X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.106【環境依存OK】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:49:00.98ID:KvAimzX1
>>277
>学ぶ気がないことが露骨なやつ

ほんとこれにつきる
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 18:00:47.89ID:+b3TKvfL
リンカーの話とかもここでおkですか? とりあえずlinux系で、

動的ライブラリlibA.soが、別のライブラりlibB.soに依存しているときには,
libA.so作成時、libA.soにlibB.soをリンクしておけば依存性が解決されますよね?
(libA.soを使うプログラム作成時には、libA.soだけ指定すればよい)

諸般の事情で静的ライブラリlibC.aがあり、これがlibD.soに依存するのですが、
この場合、libC.aにlibD.soをリンクしてlibC.aを生成することはできない? ですか?
libD.soは、libC.aを使ったプログラムの作成時にリンク、ということでおkですかね?
これが正解だと、静的と動的で依存性を解決する場所(?)が違うんだなあと。
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/25(日) 19:43:38.96ID:+b3TKvfL
ふと思いましたが、前者の場合、libA.soにあえてlibB.soをリンクしないで生成、
プログラムにlibA.soをリンクするときにlibB.soを指定する方法もありますよね。

そうすると依存性的には静的ライブラリと同じになる。
でも普通はあえてそんなリンクにはしないのかな。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 15:01:51.11ID:EltRWJ/H
libD.a は行方不明か?
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:29:34.74ID:GDxeid4H
virtual int d(){cout<<"Ad\n";}
にreturn文ないのが未定義動作でその時の振る舞いはコンパイラの実装依存なのかな
virtual int d(){cout<<"Ad\n";return 0;}
で正常に動いた
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:37:11.64ID:GDxeid4H
ていうかなんでこの手のコンパイルが通るようになってるんだろうね
そっちが気になるわ
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 08:56:02.30ID:+sRGEqV1
gcc のバグ?それとも ideone のバグ?
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:14:57.09ID:vtWjbkRe
http://codepad.org/qCDIHh55
の件で
delete b; は B:d, ~B, A:d, ~A と呼ばれる様ですが
virtual int d() はポリモフィズムで
B:d, ~B, B:d, ~A と呼ばれるのが正しい気がするのですが
デストラクタ内から呼ばれるときは特別なのでしょうか?
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 09:57:24.74ID:vyVElDGQ
>>282
libD.aはないですw libD.soです。

なんというか、静的リンクって面倒だっなって思ったのと、自分の認識が正しいかを
確認したかったのですが。

プログラムにlibA.soをリンクするときは、libA.soだけ指定すればいい。llibB.soの依存性は
リンカーが解決してくれる(libA.soにlibB.soがリンクされているので)。

一方プログラムにlibC.aをリンクするときは、libD.soも指定しないとlibD.so内の関数が
見つからないエラーになる。かといってlibA.soのように依存するライブラリーを前もって
リンクしておくわけにはいかない。

で正しいですよね?
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 10:09:47.62ID:iKqDwwUH
~B の後 ポリモフィズムで実体のない B:d() を呼び出すのは微妙な感じ
B:d() 内部で Bにまつわるメンバを操作を考えると
すでに生命期間切れてるのにアクセスすることにもなる
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 10:42:51.63ID:oh18ycKo
>>290
コンストラクタ、デストラクタ内では仮想関数はオーバーライド解決されない、ポリモーフィズムは効かないとはっきり決まっておる。
0295はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/27(火) 10:47:51.31ID:0uVZsG3C
>>290
抽象クラスを端的に言えば「実行時の型 (実装) で処理する」ための仕組みなのであって、
delete b; は *b の型が B のつもりで解体するってだけ。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 11:47:49.35ID:telUcSp6
はちみつはいつもずれてるな
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 13:39:09.37ID:GDxeid4H
~B::B()の内部で~A::A()が呼び出しされてるだけだから
B::d() -> B::~B() -> A::d() -> A::~A()
で正しいんじゃないの~A::A()を普通に呼び出して
B::d()が呼ばれたら怖くない?
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/27(火) 14:47:50.22ID:telUcSp6
いくつかのクラス (A, B, C) をまとめて class X に対して friend にしたいとき
class X 内で
friend A, B, C;
と描くとエラーになります
friend A;
friend B;
friend C;
と描くしかないですか?

あと前方参照のために
class A, B, C;
みたいに並べるのもだめっぽいのですが
他に良い描きかたあるんですか?
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:08:09.05ID:d52OC3St
>>302
あなたが誰かを勝手にfriendと宣言しても問題ありません。
ただ相手があなたにアクセスしないだけなので、現状と何ら変化はありません。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/28(水) 11:38:33.08ID:Mf8tEr2f
こんなこといいな出来たらいいな
#define A(X, Y, ...) X Y ; A(X, __VA_ARGS__)
A(class, hoge, fuga, hage)
A(friend, hoge, fuga, hage)
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 09:41:00.08ID:RChHWwPC
>>305
一応出来るよ
トークン連結でA_30,A_29とかあらかじめ作っといたループ部分を呼べば、だけど
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 12:02:39.93ID:NknHXEaX
下記のようにvectorに追加するときにemplace_backを使って初期値を入れるにはどうすればよいでしょうか?

typedef struct aaa_{
char name; // charもしくはstd::stringでも可
uint64_t count;
} aaa;

std::vector<aaa> v_aaa;


char temp[] = "hoge";

// v_aaaの末尾に初期値を入れて追加。イメージ
v_aaa.emplace_back( aaa({name=temp, count=5}) )
0317はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/29(木) 16:06:03.93ID:WswsrqDV
引数を受け取るところでも RVO の適用対象になるから余計なコピーはたぶんそんなに起こらないはずだと思う。
(ちゃんと検証してないので間違ってたらごめん。)
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:17:56.41ID:BMEZnPdC
>>315
ありがとうございます。できました。
高速化のためにemplace_backを使っているのですが、もしかすると逆に余計なCOPYが発生している可能性もあるんですね。
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/29(木) 23:30:45.17ID:BMEZnPdC
もう一つ質問です。

uint16_t num;
std::string str;

という2つの変数があった時、strを数値変換してnumに入れたいのですが、下記はどちらも間違ってはないですか?
どちらも戻り値はintとあったのですが、uint16で受けても問題ないのでしょうか?

num = std::stoi(str);
num = atoi(str.c_str());
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 00:49:26.28ID:XnkdHuuj
問題があるかどうかはstrの仕様次第
uint16_tの範囲外があり得ないなら大丈夫、あり得るなら勿論ダメ
今時のコンパイラなら大きいものから小さいものへの暗黙の変換には警告が出る
警告消したいなら明示castして
0322はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/30(金) 09:22:29.76ID:WoJDazC2
>>320
int から uint16_t の変換について

変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
(変換後の型が符号付である場合には未定義。)

結果の大きさが確実に uint16_t の範囲に入るという確信がある状況であればもちろん問題ないし、
そうでないときも結果が未定義ではないという意味では問題ないが、
プログラムの意図に合致するかどうかは状況による。

----

文字列を数値に変換することについて、
atoi はエラーハンドリングがちゃんとできない (変換に失敗したら 0 を返すが変換結果が 0 のときと区別できない) ので、
事前に文字列の検証が済んでいるのでなければ stoi の方が好ましくはある。
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 11:26:35.44ID:7MkyV1Cp
>>322
>変換後の型で表せない範囲の値を変換しようとしたとき、変換後の型が符号なし整数型である場合には、
>変換後の型が格納可能な最大値 + 1 で modulo を取った値になることになってる。
>(変換後の型が符号付である場合には未定義。)

結果的にそうなってるだけで実際は上位bit(byte)棄ててるだけじゃないの
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 12:42:27.15ID:Avmc/4l5
>>324
結果的にそうならないと規格準拠はうたえないし上位を無視してやるかどうかは実装の話だから処理系による
まあ他にいい方法は思いつかないけど
0326はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/30(金) 13:29:46.50ID:WoJDazC2
>>324
言語仕様で保証されている。
その仕様を実現するためにコンパイラがどうやるかは場合によるだろうけど、
単に上位を捨てることで実現しやすいと想定はしてると思う。
0327はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/30(金) 13:31:26.19ID:WoJDazC2
>>325
1 の補数を使っているときにマイナスの値が絡んでくるとちょっと調整が必要になるんじゃね?
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:26:56.09ID:NkdFBoQj
stoiとか" -1"とか食わせると-1のintになるんでしょ
parserとかゴリゴリ実装してんのかね
0329はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/30(金) 14:36:46.44ID:WoJDazC2
>>328
扱えるのは整数だけだし、マイナスの他には 0 か 0x が付く場合を処理できればいいのでそんなに複雑ではないと思う。
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/30(金) 14:48:32.14ID:NkdFBoQj
なるほどね
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:42:02.96ID:R+EB1+ZF
https://ideone.com/o3N4x1

上記の44行目の「ここから〜」と70行目の「ここまで」の部分で変数p_aaa、p_bbbのstr変数を書き換えるという同等の処理をしているのですが、
実際のここの部分は何十行もあるので、メンテナンス性を良くするために、この共通部分を共有できないかと考えています。
関数化すればと思いましたが、引数の構造体が別物のため関数化できません。
何か方法はありますでしょうか?
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 22:54:20.54ID:u29GL2G8
送信しちゃった
unsigned char* を受けて realloc し、 reallocの戻りの [9][10][11] を書き込みしつつ
reallocの戻りを返す (失敗は exit) そういう関数 common() で
 p_aaa->str = common(p_aaa->str);
 p_bbb->str = common(p_bbb->str);
こうまとめる感じ
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:03:36.76ID:u29GL2G8
ideone のコードがあくまで str の操作に終始してるので >>333 になる
共通のコードが type についても同じ操作するのなら

str, type だけを単発の構造体 BASE にして AAA, BBB は BASE を継承しておく
で、関数は BASE を受ける(必要なら BASE を返す or 参照渡しで書き換え)
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/31(土) 23:18:42.13ID:3iDylFBH
offsetofで距離の値をメタ取得しメンバアクセスでなく剥いでchar*にすればいいと思うよ
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 10:32:39.62ID:6FKS57jf
>>331
テンプレート関数を使って、コードの上では一つの関数に見せかけておくようにする

前準備の箇所も同様

hsgAWF - Online C++0x Compiler & Debugging Tool - Ideone.com
https://ideone.com/hsgAWF
0338331
垢版 |
2020/11/01(日) 11:33:12.85ID:caGW9eb5
>>334
関数にp_aaa->strを渡して値の書き換えを考えたのですが、関数内のreallocでアドレス変わるからその値を変えてもだめだ。
って思っていました。
ご提案の通りアドレス変わったものを戻り値で返してあげればいいですね。
その考えが抜けていました。

>>335
すみません、剥いでchar*にすればいいってところがよくわかりませんでした。。

>>336
今回以外のケースでも使いみちありそうなのでテンプレートについて調べてみました。
関数やclassを定義する先頭に<typename T, typename HOGE>のように可変できる独自の型を作れる。
関数、クラス使用時に関数名のあとに<unsigned char*, int>のように型を指定する。
という理解であってますか?
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:40:17.79ID:6FKS57jf
>>338
テンプレートはだいたいそのようなもの
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:11:03.10ID:BdB3gM+x
こんな感じで定義したいときどうすればいい?

template <X>
class X {
public:
X() {}
~X() {}
};
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 14:07:18.93ID:BdB3gM+x
>>342

template <class X>
class A {
X *x;
public:
A(X *a) : x(a) {}
~A(){}
};

int x = 1;
A<int> a(&x);
A<A> b(new A<int>(&x)); ←ここエラー

こういうときに
class A {
A *x;
public:
A(A *a) : x(a) {}
~A(){}
};
みたいな A とよく似た B C D ... があるとき
template <class X>
class X {
X *x;
public:
X(X *a) : x(a) {}
~X(){}
};
って描けると便利かなと思いました
0344はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/11/01(日) 14:14:48.71ID:JHJcVuLz
>>343
その説明を見てもイマイチ要求がわからんのやが……。
全く同じ内容で別の型にしたいということなら幽霊型 (phantom type) を使うという手法はあるけど。
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 14:15:42.25ID:22aX9WTF
>>343
> A<A> b(new A<int>(&x)); ←ここエラー
その記述(特に A<A> という型)でどんな結果を期待していたのかわからない。

> みたいな A とよく似た B C D ... があるとき
A と B は何が違うのか(なぜ A ひとつではダメなのか)わからない。
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 14:28:09.77ID:BdB3gM+x
>>345
>その記述(特に A<A> という型)でどんな結果を期待していたのかわからない。
class A {
A *x;
public:
A(A *a) : x(a) {}
~A(){}
};
です

>A と B は何が違うのか(なぜ A ひとつではダメなのか)わからない。
上の例だと最小限にしたつもりなので差が無くなってしまってますが
実際は template <class X, class Y> みたいにして Y が違う感じです
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 16:29:24.33ID:22aX9WTF
>>346
ごめんさっぱり見えてこないや。「最小限にしたつもり」で情報削りすぎてるんだろうな。
質問の基本として、望む結果、そのために書いたコード、実際の(望ましくない)結果、あたりはそろえてもらわないと
うまくお話しできない。
0350331
垢版 |
2020/11/01(日) 19:17:22.75ID:tQIBnCrw
>>340
ありがとうございます。勉強になりました。

ついでに追加で質問があります。
最初に投稿したコード →https://ideone.com/o3N4x1
の36〜37行目で値と0x00を入れるのに2行使ってますが、これ以上簡素化はできないですよね?
36: memcpy(p_bbb->str, bbb_str_temp, 9);
37: p_bbb->str[9] = 0x00;

あと54〜56行では3行に分けて1バイトづつセットしてますが、ここを一気に入れる方法はありませんか?
イメージは21行目のcharを初期化するときのように {0x41, 0x41, 0x00} みたいな書き方ができないかなと思っているのですが。
54: p_aaa->str[9] = 0x41;
55: p_aaa->str[10] = 0x41;
56: p_aaa->str[11] = 0x00;
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:33:20.20ID:6FKS57jf
>>350
こんなんになるんだろうか

lnDOFG - Online C++0x Compiler & Debugging Tool - Ideone.com
https://ideone.com/lnDOFG

Cプログラミング診断室/珠玉の力作/文字列処理
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.9.3.html
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:50:10.64ID:P+uwjz0Z
>>346が言ってるのは多分、テンプレート引数によって異なる識別子のクラスを定義したいってことじゃね?
それは型の次元じゃなくて識別子の次元だからプリプロセッサでやるしかないと思うが
0354331
垢版 |
2020/11/02(月) 21:24:08.49ID:HalV34XN
>>351
charにキャストして書き込みですか。なるほどですね。
ありがとうございます。
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 02:53:59.36ID:CsR+UXSo
c++14のconstexpr変数について質問です

constexpr変数は内部リンケージですので、グローバル定数をconstexpr変数で作ろうとすると複数の翻訳単位で実態が作成されてしまうと思います
c++17ではinline変数とすることでただ一つの実態を指すようにできますが、c++14ではどのようにすればよいのでしょうか?
コンパイラがよしなにしてくれますか?
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 10:44:01.28ID:PF2b8VJJ
>>350
ちょい亀だが、興味あったんで調べてみた。

自分の趣味的には可変引数テンプレートを使ってバイト列にダラダラ書き足していく
感じかな?対応関数増やせばいろんな型をバイト列に展開しやすい。
my_append(&p_aaa->str[9], &p_aaa->str[12], 0x41, 0x42, 0x00);

もう一つは std::initializer_list を使ったもの。リストの1つ目は unsigned char* の
書き出し位置を指定して、あとは int 値の羅列。
参照: ttps://stackoverflow.com/questions/25721869/initializer-list-combined-with-other-parameters
my_append_helper() = { &p_bbb->str[9], 0x41, 0x42, 0 };

ttps://ideone.com/OdbRew
0358350
垢版 |
2020/11/07(土) 22:29:19.80ID:CR7v1mZc
>>357

サンプルコードありがとうございます。
引数を可変で受け取ることができるんですね。

これ色んなところで使えそうですが、ぱっと見た感じちょっとクセがあって難しいですね。
思考が追いつかない。。
じっくり考えて理解してみます。
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:25:53.56ID:M0llHupc
float a = 1.234;
float b = 1.234f;
double c = 1.234;
double d = 1.234f;
これらの違いを教えてください
double に 1.234f を使って float に 1.234 を使うのが正しいんでしょうか?
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 15:36:43.95ID:8e1Utdpy
>>359
何も付けなければ整数リテラルはint 小数リテラルははdoubleとなる。
つまり
float a = 1.234; doubleをfloatに変換して代入
float b = 1.234f; floatをfloatに代入
double c = 1.234; doubleをdoubleに代入
double d = 1.234f; floatをdoubleに変換して代入
でfloatの値を指定したい時だけfを付ける。
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 15:48:25.65ID:M0llHupc
ありがとうございます
float a = 1.234;
これで警告が出ないのは不思議ですね
0365デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 16:32:11.23ID:E458/dQk
以下のコンストラクタの書き方は正しいのでしょうか?
Duration(int data) : data_(data), negative_(false) { // メンバ初期化
if (data < 0) { // 条件を満たすとき上書き
data_ *= -1;
negative_ = true;
}
}
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 17:28:50.68ID:E458/dQk
Duration(int data)
: data_{data < 0 ? -data : data}
, negative_{data < 0} {}
と書けるのを発見しました。お目汚し失礼しました。
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 18:41:53.30ID:p8PLYZoN
下記のようにfor文の外で構造体を参照できるようにするにはどうすればよいですか?
newで生成するとmallocのように寿命が無いオブジェクトを生成できるとネットで見たのですが、そうなりませんでした。。

std::unordered_map<std::string, XXX*> unmap;
for(){
 xxx = new XXX ←構造体
 map["key"] = xxx; ←構造体のポインタを代入
}
map["key"] ←for文の外でxxxを参照できるようにしたい。
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:17:29.56ID:p8PLYZoN
変数名を間違えてるところがあったので訂正します。

std::unordered_map<std::string, XXX*> unmap;
for(){
 xxx = new XXX ←構造体
 unmap[key] = xxx; ←構造体のポインタを代入
}
unmap[key] ←for文の外でxxxを参照できるようにしたい。
0370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:27:41.20ID:1+QGrERy
>>368-369
書かれたコードを見る限り参照はできそうなので、何を見て参照できないと言っているのかがわからない。
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:43:01.36ID:p8PLYZoN
>>370
そうなんですね。
もうちょっと複雑な条件があるのかな。。
ちなみに変数unmapはclassのpublicで定義していますがそれは関係ないですかね。
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 19:45:23.99ID:p8PLYZoN
あと、newで構造体を生成したときにdelete関数を使わずに勝手に消えてしまうケースなどはないでしょうか?
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:39:41.26ID:DU8jO1r3
そもそも何かの勘違いか間違いでfor文のループに入ってないとエスパーしてみる
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 21:09:27.08ID:p8PLYZoN
>>373
ありがとうございます。参照できてますね。
となると別の問題のようです。
for文内でprintf()すると出力されるのでループ内には入ってるようなのですが。。
どこかで変なことをやらかしてるんだと思います。

すみません、ちょっと考え方を変えようと思います。

>>373 の下記で変数mを定義していますが、このmから m.***() のようにしてXXXを生成できないでしょうか?
これであればmが生きている限りXXXは残ると思うので。

std::unordered_map<std::string, XXX*> m;
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 21:13:14.38ID:p8PLYZoN
イメージは下記のようなものです。
これで作成したXXXはfor文を抜けても生きているのでこの方法なら解決するかなと思いました。

std::vector<XXX> xxx_vector;
xxx.vector.emplace_back();
XXX* xxx = xxx.back();
0378デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 21:19:07.78ID:ejbE12Pn
変なことしなくてもnewしたものはdeleteするまで生きてる
そこじゃないとこがbugってるだけ
普通にbugを潰せ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況