X



「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:29:11.02ID:irsqaiS+
単体テストは自動化するものだと思っていたから
一瞬何を言っているのかわからなかった
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:40:45.08ID:EdLJXccd
>>454
大企業で仕事したらわかるよ
だからエビデンス取るんやで
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:48:50.86ID:Y8Dc73BQ
>>455
まず、ユニットテストと単体テストを区別するというのが本当なのか怪しいが、区別しているのなら、もちろん、そのユニットテストもやってるよね?
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:50:46.07ID:Y8Dc73BQ
更に聞くと、このスレはあなたが方の言う単体テストとユニットテスト...どっちについて扱うスレだと思う?
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 12:51:23.30ID:FBpfo5qf
テストの分類と自動化するしなは別のベクトルだ
単体テストといったら自動化と連想するのはそのあたりの区別がついてないのだろうな
役割の分割をしないでGODクラス作ってそうなタイプ
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:01:40.31ID:EdLJXccd
>>456
やってないよ!
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:02:22.58ID:EdLJXccd
>>457
手動で行ってエビデンス取るって言ってるんだからユニットテストでないことは明らかだと思う
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:02:54.82ID:EdLJXccd
このスレでユニットテストの話をしてる人は社会経験のない木偶の坊だと思ってる
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:04:18.63ID:Y8Dc73BQ
まぁ、責務が曖昧なGodクラスのユニットテストなんて自動化しようがないからな。
些細な変更ですぐに仕様が変わるし。

ユニットテストで不合格になるのではなく、
ユニットテストができないから不合格になるパターンだな。

でも、恐ろしい事を思いついてしまったよ。
もしも、常に神クラスを書いていてユニットテストができない企業がいたとする。
そして、その企業があまりにもユニットテストができないからユニットテストの意味を曲解することにしていたとしたら...やばいね。

まぁ、いいや。仕事だ。しばらく席を離れるよ。
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:05:08.60ID:EdLJXccd
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:09:37.22ID:c/M6qzGj
>>454
> 基本情報技術者試験や応用情報技術者試験の単体テストに関わる問題とか見ると、明らかにユニットテストの意味の問題があるように見えるのだが...。

だからそういう世間一般の用語すら知らんのだよ
そして基本情報技術者試験は意味がないとか行ってたりするw
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:12:03.83ID:r+XQDTLB
ペーパーテストと現場のギャップぐらいは認識しとかないとだめでしょ
それこそ実務経験を疑われる
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:43:15.39ID:EdLJXccd
世間的には現場の定義が優先されるからなー
試験勉強でこう習いましたなんて現場では通用せんぞ
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:48:07.84ID:EdLJXccd
ヤクザにそれは法律違反ですと言っても意味ないだろ
警察に金庫から8000万盗めば良いと言っても通用しないだろ
社会とは現場が常に優先されるものなんだよ

鳥はお空を飛びますと本に書いてあったとしても
ペンギンは鳥だから空を飛べば良いと言ってもペンギンの現場では通用しないんです
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 13:59:25.63ID:c/M6qzGj
>>467
現場の定義の殆どは試験勉強の定義と一致してるんだが?
違うのは現場ではベンダー定義の用語が追加で使われるぐらいのもん
試験の定義を否定するようなものはない

だから今、試験での単体テストの定義と現場が違ってる=
え?お前の会社って単体テストって画面のテストのこと言ってのプププ
って話をしてるんだろw
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:06:44.51ID:7nLWSAZj
>>448
何を「単体」と見なすかに違いがあるだけ

面接でユニットテストは単体テストとは全然違います!ってずっと主張してたやつがいたけど
その文化を共有してない会社だと単にヤバいやつ認定されるだけだからやめたほうがいい
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:08:17.68ID:aZrfGhEg
あいつマジで理想郷にでも住んでるのか?
わかってて煽ってるのかと思ってたけど・・・

単体テストと言われてxUnitのテストの結果なんてもっていったら
上位会社様にバカにされるぞ
バカにされる程度で済めばいいけど他の人に代えてくれってすぐ営業に電話されるよ
商流の末端企業は上位会社様にあわせるしかないんだよ
0472デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:12:20.64ID:aZrfGhEg
現場のベテラン「情報処理技術者試験なんて意味がない」
おまえら「↑みたいな奴がいるから情報処理技術者試験がもっと普及したほうがいい」
現場のベテラン「現場が正。↑は経験積め。やはり情報処理技術者試験は意味がない」

このループが無限に続くだけ
無限ループって怖いね
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:14:50.35ID:c/M6qzGj
IPAのいう単体テストがユニットテストのことだからな
これが違っていたら、もう常識がわかってないとしか言えないw
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:15:55.64ID:c/M6qzGj
>>472
どこの現場のベテランがいってんの?w

現場のベテランというか、ちゃんと情報技術を学んでいる人は
単体テスト=ユニットテストになってる
英語と日本語の違いでしかないからね
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:16:37.04ID:RbIdfjjl
上流なのな下流のチェックしない会社とかどこの没落企業だよ。気持ち悪い。
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:19:09.01ID:RbIdfjjl
国家資格すら取れない三流エンジニアは言うことが違いますね。
国家資格なんておやつ感覚で取るもの。なんで国家資格ごときで必死なんだ。

基本情報技術者試験くらい取れよ。そうすれば単体テストとユニットテストは違うなんて恥ずかしいことは言わなくなるから。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:23:06.74ID:RbIdfjjl
あ、これ大企業の話な。
大企業の話を妄想で持ち出す馬鹿がいるから警告しとくわ。
あと、権威主義に陥るのやめろ。
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:25:41.93ID:uJwWalJK
ふむ。さすが正しいことを言ってるな
https://www.fe-siken.com/kakomon/16_aki/q53.html

モジュール単体テストに関する記述として,最も適切なものはどれか。

単体テストは、プログラムがモジュール単位で正常に動作するかを確かめるテスト工程です。
プログラムの内部設計書に基づいてホワイトボックステストを実施し、要求性能を満たしているかの確認を行います。

間違い 通常はコーディングを行ったプログラマではなく,専任のテスト要員がテストケースを作成し,実行する。
→正解 単体テストは、コーディングを行ったプログラマ自身が実施します。

間違い モジュール間インタフェースは,モジュール単体ではテストできないので,単体テストの対象外となる。
→ 正解 実際にモジュールの結合を行うのは結合テストですが、モジュール仕様書に記述されたインタフェースが適切に実装されているかの検証は単体テストの対象です。

間違い モジュール設計書は,正しいことが検証済みであるので,テスト結果に問題があるときは,テストケース又はモジュールに誤りがある。
→ 正解 モジュール設計書が誤っている可能性もあります。

正しい モジュール設計書を見ながら,原則としてすべてのロジックパスを一度は通るようなテストケースによって,検証を行う。
→ 正しい。単体テストでは、プログラムの内部構造に基づいて、内部仕様がモジュール仕様書通りに作成されているかを検証します。
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:48:30.14ID:EdLJXccd
>>476
気にしすぎでしょwww大企業ですまんなwwwww
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:51:24.01ID:EdLJXccd
>>470
良いこと言うね!
自然言語は文脈依存だから同じ語句であっても文脈に応じて意味が変わるからね
それを理解せずに自分の定義でしか言葉を解釈しない人はコミュニケーション能力が不足してるってことになるよね
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 14:51:56.20ID:EdLJXccd
おいペンギン共、お空は飛べたのか?
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 15:18:14.82ID:EdLJXccd
IPAって経産省の手先団体だろ、なんでそんなところを頼ってるんだwww
職員がお仕事中に児童ポルノダウンロードしてウイルス感染したところじゃねえかwwwww
wwwwお前らwwwwwマジかwwwwww
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 15:42:20.87ID:uJwWalJK
>>480
文脈を明らかにしろ。どの会社での話なのか、世間一般の話なのかはっきり区別しろ
俺は世間一般の定義の話をしている
それ以外なら特定の会社名を言うようにw
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 15:48:58.67ID:7nLWSAZj
>>478
>要求性能を満たしているかの確認を行います。

ここでの「要求性能」ってどういう意味?
間違いじゃなくて一般的な使われ方?
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:07:10.79ID:EdLJXccd
>>483
自分ですかね
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:07:52.19ID:EdLJXccd
>>484
文脈を察しろ常に俺が正しいと考えていただきたい
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:09:05.37ID:EdLJXccd
俺が言ってることが正しくなるように解釈することを心がければ
俺の文脈を知ることができます、俺が中心です
0489デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:11:05.18ID:EdLJXccd
児童ポルノウイルス団体を頼りにするとはwwwww
お前らも所詮経産省の掌の上で弄ばれてるだけかwwwww
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:14:38.96ID:EdLJXccd
>>485
性能は性質と能力のことなので
・要求される性質がありますか
・要求される能力がありますか
ってことを確認するってことじゃろう

一般的に伝わると考えて差し支えない
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:15:57.46ID:+yUuwD4N
>>485
「プログラムの内部設計書に基づいてホワイトボックステストを実施し」と書いてあるだろ
0492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:16:14.29ID:RbIdfjjl
>>485
単体テストは内部設計におけるテストだから、内部設計がある程度まともかどうかって意味では。
そのある程度のラインはテスト仕様次第だが。
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:16:49.33ID:+yUuwD4N
プログラムの内部設計書に基づいてテストするんだから
プログラムの内部設計書に書いてあることが要求
0494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:20:54.94ID:+yUuwD4N
○○に基づいてテストを実施すると書いてあるわけで
そこで○○に書いてないことを確認するわけがないのは当たり前の話
0495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 16:30:04.05ID:EdLJXccd
それはそう

「満たしている」の主語は「プログラムが」
テストの確認を行うのはテストレビューだからね
単体テストの説明としてふさわしくない
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:00:30.61ID:7nLWSAZj
>>492
内部設計がある程度まともかどうかをどうやってテストするのかわからないけど
それって単体テストとは一般的には呼ばなくない?

>>493
ひっかかるのは「要求」じゃなく「性能」のほう

時間効率・資源効率的ないわゆるパフォーマンスの意味ではなさそうだし
機能+非機能要求全部込みの「性質+能力」の意味だとすると単体の範囲を超える
それにホワイトボックスでもなくなる
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:18:28.23ID:+yUuwD4N
>>495
テストレビューは、テストが妥当かどうかは判断するレビューであって
プログラムの内部設計に基づいたテストのことじゃない
プログラムの内部設計に基づいたテスト・・・になってるかどうかを判断するのがテストレビュー
0498デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:18:58.91ID:+yUuwD4N
>>496
> ひっかかるのは「要求」じゃなく「性能」のほう

内部設計にパフォーマンスが書いてあれば
そのとおりかテストするのも単体テスト
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:20:06.15ID:+yUuwD4N
訂正

内部設計に性能が書いてあれば
そのとおりかテストするのも単体テスト

正しく動いていても、性能を満たしていない例なんて
いくらでもある。遅い。メモリ消費量が多い
0500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:21:44.35ID:RbIdfjjl
>>496

> 内部設計がある程度まともかどうかをどうやってテストするのかわからないけど
> それって単体テストとは一般的には呼ばなくない?

内部設計をテストするのが単体テストなんだけど。逆に、何をテストするものだと思っているんだ?
>>478の基本情報技術者試験の解説にコーディングを行ったプログラマ自身がテストしますって書いてあるでしょう?
単体テストをやったことある人なら、これを見たときにピンとくる。

というか、具体例を考えればいいんだよ。
Stackというコンテナライブラリを貴方が作ったとして、そのStackライブラリが絶対大丈夫であることを保証するためには何をする?って話。
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:35:57.38ID:+yUuwD4N
画面、ウェブ業界なら1ページ
これより小さい単位を知らんでしょう

関数を自分で作ることをしない
ボタンをクリックとかしたらフレームワークが
関数を呼び出すから、その関数の中身を書くだけ

その結果は画面に表示されるから
どうやってテストするのかわからない
見て判断するしかないじゃないか!
と言っている
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:39:26.58ID:RbIdfjjl
誤って送信してしまった...
UIテストって言葉は俺らローカルかもしれないのに...。まぁ、言い訳を考えさせてくれ。
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:43:05.65ID:+yUuwD4N
>>502
UIテストだからエビデンス(スクショ)でテスト
とかいうわけのわからない理屈が出てくるw

スクショ見て、よくわからんけどちゃんと動いてるっぽいなヨシッ!
これがテストw
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:43:23.76ID:7nLWSAZj
>>498
「プログラムの内部設計書に基づいてホワイトボックステストを実施し、要求性能を満たしているかの確認を行います。」

パフォーマンスの性能のことだとすれば、性能以外は確認しない感じの文章になる

普通に間違いっぽいね
0506デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:45:11.17ID:+yUuwD4N
>>505
> パフォーマンスの性能のことだとすれば、性能以外は確認しない感じの文章になる

お前が言ってる性能以外とは?
まずそれを言わないと、お前の文章に説得力はないよね
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:53:47.55ID:RbIdfjjl
基本的にWeb開発と同じくネイティブアプリ開発者もUIは作る。それがHTMLではないだけで、成果物の全体を見ると同じ。

ネイティブアプリ(iOS,android,Windows)を作るとき、必ずやるのがロジックとUIの分離。
UIにUIが使いまわし出来なくなるような処理を書かないようにするのが原則で、基本的にはUIと切り離れたロジックの部分を単体テストする。

...で、ここからが問題で、じゃあ、UIはどうやってテストするの?って話か...。
俺はこれを別工程として扱っているけど、その解釈が一般的かと言われると...うーん。
そして、webフロントエンドはロジックを記述すること自体殆ど無いからな...。webフロントエンドは殺風景なhtmlが組める程度のニワカ知識しかないが...。

ちなみに、自分はUI専用のテストコードを書いてそこだけ手作業でやってるわ...。
合否判定は自動的に出力するようにしてるけど。
で、それをwebでどうやるのかだと?ごめん、わからん。
0509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 17:55:25.01ID:+yUuwD4N
> ...で、ここからが問題で、じゃあ、UIはどうやってテストするの?って話か...。
いや、そんな話してないw

単体テストの話をしてるのに、エビデンス?手動?スクショがテスト???
アホじゃねwwwって話をしてる
0510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:02:55.08ID:aZrfGhEg
マジレスすると自動で行う単体テストだってエビデンスの為にスクショ取るし
自動でやるのが非効率なら手動の場合もあるよね

xUnitテストの結果をエクセルに貼り付けるのもいいけど
やっぱ信用性を考えるとスクショのほうがテンション高い
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:07:00.89ID:+yUuwD4N
> エビデンスの為にスクショ取るし
テストのためにスクショ取る じゃないところが重要な点だなw
結局の所、ただの作業報告書でしかない
0512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:08:06.20ID:+yUuwD4N
> xUnitテストの結果をエクセルに貼り付けるのもいいけど

え?なんのために?
標準のXMLでいいだろ

ああ、作業報告書ね(苦笑)

とこうなる
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:16:00.27ID:A5i/ayff
どことは言わないが、未だにテスト結果をすべて印刷してスタンプラリーしてバインダーに格納してる大手電機メーカーがあるんだよ。
その時にXMLじゃ分からないって押印してくれなかったり。
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 18:18:14.37ID:RbIdfjjl
まぁ、スクショ貼る会社はあると思う。
お役所と仕事していると面倒な完成図書(紙媒体)も求められるし。
こんなテスト結果、あなた達が貰ってどうするの?って奴まで求められるし。でも、まぁ、彼らにとっては意味があるから仕方ないね。

ただ、誰もエビデンスを求めていないのにマニュアルに従いやれって言われると少し残念な気分になる。
利害関係者次第だな。
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:25:27.20ID:7fnYlcJW
まともにプロセス定義していれば、
受注プロセス→開発プロセス→納入プロセス
であって、
開発プロセスの中が設計だの製造だのテストといった工程定義が
されているはず。

そんなことも知らないというのは、かなりまずい。
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:26:42.00ID:r+XQDTLB
>>469
だから現場を知ってからそういうこといいなよ
でかい案件ではどこもほとんど確実に単体テスト≒画面のテストだよ
メソッド単位で単位テストなんて言い張ってたらいつまでたっても終わらない
プロジェクトをすすめるには画面を単位と言うしかない
ちっぽけな案件だったら教科書的な定義にしたがって優等生気取りながら仕事することもできるけどな
0522デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:27:54.61ID:+yUuwD4N
> でかい案件ではどこもほとんど確実に単体テスト≒画面のテストだよ

そういわれても検証できないんで、
でかいオープンソースプロジェクトの話でもしてくれませんかね?

狭い世界の話をされてこ困ります。
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:32:22.60ID:07qTsl16
オープンソースwwww
日本の大規模案件でオープンソースなんて激レアだろ
そんなの見たってなんの参考にもならん
現場を知りたけりゃ現場に潜り込む
それしかねえんだよ
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:35:01.87ID:+yUuwD4N
> 日本の大規模案件でオープンソースなんて激レアだろ
じゃあ小規模案件でもいいですが
今の論点は、狭い世界かどうかの話ですよ?
広い世界の話をしなきゃ意味がないでしょうw
0526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:41:09.64ID:aZrfGhEg
単体テストって言葉を作った大手がそもそも単体テスト=画面テストで使ってるという皮肉な現状がね
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:41:51.18ID:7fnYlcJW
>>524
請負ってそういうものだよ。
みたけりゃ中間納品でも設定すればいいだけ。

現実にはそんな法定義に杓子定規に運用してたらリスクしかないから
どこも工程完了基準みたいなのを設けて移行判定を顧客に委ねたりしてるでしょ。
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:44:12.91ID:EdLJXccd
>>497
誰にぬかしとんじゃおらー
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:45:15.86ID:RbIdfjjl
>>526
今までの話を聞いてた?
単体テスト=画面のテストは違うだろ。

そもそも単体テストの意味を盛大に勘違いしているのは君だけでしょ。

国家資格の基本情報技術者試験の件はどう反論するんだ?
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:48:46.17ID:EdLJXccd
>>511
小保方さんは研究ノートをろくに取ってなかったから批判されたんやで
そこんとこよーく考えた方がお前のため
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:49:03.66ID:r+XQDTLB
>>528
なんで英語論文に単体テストって日本語が出てくんだ?
いいかげん単体テストとUnit Testを区別したらどうだ
ここは日本だから日本の習慣に習うべきだ
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:49:35.77ID:EdLJXccd
>>530
国家資格は児童ポルノウイルス試験でしか無いってことだと思います!
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:50:14.16ID:EdLJXccd
>>532
Unitは単体って意味なんよ
Unitを日本語で書くと単体なの
英語勉強して
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:54:49.52ID:EdLJXccd
TDDはアスペ用のものだしなー
健康な人が水素吸入しても健康にならないようなもので
まともなプログラマにUnit Testは要らんのですわ
英語にびびったアホジャップがUnit Testはスゴイものだと思い込んだだけで
実際のところUnit Testやってもやらなくてもシステムの品質は変わらんから
コストかかるぶんマイナスなんよねー
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:56:03.40ID:EdLJXccd
>>535
そうでもないやで
大企業で仕事してみ、単体テストはintergration testingの意味ですから
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:56:53.49ID:EdLJXccd
Unit Test -> 単体テスト
これはわかる

単体テスト -> Unit Test
これは成り立たない
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:58:21.24ID:+yUuwD4N
>>537
大企業が間違ってることぐらい知ってますよ(笑)
会社がでかいだけで、ソフトウェア開発の専門じゃないですからね

大規模の意味はソフトウェアの規模が大きいんじゃなくて
単に作業員が多いだけだったりするしwwww

マイクロソフトは世界最大規模のソフトウェア会社の
1つだって言っても納得しないでしょ?
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:58:26.92ID:RbIdfjjl
>>532
国家資格である基本情報技術者試験は日本の風習から乖離していると。
そんな馬鹿な。

むしろ、単体テストという言葉がUnit testと乖離している日本独自の風習があるのなら、参考文献を貼り付けてくれないかな。
調べても単体テスト=ユニットテストの解釈での説明しか出てこないのだが。

あと、一部、共有NGであぼーんされている人がいるけど、その人の回答ではなく貴方の意見が知りたいな。
0542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:00:17.52ID:EdLJXccd
>>539
おいおいお前、一部上場の前でなんてこと言うんだ
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:00:55.19ID:EdLJXccd
>>540
あぼーん
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:02:37.38ID:EdLJXccd
>>541
俺 = 一部上場のITゼネコン大企業
一部上場のITゼネコン大企業 = 日本のIT
よって俺の常識は日本ITの常識
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:03:09.60ID:EdLJXccd
>>544
え? どういう意味? ちょっと何いってんのかわからない
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:04:56.37ID:EdLJXccd
>>547
日本は広いよ、日本語話者の国全域に及んでますからね
ここは日本だ、日本の常識で話しをしよう、単体テストとはIntergration Testingのことなり!
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:06:43.56ID:EdLJXccd
Intergration Testingだからエビデンスを取るわけ
Unit Testでエビデンス取るわけ無いだろwww常識で考えろよwwww
スレタイ見て出直せよwwwwwwなんでUnit Testなんだよあれは認知障害者が使うもの
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:06:43.59ID:+yUuwD4N
自分で 一部上場のITゼネコン大企業特有の話とか言っておいて
日本の常識にすり替えるなよ
基本情報技術者試験の方がよっぽど日本の常識だ
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:08.84ID:+yUuwD4N
>>549
× Intergration Testingだからエビデンスを取るわけ
○ テスト作業を行ったいう証拠を提出しないといけないから、テストしたというエビデンスを取るわけ

ちゃんと書こうね
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:09:26.82ID:EdLJXccd
>>550
>>545でこれ以上なくはっきりと論理展開してみせましたけど
基本情報とか噴飯ものだわwwwwwwペドロリの資格とって経産省に認められてどうするんだwwwwwwww
すまんな俺は環境省の味方だから俺は環境省の味方です
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:11:06.36ID:EdLJXccd
>>551
同じことですよ、相互に排他的な事柄ではないです
研究者が研究を行った証拠を示すのが研究ノートのみであるように
プログラマがテストを行った証拠もやはりエビデンスのみなわけです
エビちゃん大事
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:11:16.73ID:+yUuwD4N
>>552
論理展開じゃなくて単なる主張w

それが「論理展開」だっていうのなら、これも成り立つ

お前 = 一部上場のITゼネコン大企業
一部上場のITゼネコン大企業 ≠ 日本のIT
よってお前の常識は日本ITの常識ではない
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:11:28.15ID:EdLJXccd
お前らスタップ細胞でも探しとけwwwww
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況