X



Excel VBA 質問スレ Part66

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 00:54:28.92ID:otdT67Yk
フォームを開いている際にセルをクリックしようとしても阻止されるんですが、
この行動を行った際にフォームを閉じるという処理をすることはできますか?
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 00:59:25.05ID:AC0AKbql
ユーザーフォームのイベントで制御できなきゃ無理じゃね
一覧くらい見たんだろ
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 02:14:12.45ID:VIqxNPAl
>>812
この人はダメだね。
コメントでちょっと突っつかれただけで
コメント欄オフにするしプライドが高すぎ。
知識や経験が豊富で教え方も上手いとは思うけど
ユーチューバ―には向いてないと思うわ。
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 05:44:07.25ID:YCbdWLsV
>>809
>>811
Application.Volatile
入れてみた

結果だけど、やっぱボタン押して数式代入した直後はダメだった
変らず#VALUE!
変化があったのは計算対象になっているセルを1つ変更すると、
MyFunctionが入っているセルの全てが再計算されて正常値が表示されるっていう点ね
Volatile入れる前は、変更セルを計算対象としてるセル1つだけが再計算された

ちなみにMyFunction(rng As Range)です。すんません
あと、これ重くなりそうでちと考えてしまう
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 11:02:05.93ID:zn0xvlk+
>>813
フォームを閉じるにはUnload ステートメント、非表示にするだけなら hide メソッドを使う

セルクリックが目的なら、ShowModal=False か、フォームのShowメソッドで vbModeless を指定すれば、閉じなくてもいいよ
0819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:32:32.01ID:qQkMiS3I
>>816
よくわかってなくてすまぬが数式入ってるセル全部選択して
Selection.Value = Selection.Value
とか「=」を「=」に置換するとかして内容同じだけど編集したことにすると
全部計算される、ってのは根本的な解決方法じゃないけどそれは別の問題?
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:42:03.32ID:GtKitEiM
このスレの住民ってVBAエキスパートとか余裕な感じ?
0822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 22:58:28.87ID:MWB6z4Ac
余裕でダメだと思う。
運転歴20年のやつが、教習所の学科試験に通るかどうか。
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 08:13:35.35ID:4RAL3CE7
>>817
それ以前試してだめでしたわ
>>819
>>820
解決方法なのかどうかは置いておいて、面白い視点だなって思いました
Selection.Formula = Selection.Formula で、問題のあった2行のうち1行は行けました
この2行の違いを分析すると何か見えてくるかもしれないなぁ

似たような方法なんだけど、これはいけた

Dim ary
ary = Sheet1.Range("G11:AH11")
Sheet1.Range("G11:AH11") = ary

数式は表の最下部の行 G50:AH50 の各セルに入っていて、
例えばG50の数式はG11を引数の一部として使っている
計算の対象となっている値の一部を代入し直してみたってこと

Forで回して数式入れていくのは見た目ごちゃごちゃするから
わかりやすさっていう点ではこっちの方がいいのかな
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 12:20:48.09ID:6wBq1IET
>>822
運転歴20年の奴は余裕で通る。
というか、はっきり言ってVBAエキスパートは初心者と変わらんよ。
某掲示板で質問者にもっと勉強してね的なこと言ったら持ってたようだった。
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:13:50.26ID:Kui7C9E3
リストビューなるものを触ってみましたが2点分からないです。
@データを転記する際にwith文を使うとうまく出来て、使わないと一行ずつズレるのは?
Me.ListItems.Add
.Text = 111
.SubItems(1) = 222
.SubItems(2) = 333
End With
Addして追加だからズレるのだろうけど、withって単なる省略だから同じ意味じゃないの?

A転記したリストビュー全項目ループするにはどうしたいいですか?
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:46:13.61ID:aBdT/SFF
いや呼び方の問題とか、FormatだのStrComp関数だのあんまり使わんの出るから模試はやったほうがいいよ
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 21:52:16.10ID:aBdT/SFF
>>827
withはコード省略じゃなくて参照。
(増やす)ってメソッド処理は一回だけで、(増えた項目)って出力インスタンスを参照できる形になる
with 使わないと毎回(増やす+編集)の処理になる
0833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 23:47:36.73ID:cErksS8E
>>820
そうそう間違えました
表示形式が反映されないときに.Value使ったんでついそれ書いちゃいました
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:19:39.75ID:AebhaO3Q
前スレの人達のくれた今の職場にいる限り永久に使える心臓部になるプロシージャ3つ
これのおかげで救われた
後はひたすら勉強しないといけない
ただそのせいで毎日夜中の2時とかまで強迫観念に捕らわれたように本やサイト見て体壊しかけてる
前スレの人達ありがとう
0843デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:29:26.87ID:Pc4G9CL1
前スレ見えないけど
フォルダ内のテキストすべての特定の部位から文字を全部抽出するコード
これです
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 20:47:48.75ID:6I8rhd2p
車輪の再発明どころか劣化真似事をありがたがるような馬鹿は消えろよ
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:14:55.64ID:+xg8PxB0
下記のような2次元配列があります。
1,りんご
2,ばなな
3.みかん

これの果物名の列だけをセルに代入したいですが、簡単な方法はありますか?
現状、果物の列を一端列数0の配列に入れなおしてそのままセルに代入する案しか思いつきませんが、
もっとスマートな方法あれば教えてください。
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 00:29:49.38ID:b73sLWwm
行列入れ替えは考慮外なの?

参考は沢山出てくる
EXCELのVBAで2次元配列の特定の列または行を1次元配列に変換する方法
qiita.com/takahasinaoki/items/1295c3df5ddfb13bdf8e
0850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 08:45:41.41ID:CbKzbr3Z
>>847
貼り付け先の果物の前の列が消されても良いなら配列から1、2、3消してそのまま貼り付ける。
駄目なら貼り付け先の値を配列に入れてから貼り付ける。

貼り付け先の値を入れるのは本末転倒だからそういうデータが少ない場合以外は勧めない。
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 15:10:31.12ID:JIQPCGLI
てか配列から直接セルに代入しないといけないってのは
データ数が多いとか速度重視したいとか?
そうでないなら基本通りにFor使って入れりゃいいだけなんだけど
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:29:20.31ID:DGNmlHkR
おまいら質問をちゃんと読んでるか?
「簡単な方法はありますか?」なんだから、Forで回すのは嫌ってことだろ
つまり回答は「そんな方法はない」
0855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 16:32:36.54ID:DGNmlHkR
ステップ数を減らしたいだけなら、一旦そのまま全部ワークシートに入れて2列目だけコピペか1行目を削除すれば数行で完結する
たぶんForより速い
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:38:49.86ID:Kimfxpnn
同じ社員同士なのにエクセルの便利機能とかを
情報共有しないのってなんなんだろう
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 17:57:51.44ID:1Z+MjfLn
ループからの抜け方、@とAどっちが推奨?

@
do while
 for
  if
   脱出フラグ = true
   exit for
  end if
 next
 if 脱出フラグ then exit do
loop

A
do while
 for
  if 脱出条件 then exit do
 next
loop
0862859
垢版 |
2020/06/18(木) 18:01:15.31ID:1Z+MjfLn
@の3行目のifは脱出条件な
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 18:12:03.89ID:AEhoYLDr
>>859
処理の抜けや他の処理に影響がないならという条件付きでA、
場合によっては exit sub 、exit function でも書く
0864デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:24:08.22ID:LKxMxESP
do whileの条件とifの条件ををandで繋いでdo while
loop行の前でi=i+1(forのカウンタ代わり)
これでよいのでは
0867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:48:21.18ID:KBH9L3ob
do whileとforで2重ループするのが確定で、外側まで一気に抜けるのが確定なら2を選ばない理由がない
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 19:53:02.72ID:DGNmlHkR
>>866
二重ループの内側から一気に抜けたい時は、俺なら内側のループを別プロシージャにするか、Do Loopを二重にする
コード量によってはフラグ変数やExitは見通しが悪くなる、別の言い方をすれば終了条件がわかりづらくなるからあんまり使いたくない
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:17:54.42ID:1Z+MjfLn
>>864,867,868
とりあえず処理に問題なければ一気に外に抜けること自体は問題ないってことか
確かにDoに変えるのも手だな
適当に使い分けることにするわサンキュー
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:26:39.51ID:eqFwPDXL
Do whileよりって話ね

そう書けば抜ける複数条件をDoの後ろに書いて違和感が無い
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 20:34:24.21ID:vZk8Xm54
Gotoはもちろんのこと、余程のことがない限りはExit For(Do)使うよりはExit Function使った方がいい
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/18(木) 23:40:35.48ID:Cax/ofky
一応、while wendは最後までループ抜けさせないぞって読ませ方ができる
知ってる人が少なくなってるからむしろ逆効果のお節介となってきているが
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 00:17:23.49ID:NwluTwH5
行番号とか代入のLetとかも使ってるやつはいない
過去の名残があちこちにあるのがVBA
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 08:29:01.10ID:VZXzW3Q1
do while〜loopって構文が気に食わんわ

do [処理] while [脱出判定] loop
もしくは
while [脱出判定] do [処理] loop
のほうが思考に沿う
ってかdo必要?
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/19(金) 21:17:20.11ID:RlTsj/W2
職場の人が書くマクロ、わかりやすいんだけど無駄改行多くてスクロールしないと全体像掴めないでつらい
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 00:41:32.09ID:YZMPfrl8
>>883
英語として

Do while a is b. If a is bigger than b, then break..

というのと

While if a is bigger than a, do something.

どちらが自然かという問題だったようだ。どっちも変だけど
0894デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 04:41:54.35ID:heakYJWv
ちょ、VBAのCollectionのAddメソッドってvalue/keyの順番だったのかよぉ
C#もJavaもPythonもkey/valueの順だから勘違いしてたわ!
なんかおかしいとおもった
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:12:13.86ID:RmKRgXjX
>>888
それは1プロシージャの行数が多いということかな?
それはダメダメだ。

そういうことになることはあるけど、本人が書ける奴なら自分でも分かってるかもね。
時間があれば直すんだけどってのは時々ある。
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 12:24:38.59ID:CytyTodc
excelからwordのoleなのですが、印刷プレビュー画面が表示されている
あいだは処理を停止させておきたのですが、どうすればできますか?
また、excelのほうのPrintPreviewメソッドではそれが実現できるのですが、
その違いはなんなのでしょうか。

Dim WORD As Object
Set WORD = CreateObject("Word.application")
WORD.Documents.Open(filePath)
WORD.PrintPreview = True
Do Until WORD.PrintPreview = False
Loop
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 15:53:54.10ID:wuXUOHn9
PCに疎い人達の集まる職場

週に1回の頻度で1200個の数値を4時間かけて手打ちしてたのを3秒で終わらせるマクロ組んで改善提案→何かわからんけど組んだんだろ で300円

他のシートやブックに行き来しやすいように
図形に文字入れてハイパーリンクをセットしたのを2つ作った
→これはいいぞ 1000円

もう嫌だ
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:02:10.10ID:wuXUOHn9
>>905
改善提案出すとお金貰える仕組みの会社だから
トヨタグルーやトヨタ系とかは結構そうじゃないかな
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 16:23:05.64ID:wuXUOHn9
>>907
もうマクロに関してそこは諦めたわ
if関数使ったりそういう改善のが1000円や1500円で貰えるからそっちでいってる
同僚から組んで欲しいってのも全部断ってる
58歳のパソコンに疎すぎる人に説明する必要性もないかな
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:02:57.89ID:wVoXfuuE
まぁ、「実際の能率の向上」より「誰にでも分かりやすく使い易い」にウエイトが傾いてるってのはよくあることじゃね。
どんな評価方法か知らんけど。

・直接的に恩恵を受ける人の数
⇒あくまで例えばだが、>>904の「3秒マクロ」で仕事が楽になるのが数人しかいない、とか、
 「図形2つ」が割と広い範囲で使える上に、他の職場でも応用が利く、とか。

・柔軟性
⇒例えば3秒マクロに何かしら元となるデータがあると仮定して、
 そのデータを出力するシステムの仕様に変更があった場合対応できなくなる、とか。
 他方、図形2つの方は文字どおり図形2つ作って文字入れてハイパーリンクを加えただけなので、
 例えば参照先URLなりが変わったとしても、比較的対応が容易だし、
 よほどのことがなければ「使えなくなる」ということが考えられない、とか。

・上司のその時の気分、あるいは好かれ具合
⇒それな
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/20(土) 17:21:48.48ID:XQZF02H8
相談もなしに勝手なマクロを組んだことで減点対象になったのだろう
もしかしたら、その作業は近々システムの変更でなくなる予定だったかもしれない
作業以外の目的があったのかもしれない

残業が多いなと思っていたら、
余計なものを作って遊んでいた、減給されないだけましだろう
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況