X



Rust part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 12:03:40.01ID:ytRnz1Ft
このスレにバグがある確率
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 13:58:51.88ID:rcCZSgTk
この世のC/C++プログラムにバグが一つでもあるぐらい%
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:17:19.37ID:CbfOEjVR
質問です。
こんな構造体を作っていました。

struct Iter<T: Iterator> {
buffer : Option<char>,
iter : T
}

このとき T::Item が char であるような制限を表現する方法はありますか?
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 09:25:49.56ID:yPlwm7j6
どういたしまして
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:02:56.84ID:cxLY0DeL
ミスがある前提で作られたソフトウェアなんぞ使いたくないわ。
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:26:45.49ID:m3Nt4oA+
個人のミスが重大な問題にならないようシステムで防ぐんだぞ
1つのミスがそのままProductionのバグになるわけじゃないから

個々の部品が予期しない故障をする前提で設計したシステムと
個々の部品は想定外の故障はしない前提で設計したシステムと
どちらのほうが高い信頼性を実現できるのかは歴史を見れば明らか

だから優れたプログラマーは自分がミスを犯す前提で
そのミスが重大な問題につながらないよう個人単位でもシステムを構築してる
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:53:31.57ID:cxLY0DeL
>>10
おまえの関わった製品には署名しといて。
絶対使わないから。
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 03:02:59.13ID:0RGBrSLm
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=511e2be2ae90342a9c36f759e73108b6
勉強がてらたらい回し関数をメモ化仕様で書いてみたんですけどあってますかね…自信がないです
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 17:36:36.36ID:HuWRexcG
プルリクとかも出す前にさんざん確認してんのに出してからすぐ「あ、ここ間違ってた…」みたいになるよね(´・ω・`)
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 21:41:08.18ID:afCDhAgp
Vec<String> を拡張すると定義外ってエラー出るんですけどなんでかわかる人います?
他のライブラリでVec拡張してるソース見ると特殊なことせずにimplできてるんですけどどうすればこのエラー取り除けますか?
impl From<Vec<&str>> for Vec<String> {
fn from(v: Vec<&str>) -> Self {
v.into_iter().map(String::from).collect()
}
}
error[E0117]: only traits defined in the current crate can be implemented for arbitrary types
|
88 | impl From<Vec<&str>> for Vec<String> {
| ^^^^^---------------^^^^^-----------
| | | |
| | | `std::vec::Vec` is not defined in the current crate
| | `std::vec::Vec` is not defined in the current crate
| impl doesn't use only types from inside the current crate
|
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/26(日) 23:22:19.61ID:afCDhAgp
>>19
おお、ありがとう
impl Vec<&str> の単体でも駄目だったから自trait作って実装した!
結構制約厳しいな
外部トレイトに実装するならめんどくさいけどマーカーつけとけよって意味かな
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 17:44:19.37ID:e3ktUGSY
こんな関数は書けますか?
@ イテレータを受け取る
A 受け取る引数は @ のただひとつのみ
B 条件を満たす範囲を「スライスで」返す

スライスを作る記法は &s[1..10] みたいな感じなのでスライスの元になるオブジェクト s が必要なように見えますが、
スライスを返したいというのはいかにもありそうなことなので出来ないはずはないだろうという思いもあります。

イテレータは実際にはなんらかのシーケンスをたどるものではなく値の生成器である場合もありますが、
それらを区別するような制約を表現できますか?
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:55:02.93ID:Ad8VU0Ek
>>21
無理じゃね?
スライスじゃなくtakeやskip使ってイテレータを返すべきケースだと思うけど
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:07:00.22ID:0eef+IwM
スライスは連続したメモリ領域である必要があって
任意のイテレータがその条件を満たすのは不可能。
たまたま連続した場合だけスライスを返すのはunsafe使えば書ける。
ただ普通はイテレータ返してランダムアクセス必要なタイミングでcollectすると思う。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:21:05.46ID:0eef+IwM
あと標準のイテレータは特に値の生成方法に関する型制約はないので
区別したいなら独自のイテレータ型を作って
標準イテレータへの変換を実装する感じかな。
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:29:13.49ID:ZEgWdqLw
入力が連続したメモリ領域だってんなら引数をイテレータじゃなくてスライスにすればいい
当たり前だけどスライスを作れるもの以外からはスライスは作れないからな
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:06:14.69ID:Ad8VU0Ek
>>23
>たまたま連続した場合だけスライスを返すのはunsafe使えば書ける。

イテレータを受け取ってスライスを返すとした場合
スライスの元になってるシーケンスのlifetimeが関数内に閉じるから
unsafe使ったとしてもborrow checkerにひっかからない?
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 23:19:10.77ID:2FR/nuYZ
>>27
from_raw_partsでスライスを作った場合は元のポインタ由来のライフタイムは関係なくなるので
ボローチェッカは通るんじゃないかな?
もちろんそのスライスの実体が生きているかどうかは
自己責任になるけど。
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:18:00.02ID:nzUBCcWX
>>28
なるほど
イテレータからイテレータの元のシーケンスが取得できればそれでいけるってことか
ちょっと見てみたらslice::Iterのas_sliceとかも内部でfrom_raw_parts使ってた

自分では使わないと思うけど勉強になった
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 10:36:24.22ID:ijxMtirO
RustでOSのkernel描いてる例ある?
003121
垢版 |
2020/01/28(火) 10:56:11.58ID:jIEBko3c
>>22-29
ありがとうございます。
スライスの役目や Rust の習慣について誤解していたみたいです。

【誤解】
 スライスは範囲を表現する高級なオブジェクト
 Vec にも配列にも使えるのでコンテナ全般に使えると思った

【正解】
 スライスは「メモリの」範囲を表現するオブジェクト
 実体としてはいわゆる fat pointer

【背景】
 Vec は内部的に連続したメモリ領域で管理しているので普通の配列のようにスライスを作れる
 C++ でいえば vector の data や string の c_str みたいなもの

【見落とし】
 配列でも Vec でもスライスの型表記は同じなのでどうしてだろうと気にかかってはいたが掘り下げて調べなかった
 型が同じなのは実際に同じだからなわけですね
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:14:44.10ID:w1x5kgyo
質問あると自分の理解が怪しいのが分かって助かるわ。
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:57:36.65ID:DC7dbBDx
let template = if spaces { "{1}{0}{1}" } else { "{1}{0}" };
format!(template, 1, 2);
これだとリテラルかけってエラー出るだけど、解決方法ないかな?
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:03:41.33ID:UeuUZ8OR
iter[1..4]とか書けた方がiter.skil(1).take(4).collect()よりシンプルでええやん!
とは思ったが、そういう使い方したらそもそも駄目よ、という意思が表れているのかもしれん
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:21:31.82ID:F/6MF06M
>>33
標準のformatでは無理だね。templateのパースエラーを返す手段がないので。
dynfmtクレートとかならいけると思う。
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:00:20.47ID:DC7dbBDx
>>34
range(&self, from: usize, to: usize) -> Option
があればいいのにね

>> 35
ありがとう、リテラルのみは統一感出るけどかなり不便だね。
デバッグ用じゃなくともDisplayとかもあるからResult返すマクロも入れといてくれたらいいのにね
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 22:31:23.29ID:KmVlGMrW
>>34
Rust的にはcollectによるメモリコピーみたいな
重い操作は見た目上も重くしたいんだと思ってる。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 00:56:46.27ID:OlGAjZi3
collectを二度書くと罪悪感で一度にならないか一生懸命考える
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 02:14:46.64ID:V4INQ4I7
>>33
単純な用途ならリテラル返すマクロを書くといいかも
複雑な用途ならテンプレートエンジンかな

macro_rules! my_format {
(true) => ("{1}{0}{1}");
(false) => ("{1}{0}");
}

println!(my_format!(true), 1, 2);
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:09:35.21ID:Ng7YaIlp
>>41
CodeLLDB初めて使ってみたがオレ環では特に問題なく使える
ソースマップ定義してないから標準ライブラリとかにstep inすればバイナリで表示されるけど
自分のソースのブレークポイントでバイナリ表示はされない

単純にdebug symbolが有効になってないとか?
launch.jsonのcargoのコマンド確認してそれでbuildしたバイナリを
rust-lldbでデバッグできるかどうかで切り分けてみたら?
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:45:10.19ID:5y86WC+2
vscodeでrust始めたんだけどオートコンプリートがまともに働いてくれてない気がする
メソッド内の変数だと候補を出したり出さなかったりする
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:38:52.83ID:w9dkRQaa
vscode での Rust の補完って LSP を使うんでないの?
処理系と連携するって最強じゃんと思ってたんだが。
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:47:39.21ID:3rIDek9/
コンパイラから出てくる補完情報が成熟してないんで、まだ完璧には遠い
独自の解析はracerとintellij rustがやってて、精度はintellijの方が高い

あんまIDE使いたくないからrlsには頑張って欲しい
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:22:29.69ID:YIjVTtZH
本体のソース見たいけど/* compiler built-in */ってなってて読めない。
どうやったら見れる?
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:43:19.76ID:85RuEno5
Rust の char::is_ascii とかは pub const fn is_ascii(&self) -> bool なのに is_whitespace とかは pub fn is_whitespace(self) -> bool みたいになってるのなんでだろ?
&self でも self でもどっちかに統一してよさそうな気がするんだけど。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 23:45:58.49ID:D4pcZnSz
なんかツイッターで以下2つについてコンパイルできねーっていうつぶやきがあったんですが、
試してみたらコンパイルできちゃったんですがどういうことなのでしょう
Rust2015/2018どっちでもコンパイルできちゃいました

//その1
let y: &i32;
let x = 5;
y = &x;
println!("{}", y);

参照元yの変数宣言が参照先のxより先に変数宣言されたからエラー。


//その2
let mut x = 5;
let y = &mut x;
*y += 1;
println!("{}", x); //これがエラー
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:18:39.33ID:yO6jvvKT
>>51
NLLで救えるようになったケースだね。
Rust1.30くらいまで戻せばエラーになるけど
今は2015でも2018でもNLLがデフォルトなのでエラーにはならない。
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 00:59:10.03ID:jSrTrJa0
>>52
なるほど、全部を &self に揃えなかったのは、やっぱ self の方が効率的って判断なのかな?

ワイはまだ初心者で Rust 脳になりきれてないんだけど、参照渡しってのは実質的に (C/C++ で言うところの) ポインタをやりとりしてる感じでしょ?
(単純な場合は最適化で消えると思うけど。)
char 程度の大きさならポインタを渡すのでもコピーして渡すのでも差はないし、ポインタだと間接参照になる分だけ無駄っぽい。

という理解をしてて、 char のメソッドは全部 self でいいくらいじゃないかと思ってた。
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 01:51:52.29ID:jSrTrJa0
>>56
歴史的経緯ってやつか。
比較的新しい言語なのに、やっぱりそういうこともあるのね。
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:48:46.94ID:GExFx9na
The Rust Programming Language 第2版で勉強中なんだけど
この内容に連動した練習問題か使用例みたいなのどこかにないだろうか?英語でいい
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 14:10:02.33ID:kEyn3Q9D
https://www.rust-lang.org/learn
このページの上のほうにある3つのボタンがそれそれ
1. The Bookの最新版
2. Rustlings course(練習問題的なやつ)
3. Rust by Example(使用例)

英語で問題ないなら2018対応してる最新のThe Book読んだほうがいいかも
006258
垢版 |
2020/02/06(木) 17:27:24.00ID:xuuHNC+j
>>59
ありがと
こんな感じの欲しかった
って言うかPDFだけ読んでたから思い付かなかったけど本家にあったのか
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 20:07:27.95ID:oYYwjpH2
手を動かしたいなら自転車本もあり
オライリーはちょっと古くなってるからなー
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 22:23:34.76ID:kEyn3Q9D
オライリー本の古くなってる箇所はEdition Guide読めば問題ないよ

多少古くてもOwnershipやLifetimeあたりの重要コンセプトをわかりやすく書いてるものがおすすめ
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 22:57:58.42ID:ui7lN2G4
>>58みたいに英語でいいならrustupでインストールしたら付いてくるdocとそのリンク先にあるやつ読んだほうが良いぞ。

// ランタイム持ってないからasync/awaitがゼロコスト理論斬新すぎる
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:23:48.41ID:BIRgOLIs
Rust のライブラリって検索できるようになってるじゃん?
あれって名前だけじゃなくて引数の型とかで検索できたりしないのかなぁ。
Haskell (GHC) の Hoogle みたいに
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:54:52.66ID:BIRgOLIs
>>69
へー。
そのための専用のマクロってわけじゃなくて cargo が環境変数を設定してくれるって話なのね。
Cargo.toml を見ないとわかるはずもないからなんらかの連携があるのは当たり前といえば当たり前だけど。
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:00:28.83ID:V3dAq4mT
io::Errorとかってprintln!("{:?}", err )とかしても
Os { code: 13, kind: PermissionDenied, message: "Permission denied" }
みたいに出るだけで「どのファイル」かが分からないんですが、外部のクレートの関数から上のようなエラーが帰ってきた場合それが「どのファイル」によって起きてるのかというのはどうやって知れば良いんでしょうか?
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 18:06:05.22ID:cKG4UD69
>>72
自分が明示的にパスを渡してるケースじゃなければ
クレートの作者にファイルパスも入れてクレメンスするしかないかも
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:19:23.72ID:vX14wve5
バイナリサイズはまだCの方が全然小さいけどRustはC以上になにが含まれてるの?
もちろん標準ライブラリとかは使ってないやつはバイナリに含まれないよね?
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 21:25:29.97ID:XC+zOH9l
>>74
明らかに大きいのはbacktrace用のデバッグシンボル。
これはstripすれば縮む。
それ以外はC側が共有ライブラリとしてどれだけ外に出してるかによるかと。
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 22:55:31.36ID:t0EW4OCb
メモリ管理がランタイムにあるしdrop checkerもあるからランタイムはデカイよ。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:49:02.35ID:vX14wve5
>>75
backtrace用のデバッグシンボルってreleaseでもついてくるの?

>>76
drop checkerってborrow checkerの書き間違え?borrow checkerってcompile-time以外でも走るのって一部の実装だけって認識だけど
ARCとか使うとランタイムとか増えるの分かるけど使ってないハロワだけのやつでもCより多いのが疑問
0079テトリス ◆SYKnw8OJpw
垢版 |
2020/02/11(火) 00:36:46.52ID:DhLQ/nua
Windows10のキャラクターがゴミ過ぎて無駄に苦労する
やっぱLinux使うしか無いんか?
でもゲームしたいからWindows環境が良いんだよな…
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 01:09:07.15ID:qG/miOyM
>>77
releaseでもデバッグシンボルはついてくる。
取って欲しいってIssueは立ってるけど
stripすればいいって感じなのか、あまり動きはない。
あとCのHelloWorldが小さいのはコードの大半が
libcにあるせいなのでは。
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:54:33.07ID:Vv3Ln0ZS
組み込みで使おうなんて本気で考えてる奴はこんなところで聞いたりせんだろ。
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 17:53:09.28ID:qpTD/rYC
cargo install mdbook

としたとき、依存するライブラリクレートも一斉にインストール (というかキャッシュみたいな扱い?) されたようです。
ローカルに入ったライブラリクレートのドキュメントから一斉に、網羅的に検索する仕組みはありますか?
標準ライブラリのドキュメントは名前や引数で検索できますが、それを手元に入っているライブラリ全てに拡大したようなものが欲しいです。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:00:40.10ID:4asOCOmT
>>84
ビルド用の一時ディレクトリ以下に展開されただけで他から使えるようにはなってないよ
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:17:09.06ID:qpTD/rYC
>>85
そうなんですか。 Windows でやってるんですけど、
C:\Users\<ユーザー名>\.cargo\registry\src
に入っているのはビルド時の一時ファイル扱いという理解でいいんですかね?

他のプログラムをビルドしたときに必要になるライブラリクレートに共通するものが (このフォルダに) あったときでも
使いまわしはされないんでしょうか?
見かけ上は独立してるけど cargo が裏でうまいことやってくれるって感じなんでしょうか?

本当は Cargo book を読めばいいんでしょうけど、英語がわからなすぎて基本的な理念がよくわかってないです。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 20:49:03.97ID:P9Oy3OK5
$ cargo doc --open
doc生成すればプロジェクトの依存クレートすべてWeb形式で検索できるけど
そういうことではない?
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:42:46.96ID:ksspevQp
>>84
cargo installはバイナリクレートをインストールするためのワンライナーなんで
ライブラリクレートをどうこうする為のものではないよ。
バイナリのビルドに成功したら.cargo\binにコピーしてゴミは削除する。
バイナリクレートのドキュメントを読みたいならそれ自身を読みに行くんだよ。
rustdocは開発者向けでユーザー向けじゃない。

mdbookのrustdocが読みたいなら単にソースコードをクローンして自分でcargo doc叩けばビルドしてくれるけど。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 00:10:35.64ID:AiY0lHAj
構造体のメソッドでメンバ変数の値ひっぺがすのにstd::mem::take使うの面倒だな
009084
垢版 |
2020/02/18(火) 10:09:42.44ID:Nm2LYTxd
>>87
「そのプロジェクト (に依存する全ての)」ではなく「ローカルに残っている全ての」というつもりでした。

>>88
> cargo installはバイナリクレートをインストールするためのワンライナーなんで
> ライブラリクレートをどうこうする為のものではないよ。

「為のものではない」ということは察していたんですが、
ライブラリのソースコードは残っているので裏で Cargo が動くために情報を残してもいるのだろう
と考えて特定のプロジェクトに限定せず横断的な処理をする方法があるのかどうかということを考えていました。

バイナリクレートをアップデートするときのために残してあるだけなんですかね……?
とりあえず、プロジェクトごとに独立していると考えておきます。
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 10:18:22.88ID:dnK/GzEr
>>90
.cargoは全プロジェクト共通のキャッシュなので
プロジェクトまたいでも再利用はされる。
ただcargoコマンド自体はプロジェクト毎の操作しか提供しない、という感じ。
そういうツールを作ること自体は可能と思うけど。
009284
垢版 |
2020/02/18(火) 10:59:25.45ID:Nm2LYTxd
>>91
なるほど。
見かけ上はプロジェクトの独立性があるように抽象化されているという感じですね。

なるべくなら過去に使ったことのあるライブラリクレートから使えそうなものを
探した方がキャッシュ (?) の増大を抑えられるし、
よく使われるライブラリの方が信頼性が高いだろうというのが元々の動機でした。

ツールの使い方もおぼつかないので定番と言えるのがどのあたりなのかとかいった肌感覚もなくて、
実際のコードを色々と見て回るのにどういうやり方が良いのか模索しています。
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 19:48:24.79ID:s7d9UeaP
Haskell の default 宣言みたいなのは Rust にありますか?

たとえば関数 foo が返す値の型が a もしくは b の可能性があり、
関数 bar が受け取る値の型が a もしくは b のときに bar(foo()) という式で型が定まりません。
このときに a と b の間での優先度を決める方法があるかという質問です。

具体的な状況があるわけではなくて、言語機能を学ぶ中で生じた疑問です。
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 20:19:05.71ID:s7d9UeaP
>>93
こんな感じかな。

buf = buf.replace(ch, &<String as std::iter::FromIterator<&char>>::from_iter(&[' ', ch, ' ']));
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:09:56.45ID:NbeJLDuu
>>94
>たとえば関数 foo が返す値の型が a もしくは b の可能性があり

Rustで戻り値の型が1つに決まらない関数書ける?
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 21:55:52.56ID:nsHNq1aE
>>94
型が定まらない関数は定義不能。
aまたはbを返したいならenum c {a, b}にしてcで返すしかないかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況