X



コンテナ型仮想化Dockerスレ その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/09/27(金) 09:07:51.84ID:wkqQCo7V
コンテナ型仮想化を提供するDockerスレ

Dockerは

1. アプリケーションコンテナです。 システムコンテナではありません。
2. アプリケーションのポータビリティを目的として利用します。
3. 仮想マシンではありません。 仮想マシンとは目的が異なります。
4. 仮想マシンと共に使用することが多いです
5. WindowsとmacOSの両方で動きますが、どちらも仮想マシンを利用します。
6. コンテナの中にSSHでログインしようとか考えないでください。そういうものではありません。
7. コンテナの中では原則として一つのアプリケーションを実行します。
8. Dockerfileを使ってイメージを作ります。Ansibleとかやめてください。
9. イメージを作るのはアプリケーション開発者の仕事です。インフラの仕事はつくられたイメージを動かすことです。
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 06:32:45.48ID:APsY2wPt
>>729
POSIXシェルw

マジレスするとPOSIXシェルを辛くなく使えるようになったほうがいい
単に勉強したくない言い訳としてbashのせいにしてるだけだろう?
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:31:37.71ID:/VvrJao6
HashiCorp のTerraform, Packer とか

AWS CloudFormation は、Ruby のKumogata。
他にも、Chef, Cookpad製のItamae とか、Rubyが多い
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 10:17:26.76ID:tIUHIMYF
dockerコンテナってLinuxだとどれくらいで実行できるもんなん?
Windowsでやってるけど1秒ぐらいかかるんだよね
もっと早く実行できる?例えばdateコマンドとか
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 13:58:05.20ID:asepJE47
Windows 10, WSL2 なら、本物のLinux

プロジェクトをLinux側へ作れば、ext4。
Windows側なら、NTFS だから遅い
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 14:08:49.66ID:tIUHIMYF
>>750
Windows版のDockerは仮想マシン上のLinuxで動いてるのでどちらにしろext4ですよ
ただしNTFS上に作られたファイルをext4として読み書きしてるから変換レイヤーが入る
ミリ秒レベルのパフォーマンスには参考にならない
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:21:20.24ID:gMnRgVrr
>>749
docker exec echoだけでちょっともたっとするもんな。
ためしに、dockerサービスの優先度をあげたら?
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 16:49:45.58ID:tIUHIMYF
>>752
あーいや、遅くて不満、速くしたいとかいう話じゃなくて
Linuxならどれくらいで動くのかな?っていう疑問

もう少し具体的に事情を話すと、ある小さいバイナリがあって処理時間は短いんだけど
何回も起動するものだから起動時間が重要になっている
プログラムの性質から常に起動しっぱなしにするとかに設計を変えることはできない

でもインストールするのに手間がかかるからDockerで提供することも考えてる
だけど起動してから完了するまでの時間が重要だから
Dockerを使うことで大幅にパフォーマンスが低下するようだったらやる意味がない

Windowsでは1秒近くかかるから確実にやる意味がない。その点はmacOSも大差ない。
Linuxでもう少し短くなるならLinux用としてはギリ提供する意味があるかなと思って
echoだけだとせめて100ms、できれば10msぐらいまでなら意味があるんだけど
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 18:38:46.31ID:tIUHIMYF
>>754
CLIツールだから、それは無理です。
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 19:30:40.22ID:QngfRO5p
バイナリだけもらってるなんて言ってないけど?
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:14:19.62ID:LUIc58fP
ソースコードあるなら他にいくらでもやりようがあるだろ。
それも思いつかないほど馬鹿なの?
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:21:53.54ID:QngfRO5p
それよりも、なんでどれくらい時間がかかるかを答えないんですか?
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:23:30.95ID:QngfRO5p
>>758
そうなんかね?
WindowsやmacOSだとHTTP通信でDockerとアクセスしてるけど
Linuxだったらsocket通信でしょ?さすがに速いと思うけど
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:31:52.31ID:oal8xtJm
まさかとは思うけど
>>749の言ってる「1秒くらいかかる」って、
コマンド実行の都度dockerコンテナを起動/停止しててそれに1秒くらいかかってる、ってオチじゃないよね?
dateコマンドとか例示してるのがちょっと不安なんだけど
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:32:45.94ID:QngfRO5p
いや、まず、質問に答えてくれない?
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:34:32.70ID:DqrICXmP
>>755
CLIならsshでいけるやろ?
何が無理なん?

>>761
Windows版は名前つきパイプで通信してたような。
Dockerサービスが稼働してないときにdockerコマンドを実行したらわかる。
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:38:06.19ID:QngfRO5p
ほんとなんで質問に答えないんだろう?
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:57:50.86ID:QngfRO5p
一行目

749 名前:デフォルトの名無しさん[] 投稿日:2021/05/09(日) 10:17:26.76 ID:tIUHIMYF [1/4]
dockerコンテナってLinuxだとどれくらいで実行できるもんなん?
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:02:42.00ID:QngfRO5p
ほんと、なんで質問に答えないんだろう?w
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:05:28.84ID:BzSYlsTa
>>767
いや、こんなの環境によっても違うし答えようがないんじゃね?どんな回答を期待してる?
0771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:07:28.18ID:DqrICXmP
>>769
みんなヒマやないからやろな。w
べつに義務やないし、興味もなければ誰もわざわざやらん。
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:08:54.42ID:QngfRO5p
>>770
あなたがLinuxで実行した結果を期待してる
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:09:26.96ID:QngfRO5p
>>771
俺は手元にLinuxマシンがないからすぐに無理だけど
手元にLinuxマシンがあって、レスする暇があるならできるでしょw
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/09(日) 21:11:28.31ID:oal8xtJm
あー、ID:tIUHIMYF=ID:QngfRO5p なのか
前提を整理して提示しないまま漠然とした質問をしたところで漠然とした答えしか返ってこないだろうよ
でもって解凍してあげようとしてる人たちを馬鹿にするような口調・態度をとって答えてもらえるとでも思ってるのかね?
よそへいきな
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 01:08:11.25ID:ZN2PoVCE
>>776
Windows上のDockerでも1秒程度なのに
Linuxだと3秒もかかるの?
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 01:08:59.37ID:ZN2PoVCE
>>777
正しい使い方と、その時にかかる秒数(1秒未満なはず)を書いてくれればいいよ。
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 07:56:30.24ID:h8h0Xu5s
>>779
そりゃ環境とかの条件によって違うしな。>>749みたいなぼんやりした質問にはそういう回答しか返ってこないだろう。
どっちにしても、もうあんたに真面目に回答してあげる人はいないと思うが。
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 09:04:15.00ID:Qz+CRcrD
普通に time docker run -it alpine echo でも実行するだけなんだが
ここまで言われればその結果を書くぐらいできるよな
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 11:22:04.94ID:4UvCiOpM
典型的クソ野郎すぎて話にならんわな。
なぜ誰も答えないのかについて考える頭もないんだろう。
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 13:33:11.67ID:Qz+CRcrD
引くに引けなくなったからだろ?
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:06:45.13ID:4UvCiOpM
>>785
バカに答えを教えてやるよ。
お前が後出しクソ野郎だってのが明確だから
答えた途端にめんどくさくて気分悪くなる返答してくるだろうなってのがわかるかだらよ。
0789デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:40:38.06ID:/CC3l5IU
>>787
それってあなたの感想ですよね
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 18:41:46.09ID:nHPlM5tJ
あわしろ氏の意見聞きたい?
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 20:32:53.55ID:h8h0Xu5s
>>782
回答来ない来ないと駄々こねる前に自分の質問を見直してそういう情報をちゃんと出していれば
周りの対応も違っただろうにねぇ。
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/10(月) 20:55:06.78ID:fj4N5YXn
ここの連中は技術が有っても煽てに乗りやすいアフォだから、低姿勢で聞けばいくらでも教えてくれるのにさw
だが、自分で考えようとしないヤツには超絶冷たい。
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:13:39.43ID:1enRFFJU
> 回答来ない来ないと駄々こねる前に自分の質問を見直してそういう情報をちゃんと出していれば

最初にちゃんと情報出していると思うが?
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 00:34:44.65ID:nf224V10
聞きたい答しか聞きたくない!

と大上段からいくヤツは、だいたい適当にあしらわれるもんやな。
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 02:13:09.38ID:1enRFFJU
今回はtimeコマンドの結果を出せばいいだけなんだから
出さないほうが悪いよ
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 07:53:58.14ID:QrxDugJx
ID:1enRFFJU = ID:Qz+CRcrD だと思ったんだが、そうだとすると

>自分でやりたくないから文句いうだけのレスをするんだろうねw

これってここの回答者のことを言っているのかな?
そりゃ誰もこいつのためにやりたいなんて思うわけないだろうけどw
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/11(火) 11:35:03.27ID:nf224V10
どんなに時間があっても、ヒマでヒマでたまらんかっても、おまえの知りたい時間を計測しても、とにかく、おまえには答えん!

てとこやろ。w
時間の有無はまったく関係ない。
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 09:40:15.32ID:MEjiNwKw
相変らずここの住人のコミュ力は極めて低いね。
「1+1の答えは何?」ってレベルの質問なんだから「2」と答えるだけの事が数日かかっても出来ない。

>>762
[root@test-docker-28 ~]# time docker run -it alpine date
Sat May 15 00:36:53 UTC 2021

real 0m0.685s
user 0m0.023s
sys 0m0.032s
[root@test-docker-28 ~]# time docker run -it alpine date
Sat May 15 00:36:55 UTC 2021

real 0m0.684s
user 0m0.025s
sys 0m0.030s
[root@test-docker-28 ~]# time docker run -it alpine date
Sat May 15 00:36:56 UTC 2021

real 0m0.694s
user 0m0.026s
sys 0m0.032s

オマケ: ホスト [root@test-docker-28 ~]# time date
2021年 5月 15日 土曜日 09:38:26 JST

real 0m0.002s
user 0m0.000s
sys 0m0.002s

※Windowsよりはマシだけど、Dockerの実行速度は総じて遅いんだろうね。
0817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 09:47:54.36ID:MEjiNwKw
最もこれだと、イメージからコンテナ生成する時間含める事になりそうだけど。
0819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 10:00:32.04ID:MEjiNwKw
答えはNOだな。
750以降50レスも無駄に消費して何一つ生産的な会話が無い連中こそどっか行けよって話。
0820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 10:12:27.90ID:Y+SvMVkX
>「1+1の答えは何?」ってレベルの質問

ある意味合ってるw
こんなレベルの質問の答が欲しくて延々と粘着している奴。
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 10:26:36.91ID:MEjiNwKw
手元にLinixマシンが無い、っていってるじゃん。
ホント、文章が読めないのねw
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:13:23.47ID:mmzvRop9
この例えで言うならみんなは持ってる1+1の答えを出すための計算機が手元にありませんってことか?
知りたいなら用意しろよw
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:19:00.00ID:Y+SvMVkX
>>821
で、>>821を読んで「それなら仕方ないね、俺が答えてやろう」なんて言う奴がいるとでも思っているんだろうか。
駄々こねておもちゃ買ってもらえるのは子供だけだぞ。
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:32:45.31ID:MEjiNwKw
>>824
>それなら仕方ないね、俺が答えてやろう」なんて言う奴がいるとでも思っているんだろうか。

俺が答えてあげてるじゃねーか。
てか749よんで816以外の回答は思いつかんが?
749に対して、自分で調べろよ、とは思っても環境が手元に無いというのなら、816以外はありえない。

その上で>>762というなら、「じゃあ、最初から起動状態のコンテナ上でどう改善するか調べてやるか」
とでも思う訳で。750以降の連中がやった1週間のやり取りは完全に無駄。
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:50:23.02ID:MEjiNwKw
だからそういう揚げ足取りしか出来ない連中は、コミュ力の低い無能連中に見える、と言っている。
750レスで816を投稿すれば、実行の遅いオーバーヘッドの原因は何なのか?という生産的な話題に発展するけど、
無能な連中はそれが出来ない。
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:53:32.26ID:Y+SvMVkX
そもそも time docker run -it alpine echo を測るって話は>>782で後出しで初めて出てきたんで、
>>749の時点でわかったならエスパーか本人だな。

>750以降の連中がやった1週間のやり取りは完全に無駄。

無駄もなにもw、>>749の役に立ちたいなんて思う奴は皆無だったろう。
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 12:06:53.80ID:MEjiNwKw
言っとくが俺は748と別人だからな。

>話は>>782で後出しで初めて出てきたんで、...

しるかよ。久しぶりに今日見たらまーた無能連中が無駄なやり取りしてるから俺が調べてやっただけだ。
749の役に立つ必要なんて無い。Dockerの話しろよって事で。
どうでも良い揚げ足取りばっかやってんじゃねーよ。
0832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 12:22:32.53ID:MEjiNwKw

>だからすぐ答えを返せば終わる話を、答えを言わずに延々と続けてるわけか

と、終わってる様に見えないから、俺が終わらせようとしてるんだろ?
で、俺から見ると金曜日までにこの話題に携わった連中は無能にしか見えない。
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 12:55:50.75ID:Y+SvMVkX
>>832
いやいやw
他の人は「誰も答えてやんないからどっか行け」で終わってる話。
「答えてくれるまで終わらない」って頑張っているのは>>749本人だろう。
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 13:06:01.36ID:MEjiNwKw
ここは人とコミュる板なのか、Dockerというシステムに対する板なのか、理解できてないんだなw
君は「ぼくのだいすきななかまたちのスレ、ぼくがきらいな奴は出て行け!」とか言いたいんだろうねww

第三者はそういう見方はしないからww
あれ?Dockerに対するXXの問題は終わってないよね?という見方しかしないw

感想に対しては全くそのとおりだね。
こんなに無能な奴とは一週間仕事したとしても何の成果も生まない事が、やり取りだけで良く分かるwww
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:51:43.15ID:KGt6eyeC
問題に対する貢献を何もしないで、答え出せって言い続ける馬鹿に答えてやるわけないだろ。
前提からして勘違いしてるバカは出ていってくれ。
0837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 16:56:50.60ID:MEjiNwKw
>>816
因みにすでに稼働中のコンテナに対するテスト。やはりホストの直実行に比べて大変遅い。

[root@test-docker-28 ~]# docker container ls | grep php_test

2782ad3cf676 mytag/php_test:latest "docker-php-entrypoi…" 2 days ago Up 2 days 80/tcp php_test_1

[root@test-docker-28 ~]#
[root@test-docker-28 ~]# time docker container exec -it php_test_1 date
Sat May 15 16:51:44 JST 2021

real 0m0.323s
user 0m0.029s
sys 0m0.022s
[root@test-docker-28 ~]# time docker container exec -it php_test_1 date
Sat May 15 16:51:45 JST 2021

real 0m0.318s
user 0m0.026s
sys 0m0.030s
[root@test-docker-28 ~]# time docker container exec -it php_test_1 date
Sat May 15 16:51:46 JST 2021

real 0m0.310s
user 0m0.027s
sys 0m0.033s
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 17:27:23.39ID:MEjiNwKw
>>816
因みにpodmanでの実行結果。Dockerより多少早い。極く僅かだけど

[root@dev-podman ~]# time podman run -it alpine date
Sat May 15 08:24:59 UTC 2021

real 0m0.611s
user 0m0.122s
sys 0m0.126s
[root@dev-podman ~]# time podman run -it alpine date
Sat May 15 08:25:01 UTC 2021

real 0m0.611s
user 0m0.121s
sys 0m0.123s
[root@dev-podman ~]# time podman run -it alpine date
Sat May 15 08:25:02 UTC 2021

real 0m0.561s
user 0m0.109s
sys 0m0.110s
[root@dev-podman ~]#
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/15(土) 22:44:25.08ID:6HUq2sDZ
>>821
世の中にはKNOPPIXとかのDVD,USB起動linuxがあるんだから、それ使えばいいだろ。
性能比較するだけなら、virtualboxあたりに比較用環境をこしらえて動かせばいい。
0840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 03:39:58.66ID:k+FUUGjR
ここまで書いてあげるのに未だそんな事を言ってるのね・・・
749が環境用意できないといって、俺が変わりに実行してあげて、実行結果も出ていて、問題点もわかった。
0.1秒以内に終わるなら提供する価値があると言っていて、ホストLinixで稼働中のコンテナに対するコマンドなら
0.3秒でおわるっぽい、後0.2秒は削れないのか?とか
イヤ、そもそも何故コンテナの呼出すだけでこんなにオーバーヘッドかかってるの?とか、
sys+userの実行時間はそれなりに短い、にも関ずrealは0.6秒かかっているがその差分は何なのか?とか
816,838,839眺めてるだけで、色々考慮点が出そうな物で、それこそDockerのスレにふわさしい話題の筈なのに、
そういった問題点に一切目を向けず、まだUnixインスコしろ〜とか、どんだけレベル低いの?
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/16(日) 07:40:10.97ID:dwn8WkYe
>>840
それな。
dockerは起動時にネットワークとか作るはずだから
そういうのを省いたら少しはましになるかも
0842デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/17(月) 18:41:09.11ID:rPMvh1yG
>>841
成程、若干早くなったみたい。何故かnoneよりhostの方が早くて不思議だけど。
[root@test-docker-28 ~]# time docker run --network="none" -it alpine date
Mon May 17 07:29:33 UTC 2021

real 0m0.709s
user 0m0.038s
sys 0m0.031s
[root@test-docker-28 ~]# time docker run --network="none" -it alpine date
Mon May 17 07:29:34 UTC 2021

real 0m0.688s
user 0m0.030s
sys 0m0.032s
[root@test-docker-28 ~]# time docker run --network="none" -it alpine date
Mon May 17 07:29:36 UTC 2021

real 0m0.707s
user 0m0.035s
sys 0m0.028s
[root@test-docker-28 ~]# time docker run --network="host" -it alpine date
Mon May 17 07:29:41 UTC 2021

real 0m0.567s
user 0m0.031s
sys 0m0.029s
[root@test-docker-28 ~]# time docker run --network="host" -it alpine date
Mon May 17 07:29:42 UTC 2021

real 0m0.549s
user 0m0.032s
sys 0m0.022s
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 18:46:47.14ID:N6QbFliV

これ、ほぼほぼ real = user + sys + 0.5 s
だけど0.5秒はコンテナを呼び出すruncのコストそのもの?
だとすると>>753の要件は絶対に満たせないから、この人は
伝統的なconfigure+makeで提供してホストで直実行って感じなんだろうね。
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:06:19.23ID:G29b2ho8
>>843
もともとホストで直接実行するのがメインのツールなのでそこは問題ないんだけど
ライバルツールがDockerでも提供していて自分もやる意味あるかなぁ?という話

ライバルツールは実行に十数秒かかるようだし、依存ライブラリ等の
インストールが必要みたいでDockerで提供する意味がある
自分のは一瞬で終わるし依存ライブラリなどもない
>>753でインストールに手間がかかるって言ったのはフェイクw)

でも比較表とか作られたら
相手のは Docker で提供・・・○ で
自分のは Docker で提供・・・× になるじゃん?w

それもいやだなぁと思うけど、かといって面倒なことはしたくない
Dockerで提供する理由を探してるけどやっぱり見つからんなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況