X



「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:29:11.02ID:irsqaiS+
単体テストは自動化するものだと思っていたから
一瞬何を言っているのかわからなかった
0527デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:41:51.18ID:7fnYlcJW
>>524
請負ってそういうものだよ。
みたけりゃ中間納品でも設定すればいいだけ。

現実にはそんな法定義に杓子定規に運用してたらリスクしかないから
どこも工程完了基準みたいなのを設けて移行判定を顧客に委ねたりしてるでしょ。
0529デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:44:12.91ID:EdLJXccd
>>497
誰にぬかしとんじゃおらー
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:45:15.86ID:RbIdfjjl
>>526
今までの話を聞いてた?
単体テスト=画面のテストは違うだろ。

そもそも単体テストの意味を盛大に勘違いしているのは君だけでしょ。

国家資格の基本情報技術者試験の件はどう反論するんだ?
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:48:46.17ID:EdLJXccd
>>511
小保方さんは研究ノートをろくに取ってなかったから批判されたんやで
そこんとこよーく考えた方がお前のため
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:49:03.66ID:r+XQDTLB
>>528
なんで英語論文に単体テストって日本語が出てくんだ?
いいかげん単体テストとUnit Testを区別したらどうだ
ここは日本だから日本の習慣に習うべきだ
0533デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:49:35.77ID:EdLJXccd
>>530
国家資格は児童ポルノウイルス試験でしか無いってことだと思います!
0534デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:50:14.16ID:EdLJXccd
>>532
Unitは単体って意味なんよ
Unitを日本語で書くと単体なの
英語勉強して
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:54:49.52ID:EdLJXccd
TDDはアスペ用のものだしなー
健康な人が水素吸入しても健康にならないようなもので
まともなプログラマにUnit Testは要らんのですわ
英語にびびったアホジャップがUnit Testはスゴイものだと思い込んだだけで
実際のところUnit Testやってもやらなくてもシステムの品質は変わらんから
コストかかるぶんマイナスなんよねー
0537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:56:03.40ID:EdLJXccd
>>535
そうでもないやで
大企業で仕事してみ、単体テストはintergration testingの意味ですから
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:56:53.49ID:EdLJXccd
Unit Test -> 単体テスト
これはわかる

単体テスト -> Unit Test
これは成り立たない
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:58:21.24ID:+yUuwD4N
>>537
大企業が間違ってることぐらい知ってますよ(笑)
会社がでかいだけで、ソフトウェア開発の専門じゃないですからね

大規模の意味はソフトウェアの規模が大きいんじゃなくて
単に作業員が多いだけだったりするしwwww

マイクロソフトは世界最大規模のソフトウェア会社の
1つだって言っても納得しないでしょ?
0540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 19:58:26.92ID:RbIdfjjl
>>532
国家資格である基本情報技術者試験は日本の風習から乖離していると。
そんな馬鹿な。

むしろ、単体テストという言葉がUnit testと乖離している日本独自の風習があるのなら、参考文献を貼り付けてくれないかな。
調べても単体テスト=ユニットテストの解釈での説明しか出てこないのだが。

あと、一部、共有NGであぼーんされている人がいるけど、その人の回答ではなく貴方の意見が知りたいな。
0542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:00:17.52ID:EdLJXccd
>>539
おいおいお前、一部上場の前でなんてこと言うんだ
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:00:55.19ID:EdLJXccd
>>540
あぼーん
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:02:37.38ID:EdLJXccd
>>541
俺 = 一部上場のITゼネコン大企業
一部上場のITゼネコン大企業 = 日本のIT
よって俺の常識は日本ITの常識
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:03:09.60ID:EdLJXccd
>>544
え? どういう意味? ちょっと何いってんのかわからない
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:04:56.37ID:EdLJXccd
>>547
日本は広いよ、日本語話者の国全域に及んでますからね
ここは日本だ、日本の常識で話しをしよう、単体テストとはIntergration Testingのことなり!
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:06:43.56ID:EdLJXccd
Intergration Testingだからエビデンスを取るわけ
Unit Testでエビデンス取るわけ無いだろwww常識で考えろよwwww
スレタイ見て出直せよwwwwwwなんでUnit Testなんだよあれは認知障害者が使うもの
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:06:43.59ID:+yUuwD4N
自分で 一部上場のITゼネコン大企業特有の話とか言っておいて
日本の常識にすり替えるなよ
基本情報技術者試験の方がよっぽど日本の常識だ
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:08:08.84ID:+yUuwD4N
>>549
× Intergration Testingだからエビデンスを取るわけ
○ テスト作業を行ったいう証拠を提出しないといけないから、テストしたというエビデンスを取るわけ

ちゃんと書こうね
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:09:26.82ID:EdLJXccd
>>550
>>545でこれ以上なくはっきりと論理展開してみせましたけど
基本情報とか噴飯ものだわwwwwwwペドロリの資格とって経産省に認められてどうするんだwwwwwwww
すまんな俺は環境省の味方だから俺は環境省の味方です
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:11:06.36ID:EdLJXccd
>>551
同じことですよ、相互に排他的な事柄ではないです
研究者が研究を行った証拠を示すのが研究ノートのみであるように
プログラマがテストを行った証拠もやはりエビデンスのみなわけです
エビちゃん大事
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:11:16.73ID:+yUuwD4N
>>552
論理展開じゃなくて単なる主張w

それが「論理展開」だっていうのなら、これも成り立つ

お前 = 一部上場のITゼネコン大企業
一部上場のITゼネコン大企業 ≠ 日本のIT
よってお前の常識は日本ITの常識ではない
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:11:28.15ID:EdLJXccd
お前らスタップ細胞でも探しとけwwwww
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:12:16.17ID:+yUuwD4N
>>553
> 研究者が研究を行った証拠を示すのが研究ノートのみであるように
研究ノートは他の人がそれだけをみて再現できることが条件です
その条件を満たしてないから小保方のやつは研究ノートとは認められなかったわけです。
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:12:31.95ID:EdLJXccd
>>554
> 一部上場のITゼネコン大企業 ≠ 日本のIT

ここが間違ってるので成り立たないのは明らかですよん
日本のITを仕切ってるからゼネコンと呼ばれるわけ
ゼネコンの意味を調べたが良い、ゼネコンはすごいんだぞ
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:13:13.90ID:EdLJXccd
>>556
じゃあなんですか!? 超訳しろとでも言うんですか?
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:14:04.77ID:+yUuwD4N
小保方氏ようやく「実験ノート」公開するも… 専門家「理科の観察日誌?」「ものすごい破壊力」
https://www.j-cast.com/2014/05/08204189.html

> 理化学研究所の小保方晴子氏が記した実験ノートの一部が、代理人弁護士らによって2014年5月7日、
> 公開された。小保方氏は「ちゃんと実験していることを示したい」として公開に踏み切ったと報じられている。
>
> ところが、具体的な実験条件などが不足した内容に、研究者や識者からは疑問の声が噴出している。
>
> 「陽性かくにん!よかった。」

まさにエビデンスそのものw
「テストOKだった。よかった。」
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:14:53.04ID:aj7kCTl6
>>559
UnitTestを正確に表現する日本語は今のところ、無い
UnitTestはUnitTestと言うしかない
単体テストと言ったらUnitTestとは別の意味になる
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:15:05.66ID:EdLJXccd
>>557
再現するための手順はプロトコル・・・

研究ノートは研究を行ったエビデンスなんよ
エビがいい加減だったからよろしくなかったのは事実だけどね
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:15:10.03ID:+yUuwD4N
>>558
> ここが間違ってるので成り立たないのは明らかですよん

間違ってないですよ
これがお前の言う「論理展開」ですからね。

それともお前自身の「論理展開」に根拠が書かれてないってことに気づきましたかね?w
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:15:54.52ID:+yUuwD4N
> 研究ノートは研究を行ったエビデンスなんよ

今日は研究をした。陽性確認した。良かった。研究ちゃんとした。エビデンス。
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:15:59.81ID:EdLJXccd
>>560
せやろ、エビデンスを軽視するものには天の裁きがくだされるわけではないけれども
エビデンス大事だよねってことですよね
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:16:46.40ID:EdLJXccd
>>564
君を小保方くんの後継に指名しよう
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:17:53.43ID:aZrfGhEg
>>528
海外を参考に「単体テスト」って言葉を作ったんだよ
外国人が「タンタイテストゥ」とか言ってるわけないでしょ、アホかw
国内大手ベンダーが先行してIPAが後追いで追認してきたのが今までの歴史でしょ

>>530
ソフ開持ちなので試験に出てくる意味での単体テストは完全に把握してるぞ
あれはあれ、これはこれ
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:19:03.50ID:EdLJXccd
>>561
別の意味ってどういう意味なんですか?
にんじんを野菜と言っても良いようにUnit Testはテストと言っていいし単体テストと言って問題ないでしょう
やってることだけ見れば認知テストとかでも良いかもしれないですね
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:19:49.69ID:EdLJXccd
>>567
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッワロス
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /
       /   _ ヽニソ,  く
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:21:17.55ID:EdLJXccd
トゥメイトウ
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:21:18.84ID:aZrfGhEg
エビデンス=納品物
ソフトウェアが正しく動く事=納品物ではない

どっちが大事かは明らか
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:21:56.91ID:EdLJXccd
>>572
そこの君、良いこと言った
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:24:14.97ID:EdLJXccd
動けば良いってもんじゃない
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:24:40.16ID:+yUuwD4N
しかしマジでエビデンスを納品して
ソフトウェアを納品しない会社があるとはねw
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:27:07.60ID:EdLJXccd
顧客が本当に欲しかったものはエビデンスだったんですよー
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:28:41.49ID:EdLJXccd
このスレでもソースは? 文献は? ってしきりに聞く人がいるでしょ
エビデンスっていうのは万人に共通する価値基準でありアイデンティティの強化する
アイテムとしてやはりIT業界の顧客にはそういう人があれですねー
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:30:23.54ID:EdLJXccd
Unit Testがプログラマの自己満足であるのに対して
Integration Testは顧客満足なんです
プロダクトとしてどちらを重視すべきかは明らかですね
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:32:56.53ID:EdLJXccd
NGアピールうぜえよwwwww
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:33:24.08ID:aZrfGhEg
納品日に持っていくのは大量に印刷したエビデンス
そしてマニュアル
あと仕様書だか設計書だかそんな感じのタイトルも覚えてないような書類
そして一番大事なソフトウェアはCD-Rに書き込んで、自社のロゴ入りの紙袋に入れて数人で運び出しうやうやしく納品
客もマジメな顔して印刷物をみて「ここの文字が間違ってる」とか言ってる

そしていつの日か時間がたち、ふとCD-Rを見てみると新品
そう、書き込みするのを忘れていたのだ!!
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:34:58.63ID:EdLJXccd
素直になれよ本当は俺様のレスが見たいんだろwwwww
俺様の知性あふれるレスポンスに心がふるえて恋しちゃってるんだろwwwwww
wwwwwwお友達から始めよう
0586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:36:01.64ID:EdLJXccd
>>584
COBOL系の仕事でその伝説は聞いたことがある
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:36:05.59ID:+yUuwD4N
>>581
> プロダクトとしてどちらを重視すべきかは明らかですね

ああ、どちらか一方だと思ってるのか
両方だろ
こりゃだめだwww
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:37:43.50ID:HrzH1nM7
>>567
いつも正しく動いたら誰も苦労しないんやで。
必ずしも正しく動かないからこそ責任逃れのためのエビデンスが必要なんやで。
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:39:26.68ID:EdLJXccd
>>587
プログラマの自己満足を重視してどうすんだハゲwwwwダメなのはお前の頭だwwwww
Unit Testは認知能力に欠陥のある人間のために考案されたエクササイズ的な位置づけなわけ
Unit Testが発明されたアメリカのITの歴史を見れば火を見るよりあきらか
Unit Testを発明した人間がいまどうなってるか調べて見ると良い
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:43:08.63ID:EdLJXccd
>>588
エビデンスで責任逃れはできます

みなさんも数兆円を動かすような重責を担う仕事についたらエビデンス残すと良いよ
一部上場のITゼネコンでバリバリ仕事こなしてる俺からのアドバイス
頭の片隅に置いて困ったときに思い出したら良いよ
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:44:20.76ID:EdLJXccd
責任は負えば良いってものじゃないリスクヘッジ大事、エビデンス大事、いざというときの保険
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:45:07.89ID:aZrfGhEg
ソフトが動くかどうかなんて些細な問題であって業務が動き続けばいいんだよ

不具合が出るのがわかってたら客に
「印刷ボタン押したらバグるので、こっちのPDFボタン押してから印刷してください」
って通達しときゃいい

もしオペレーターが間違えたら、高菜を食べた客をラーメン屋が咎めるような口調で
「どうして印刷ボタンなんて押したんですか!」って言えばいい
オペレーターだって安くない給料貰ってるんだから、手順書更新したらちゃんとその通り動かしてくれるよ
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:45:21.18ID:EdLJXccd
君たちがバカにしてるエビちゃんも仕事を円滑に回すための一つのツールなんですねー
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:46:48.48ID:EdLJXccd
>>592
良いこと言った、そのとおり
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:52:55.64ID:HrzH1nM7
>>594
前提条件満たした状態ではちゃんと動いていたことを証明するのがエビデンスやでぇ。
想定外のことをされてバグっても「バグが出た前提条件のテスト項目がないのに承認した貴方にも責任がある」と言うためのエビデンスやで。
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:55:57.33ID:aZrfGhEg
「テストの時は動いてたんですけどねー」
「ログ出力を設定してちょっと様子みてみましょうか」
「再発した時の手順書を追加しておきますね」
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:58:16.33ID:EdLJXccd
>>597
これは有能なプロジェクトマネージャ
無能な奴は客の言うなりになってシステムを肥大化させて赤字にする
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:12:48.59ID:vndR91+l
>>588
せやな。現実はそういう証拠も要求されるよな。自己主張ばかりしていないでエビデンスを要求する人の立場と気持ちを考えればいい。

利害関係者はプログラマーだけじゃないだろうに。

>>592
そういう不具合を防ぐための単体テスト
単体テスト的には些細な問題と言い切るべきではないと思う。

設計が糞すぎてコードの修正に時間が掛かるのが理由だとしたら、ますます単体テストで安定するコードの設計を促せなかった罪は大きい。
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:27:37.91ID:EdLJXccd
底辺コーダー単体テストの夢を見る
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:28:38.51ID:EdLJXccd
>>600
わいは一応製品開発部部長だからどちらかというと1級建築士ですかね
0603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:35:10.23ID:EdLJXccd
社内で実験や研究はやったがUnit Testはユーザ満足度をあげるほど製品品質を左右しないんよねー
現代の開発は統合開発環境や静的検査、動的検査が整備されてコーディングミスはほとんど起きないってことと
単純にうちの社員が優秀ってのもあるだろうが、コーダが書くUnit Testに意味はないとうちの部署では結論した
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 21:38:29.34ID:EdLJXccd
システムテストが良い、あれはシステムの品質も社員の質も上がる
業務要件もシステムのアーキテクチャも理解してないと観点出しもテストケース作ることさえできないから
システムテストはおすすめ、社員の実力が底上げされる
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:03:30.00ID:MKuB1ZsU
ガチガチに後方互換性を守りたい場合はUnitTestしてもいいかもね
ライブラリメーカーとかならいいんじゃないの
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 23:14:33.59ID:LK1LuHNw
> ガチガチに後方互換性

言い方がおかしい。たいていはバージョンが有るようなものじゃないんだからさ
この場合は、何らかの理由で修正を入れたときに、エンバグしないように
ガチガチにテストするということだろ

修正なんてどうしてもはいるんだからさ、ガチガチにテストしておかないとだめやろ?
修正したときのエンバグ防止を、ガチガチな後方互換性と言ってるなら
わからなくもないけどさ。エンバグしないってことは、ガチガチな後方互換性とも言えるからね
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 11:16:14.56ID:6clXcWBV
いまさらどうでも良い話だが
手動か自動かなんて本質とは何の関係も無いぞ
信頼性はテストケースを網羅出来てるか出来てないかだけだ
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:00:25.90ID:Pr6ASxb2
>>608
何の本質?
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:37:21.94ID:bBuM66mL
EdLJXccd
kZm+fu8v
IgGP+BQU
ycF3TYue
4yJ9ltzt
このスレが盛り上がった原因は主にこいつらか。
厶板にも隔離病棟が必要な気がしてきた。
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 12:49:41.09ID:NhC81FQJ
テストをしなくてもいいぐらい小さく簡潔なプログラムブロックを作り組み合わせる

組み合わせで間違いが起こらないように関数型の知見を応用する

これだけでいい
これができてればバグなんて入りようがないから、テストほとんど意味ない
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:04:06.44ID:TRjG/vuN
>>505
単体テストは一般的にもIPA的にも機能性にフォーカスしたテストだからその記述は誤り

ここはそんな基本的なことも知らない奴らが一日中無意味な雑談をするスレなのでまともな回答を期待してはいけない
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:43:22.54ID:8qJEmYsV
>>613
> 単体テストは一般的にもIPA的にも機能性にフォーカスしたテストだからその記述は誤り
理由は

単体テストは、機能性にフォーカスしたテストであり
プログラムの内部設計書に基づいてホワイトボックステストを実施し、要求性能を満たしているかの確認を行います。

間違ってないよね?
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:47:34.84ID:tUZvClkH
個性あふれる文化の前には定義など無意味。
単体テスト=コードレビューという場所だってあるんだぜ。
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:56:10.47ID:8qJEmYsV
>>615
その場所がどこか言えるなら、一般的な定義と言えるだろう

企業秘密だから言えるわけないとかいう話なら
それは一般的な定義じゃないだろう
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:36:02.83ID:mOpqVRBo
>>613
試験勉強に毒されて正しいとされる回答を妄信するパターンだね
社会人になって治る人と治らない人がいるんだけど
治らない人は自分で考える力がないので総じて使えない
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:40:07.10ID:EjYkYVIx
>>617
正しい回答とは限らないから、間違ってんだという
根拠をまったく言わずに否定するパターンだね
根拠がないなら主張するのやめたら?
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:43:02.32ID:83iRAGlc
この手の議論をする時は国家資格や有名なベンダー資格等で扱う言葉で議論するべき。

そもそも、企業勤めで資格取る奴は経験も十分に積んでるよ。
資格なんて大学受験に比べれば楽すぎる。
なんで、たったの数千円でとれる資格を取らないの?

言葉が共有できない猿が議論に参加すると邪魔だから消えてほしいね。
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:46:14.62ID:lC8K76Tw
なんで資格を取らないのかって議論にすり替えるのやめてほしい
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:48:03.07ID:lC8K76Tw
>>616
一般的な定義かどうかを議論するのやめてほしい
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:48:25.97ID:83iRAGlc
>>617 ←こいつが始めた話だろう。
それ以前にも似たような発言がある。
なぜ、そっちに突っ込まない。同一人物か?
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:48:37.58ID:EjYkYVIx
資格を取らなくてもいいよ。
ただし世間一般の常識を知らないと潰しが効かなくなる
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:49:44.16ID:EjYkYVIx
>>621
> 一般的な定義かどうかを議論するのやめてほしい

なぜ?一般的な定義で話をするのは当たり前でしょ?
そうでないなら○○の定義ではってちゃんと言うこと
一部でしか使われない定義をいっても通じるわけがないんだから
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:51:35.65ID:lC8K76Tw
>>505
>パフォーマンスの性能のことだとすれば、性能以外は確認しない感じの文章になる
>
>普通に間違いっぽいね

仮定を置いて間違いが導かれるなら仮定が誤りだと結論できる
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 12:53:40.49ID:lC8K76Tw
>>624
普通は通じるよ、語用論でググってみ、概念と単語を同じものだと思ってるから理解できないんだよ
君のコミュニケーションにおける相手の言葉への不寛容さはアスペと呼ばれてもおかしくないよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況