X



データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 4
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:28:35.79ID:yq8WVV9K
【前スレ】
データ構造,アルゴリズム,デザインパターン総合スレ 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1466315249/

【関連スレ】
3Dアルゴリズム全般
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164171086/
<集大成>アルゴリズム大辞典
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1086272325/
アルゴリズム総合スレ in ム板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1217773415/

アルゴリズムとデータ構造 - Kaneko Lab.
ttp://www.kkaneko.com/adp/algo/index.html
アルゴリズムとデータ構造 - ソースコード探険隊
ttp://www.codereading.com/algo_and_ds/
各種アルゴリズムの C++ による実装 - Spaghetti Source
ttp://www.prefield.com/algorithm/
アルゴリズムとデータ構造 - プログラミングスレまとめ in VIP
ttp://vipprog.net/wiki/algo_and_data_const.html
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 12:25:50.05ID:n24uY58k
深さ優先探索の計算時間がO(|V| + |E|)と評価されるのはなぜですか?
|V| << |E|だから、O(|E|)でOKな気がします。
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 22:37:15.01ID:Ok4HXOVw
2つの同数の点集合A,Bがあって
1対1対応させたときに対応させた点の距離の和が最小になるような1対1対応を探す効率の良いアルゴリズムってありますか

具体的にはa_i∈A, b_j∈B
i->j : j(i)
Σ_i( distance(a_i,b_j(i)) )←これが最小になるj(i)
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 23:22:00.48ID:txyi13VO
でいけないかなというか,二部グラフの最小重み完全マッチングと同じかな
それならハンガリアン法とか最小費用流で解けるのでは
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:03:50.98ID:hnEKBOnE
自明なので判定するまでもないが。
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:28:09.83ID:BBDku6LQ
データ構造とアルゴリズムって人気ないの?
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 20:21:41.24ID:rAnHdnpn
これの 9.3. Solution が何故これで正解が導き出せるのか理解できないんですが
もう少しどなたか詳細に解決して頂けないでしょうか。

https://codility.com/media/train/7-MaxSlice.pdf
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:37:18.71ID:M8xgBTYt
そのPDFファイルに書いてあることの繰り返しになりますが,以下が成り立つからです.


max_ending == インデックスがiで終わるすべてのsliceの和と空のsliceの和(= 0)のうち最大の和
であると仮定する.

max_ending = max(0, max_ending+a)
を実行した後,
max_ending == インデックスがi+1で終わるすべてのsliceの和と空のsliceの和(= 0)のうち最大の和
が成り立つ.
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 22:05:05.40ID:M8xgBTYt
5, -7, 3, 5, -2, 4, -1

インデックスが5で終わるsliceまたは空のsliceのうち,その和が最大であるsliceは,3, 5, -2, 4です.

インデックスが6で終わるsliceまたは空のsliceのうち,その和が最大であるsliceをSとする.
Sは何になるか?
3 + 5 - 2 + 4 - 1 = 9 > 0なので,Sは空のsliceではありません.

Sは,例えば,5, -2, 4, -1ではありません.もし,Sが,5, -2, 4, -1であるとすると,
5 - 2 + 4 - 1 > 3 + 5 - 2 + 4 - 1
したがって,
5 - 2 + 4 > 3 + 5 - 2 + 4
となってしまい,インデックスが5で終わるsliceまたは空のsliceのうち,その和が最大であるsliceが,3, 5, -2, 4ではなく,
5, -2, 4であるということになってしまうからです.

Sは,例えば,-7, 3, 5, -2, 4, -1ではありません.もし,Sが,-7, 3, 5, -2, 4, -1であるとすると,
-7 + 3 + 5 - 2 + 4 - 1 > 3 + 5 - 2 + 4 - 1
したがって,
-7 + 3 + 5 - 2 + 4 > 3 + 5 - 2 + 4
となってしまい,インデックスが5で終わるsliceまたは空のsliceのうち,その和が最大であるsliceが,3, 5, -2, 4ではなく,
-7, 3, 5, -2, 4, -1であるということになってしまうからです.
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:01:49.05ID:0fgKV2B3
>>13
これ最初から足していってマイナスになったらリセットしてまた足し始める
それまでの最大を超えたら最大値を更新するってだけじゃないの
マイナスになったらそれを足し続けても得しないって訳だから
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/29(日) 23:10:03.18ID:M8xgBTYt
そうですね.
足していってマイナスにならなければ,無いよりはましだから,捨てずにsliceに含め続けるということですね.
0019(u_・y)
垢版 |
2020/11/30(月) 17:46:41.21ID:nGWGFXsH
そうですよ。マイナスでさえなければ、いないよりはマシだから、あなたも雇われ続けているんです。
さらに2 + 2は必ずしも4ではなく、2 +2 = 80にもなるんです。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/03(木) 18:30:54.40ID:Fq1nYucp
>>14
分離定理初めて知った、しゅごい
まあ算術でとかループでとか、ジャンプと変数があればとか、λさえあれば…とか似たような定理は見掛けたけど、は低レベル過ぎて指針にならんからな
これらでできないかひとしきり考えてみることにする
(もちろんちゃんと使える演算子は使います)
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/22(火) 15:07:11.40ID:h5DFCbD/
近似アルゴリズムの本に
極大マッチングは,単に辺を一つずつ選んでいきながら,選んだ辺の両端点とそれらに接続するすべての辺を除いて辺がなくなるまで繰り返すことで得られる
とあり,nを頂点の数,mを辺の数としたとき,計算時間がO(n + m)と書いてあるのですが
nはどこから来たのでしょうか
両方に点が残っている辺を見ていけばいいのでO(m)でできると思うのですが
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/08(月) 16:54:28.07ID:H4OoIpXQ
焼きなましに例えるんだからEnergyのEだろうね
線形計画法が流行ってた時代はとりあえず目標関数は最大化するものとしてた風潮があった(LPでは双対問題と厳密に等価)
シュミレーション分野、最近の機械学習の流行りでとりあえずコスト関数を最小化する雰囲気
LPじゃないんで同じ点で極値を与える関数にも良し悪しがある点には気を付けねば
実数関数なら符号の反転と、並進に依らないアルゴリズムであれば並進を加えたもののみ等価
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 19:38:57.60ID:DuV9YnX6
初歩的な質問かもしれず、恐縮ですがお願いいたします。

i Phoneを使って、端末が始点から終点まで移動した角度をx,y,z(オイラー角)で取得したいと考えています。
最初は、始点と終点の端末の位置をオイラー角で取得し、その差分を出してみたのですが、ジンバルロックによりpitchの値を正確に取得できませんでした。
ジンバルロックを回避するためクォータニオンを使うといいようなのですが、クォータニオンを使って目的の値を算出する方法が分からない状態です。

もし分かる方がおられましたら、ご助言いただると幸いです。
よろしくお願いします。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:18:22.70ID:7NWiu4qI
Minimum Mean Cycleでこのスライドを見ているのですが
3ページでmaxをとっているのに正しい答えがでる理由ってなんでですか?
http://www.columbia.edu/~cs2035/courses/ieor6614.S16/mmc.pdf

(d^n(v) - d^k(v)) / (n - k)はvからスタートしたときのMean Cycleですよね
d^k(v)が無限の場合を避けるためにmaxをとっていると思うのですが,なぜ正しい答えになるのでしょうか
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 17:59:42.80ID:nkudyinT
幅優先探索の計算量がO(N)ではなくO(N + E)なのはなぜ?
Nは頂点の数、Eは辺の数です。
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 20:36:41.51ID:KyHKDHW1
辺の数だけ処理が増えるから
頂点の数を同じにして辺の数が異なる2つのグラフを比較してみればわかる
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/03(日) 22:55:23.59ID:45cLxSS6
モートン順序によって当たり判定を一瞬で計算するというのがありました

あれ特定の境目の上にオブジェクトがあるとすべてのオブジェクトとの衝突判定が発生するんですが
世の中のゲームってそんなふうにやってるんですか
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/04(月) 18:40:34.82ID:N2yAdGNd
計算量がO(V + E)であるの定義は何ですか?
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 00:11:45.95ID:wQtjKuKa
そのアルゴリズムの計算時間を f(n) とし、オーダーが O(g(n)) と表記される場合、定数cがあって、n がある程度大きくなれば常に f(n) <= c * g(n) が成り立つ。言い方を変えれば計算時間は最悪のケースでも c * g(n) を超えない

g(n) が N (Nの1次式) なら計算時間は c * N を超えないし
g(n) が N^2 (2次式) なら c * N^2 を超えない

c はマシンのスペックや環境で変わるので具体的な数値は追求しない
Nの入力サイズが10倍、100倍、...、1万倍となったときに計算時間がおおよそどのくらいのスピードで増えるか見積もれれば良い
O(N) なら10倍、100倍、...、1万倍
O(N^2) なら100倍、1万倍、...、1億倍..

詳しくはアルゴリズムの教科書か
https://ja.wikipedia.org/wiki/ランダウの記号
0038デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 02:13:06.84ID:3IOuHtiP
>>37
ありがとうございます。
ですが、O(V + E)の中に書かれている式であるV + Eは2変数の関数です。それでも1変数の場合と同じ定義でいいんですか?
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 03:31:33.71ID:wQtjKuKa
>>38
定義は同じ
V個の頂点はそれぞれ1回キューに入れられて1回キューから取り出される
E本の辺はある頂点から隣接する次の頂点を見つけるのに1度処理されるだけ
合わせてc0 * E + c1 * V の手間がかかるが、c0, c1 の大きい方を c として c0 * E + c1 * V <= c (E+V)、これは最悪でも計算量は c (E+V) を超えないことを意味し、E+V の部分が g(E+V) となる
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 18:05:52.24ID:6QW0WSDe
以下のプログラミングコンテストの問題なのですが、『アルゴリズム実技検定』という本の解説では、これは動的計画法の問題であると書いてあります。
本当にこういうのも動的計画法と言いますか?

https://atcoder.jp/contests/abc026/tasks/abc026_c
0042デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 19:42:09.58ID:CKYp8hS8
>>41
ツリーを作って再帰にもできそうだけど、番号の1番大きい社員から少ない社員に向かって1つずつ処理していけば動的計画法になるね

最初に各社員に部下の給料のリスト(最初は空)を持たせて、社員番号Nから2番に向かって部下の給料のリストに値があればそこから自分の給与を計算して上司のリストに加えることを繰り返す
社員N番を含めて部下がいない、自分の番が回ってきても部下の給料リストが空なら1を上司のリストに加えればいい
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 20:08:58.53ID:6QW0WSDe
>>42-43
ありがとうございました。

『アルゴリズム実技検定』では、上司部下の関係を親子の関係と考えたツリーを考えて、再帰を使った深さ優先探索のような処理をしています。
そして、そのプログラムを動的計画法を使ったプログラムと書いています。
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/10(日) 22:19:32.54ID:shNjC7Q8
英語版Wikipedia(その出展として挙げられている『アルゴリズムイントロダクション』)の説明に従うと、この例は部分問題重複性が無いので、動的計画法ではなく分割統治アルゴリズムと呼ぶべきでしょうね
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Dynamic_programming

競技プログラミング界隈だとこのような例も動的計画法と呼ぶ人はいますが、書籍でそれが一般的であるかのように書かれているのはあまりよくないように思えますね
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 16:16:04.73ID:bJ9NE0N3
閉路を含まない有向グラフのすべての有向パスのうち長さが最長の有向パスの長さを計算せよという問題について質問があります。

AtCoderの出題ページは以下になります。
https://atcoder.jp/contests/dp/tasks/dp_g

『アルゴリズム実技検定』という本の解説を読みますと「トポロジカルソート」という考え方を使うと書いてあります。
私は「トポロジカルソート」について何も知りませんが、制限時間内に答えを出すPythonプログラムを書けました。
本当に「トポロジカルソート」というのが必要でしょうか?

なお、上記ページにリンクが貼ってある解説のページ(hamayanhamayanというユーザーの解説のページ)にも「トポロジカルソートを知っていれば一瞬だが、知らないと解けない。」
と書いています。

『アルゴリズム実技検定』という本の模範解答を見ても、「トポロジカルソート」によって頂点に番号を割り振ったりはしていません。
つまり「トポロジカルソート」など不要ではないかと思うんです。

以下がジャッジにパスした私のPythonのコードです。

https://ideone.com/iQIvcc
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 16:25:53.01ID:bJ9NE0N3
>>47
あともう一点。
この問題の出題カテゴリは動的計画法に属します。
『アルゴリズム実技検定』の模範解答も私のコードも、深さ優先探索 + 「メモ化再帰」で答えを計算しています。

>>45
確かにこの問題の場合部分問題重複性はあると思いますが、こういう単なる、いわゆる「メモ化再帰」も動的計画法と言っていいのでしょうか?
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:41:32.76ID:mo6bbxTQ
まず、動的計画法の実現方法にはトップダウン方式とボトムアップ方式があり、メモ化再帰はトップダウン方式の実現方法に当たります
こちらは日本語版のWikipediaにも記載があります
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%9A%84%E8%A8%88%E7%94%BB%E6%B3%95

トポロジカルソートの知識が必須になるのは、ボトムアップ方式で実現する場合です

メモ化再帰する場合にはトポロジカルソートを意識する必要はありません
ここで行われているメモ化再帰の実装は、深さ優先検索を用いたトポロジカルソートの実装と類似しており、結果的にトポロジカルソートの逆順で計算結果が確定されていくことになります
0050デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:51:06.12ID:9oya6EGe
>>49
ありがとうございました。

『アルゴリズム実技検定』でのコードは、トップダウン方式ですので、「トポロジカルソート」などという言葉を出さなくても良かったわけですね。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 15:11:44.64ID:n9WPu0Ca
あ、わかりました。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況