X



C++相談室 part150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 00:04:33.93ID:YFRNwZnv
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part149
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1581974381/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/


■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

テンプレここまで
0511はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/04/29(水) 12:43:30.81ID:sxS/u8Yc
>>510
江添亮のブログで関連する提案や議論が取り上げられているので順番に読んでみたらいいと思う。
https://cpplover.blogspot.com/search?q=char8_t
具体的にこれが理由と言えるひとつの理由があるわけではないけど、
やってみたらやっぱ要るわ……という雰囲気っぽいかな。
要するに文字列をナメてたんだろう。
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 14:13:57.87ID:j7Bsjnws
charにutf8突っ込むだけでunicode対応できるとか考えるやつがようやく淘汰されてきてありがたい
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 15:01:51.37ID:I9/54o5j
std::size(u8"あいうえお" - 1)みたいな感じですかね。
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 16:10:17.68ID:I9/54o5j
>>514
W3CもアンチMicrosoftではないのだけど、会員がIT業界の人たちなので、結局のところ、如何にしてMicrosoftを落とすか討論する場所になってました。
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 21:36:36.72ID:mBdz0qQc
そうかな
utf8をコア仕様にいれたら「文字とは何かを理解する」ってのは
ちょっと同意できないな
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 22:08:32.37ID:I9/54o5j
constexprがあるので、エンコーディングを型に組み込んでしまっても、困ることは全くない。
C++のお作法になじんでいれば、お得な事しかない。
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 23:00:00.81ID:I9/54o5j
連れてきてくれたら、ガツンと言ってやるよ。
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:38:45.38ID:yesxJOcI
>>512
下のサイト的に言えば、誰もが
固定長に数値が収まるという夢を見た愚か者たち
なので、必要悪な気はするな
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:45:47.62ID:ERcZittz
>>531
code point単位なら結局utf32にして数える(部分的に可能)
面倒なのはgrapheme clusterから上
もう土方レベルが扱える代物じゃないね
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 12:50:20.00ID:IVFUa3Rm
ICUのイテレータ使えばよいのでは。
0535◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/04/30(木) 20:12:10.12ID:IOnQoYGj
内部では utf-32 ベースで処理して、出口入り口で utf-8 に/から変換するものだと思いますが…
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:49:36.61ID:IVFUa3Rm
そんな単純なものではないだろうけど。
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 23:06:50.07ID:b9TIw4B4
期間工ブログの収入は1500万円でした。【フリーランスの現実&底辺からの復活編】
https://www.youtube.com/watch?v=aijLjFLOuC4
工場勤務、30代フリーターが「ブログ」で200万稼げた理由! ◯◯があったから?
https://www.youtube.com/watch?v=Cjmk4XusQVM
ブログで月200万稼ぐ、フリーランスの1日
https://www.youtube.com/watch?v=jaV2GyBgNX4
【クラウドソーシング】Webライティングで月商100万円まで稼ぐ方法をプロに解説してもらった!
https://www.youtube.com/watch?v=oYoaBwQt0Cg
1年半でライターの地位を確立した営業術!駆け出しフリーランスは要チェック【ニシキドアヤト】
https://www.youtube.com/watch?v=DFtmkhw-lHM
0539はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/05/01(金) 01:06:57.59ID:Qu9UE9Tc
>>535
色んな文字コード (符号化) を扱うときは出入口で変換する方法は妥当な選択だと思うけど、
UTF-32 を中心に据えるのが良いかは一概に言えるものでもないでしょ。

たとえば Windows API がいう Unicode は UTF-16 なわけだし、
外部とのデータのやりとりで内部用の符号に変換する処理が入るのは仕方がないにしても
API の呼び出しのときまで毎回変換が入るのも煩雑なんで、
UTF-16 に統一した方全体としては楽じゃない?

サロゲートペアの扱いが面倒くせぇとかいうのと天秤にかけたとしても
Windows では UTF-16 から離れられない。
結局のところ実行環境とかフレームワークとかの都合に縛られるから
(内部用の符号として UTF-32 が優秀なことは承知しているが)
そのへんの規約とか習慣に従うしかしゃーない。
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 01:37:06.74ID:/3xCHgCD
出入り口から内部処理まで出来る限りutf-8で統一して処理するのが
トラブルが少なくて済む(個人の感想です)
0541デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 02:27:55.90ID:uatxyJey
それは文字列としてだけ扱って文字単位(code point単位)の操作しないときでしょ
あるいは小難しいところは全部ライブラリに投げてるとかね
0542◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/05/01(金) 07:33:59.06ID:w4TGDP35
>>539
>たとえば Windows API がいう Unicode は UTF-16 なわけだし、(略)
>API の呼び出しのときまで毎回変換が入るのも煩雑なんで、
>UTF-16 に統一した方全体としては楽じゃない?

Windows では UTF-16 を使うといっても、実際に変換しなければならないのは、ファイル名・パス名を扱うときだけですし、
UTF-16 も可変長の部分があって扱いにくいので、私なら UTF-32 で楽したいと考えますね
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 08:31:51.38ID:NLgIsVNa
UTF-32でも結合文字と異体字セレクタはある
結局ライブラリに投げるでしょ、ならどれでも同じじゃね?
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 08:47:44.57ID:sYrLq0eo
マルチプラットフォームのアプリじゃ内部はUTF-8にする場合が多いけどな
なぜならUTF-8にはバイト順問題がないから

どのみち一文字表すのに複数のコードポイントが必要なんだからUTF-8、16、32のどれを使っても言語処理の手間は同じだ
「イングランドの旗」絵文字なんてコードポイントで7要素も必要なんだぜ
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 09:58:16.26ID:k2YlXFh6
マルチコアの高速化と同様に
32bitのCPUで16bitを扱うと2倍速
64bitのCPUで16bitを扱うと4倍速
みたいにならないんですか?
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:00:07.33ID:tdkjZBPc
なりますよ。
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:02:36.39ID:tdkjZBPc
32ビットと64ビットで二倍の時間になるのではなく、たいてい4倍になりますよ。
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:13:13.46ID:Ia4c8IgS
文字列関連の処理はだいたいメモリアクセスかIOがボトルネックなので、単純にサイズが 増えればその分遅くなるよ
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:13:05.71ID:uatxyJey
>>546
simd使えばそれに近づくだろうけど
そうでなければシリアルに計算されるだけなのでほぼ変わらない
大量のデータを処理する場合はメモリ効率の点で速くなるかもしれない
しかしintへの拡大変換が入るので演算自体は遅くなる方向

まぁ自分でベンチとってアセンブラ眺めてみたらいい
かなり環境依存・実装依存なんだから人にきいてもあんまり意味ない
4倍になる人とかいるらしいしw
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 15:22:00.38ID:tdkjZBPc
>>552
ベンチとるとおよそ4倍になりますよ。
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:07:40.19ID:wrmDV0oq
64bitを使っても、大部分のソフトウェアは速くも良くもならない事が知られている。
16bitから32bitの時には急激に多くのメモリが使えるようになって劇的にソフトウェア
が作り易くなったのと対照的。
メモリ容量に関してはたいていのアプリでは32bitでも既に十分。
速度に関してはそもそもCPUが扱えるデータビット数を多くしても滅多に速くならない。
速くなるのはグラフィックで単純なBitBLTを行うような場合のみ。
縮尺や回転が入るだけで64BITの効果は通常、生かせなくなる。
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:15:49.44ID:wrmDV0oq
>>554
RGBA計算も、(SIMDを使わずに)単純にデータバスが64BITになっただけでは速く出来ない。
なぜなら、R,G,B,Aはそれぞれ1バイトだから1バイトずつの計算するしかないため。
SIMDを使う場合は、CPUの種類によっては、SIMD自体のベクトルの要素数が倍になるため、高速化できる可能性はある。
ただしそれは、整数命令が64BIT化されたこととは直接関係ない。
SIMD命令のベクトルの「次元」が上がったかどうかの問題。
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:20:54.72ID:tdkjZBPc
64ビットの演算1回の時間で、32ビットの演算4回出来るんですよ。
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:22:03.22ID:wrmDV0oq
>>547
なりません。
ならないからこそ、GPGPUのようにマルチコア化が進められています。
SIMD命令も扱いにくいので、マルチコア化が適しています。
例えば、3Dのレイトレーシングなどは、SIMD化することはとても難しい
のですが、マルチコア化は比較的容易です。
人工知能のニューラルネットワークの計算はSIMD化し易い部分もあります。
しかし、300コアなどのマルチコアと、8要素のSIMD命令では、
前者に軍配が上がり易く、しかも、コア数が増えてもプログラムの修正が
ほぼ不要なので、マルチコアの方がSIMDより好まれます。
ただし、命令自体の速度がx86系は速いため、どちらが実際に速いかは
単純ではありませんが。
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:25:25.15ID:tdkjZBPc
測ると大抵そうなってるというお話です。
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:33:57.33ID:tdkjZBPc
これ最初に気が付いたのは、固定小数点は速いらしいというのを見て、いろいろやってみたら、特に早いことは無くて。
じゃあ何が影響するかというと、単にビット幅だったんですよ。
floatとint32_tは同じ、doubleとint64_tは同じ。
つまり、アキュムレータの性能はあまり関係なくて、バス幅とキャッシュがすべてなんですよ。
じゃあ32ビット2回分が64ビット相当になるかというとそうでもなくて。
たいてい4回分で64ビット相当になるんですね。
0569◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/05/01(金) 16:38:04.32ID:w4TGDP35
>>558
まさか!
2^32 bit 空間が狭すぎる、というのは windows XP の頃から問題になっており、2^64 bit 空間は必然でした

>メモリ容量に関してはたいていのアプリでは32bitでも既に十分。
個々のアプリ単体ではそうであっても、個々のアプリを複数稼動させる OS では32bit では足りないのでは?
そして 64bit OS に対応した 64bit アプリの存在も必要でしょう
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:38:26.67ID:tdkjZBPc
自分で測ってもらえませんかね。
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:41:04.33ID:tdkjZBPc
あと、僕はベンチマークのカタログとしてVSのテストエクスプローラ使ってますよ。
テストケースを一つずつ呼び出せるので大変便利です。
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:45:05.04ID:uatxyJey
>>570
測るのは自分でやるからベンチのソース見せてよ
比較実験やるにあたって環境も実装も変えたら比較にならないんだしさ
ここで逃げたらかなりださいと思うよ
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:46:27.92ID:tdkjZBPc
>>573
そっちが出してくださいよ。
アセンブラ見ると速度がわかる奴。
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 16:57:02.32ID:tdkjZBPc
めんどくさいんですよ。
アセンブラ見れば速度がわかると言ってる時点で、僕は得るもの無いじゃないですか。
何か作業を手伝ってくれるならわかりやすく提示しても良いんですが。
作業を手伝ってもらうのに、色々教えないといけないなら、やっぱりめんどくさい。
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:00:18.65ID:DtDCGOpK
64bit命令を使うと4倍以上速くなるのは
64bitの乗算くらい

64bit加減算もCPUによっては数倍にはなる

それ以外は特殊な場合のみ
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 17:17:48.30ID:9YfMO5iP
intとint64_tで適当なfor分で配列計算やらせてみればわかる。
手元じゃint64_tのが若干遅い
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:21:10.38ID:wrmDV0oq
>>569
それは当たり前で、マシンには4GB以上のメモリが乗っているので、32BIT
では、OSレベルでは扱いにくい。
多くのプログラマにとって大事なのは、個々のアプリの問題だから、
OSレベルの話は関係ない。、
また、Windows OSがメモリーを食いすぎているという問題もある。
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:23:48.97ID:wrmDV0oq
>>580
補足すれば、グラフィック用のRAMは大きくなりがちで、最近のWindowsでは、
1つのWindowに仮想VRAMを割り当てているから、アプリが起動するたびに
グラフィック用になかなか大きなメモリーを消費する。
それと、ブラウザで複数のタブを開いている影響。
あれもグラフィックのレンダリング用に大量のメモリーを食っているのかもしれない。
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 18:31:06.76ID:IyliQkiG
>>577
他人を説得するつもりがないなら不特定多数が集まる場で自論を展開せず、馬鹿なこと言ってるなフフッて一人悦に入ってればいいんでない?
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:15:32.79ID:wrmDV0oq
>>580
今は、見えないものまで含めれば50個のプロセスが動いているなんてことは当たり前になっている。
だから、個々のプロセスが80MBのメモリしか使って無くても、合計すれば4GBになる。
さらにファイルバッファや、OSが高速化のためにさまざまなキャッシュ的なデータを保持している。
しかも、ファイルバッファやキャッシュはいくらあっても不足する時代となった。
ブラウザがページを記録するためのキャッシュも必要だ。
そういう訳で、アプリが80MBしか使って無くても、OS全体では4GBではメモリが不足する。
というわけで、4GBを超えるメモリが必要となっている。
タスクマネージャーで見ていても、個々のアプリは、多くても数百MB程度のものが多い。
ファイル高速検索ツールなんかが、1.6GBも使っていたりするが、それは特殊。
だから「特殊なものを除いては」今のアプリが2GBを超えるメモリーを必要とすることは稀、だと言っている。
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:38:26.25ID:2lkgjmOV
>>591
いや、彼は正しいことを言っている。
あなたがIntel CPUの仕様を詳しく知らないだけ。
PAEという仕組みなどで32BITモードでも4GBを超える物理メモリーを扱うことができるようになっていた。
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 01:45:40.91ID:ZXOrLboX
PAEが何なのか全く分かってなさそう
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 02:28:22.28ID:2lkgjmOV
QZは女なのだろうか。
ショックかも知れないがはっきり言えば、本質的に物事が正確に理解できていないようだ。
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 09:29:47.71ID:6v/wuiGx
16bitのCPUでも16bitアドレスの最大値である64KBを超えて1MBもアクセスできていたからな。
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:22:47.73ID:LxtsyLet
>>597
16BIT CPU であった 8086は、16bit アドレスを超える範囲は、セグメントレジスタ
と合わせた seg:ofs の形式の far pointer を使わなくてはならならず、
単純に扱えるのは16BITまでで、16BITを超えた範囲では、seg レジスタの値を
足していかないといけなかった。しかも、segがアドレスの上位16BITだったなら
まだしも、16バイト単位のアドレスだったので、segレジスタに入れる値を計算
するのがとても重くなってしまっていた。
ところが、Z80 などの 8BIT CPUは、普通に 16BIT レジスタの
HL や DE, BC, IX, IY をもっており、8086 と比べれば扱いは容易だった。
その意味では、8086は、メモリーアクセスに関してはZ80と同じくらいしか
能力を持っていなかった。
それで8086の16BITモードでは限界が来て32BITモードのOSが待望された。
そしてMacのGUIを真似た機能を持っていたこととも合わせて32BITモードで
動いたWin95となった。

ただし、このような状況は64BIT化に関しては全く無い。
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:32:19.81ID:6v/wuiGx
そりゃまあ、64bitCPUがすでにいきわたっていてOS変えるだけで対応できたからね
WINAPIだって16→32のコンパイルはまず動かないけど32→64なら普通は動く
DOS時代のUMBみたいなみみっちい事態にならなくてよかったじゃん
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 10:35:22.17ID:OJMdC3Cv
86用コンパイラでnearとfarの他にhugeが有ると知らず、無限ループ作ってOSごと来なくなったあの頃
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 13:08:16.85ID:m/iHOjCC
long longとint64_tの違いってlong longは環境によって64bitじゃなくなるけどint64_tは常に64ってことですか?
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:04:07.52ID:slLa0KBW
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`) またhugeの話してる・・・
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 15:56:11.79ID:gvP0MmQx
32bitの環境で32bitの境界を超えるような64bit値の計算ってどうやって実現してるの?
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:06:34.35ID:uzK0zokK
ちなみに32bitの掛け算の答えに64bit必要ってわかってない人多いよね
同様に64bitなら128bit
0610843
垢版 |
2020/05/03(日) 16:22:11.00ID:OGvyQUVV
>>607
まずは筆算の足し算からやり直そうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況