X



C++相談室 part152

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/20(日) 19:24:22.31ID:PidwIaps
Cでもタグ名とtypedef識別子は衝突しないんだから
typedef hoge_t HOGE;なんてしなくていい
C++14みたいに_tと_vにするなら意味あるけどね
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 01:11:32.44ID:YHO9o1ct
>>400
まるでC++11で初めてタグが不要になったかのように思わせかねない
C++11以降の利点を推したいんだろうがごっちゃにしたらいかんと思うよ
0408はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/21(月) 08:40:38.86ID:sulqQktu
>>407
using の説明のつもりだったが、
その部分も C++11 の話に見える?
まあ見えるかもしれんな。
0412はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/21(月) 09:54:25.81ID:sulqQktu
>>411
むしろ using を使えという方が俺の言いたかったことなんだ。

しいて言えば typedef は「構造体の宣言と同時に」別名の定義もできるという点が
using ではできないけどそうする意味が失われている (ので特に優位性ではない) という意味で後半の補足を入れた。
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 10:26:30.49ID:YHO9o1ct
あー、まぁ実質typedefは忘れた方がいい、というのは同意するけどね(初心者に教えるという意味では
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:14:51.54ID:zhVYtERB
C++ではstructをtypedefする必要は無くなった

ただ、typedef(やusing)は
typedef vector<Coord> Path;
typedef vector<Path> Pathes;
みたいな時に使っている
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:28:58.81ID:5fzDdes6
しかし、typedefに不満が無い人に対して、書き方が違っているだけのusingを
推進しようとするC++勢の姿勢は嫌い。
Cが好きで延長線上で使っていたのに、いつのまにかCとはまるっきり別言語に
強制されていっている。
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 17:54:21.89ID:PNFNM3Vd
>>416
typedefは文法的に非合理的なところがあるんだけど気付いてる?

typedef std::basic_string<char, std::type_traits<char>, std::allocator<char>> string;
typedef std::mersenne_twister_engine<std::uint_fast32_t, 32, 624, 397, 31, 0x9908b0df, 11, 0xffffffff, 7, 0x9d2c5680, 15, 0xefc60000, 18, 1812433253> mt19937;

using string = std::basic_string<char, std::type_traits<char>, std::allocator<char>>;
using mt19937 = std::mersenne_twister_engine<std::uint_fast32_t, 32, 624, 397, 31, 0x9908b0df, 11, 0xffffffff, 7, 0x9d2c5680, 15, 0xefc60000, 18, 1812433253>;
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:06:32.78ID:IzAwgxqY
using使うとtemplateも使える

template <class T>
using vec = std::vector<T>;

vec<int> vi;
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:11:20.08ID:BKUa/6+Z
usingはこういうのが嬉しいと思う。

// C++11
using func = void(*)(int);

// C++03 equivalent:
// typedef void (*func)(int);

>>417
文法的に非合理的?
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:15:17.99ID:IzAwgxqY
C/C++みたいな低レイヤーの言語を触る時代はいつまで続くのかね
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:33:47.96ID:zhVYtERB
10年後でも100年後でも一番下のところは必ず存在する
アーキテクチャが変わってもC言語のような低水準言語は必ず出てくる

つまり世の中から『一番下』が無くなるとは思えない
0423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:40:50.05ID:IzAwgxqY
AIによる最適化技術がコンパイラに積まれたら
C/C++みたいなのは不要になる気がする
アーキテクチャの一番下のアセンブラとかは残るとしてもね
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 19:58:28.08ID:IzAwgxqY
コンパイラの最適化もしらないの???
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:04:55.13ID:NkrhQtlS
>>425
現行のLLVMとかによる最適化なら知ってるけど、まだ実現されてないAIによる最適化ってなにかなぁと思って。
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:11:19.83ID:I28tUppa
typedefがわかりにくいのではなくてC言語以来のポインタ定義構文がおかしいんである
これは聖典『プログラミング言語C』でも「批判を浴びることがある」みたいに書かれている

これはどうせCベースの言語なら乗り越えねばならない関門なのでノーカンとして、
単に型のエイリアスが欲しいときはtypedefで十分やし、
定義型をテンプレートにしたいとか別の型にしたいときはクラスにしたら宜しい
かと
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:12:23.44ID:IzAwgxqY
普通に考えて
機械語を入力としてそれと等価で高速に動作する機械語を出力する
作業をAIに任せるってことなんじゃないの(たぶん)
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:13:49.74ID:I28tUppa
同じことをするのにいくつも書き方があるようだと
C++はますますプログラミング言語界のPerlになってしまうま、
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:19:15.08ID:I28tUppa
AIによる最適化はそもそも最適な最適化が何なのかは計算不能(コルモゴロフ複雑性
というのはどうすんじゃ………
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:20:24.50ID:NkrhQtlS
>>428
ごめんね、喧嘩売ってるつもりじゃないんだ。
コンパイル最適化技術は興味あるんだけど俺の知識が数年前で止まってるので新しい知識として取り入れたかっただけ。

>機械語を入力としてそれと等価で高速に動作する機械語を出力する
それってAIと関係なく何十年も前からあるなんの変哲もない最適化だと思うの。
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:27:18.34ID:WONfy98d
>>423
最適化の為だけにC/C++使ってるわけじゃない
ハードを直接触る必要があるから使うというのもあるし
まあAdaとかでもいいんだけどさすがに使える人が少なすぎる
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:32:17.31ID:IzAwgxqY
>AIによる最適化はそもそも最適な最適化が何なのかは計算不能
AIって解析的に解くわけじゃないから計算不能でもいい感じに動いてくれるんじゃないの

>それってAIと関係なく何十年も前からあるなんの変哲もない最適化だと思うの。
最適化技術は素人だから知らないけど現状が割と決まった最適化ルールに当てはめてる
だけだとしたら改善の余地はあるんじゃないのかな
想像だけど
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:33:13.25ID:IzAwgxqY
>>433
わりとまじでそう思ってるけど
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 20:39:34.82ID:NkrhQtlS
もちろん、LLVMのようにJITの結果をAOTしてくれるような俺の脳味噌で考えられる最大限の最適化より、もっと進んだ技術が将来的に出てくるとは思うんだよ。
最近そういう技術から離れてたので、俺の知らないうちに新しいブレークスルーがあったのかと思って純粋な興味で質問しました。
0437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:20:09.92ID:PNFNM3Vd
>>419
それを言うならこっちでしょ
template <typename T>
auto func(T&&) -> enable_if_t<is_integral_v<T>, void> {}

これとどっちが合理的だと思う?
template <typename T>
enable_if_t<is_integral_v<T>, void> func(T&&) {}

typedefとusingの話ではないけど
合理性という論点では同じことだよ
0440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:25:30.85ID:I4V/hlGb
深層学習、機械学習のことをざっくりAIと呼ぶ人は
まぁおおよそ技術わかってない人だろうね
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:36:38.22ID:REl65Gaj
プログラミングを知らない人が「こんぴゅーたって何でも出来るんでしょ」って言ってるのと似てる
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:40:29.70ID:BKUa/6+Z
>>437
「それを言うならこっちでしょ」の意味も
「合理性という論点では同じ」の意味も
「文法的に非合理的」の意味も全て分かりませんでした
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 21:55:50.30ID:PNFNM3Vd
>>443
では言い方を変えようか
関数識別子でも型識別子でもそれを一覧しやすいところに集めやすいことを合理性と言っている
概要と詳細はどっちを先に書くべきかってことだよ

typedefは右端に宣言対象の識別子
usingは左端から7文字目という決まった位置に宣言対象の識別子
trailing-return-typeも5文字目という決まった位置に宣言対象の識別子がある
可読性という観点からどう思う?
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:03:23.74ID:REl65Gaj
typedefは変数宣言を流用した手抜きだからこんな糞みたいなのも書けてしまう

typedef int are, kore, sore, dore, *hare, **yore, (*more)(float, long), (*ore)[42];
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:18:42.28ID:PNFNM3Vd
typedef int (*more)(float, long); //この書き方に抵抗は全くないが
using more = int (*)(float, long); //それでも俺はこっちが好き
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:19:03.41ID:BKUa/6+Z
>>445
その点については統一感あってむしろ美しいと思うけどw
typedef int are, kore, sore, dore, *hare, **yore, (*more)(float, long), (*ore)[42];
sore g(float, long) {}
int main() {
are a = (int)0;
kore b = a;
hare c = &b;
yore d = &c;
dore e[42];
more f = g;
ore h = &e;
return 0;
}
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:21:35.15ID:PNFNM3Vd
int are, kore;
変数のareとkoreが本質的に同じ型であることが重要なときに統一できるのはいいけどね
intの同義語をそんなに量産してどうするんだと
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:22:41.71ID:I4V/hlGb
usingとtypedefでいうと関数ポインタ、配列の扱い違うよね
あのあたりよくわかってない
誰か解説して
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 22:34:38.79ID:IzAwgxqY
>>440
まるでさも自分がわかってるみたいな言い方
0451はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/21(月) 22:58:02.34ID:VM5g8L/y
別のスレでちょっと書いたことがあるが……。
人工知能 (AI) ってのは人間の知能を代行するものという意味合いで私は考えてる。

昔はコンパイラそのものが人工知能の枠内で扱われていたこともある。
それ以前にルールベース、つまり if 文の羅列のようなものまで人工知能の一種だった。

でもそれらが分野として確立されたら人工知能とは呼ばれなくなっていた。
機械でやるのが当たり前のものになったから。
普通の道具になったから「知能」ではなくなったんだ。

人工知能を実用化するってのは人工知能を人工知能でなくすること。
逆に言えば人工知能と呼ばれている間は曖昧模糊としてよくわからんのが当たり前なんだと思う。

これはいろんな使い方をされる「人工知能」という言葉について私なりの解釈であって
正しさを主張するつもりはないが、それなりに実態に合った解釈ではあると思う。
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:08:24.99ID:I4V/hlGb
そんなこねくり回した理解いる?
たんなる学術分野を指すだけの言葉じゃん
意味が広いだけ
0454はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/21(月) 23:13:49.84ID:VM5g8L/y
>>452
ワイン。 一杯目の終わりの方。

でもまあ前に別スレでも書いた内容だから酔って考えてるというわけでもない。
と思ったけど前に考えてたときも酔ってたかもしれん。
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/21(月) 23:33:11.93ID:I28tUppa
最適化方面へのAIの適用というと、
高度なルールベース(80年代のAI)までいったん後退したものに
収束が必ずしも保障されない最適化処理(有限ステップで終わる保証がないからもはやアルゴリズムと呼ぶのは抵抗があるがGAとか
を組み合わせたものになりそうなヨカン

FPGAの論理合成エンジンみたいなやつを考えたら宜しいかと、
もはや冪等性は気体できない
ビルドをやるたびに結果が変わるorz
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:43:14.70ID:sfaT76Ga
文字列の内容を1行毎に配列に入れたいのですが
以下のプログラムだと一部の文字しか抽出できていませんでした
完全が必要な点を教えてください
for (unsigned int i = 0; ; i++) {
for (unsigned int j = 0; ; j++) {
if (*str == '\0')
return;
if (*str == '\n')
break;
datalist[j][i] = *str;
str++;
}
str++;
}
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 03:58:17.38ID:ZtayyY2i
datalistに行ごとに抽出するならiとj逆のような気もするけど
とりあえずdatalistの方にも、各行の終わりに\0(文字列の終端)が必要じゃね?
ゼロ終端文字列として扱わないとか、最初にmemsetしてるなら別だけど
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 04:05:50.78ID:EwzeVKsQ
>>449
違わない
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 04:30:48.29ID:5FJrAAJE
>>457
逆にいなかったと思ってるなら日本語の
勉強からやり直してくださいw
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:13:21.77ID:Zd6n0i5+
>>417
それのどこが非合理なのか全く分からない。
ちなみに、俺は数学が好きで、学生時代、ほぼ満点だった。
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:52:41.92ID:GaogVwml
>>467
>444 を読むと、言いたかったことはわかる。
> 関数識別子でも型識別子でもそれを一覧しやすいところに集めやすいことを合理性と言っている

言葉のチョイスはおかしいと思うけどね。単に「読みやすさ」「読みにくさ」とか言えばよかったところ。
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 10:52:56.79ID:iby+25bn
>>459
vector<string_view> dim;

string_view sv = str;
string_view::size_type f;
while ((f = sv.find('\n')) != string_view::npos)
{
dim.emplace_back(sv.begin(), f);
sv = sv.substr(f + 1);
}
dim.push_back(sv);
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 15:44:58.47ID:Zd6n0i5+
>>468
個人的に数学記号のようなもの解読する値から強い方だからかも知れないが、
usingがtypedfよりも特に読みやすいとさえ思わない。
ただし、
#define 名前 定義内容

using 名前 = 定義内容;
で順序に対応関係が有ることはある。
しかしながら、C/C++では、
型名 変数名; // (100)
の順序な分けで、LL言語に多い、
var 変数名 : 型名;
の順序ではないので、統一と言う点では、typdefは(100)と美しく統一されている。
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:00:22.94ID:iCejn/78
typedef int (*funcA)(float, long), (*funcB)(float, long), (*funcC)(float, long);

の代わりに
typedef int (*(funcA, funcB, funcC))(float, long);
とか描けないよな
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:17:29.92ID:EdpAH8NO
>>464
通じませんでした
しかしこれ以上興味も維持できませんので
この話はここで閉じさせてください
レスしてもらったのに申し訳ないです

見解は元の>>416さんにでも尋ねてみてください
0474443
垢版 |
2020/09/22(火) 16:18:39.11ID:EdpAH8NO
メール欄と名前欄間違えた
0475はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/22(火) 16:34:37.47ID:Q5rCUsEX
>>470
> しかしながら、C/C++では、
> 型名 変数名; // (100)
> の順序な分けで

「型名 変数名;」ではなく「型指定子 宣言子;」な。
(実際には宣言子は複数書けるがそれはわきに置く。)
順序はある程度は好みだろうとは思うが、
変数を宣言するにあたって「型名を与えているわけではない」んだ。

たとえばポインタ型の変数だと

int* a;

みたいに宣言できるが、
このとき int という型指定子と *a という宣言子から成る。
a の型名は int* であるが、
宣言のときには int は型指定子の側について * は宣言子の側についてるわけ。

typedef は変数宣言の文法と一致させているという意味では一貫していることに合意するが、
そもそも型名を途中で分断するかのような変数宣言の文法がイケてないので、
そっちで統一するのが本当にうれしいのかね? という点で疑問を提示する。

いや、それでうれしいというのならそれでもいいんだが、
前提がそれほど一貫してないのに一貫性をもちだしても仕方なくね?
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:38:32.20ID:Zd6n0i5+
>>475
すまんが、個人的には、
int *ptr;

int* ptr;
と書く人は頭が悪いのかな、と思っていつも見ている。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 16:43:05.81ID:EdpAH8NO
int* a;
int* b;
int c;
//int[42] d;
↑こう書きたいという勢力と…

int *a, *b, c, d[42];
↑こう書きたいという勢力があるんやろね

好みというかその人のバックグラウンドというか
0478はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/22(火) 16:48:28.25ID:Q5rCUsEX
>>476
* は (文法的には) 宣言子の側についてるからそちらにくっつくもんなんだろうが、
型名としては int* だから int* と書く方が好ましいと考えている。
文法的な解釈はともかく「型名 変数名;」に近い書き方の方がわかりやすいという考え方だ。

あと、 C++ の設計者自身が * を左に寄せる書き方をしてるから私はそれに巻かれている。
C として書くときは * は変数名の側にくっつけて書くようにしてる。 (K&R ではそういう書き方になってるので。)
* の両側に空白を入れる流儀も存在するようだ。
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 17:23:35.93ID:Zd6n0i5+
>>478
>あと、 C++ の設計者自身が * を左に寄せる書き方をしてるから私はそれに巻かれている。
>C として書くときは * は変数名の側にくっつけて書くようにしてる。 (K&R ではそういう書き方になってるので。)

Cの設計者は数学的、C++の設計者は凡才的。
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:25:41.01ID:iCejn/78
>>476
+1
ほんそれ
stroustrupは頭が●照る
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:27:35.58ID:iCejn/78
>>478
int* a, *b, *c;
あほやろ
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 18:44:14.87ID:PYPDpGOY
わしは自身がハゲてきてビヨヨーン先生を師と仰ぐようになったから左寄せ派
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:04:01.34ID:fNKq19I/
俺も左寄せ派だわ。
*は明らかに型の一部なのに変数宣言のときだけ型でないふりしてるのがいただけない
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:05:41.48ID:EdpAH8NO
int *aを
int* aと書きたい人は
int (*f)()を
int(* f)()と書けば満足するのだろうかという不思議はある
そういうときこそtypedefですよ、ってことなんだろうか
0489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 19:32:53.07ID:EdpAH8NO
>>486
なるほど
int*p // 左に*寄せる
int (*f)() // 寄せない
int (*a)[42] // 寄せない
int* (*f)() // 戻り値側だけ左に寄せる
こういう感じでやっていくのかな
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/22(火) 20:39:49.00ID:iby+25bn
いつも老害呼ばわりされてる俺が
今日ほどこいつら老害と思ったことはない
0492◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/09/22(火) 23:08:52.68ID:r1FoxJcx
boost::format() が標準にとりこまれるのって、c++20 からでしたっけ?
0493はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/22(火) 23:30:22.08ID:Q5rCUsEX
>>484
元からイケてない変数宣言の文法を部分的にどうにかすっきり見せる
って程度の話なんで、複雑な事例を更に複雑にするような変なルール
にしたいわけではない。

C++ 的な方向に振るなら int (*f)(); は
std::add_pointer_t<int()> f;

std::decay_t<int()> f;
かなぁ……。

冗長だけど変に入り組んだ感じがなくなるので type_traits はそれなりに取り入れてもいいと思うよ。
0495はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/22(火) 23:37:01.31ID:Q5rCUsEX
>>492
std::format は boost::format とはだいぶん違うように見えるが。
でもまあ std::format が出来たのは C++20 からではあるよ。
0496◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/09/23(水) 00:15:55.98ID:J9lXF67O
>>495
ありがとうございます
今回は sprintf() で妥協します…
0498はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/23(水) 01:40:34.94ID:2N0Iktsg
>>497
C だと _countof に相当するものは欲しいなと思うが、
C++ 的には std::size か std::extent を使いたまえ。
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:44:08.47ID:wtMA3RXJ
>>493
>元からイケてない変数宣言の文法を部分的にどうにかすっきり見せる
一般的なポインタを表現するためには、どうしても、宣言子の中にも型の一部を
書くべきだったので、文法がそのように選択され、
int* a;
ではなく、
int *a;
と書く方がその記法と統一感がある。
数学者や物理学者は一般性や統一性がある方が美しいと感じる人が多いと
言われており、通常、数物の世界で「美しい」というのは、統一性のある
書き方。
なので、C/C++の型でも、後者の方が美しく感じるのが数物系の才能がある
人の感覚。
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 01:50:27.78ID:wtMA3RXJ
>>499
ポインタだけでなく、配列も、
int a[3];
の様に書く。これも、人気言語であったBASIC言語の
DIM a(3)
と似た感覚となっている。
配列はもちろん型の一部ではあるが、これを
int[3] a;
と書いて分かり易いとは限らない。というのは、
配列を使う場合には、BASICの場合ではa(i)、Cの場合では、a[i]のように書くので、
これも、宣言に置いても、BASICやCの書き方の方が分かり易いと思うのも自然。
それに
int *ptr_s[3];  // (100)
のような場合に、分かり易く型を全て左に書くのは難しい。
書くとすれば、
int*[3] ptr_s;
となるが、これが果たして分かり易いかと言えばNoだろう。
使う場合には、ptr_s[i] が int へのポインタになるのだから、
(100)の記法は至って分かり易い。
0502はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/09/23(水) 01:55:10.68ID:2N0Iktsg
>>499
> どうしても、宣言子の中にも型の一部を書くべき

それを前提とするならそれと一貫させることを俺は否定してない。
でも前提とできないよねという話をしてるんだから
なんで「べき」なのかを説明しないとなんの主張にもなってないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況