>>235
その「それっぽい結果の判定」をテストコードとして記述すればいいのに。
そもそも、テスト仕様が不明確な時点で駄目な気がするが...そういう開発しかした事がないのかな。詳しくは本人に聞けってところか。

>>231
経営者目線で仕事をするのなら、単体テストくらいできるようになってくれ。
意味のある単体テストすらできない生産性の低い奴とか俺の会社にイラネ。

もしもテスターと詳細設計担当が別人で、単体テストができないくらいクラス間の依存強度高いクソコードを渡された側であれば許すが、クソコードを作った挙げ句、自分のクソコードを反省もせず、単体テストは無意味だとほざく奴はイラネ。

数千から数万台出荷される製品のソフトウェアや、一般公開されているライブラリに対して単体テストしてませんとか言ったら出荷や公開を止める。リスク高すぎだろ。
なんでたかが人件費のために単体テストをやめるんだよ。それすら回収できないの?
受託開発だったらそこは委託元と相談して決めることだし、自社開発だったら...ビジネスモデルが破綻してるな。

詳細設計そのものがクソでも他テストは通る恐れがある。
販売活動中に詳細設計がクソすぎて開発が止まる恐れのある製品とか怖くて売れない。