X



将来性ないプログラミング言語。Delphi含まれず安心

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:29:00.13ID:nEO5MM+y
>>238
Java, C#がユルユルとか意味わからん
またvar(型推論)とvariantの違いを理解できない老害が来てるのか?w
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 20:58:53.98ID:KmV3vhTN
Java is not a safe language
https://lemire.me/blog/2019/03/28/java-is-not-a-safe-language/
・Javaはオーバーフローをトラップしません(RustやSwiftなどの言語はします)
・Javaはデータの競合を許可します(Rustなどの言語ではデータの競合は許可されません)
・Javaにはnull安全性がありません(SwiftまたはKotlinでは言語の一部として安全な呼び出しまたはoptionalがあります)
・Javaには名前付き引数がありません(現代の多くのプログラミング言語には名前付き引数があります)
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 21:02:01.03ID:KmV3vhTN
https://www.net.in.tum.de/fileadmin/bibtex/publications/papers/the-case-for-writing-network-drivers-in-high-level-languages.pdf

The Case for Writing Network Drivers in High-Level Languages

Table 5: Size of our implementations stripped down to the core feature set
Lang.   Lines of code Lines of C code
C          831       831
Rust        961        0
Go         1640        0
C#         1266        34
Java        2885       188
OCaml       1177        28
Haskell      1001        0
Swift       1506        0
JavaScript     1004       262
Python       1242   (Cython) 77

Javaワロタwwww
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 17:19:31.74ID:LFq5agje
問題ないなら、さっさと初期値を入れてしまえば
型の心配はしないで済むね
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 17:52:24.64ID:+LXKkUCe
>・Javaには名前付き引数がありません(現代の多くのプログラミング言語には名前付き引数があります)
VBAがいまだに使われてる理由として名前付き引数があると思う
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 00:45:57.32ID:DHfEOS3k
VBAが存続してんのはExcel操作のためだろ
Excel使わなければこんなクソ言語使わん
0250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/18(水) 03:47:11.91ID:VBe5jsL9
名前付き引数を持ってる言語が
ドカタの知ってる範囲ではVBAしか無かったんじゃない?
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 16:50:53.40ID:yDRAJBlg
>>1
「将来性ないプログラミング言語」
この表現は厳密な表現をかなり省略しているものであって
じっさいには暗に色々な前提を含んでいることに注意しなればならない
たとえば現代において「使用できない硬貨一覧」という表現があるとき
そのリストに巨大な石の硬貨は書いてないが、だからといって石の通貨を
使えるという話ではないのは明らかだ
それは現代ではもはやそれは流通していないのは誰の目にも明らかなので
敢えてリストに書く必要がないからである
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:55:20.41ID:piYhTFwa
VisualPythonだろ。略してVP
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 21:26:23.21ID:3azBc8nY
Visual Basicは昔のBASICとは違って構造化と型宣言に関して矯正されているから、
Pythonよりはまともな言語だよ。Cよりも優れている点もいくつかある。例えば、

・Cのswitch文ではcaseに1つの値しか指定できないが、VBのselect文では範囲を指定できる。
・Cではfor, if, whileの制御ブロックの終わりはどれも}だが、VBではnext, end if, wendで
 書き分けられ、構造を把握しやすい。
・Cでは同じ構造体(クラスを含む)変数のメンバにアクセスする文が続くとき、構造体変数名を
 いちいち書かなければならないが、VBではPascalのようにwith文で括り出せる。

だから、Pythonのような駄言語をExcelが採用する利点はないし、Pythonなんてキモい名前の
言語を商用ビジネスソフトに採用するはずがない。もしどうしても採り入れるなら、言語仕様の
大幅な矯正を施して、別の名前、例えばPythagorasにするだろうな。
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:11:15.98ID:3nUAGH1U
そういやswitch相当の構造にラムダ式を書いたらわかりにくいからやめろって言われたことある
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 23:25:17.69ID:opj0BFMU
Julia、将来性しか無くてつれぇわ…w
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/21(土) 13:57:17.76ID:rdJr7AnP
Excel単体でEXEとか作れるようになったら助かる
ランタイム必須にしてもソースをバージョン管理できたりするとファイル管理しやすくなるから
類似や派生のxlsxが増えすぎてやってられない
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 13:01:35.28ID:aP0HRBTF
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac

11月6日にreditの 'ask me anything' にマイクロソフトの Excel チームが登場して、
「いつExcelにPythonが搭載されるのか?」という質問に対して以下のように回答しています。

要するに、マイクロソフトが Excel に搭載するのは JavaScript であって、
Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使えということのようです。
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 15:04:32.77ID:OEThTvH6
またjsが勝ってしまったか。すまんな
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 16:03:18.14ID:OEThTvH6
今はcodelabアドインがいるね。おそらくそれを標準に取り込むんだろう。
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 23:26:31.04ID:3n2e6qf5
>>272
そのWebブラウザが画面を表示している仮想WebブラウザならJavaScriptは関係ない。
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:26:48.74ID:MvK1QNKi
仮想Webブラウザ(?)なわけないじゃん

なんで特殊な物の話をしてんのさ、
一般的なものの話をしろ
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 02:32:19.17ID:MvK1QNKi
ん?まさかExcelのWeb版(Excel Online)があるのを知らないってオチか?

Excel Onlineはブラウザで動くからVBAは使えない。
JavaScriptならブラウザで動くからスクリプトをサポートできる

(他の言語でもトランスレートすれば不可能じゃないけど
将来はともかく、まずJavaScript APIを作らなければいけないわけで)
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 05:23:20.00ID:PfuJzQFj
馬鹿はWindowsのexeがブラウザで動いていると思ってるのかね?
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 05:29:42.33ID:MvK1QNKi
Excel Onlineはウェブアプリですが?

LibreOfficeやOpenOfficeはMS Officeのライバルとして
作られたけど、クラウド対応はできなかったよな

クラウド対応はアプリを作るだけじゃ駄目
サービスとして運営しないといけない。無料ではやっていけない。

クラウドの時代になって、LibreOfficeやOpenOfficeは
MS Officeの対抗馬では無くなってしまった。
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/23(月) 10:37:04.50ID:Q2NcL8GU
Excel2016はWindowsアプリだからEXEバイナリじゃないとダメ、って言ってるようなもんだぞ
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/28(土) 18:20:04.54ID:jZaRxtII
Javaはセキュリティ問題のため、関東でSEのローン審査が不利になる理由を生み出した。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 11:59:41.27ID:vkIGDak2
なでなで
しこしこ
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 04:36:09.58ID:UBJesZ2H
rubyは滅びず
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/15(火) 13:38:19.53ID:P3oSaCil
将来性の塊のF#も含まれてない
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:44:51.92ID:iyXXtESD
kotlin本かって見てるけど、やっぱ変な記述で覚えたくないなあ
最近の言語てどんどん癖が強くなってる
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 10:09:44.21ID:F+STirlY
>>166
やっぱりな。得意分野で見ても分かる。関数型とオブジェクト指向って結局同じ事してるよな。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 18:45:02.65ID:2kjib8jS
泣かした事もある 冷たくしてもなお
寄り添う気持ちがあればいいのさ
俺にしてみりゃ これが最後の逃げ
any my love so sweet

typescriptはフワッと使えるのがいいのです
原理主義者はそこが分かってない
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:15:53.96ID:8F7PY61U
PythonってJava並に速度速くなったの?
初期の超鈍足さの印象があってどうも使う気になれない
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 23:08:30.38ID:x+KExtRg
単発ものとかなら記述が簡単なのもあってコード作成時間と実行時間の総和を取れば圧勝
常用の製品とかで運用するなら無理ゲーの極み
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:22:53.37ID:8w7ODMFL
海外のサイトを見ていたら、PythonでAIをやる場合、重たい処理は、
C++で書かれたライブラリを使うから、処理時間の99%は、C++のコードが
消費する、と書いている人がいた。つまり、この場合、Pythonは、C++の
AIライブラリを呼び出す司令塔的な役割をしているだけなので、Pythonの
遅さが処理時間全体に与える影響は軽微なのだそうだ。
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 11:13:40.60ID:o3tEvZiY
C++は嫌いだけど消える心配はないから
保守考えるならなおさらC++だろうな
意識高い系の言語はすぐ廃れるω
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 15:43:13.17ID:ZR40S1lI
Ruby でも、多次元配列・ベクトル演算用ライブラリのNArray は、C言語。
その速度は、数値計算専門言語のOctave にも匹敵する

ary[ 1 ]
たぶん、こういう、インデックスアクセスが遅いのだろう

一々、OS のAPI を使うから、遅いのだろう
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:47:12.50ID:j5j2Fj2c
つまりPythonやって
必要なライブラリをC++で書けるようになればさいつよなのかな?
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 19:50:47.71ID:o3tEvZiY
スレの主旨間違わなければ
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:07:13.92ID:KOIBIZS4
PHPのようにPythonにも
endifとかendforとかendforeachとかがあればいいのにね。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:22:10.76ID:rBrZYPRi
機械学習を応用したWebアプリで、Rubyとpythonで取り合ってるような領域は
pythonがぜんぶ取るかもな
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:35:36.64ID:rBrZYPRi
>>302
ライブラリの自作はGPUのこと理解しないといけないから
最難関というイメージがある。実際どうなの
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/07(木) 03:10:38.37ID:+N3PsKU8
>>306
GPUを使うならそうだし、そもそもAIの仕組みにとても詳しくなければならないので、
ニューラルネットワークの学習理論や、微分積分学(多変数関数の偏微分など)、
最急降下法、行列、ベクトルなどの数学などもしっかり理解して無いと作るのは
難しい。
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 12:55:26.21ID:ZMc/b0Mf
>>310
GPUプログラミング考えたらPythonで有る必要性は無いな
論理プログラミングでのPythonは意味有るが
要は適材適所で言語選べって事
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/17(火) 21:42:35.32ID:V5kJkNNM
これ、ずっと"デルフィー"だとおもってたんだがじつは"デルファイ"なのか??
おどろいた
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 10:21:30.76ID:RQBBPl9v
ϕφΦ
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 14:02:47.25ID:nc+jPEml
読みはデルファイだが、同じデルファイでもイントネーションに2通りあって、時々腹が立つことがある
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:25:41.76ID:GUF926Vs
>>315
スコープ定義するのにいちいち5文字以上もタイプするのがアホらしいことがわからんのか?
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 16:06:54.77ID:FeBaRCqK
    end
  end
end
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:52:37.58ID:EH6v7Wox
>>324
近頃のエディタは補完してくれるのだから五文字も打たないだろう
シフトキーを打つのがめんどいというのはある
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:03:27.91ID:et7PUQbm
だいたい「タイプ量」とか言いだすやつは
今時ピュアテキストエディタでソース打ちこんでるようなレガシーマン
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:00:21.69ID:sEnpgkKc
むしろ補完機能の方が邪魔でうざいっしょ
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:48:36.54ID:KYctU2Iz
近頃のは補完を無効になることができるんじゃないの?
あるいは補完のカスタマイズができるんじゃないの?
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 01:36:11.73ID:LrelKtp/
Linux用の64ビットのアプリケーションを開発できるんだから、Delphiには将来性あるでしょう
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 13:12:23.44ID:wt554GsP
Perlはgitで使われてるから死にはしないだろうけど、これから新しいのが出てくるか?と言われると…うん
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 23:34:54.55ID:5PAt74zN
>>322-323
アメリカのフィラデルフィア(Phila DELPHI a)で開発されたプログラミング言語というわけじゃないんだな。
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/04(木) 07:24:43.52ID:ls8aTj6l
Ruby がオワコンだと、様々な矛盾点がある

Rubyコミュニティーの強さと、
学校・Rails チュートリアルなど、Rails 関連の売上の増加、
組み込みのmruby で宇宙開発など、制御システムの増加、

Rails製サイトの時価総額の増加、Shopify 15兆円、Airbnb 10兆円、GitHub 8千億円、
Ruby/Go の神、Vagrant の作者・Mitchell Hashimoto のHashicorp 5千億円
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 05:48:29.70ID:C8XgJIOz
もうスレが伸びない言語、つまり
Ruby
Python
Swift
PHP
VB
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 06:31:10.72ID:reZRjfV0
先駆者には布教の義務があると、あわしろ氏が言ってたな。
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 07:52:13.06ID:5ZfU3yas
Perlはもう指と体が覚えてるからなあ
使い捨てプログラムやシステムバッチはどうしてもPerlでやってしまう
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 16:31:39.42ID:0IhNnHF1
>>336
Swiftだけは、iOSやMacOSが世界中で使われている限り、Objective-CのようにAppleが見捨てない限り、Apple専属プログラミング言語として今後も安泰では。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況