更に言うと、実行時間って言う面においては自動化を含めても
単体テスト>>結合テスト>>>>>総合テストっていう絶対に崩せない不等式がある
(総合テストはseleniu辺りを使ったものを自動化を想定してる)
単体テストはフィードバック速度が段違いに早いんだよ、だからアジャイル開発やTDDにおいても重要なファクターとなる

あとずーーーーーーと引っかかってたんだけどさ
単体テスト、結合テスト、総合テストは仕様通りに動くかどうかであって、ユーザー満足度とは何も関係無いぞ
仕様通る作成できている=ユーザーも大満足する、にならないからウォーターフォールだとダメって風潮になってるんやん
(ユーザーの声が最後の最後にしか出てこないから、フィードバックを反映するのが困難なため)

ユーザーが満足するか、使いやすいかっていう判断をするのはユーザービリティテストっていう
評価観点が全く異なるテストを実施しないといかんのだぞ
流石に二日待っても『ユーザービリティテスト』って言葉が一回も出てこないから本気で心配してるんだぞこっちは