X



Excel VBA 質問スレ Part68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbda-8BP0)
垢版 |
2020/08/30(日) 11:55:27.33ID:Oy/VxFsh0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付ける

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1593104489/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0332デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-k5ub)
垢版 |
2020/09/19(土) 22:13:23.39ID:TN+kKyJDd
>>325
いや、そうじゃなくて…
そうか、確かにVBAはそれでメシ食ってる奴は少ないから分からんかもしれんな。

ウォーターフォールでやってて、プロジェクトの目的が決まってるのに、いくら高速化しても余計なことすれば怒られるのが当然なんだよ。
それが原因で不具合が出てみろ。
大変なことになるんだから。

確かに、思いつきでどんどん改変してく仕事も結構やったことある。
0336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7ce-W2Jb)
垢版 |
2020/09/19(土) 22:48:23.19ID:RlUx9i/e0
どんなに簡単な修正でも、思い込みやミスは誰にでもある
うっかりエンバグする可能性があるから、先方から高速化などの要求がない限りは動いてる物を勝手に修正はしないのが基本かなあ
0341デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-RDjc)
垢版 |
2020/09/20(日) 03:34:03.51ID:G6tFT8m8M
なんで動いてるものの話になってるのかわからんけど元々の話は
> システムバグらせてそのままにしてたりとか
> テストどうしてたんだとか思うよねー
だから、修正ありきだろ
修正の手順はその組織で違うだろうけど
0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2f-5SD5)
垢版 |
2020/09/20(日) 08:29:09.75ID:lYpGB0SB0
技術的に可能(can)なのと
プロジェクトとして可能(may)なのはべつだって言ってるんだが

VBA使いを悪く言う気はないが
まともなプロジェクトでやってないから理解できないんだろうな
0344デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-FmA/)
垢版 |
2020/09/20(日) 09:11:52.63ID:jB/qzKKfa
内製なら結構気軽に弄るもんだよ
俺は以前はSIにいて今は自社サービス兼社内SEだから両方の立場がわかるけど、
システムって君のような外の人が思ってるほど重要なものでも神聖なものでもない
0348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-RDjc)
垢版 |
2020/09/20(日) 12:04:24.67ID:WRa/xy2u0
自分とか周りの数人しか使わないとかならリファクタリングで弄るケースもあるし全社レベルのシステムとかなら影響調査からってケースもあるわな
そのプログラムがおかしくなった時の影響度とかも関係するし
要はケースバイケース
0349デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-k5ub)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:05:38.71ID:Q2tD94P+d
>>338
>>339
先のAccessの話なら直せる自信ならある。
というか、ここにいる奴で俺が出来ないんだったら出来る奴はいないと思うぜ。
それぐらい自信ならある。

ただし、まとも奴なら誰でも言うがバグを出さない自信は無い。
0351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-lMKa)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:52:11.86ID:qZo3Wq6A0
>>348
だよな、さすがに自分とか周りの数人しか使わないとかなら
時間見て許可取ってリファクタリングするわ
自分が作ったツールやシステムなら空き時間見て少しづつリファクタリングだな

さすがに全社レベルのシステムで勝手にリファクタリングはないな
そもそも許可取るのが大変
0356デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-8NzO)
垢版 |
2020/09/20(日) 20:55:59.15ID:6QmidxOBa
セルの中身が
--------------------------
あああ325gsdsが|
aaaojgwe |
33333 |
|
いいksが |
bbb93502g |
^^^^^^^ |
|
|
888っふぁふぁ |
aaawopfjw |
f−bgんlsgさ |
-------------------------|
のような感じの際、「あああ325gsdsが」や「aaaojgwe」のように1行づつ取得する方法はあるでしょうか?
0364デフォルトの名無しさん (JP 0Hdf-iZ3/)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:16:21.98ID:ce1O3kmIH
>>361
>>363
フローチャートは書けても
オブジェクト指向というものがあるということがなんとなく判っていても
じゃあオブジェクト指向できっちり設計しようという発想が浮かばないというかまだ怖さがあるんだよね
MVCって言葉もネットサーフィンをして先週巡り合ったくらいの素人だから
とりあえず新たな設計手法を試そうと思っても
何に手をつければいいかわからん
0365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f59-P295)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:48:07.21ID:lUm0Ft460
=EVALUATE()を使ったらマクロだよって保存するときに言われた。
見た目関数なのに実はマクロっていうものが他にどんなのがあるか知りたいんだけど、こういうのなんて言うの?
検索ワードが思い付かないんだけど知ってたら教えて。
0366デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-k5ub)
垢版 |
2020/09/20(日) 22:53:39.67ID:Q2tD94P+d
>>364
いや、VBAはあまりオブジェクト志向とは親和性がないんだよ。
VBAそのものの根幹はオブジェクトそのものを扱うし親和性も有るんだけど、それで何かを作る時には俺はあまりオブジェクト志向で作らないな。

それでも、感覚的にピッタリ来るときもある。
そういう感覚の為にも他言語の経験が役に立つ。

でも、VBAでオブジェクト志向って上級者じゃないとピッタリ来ないんじゃないかな。
0376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f77c-5MQP)
垢版 |
2020/09/20(日) 23:51:14.87ID:bN/HvUsh0
セル内で改行するとlfが入る
テキストファイルとかでcrlfで改行されたものをセルにコピペすればcrlfがそのまま貼り付けられるが、lf部分が改行されるだけでcrは無視される
0377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-VvsD)
垢版 |
2020/09/21(月) 23:04:27.19ID:lAfdaJg/0
もともとマック用のソフトウェアだから、改行コードが揃っていないんだ。
0384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b5-VcBo)
垢版 |
2020/09/23(水) 20:34:38.55ID:Dfniq8Ns0
>>381
ありがとう
>>383
本当にありがとう

馬鹿すぎる質問して親切に教えてくれて本当に感謝
教えてくれたコードの方を頂きます
3画面揃ったときについでに分割させたら良い動きしてくれました

めちゃくちゃ後付けですみませんが
これを一番右でこいつは真ん中とか
任意の配置は流石に無理ですか?
出来そうなら自分でも何とか調べてみます
0386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 126d-6H/P)
垢版 |
2020/09/23(水) 22:06:19.89ID:gKXTj3UI0
こういう馬鹿の特徴は、少し教えるとつけあがって自分で考えることもせずあれもこれもとねだること
少しは頭を使えよ
0390デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF6a-A++P)
垢版 |
2020/09/25(金) 21:36:41.69ID:WSuN06d1F
罫線の所属するセルについて質問です

セルの値を条件にして罫線の種類を変えようと考えているのですが、
隣合うセルの境界線はどちらのセルの罫線が優先されて表示されるのでしょうか?
よろしくお願いします
0392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-b+lb)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:34:46.55ID:48EvNsnc0
後から指定した方だな。
思いっきり拡大すれば、線が2本引いてあるのが見えるのかと思ったが、そんなことはなかった。
ちなみに、ストIIで2人同時に投げ技をかけた場合、どちらが優先されるのかはランダムで50%/50%らしい。
0400デフォルトの名無しさん (スップ Sd52-OmYe)
垢版 |
2020/09/27(日) 15:27:50.06ID:o5RjmHqkd
>>397
アセンブラやりたいってこと?
というのと同じ話。
InternetExplorer.Applicationじゃ無くてもみんなgetElementBy使う。

こういう便利なものを放棄するならhtmlのソースを自前テキスト処理で頑張るしかないと思うが。

普通はmsxml2.xmlhttpとかでソース取得して、それをDocumentに入れてgetElemetsByだな。
0406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 922f-ozis)
垢版 |
2020/09/28(月) 13:09:33.23ID:LAwWa5+y0
RPA的制御がなにかよくわからんが
getElementしたくなかったら、API利用してxml取得しろみたいな話を言われたんじゃないか
それでAPI使えないけどgetElementしない方法ないの?と

取得できるものがhtmlなら、すなおにgetElementしとけ 以上
ちなみにxmlだろうとhtmlだろうとcsvだろうと、それは多くの場合httpで取得してるだろうがな
0407デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6e-oFxJ)
垢版 |
2020/09/28(月) 15:51:42.57ID:m7hqrCGdM
>>402
オブラートに包んでもおかしくないか
普通ラップするとかカプセル化するとか言うんじゃ・・・

>>404
どれもhttp通信でデータを取得できる共通点があるだけで、目的はそれぞれ違う

IEクラスはブラウザを操作する為のコンポーネントの一部
mshttpクラスはIEがスクリプトでhttp通信をするためのコンポーネントの一部
WinHttpRequestクラスはWindowsがhttp通信をするためのコンポーネントの一部
(コンポーネントっていうのはプログラムの部品として使うのが想定されている小さいプログラムのこと)

それぞれ色んなシステムで使えるようにCOMインターフェースっていう取説のようなものが実装されていて、VBAはそのおかげで間借り出来てるだけ
どれもVBAの為だけに作ったプログラムではない

ちなみにIEクラスの利点として、ブラウザ上でjsが実行されているページにアクセスすることができる点がある
0408デフォルトの名無しさん (スップ Sd32-PD9b)
垢版 |
2020/09/28(月) 16:26:17.24ID:gMLgNw+wd
それをVBAでやる意味は何?
もっと他に簡単に出来る言語でやれは?
0409デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMde-T5KC)
垢版 |
2020/09/28(月) 16:37:22.01ID:oE/worxcM
結果をexcelで扱うならVBAが最適では?
0412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1663-QTQj)
垢版 |
2020/09/28(月) 21:25:16.14ID:d76PIxro0
質問させていただきます

ユーザーフォームのテキストボックスにフォーカスがあたってる(入力状態)でwindowsのデスクトップがアクティブもしくは他アプリケーションがアクティブを検知することはできますでしょうか?
タッチパネルなどでユーザーフォーム外をタッチしてしまった時を検出したいです。
できるのであればご教授願いたい…
0413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b35f-OzOo)
垢版 |
2020/09/29(火) 00:06:40.59ID:bEee4vhd0
Windowオブジェクトにどんなプロパティがあるんだっけ
0416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b2c-ozis)
垢版 |
2020/09/29(火) 00:49:54.82ID:Iz7+ZlTk0
HTML, XML, CSV などのスクレイピングなら、
Ruby で、Nokogiri, Selenium Webdriver などが簡単

curl, wget でも、ファイルをダウンロードできるし

Rubyで、nokogiri, curl を使った例

require 'nokogiri'

html = `curl http://www.example.com/`

doc = Nokogiri::HTML( html )

elements = doc.css( "h1" )
puts elements.first.content #=> Example Domain
0417デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23e6-T5KC)
垢版 |
2020/09/29(火) 06:58:50.11ID:iE38wEdU0
外部プロセスの起動、待機、出力の取り込みまで実装してくださいよ
0420デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-OmYe)
垢版 |
2020/09/29(火) 23:34:39.45ID:Rcn+G4xKd
VBAでやる意味?
VBA以外だとアホな操作が必要だぞ。

1.Excelを閉じる。
2.他言語で実行。
3.csvをExcelで開く。

全くアホらしい。
運用についての考え方がまるで違う。

他言語でやる場合ってのはバッチ処理なのか?
それしか無いのか?
そういうブツ切りでデータ加工していくというなら寧ろExcelなんぞ使わん。
0421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3da-yeTY)
垢版 |
2020/09/30(水) 00:00:14.29ID:BPaZHsLq0
>>407
jsしたかったらIEするしかないのね。
今時のHPほぼ全滅じゃん。
0424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f35f-67ZW)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:18:36.41ID:7F4wikGt0
>>419
そのマルチタスク、マルチウィンドウを否定したい理由は何なの?
0425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf63-dtjG)
垢版 |
2020/09/30(水) 16:57:41.88ID:QOxpj5qw0
>>424
フォームのテキストボックスに機器の計測値が入るようになっており
テキストボックスにフォーカスがあたってない状態で計測値が送られてくると値が取れないのでおじーちゃんたちにも気づくようにフォーカスが離れた時に警告ユーザーフォームを出したいのです。他アプリケーションなどを立ち上げる事も想定されます。

>>422
情報ありがとうございます
画像の通りやってみましたがイルカさんは働いてくれませんでした…
0430デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-vZte)
垢版 |
2020/10/01(木) 01:07:42.33ID:lGabW6tFM
>>425
> フォームのテキストボックスに機器の計測値が入るようになっており
wの前にデータ取得しとるわなw

>テキストボックスにフォーカスがあたってない状態で計測値が送られてくると値が取れない
wそんな業務データを取りこぼすとか意味不明w

>のでおじーちゃんたちにも気づくように
wなんだ?老害か?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況