X



Excel VBA 質問スレ Part66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 22:59:26.99ID:uWfzdzS4
>>484
モジュールが増えるのは、
他に流用するからとか、
スクロールが面倒だからとか、
そんな理由だと思うけど。

宣言は一番上派、使用する直前派。
参照設定派、CreateObject(xxx)派、
If a = True Then派、If a Then派、
色々だから気にすんなと。
0494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:35:44.50ID:6MdsocRT
ループ変数にはiもよく使うけど、rとかcも割と使う。
列と行を入れ子にしてループ処理する時は、こちらの方が分かりやすい。
0495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 23:40:14.49ID:K30dfupm
>>487
古くは Fortran かな
I, J で始まる変数は無条件で整数型だった
Iがアルファベットの10番目だからという
よくわからない説もある
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:05:55.74ID:k3k6AIFZ
実際の慣例ではどうなのか知らないが、i〜tまでを使うって教えられた
intのtまでってことで
まあ大抵使ってもi,j,kぐらいだと思うが
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:09:42.42ID:L9xk6UQ0
視認性が悪いから、j とか l とか使いたくない。
なので、 i, k, n, とか適当に飛ばして使ってる。
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 00:14:11.64ID:L9xk6UQ0
>>494
r は Range Loop用と決めてるから、r, c, はあまり使わない。
そんときは iR, iC ってやるな。
c は1文字入れるとき使うかも。
人それぞれやね。
0500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:00:45.24ID:BD433+5i
すみません、教えてください。<br>
caseの条件を変数で設定していると条件に一致しなくてelseに流れてしまいます。<br>
ベタ打ちで条件を記載した場合は、正しく処理へ流れるのですが・・・<br>

sub テスト() <br>
Dim a As String <br>
Dim temp As String
a = "みかん"
temp = "りんご"", ""みかん" 'ここはチェックボックスの選択によって可変にする予定

Select Case a
Case temp
Msgbox("冬")
Case Else
Msgbox("冬以外")

End Select

End sub
0501500
垢版 |
2020/06/04(木) 01:02:03.80ID:BD433+5i
<BR>は誤って記載したので無視してください。
すみません。
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:09:25.97ID:22WZQRcv
>>490
同じ行やってみたけど一秒かかんない
テーブルに数式列あると遅延したけどcalculation=falseで気にならなくなったし
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 01:47:41.43ID:OTCVkkK8
馬鹿の特徴

教えて、助けて等で始まる書き込みをする
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:24:37.12ID:lE9Ts1od
C列が変数aと同じ値で、かつD列が変数bと同じ値で、かつE列が変数cと同じ値の各行で
Z列(整数)が最大値の行の行番号を変数iに代入する方法を教えてください

Dim r As Long,i As Long
Dim a As String, b As String, c As String

For r = 5 to lsr
If Cells(r,3) = a And
Cells(r,4) = b And
Cells(r,5) = c Then
Rows(r).???
End If
Next cnt

i = Application.WorksheetFunction.Max(???)
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 12:04:02.17ID:0kTawYgE
>>510
Z列の"暫定"最大値を保持する変数を使います。
Dim r As Long, i As Long
Dim a As String, b As String, c As String
Dim Z_v As Long   '追加部分
Dim lsr As Long  '定義漏れですよ
lsr = 処理範囲の最終行をセット
Z_v = 0    ' Z列の最大値が負になりそうなら-9999999999などとしておく
For r = 5 to lsr
  If Cells(r, 3).Value = a And _
    Cells(r, 4).Value = b And _
    Cells(r, 5).Value Then
    If Cells(r, "Z").Value > Z_v Then  ' 暫定最大値を超えたら
      Z_v = Cells(r, "Z").Value     ' 暫定最大値を更新
      i = r                 ' 行位置も更新
    End If
  End If
Next

最大値となる行が複数あった場合は、最初の行位置が i の値となります。
0513510
垢版 |
2020/06/04(木) 13:00:40.05ID:lE9Ts1od
>>511
ありがとうございます!いつも勉強になりますm(__)m
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:32:12.42ID:L9xk6UQ0
>>503
レスありがとう。
どうも同時に開いているブックに大量の関数が配置されているとListObject内でLoop入力時に遅延するみたい。再計算Offでも。
まっさらのブックにテーブル1個作ってLoop書き込みしたら瞬時だった。
そこに関数を多く含むブックを同時に開くことで、上記のテーブルで遅延が発生。特に自作関数が影響大きいみたい。
追加で開いたブックからシートを一つずつ削除→計測を繰り返したら、少しずつ早くなって、最終的に瞬時になった。
数行ならパラパラッって感じで気にしなくていいんだろうけど行数が多いとかなり待たされる。
ちなみに対象のテーブルを「範囲に変換」するとどんだけ関数を含んでいようが瞬時に書き込まれる。
こんなもんだと思うしかないのかもだけど、再計算Offでも影響を受けるのが納得いかない。
Win7 on vmwareな環境で試したので自宅のWin10でも試してみる。
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:52:15.99ID:MXeQjX7b
おれ、昔は i , j ばかり使ってたけど、最近は回す配列の名前を反映した変数を使ってる
Forブロックが単独で存在するならいいんだけど、if や 他のForブロックと組み合わさって
階層構造になってると、だいぶあとになってメンテするときに理解が遅れる
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:42:33.52ID:9nIeytil
いいね

他にもループ内の処理をそのまま関数にしてしまう方法もある
コメントを書かなくても処理の意味を関数名として記述できるし、再利用性も高まる。
おまけとしてVBAの構文にはないcontinue(処理を中断して次のループへ入る)が行える。

もしくは再帰関数を定義してfor文自体を無くすという凝った方法もある。
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 18:37:05.61ID:08KHEEC1
データモデルに入れたデータからSQLを使ってシートに出力する方法を教えてください。

ネットになかなか情報がなくて
ListObjects.Add(SourceType:=4, Source:=ActiveWorkbook.Connections("クエリ - パワークエリ名"), Destination:=Range("$A$1")).TableObject
から
.WorkbookConnection.OLEDBConnection.CommandText = "テーブル名" にするとテーブルを出力

.CommandText = Array("EVALUATE CALCULATETABLE('テーブル名' , 'テーブル名'[項目名] =""検索語"" ) ")
.CommandType = xlCmdDAX
のようにするとDAX式で加工したテーブルを出力できるようになりましたが、SQLを使用する方法がわかりません。
0518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:00:14.86ID:OTCVkkK8
馬鹿ではなさそうだが、しつこい教えてクレクレに呆れる
ググれよ
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:01:01.58ID:gQJ1UXfv
>ネットになかなか情報がなくて

逆にそれを探し当てる方が難しいと思うんだが・・・。
とりあえず、マクロを記録しながらMSクエリを操作すれば答えが出ると思う。
0520デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:03:34.01ID:gQJ1UXfv
>パワークエリ名

あ、2016以上か。
パワークエリがあるせいで、MSクエリにたどり着かなかったということか。
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 19:43:02.85ID:ZOeL7/nf
>>516
同じ処理を関数にするのはよくあることだけど、同じ処理を括るよりは意味合いで括る方が上策だと思う。
適切に関数に分けていれば、そもそもそんなに入れ子にならんだろう。

再起なんて、それこそ意味合いで自然に出来上がるもんで、無理して作るもんじゃねえと思うんだが。
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:08:56.53ID:uauxSmqO
Sub セル構成を2行3列に()
Application.DisplayAlerts = False
Application.ScreenUpdating = False
 j = 2 '←ここで何列おき
 Set rng = ActiveSheet.UsedRange
 For i = rng.Columns.Count To 8 Step -1
rng.Cells(10,i).Resize(10,j).EntireColumn.Insert  Next  Set rng = Nothing
Range("G10", "I510").Merge Across:=True
Range("J10", "L510").Merge Across:=True
Range("M10", "O510").MergeAcross:=True
Range("P10", "R510").Merge Across:=True
Range("S10", "U510").Merge Across:=True
Range("V10", "X510").Merge Across:=True
Range("Y10", "AA510").MergeAcross:=True
Range("AB10", "AD510").Merge Across:=True
Range("AE10", "AG510").Merge Across:=True
Range("AH10", "AJ510").Merge Across:=True
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:10:21.75ID:uauxSmqO
Range("AK10", "AM510").MergeAcross:=True
Range("AN10", "AP510").MergeAcross:=True
Range("AQ10", "AS510").Merge Across:=True
Range("AT10", "AV510").Merge Across:=True
Range("AW10", "AY510").MergeAcross:=True
Range("AZ10", "BB510").Merge Across:=True
Range("BC10", "BE510").Merge Across:=True
Range("BF10", "BH510").Merge Across:=True
Range("BI10", "BK510").Merge Across:=True
Range("BL10", "BN510").Merge Across:=True
Range("BO10", "BQ510").MergeAcross:=True
Range("BR10", "BT510").Merge Across:=True
Range("BU10", "BW510").MergeAcross:=True
Range("BX10", "BZ510").Merge Across:=True
Range("CA10", "CC510").MergeAcross:=True
Dim po As Long, ro As Long
For gg = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row To 11 Step -1
Rows(po + 1).Insert
For ro = 5 To 79
Cells(po, ro).Resize(2).Merge
Next ro   Next po
HorizontalAlignment = xlCenter
VerticalAlignment = xlCenter
Application.DisplayAlerts = True
End Sub

VBAの勉強すらしてない俺が10個くらいのサイトからパクってつなげて一応希望通り動いた
setとかレンジ型とか意味わからんわ…
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:13:08.78ID:uauxSmqO
For po = Cells(Rows.Count, "E").End(xlUp).Row To 11 Step -1

ここはこうだったな俺の変数癖だわ
なんかもう難しすぎて勉強するよりネットで検索してパクって繋げたほうが楽な気がする
39歳からVBA覚えるって脳みそがついていかんわ
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:15:05.91ID:OTCVkkK8
隙あらば馬鹿が日記を書き込む
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:19:18.86ID:uauxSmqO
隙あらば馬鹿って言いにきてんの?
定期的に馬鹿としか書いてないけど
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:43:14.91ID:OTCVkkK8
>>527
馬鹿は黙っていろよ
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:57:09.20ID:nxAuSZLn
セルにコメント挿入して中の文字色を一部だけ変えれる事って出来ますか?

strTxt=111111(vbtab)223(vbtab)8975

例えばこんな文字列の223だけ赤色、それ以外は黒色。
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 22:59:22.67ID:c/xPJE8L
>>527
お前の書き込みは馬鹿の自己満足以外の何物でもないぞ
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 00:25:19.46ID:fHeju+Td
>>530
Cells(1, 1).AddComment "あいうえおかきくけこさしすせそ"
Dim c As Excel.Characters
Set c = Cells(1, 1).Comment.Shape.TextFrame.Characters(2, 10)
c.Font.ColorIndex = 3

例えばこれだと、コメントを追加して2文字目から10文字のフォント色を色番号3=赤に変える
という処理になるよ。
他にもフォント,太字斜体,サイズとか、fontクラスのものなら何でも変えれるね。
処理的には変更開始と文字数をどう特定するかだけど頑張ってね
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 05:51:53.87ID:td6kQI8l
>>534
なんだと、このハゲ!
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 06:27:32.36ID:YMz2fC5g
>>522
一応解説すると、、、

値にはいろんな型があるけど、
 文字リテラル(例:"Hello")
 数値リテラル(例:123)
 日付リテラル(例:#2020/6/5#)
 真偽値 (例:True)
 上記で構成される配列(例:Array("月","火","水") )
これらは(またはこれらの値を返す式)はイコールだけで変数にぶっ込めるけど、
これら以外はすべてオブジェクトと見なされるので、
 Set 左辺=右辺
の記述で変数に代入する必要がある。
例えば、ブック、シート、といったものはすべてオブジェクト扱い。
もちろんセル範囲(Range)もオブジェクトなので、Setが必要。

範囲オブジェクトを返すには Range("アドレス記述")で表せるけどこれだと
示してくれた例のように全部書き出す必要がありコードが冗長になる。
そんなときはCells(行,列)の記述で範囲オブジェクトを返すとLoop処理で
簡潔に記述できる。

Cells(行,列)だと1セルしか表せないからRangeと組み合わせて
 Range(Cells(行,列),Cells(行,列))
みたいに記述すれば指定範囲を表現できる。
または、
 Cells(行,列).Resize(500,3)
みたいに記述すれば範囲サイズを拡張できる。

あとはForで行、列の変数をうまうコントロールすればOK.

理解の助けになるといいけど、、
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 07:40:51.89ID:oZqvF/U1
まったく最近の若者は……
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 08:25:59.68ID:KlfmBaSN
勉強の話が出てるけど上級者だって全てを覚えているわけじゃない。

>>532のCharactersの話だって、取りあえずこの後に"("を打って見れば説明が出てくるんで、そこから推理してる。
そして推理したら実際に別でテストする。
上手く動いたら、うっすら何となく覚える。
うっすら覚えてる場合は次回も"("打ってからの推理から始まる。
それで問題は起こらないし、何回か繰り返せば完全に覚える。

丸暗記は大変だし結果的に覚えない。
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 19:01:37.97ID:7QZKDprx
>>521
入れ子時の対策として言っただけで、普通は入れ子になりづらいとか急に言われても困る

あと意識せずに自然に再帰になるとかマ?
関数型以外じゃ意識しないと普通できないだろw
やるとしても配列の畳み込みメソッドぐらいなんでは?
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 20:18:14.26ID:KlfmBaSN
>>543
例えば初めて再起を使った時に再起なるものなんか知らなかった。
単純に自分を呼び出せば良くね?と思って書いたら再起だった。
再起なるものを知った後でも、基本的に自分を呼び出せば良いじゃんと思う場面が殆ど。

例えば、パスを与えたらそのフォルダの下のファイルやフォルダ名を全部列挙するという関数を考える。
列挙してる中でフォルダ名取得したら、そのフォルダ名で自分を呼び出せば良いわけだ。
そうすればその呼び出しで更に配下の列挙が得られるんだから。

もっとも、このファイル列挙では最初はDir関数グローバルな動きをすると知らなかったので上手く行かなかったけど。
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:05:54.74ID:rCWyQTVZ
>>542
職場の業務というか海外含めて複数の支部で使われてるから出てくるデータを瞬時に処理できるコードをここで3つ教わってしまったからね
もうVBA続けるしかないわ

textデータにプローシージャコピーしてクラウドに保存してあるレベルの
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 21:32:27.71ID:ZSs62RcL
色々調べたのですが・・・。
コピーし貼り付けのマクロで

条件付き書式だけを除いて張り付ける、というマクロを探しています。

今の状態ですと条件付き書式の情報まで上書きされて困っています。
ご教授宜しくお願い致します。
0552548
垢版 |
2020/06/05(金) 22:17:11.59ID:ZSs62RcL
>>551
有難うございます!
しかしそれでは出来ないのです。すいません。
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 12:47:06.87ID:EOD/vRIp
VBAの配列にもCount使わせて欲しい・・・・
面倒でたまらないわぁ
ちなみにSplitで空配列になったときってUBoundは必ず-1返すのかな
まぁSplitする前の文字列が空かどうかで判別すればいいんだけど
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:19:39.59ID:nsmtjJW2
SetTimerのコールバック関数内でSetTimerしなおすやつは、再起といっていいかも
あれ、再帰じゃないし
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 14:24:54.65ID:FUHWS7EH
>>557
そういうのはラッパークラス定義しちゃえばいい

要素を持たない配列はuboundで-1になるけど、
配列を返す関数をそのままuboundの引数にするとメモリが解放されないらしい
一度変数に代入してから、その変数を引数にするしかない
0560548
垢版 |
2020/06/06(土) 19:20:06.05ID:evXurMFK
>>554
有難うございます!そういうやり方もありますね。勉強になりました。

あれからIF関数と条件付き書式を組み合わせて問題克服できました。
相談に乗っていただけた方みなさん有難うございます。
お騒がせしますた。
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 01:10:37.79ID:czcu/Wo5
ボタンを押してランダムに1ー100の数字をコンピュータに選ばせて、その結果をセルに表示させたいと思いマクロを組みました。
それはできたのですが、ボタンを押すごとに出る数字の履歴を残したいときはどうしたらいいでしょうか?例えば初めはA1、次はA2、次はA3…のようにしたいです。
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 01:51:41.32ID:czcu/Wo5
1回目、2回目とボタンを押すごとにA列を下方向に順に記録させたいのです。
説明が悪いかも、すみません
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 03:03:21.76ID:zKcEsa3T
初心者は全部同じというゆとり理論
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 05:49:46.12ID:dyM/5p3V
>>544
再帰はスマートに書けることも多いけど再帰の数だけメモリを消費する
ファイル列挙みたいな大量になりかねないデータを扱う場合はおすすめできない
時間的にもメリットがないどころか下手すると遅くなり得る
列挙程度のどうでもいいような処理に使うべきじゃないよ
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:38:47.26ID:czcu/Wo5
>>570
は!なるほど!!
ありがとうございます!!


皆様もありがとうございます!精進します!
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:53:48.37ID:MHP0r7Cu
>>573
〉ファイル列挙みたいな大量になりかねないデータを扱う場合はおすすめできない

じゃあこの場合どう処理するの?
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 07:56:27.57ID:ntu7XVDq
コマンドプロンプトで十分だと思うけど。
VBAでやると、ファイル名に特殊文字が使われていた時に止まって地味にウザい。
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 08:33:05.30ID:xH2ID0fk
>>573
何でこんな頓珍漢な指摘が出てくるんだろうね。
そんな話じゃないだろうに。

自然に再帰になるという例であって、問題あるなら辞めれば良いだけのこと。
それに、そのメモリ消費だが下手くそな組み方だったらその通りだが、そんな組み方しないでしょ。

>>576
何の為にファイル列挙してると思ってんの?
それで終わりの筈が無いだろうw
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:01:44.81ID:H9nBLvae
>>576
> VBAでやると、ファイル名に特殊文字が使われていた時に止まって地味にウザい。
それお前のコードがバグってるだけだろw
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:10:29.47ID:xH2ID0fk
>>578
出来るに決まってんだろw
でも、それを良しとするか?
マトモに書ける奴は良しとはしないだろ。
仕方なしにはするけど。
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 13:12:52.96ID:xH2ID0fk
>>580
いや、これはあり得る。
多分回避も出来るけど、そこ迄考えるのは面倒いので。

問題が起こったら何とかするか、その名前は無理と言うかも。
何しろVBA以外でもトラブルの元なので。
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 16:37:31.43ID:ntu7XVDq
>>581
知らねえよ。
お勧めできないならこれで良いだろって代替案出しただけで。

>>583
「特殊文字」は具体的じゃないのかよ。
何の文字かまでいちいち書いてあげないと納得しないか?
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:05:54.93ID:odk7pmo/
ファイル名に使えるのにVBAで扱えない文字なんて心当たりがないので、ぜひ具体的な文字を教えてくれ
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 17:49:37.87ID:H9nBLvae
>>584
> 「特殊文字」は具体的じゃないのかよ。
どこが具体的なんだよw

> 何の文字かまでいちいち書いてあげないと納得しないか?
文字と何をして止まるのかを書かないとね
まあ書けないと思うけど
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:20:31.92ID:s05OkEKn
>>586
記録したソースを弄った方が早い
どうしても本が欲しいというなら、出来るだけ完成したソースがたくさん載ってる本がいい
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 18:34:00.18ID:Rq/eP/Hm
VBAでは無いけれど
今回のオンライン申請では氏名の間に空白スペースがあったり
住所のハイフンなんかでエラーだったよ
山 田 花 子
山田 花子
山田 は な 子
11-20-13
十一一二十ー十三
一丁目 II ノ丘 ハイツ III
一- 弐- 三
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況