X



スレ立てるまでもない質問はここで 155匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/27(金) 10:07:17.73ID:d9w49I3I
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 154匹目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599472611/l50
0686蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2021/02/01(月) 18:46:28.09ID:kQxu92NN
会社に入社するときに用意する自分の作品集のことをポートフォリオというらしい。
0687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:58:11.48ID:DEyQGLil
>>685
株用語になったほうが後だと思うぞ
もともとは綴じられてない紙(資料や絵)を分けて入れられるようになってるブリーフケースのこと
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:58:38.99ID:KcF6/QTu
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が言うのには、
自社開発系へ就職するには、Ruby on Rails でポートフォリオを作る

だから皆、80万円払って学校へ通う。
それで、マコなりは何十億円ももうけている

一方、Java なら誰でも受かるから、勉強しなくてよい。
そのかわり土方だから、20年やっても、年収は300万円行かない

GitHub に、SMBC のコードを上げていた人がそう。
SES へ行くと、Javaへ回されて一生土方

顧客が1,000万円払っても、700万円は複数のグループ会社によって抜かれるw
だからSESは、世間知らずで、年収に興味がない、人数合わせの奴隷がほしいw

SESは、KENTAみたいな、年収を上げるために転職しましょうみたいな香具師が大嫌い。
中間マージンを抜けなくなるから
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:08:10.82ID:DcFO8RD1
土方を蔑ろにすると将来困るのは企業側だと思うんだけど大丈夫なのかねえ?
0692688
垢版 |
2021/02/01(月) 22:15:48.44ID:KcF6/QTu
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンは、日本6位だろ。
プペルのキンコン西野が1位

日本には、Java 土方を派遣して食ってる、奴隷商人がたくさんいる

そこらの土方を雇って、給料200万円払って、そいつを客に1,000万円で売る。
差額800万円がもうかる

その差額を、グループ会社数社で分け合う。
別に仕事が出来なくてもよい。
人数合わせの側面もある
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/02(火) 17:38:45.39ID:E/wgDiEo
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ
にて粘着しているRubyおじさんが出張してきているようで誠に申し訳御座いません
PHPerを代表しここに謝罪申し上げます
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 07:44:15.36ID:zRE3axou
古臭いJavaシステムを保守するだけで毎月70万円
VS
やりがい搾取のベンチャーで新しい技術を触ってイキって毎月20万円


w
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 12:01:12.47ID:k7IgbNVa
Javaを新規、レガシー問わず設計開発、インフラ構築、サービスの保守運用監視、なぜか自社システムのお守りまで全部やらされて毎月20万の僕
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 12:22:20.92ID:6NGb1IEj
転職するかフリーになればいいのにその会社にしがみつく意味あんのか
フリーなら70万いけるぞそれ
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:02:28.58ID:d8pVBcF1
要件理解して設計に落とせるだけの能力が本当にあるんならコミュ力は十分だろう
たぶん話しててわかるほど明らかに頭が悪いんだろうな
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:06:23.70ID:mt8Oyq8V
メール、チャット、エクセルでなら意思疎通できるけど、対面でしゃべると緊張してジブリのカオナシみたいになる
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 13:21:25.60ID:DSsEiwGU
ちゃんと技術力があるやつなら聞かれたことに普通に答えてれば通るよ
コミュ力あっても技術系の質問であうあうしてるやつの方が落ちる
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:15:04.30ID:7nEk6Pun
>>712
ひどいコードはあってもすごいコードは無いなぁ

アプリやシステムとしてすごいとかAPI設計が優れてるとかなら分かるが、そういうのも実装コードがすごいわけじゃないからなぁ
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:20:33.39ID:p4yTsJby
aタグにnoopenerやらnoreferrerを付与した場合、アクセス先ではアナリティクス等で確認しても流入元が分からなくなるのでしょうか?
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 02:29:13.44ID:iU9rGTIE
>>715
単価がプログラマとSEとで違うからってだけで実際は設計とかしなくてもSEで行くことが多いからじゃ?
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 06:30:38.18ID:8ASdjdRY
・検索候補ファイルのリスト
・検索対象フォルダのリスト

変数名ちょうど英単語の名前ありますか?
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 07:57:26.67ID:ooZBaTlj
searchCandidateList(searchCandidates
searchTargetFolderList(searchTargetFolders
e.g.
for (var searchCandidate in searchCandidates) {
・・・
}
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:00:47.20ID:ooZBaTlj
>>720
domainとか、それは違う気がするわ〜
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 08:48:00.02ID:LVz73NE1
名前に普通にFileとFolderは含めてほしい
あと名付けは専用スレあるのでスレチ
0723719
垢版 |
2021/02/04(木) 15:20:22.52ID:ooZBaTlj
>>722
そう思ったけど候補がフォルダーのケースも想定した。
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 23:28:41.54ID:nyXXKciT
すいません、sha-256が危殆化してないのは総当たりテーブル(いわゆるレインボーテーブル)が巨大すぎて作成できないから?
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 07:33:57.94ID:8GKLmgiB
>>725
レインボー攻撃は関係ない
レインボー攻撃に使われる原文リストは決まっているので、ハッシュ化したテーブルのサイズ(個数)も他と変わらないから
そもそもがレインボー攻撃はソルトとストレッチが漏洩している(もしくは、手抜きされてる)場合でしか実施は難しい
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 07:42:52.76ID:8GKLmgiB
>>725
なんか間違ってるかとWikipedia見たら、レインボーテーブルの項目で書いてあったわ
MD5の頃はソルトを使わなかったんで有効だった

あれ、ストレッチっていらんのかな?
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 07:59:02.92ID:9WD3kXNu
すまほを起動するとアンドロイドの画面がでてそこからうごかない
電源OFFにしてもすぐにまた勝手に立ち上がる

電源+音量ボタンを押すとアンドロイド設定画面?みたいなのがでる
そこから電源オフをするときることはできる。リカバリーとかも選択可能

すまほとPCはつないだことがなく許可のやつは押してない
ルート化するとできるとかなんとか

こういう状態の時はスマホからでーたはもうとれないですか?
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 08:03:48.18ID:8GKLmgiB
>>725
ハッシュ関数の危殆化はMD5の項目にあるように、衝突耐性に脆弱性が見つかること
原文が分からなくてもそのハッシュ値となるデータを逆に作れてしまうMD5はそのため廃れた
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:22:01.86ID:Jaou1sNo
全くの素人ですが独学でプログラミングの勉強しようと思ってるんですがmacのほうがいいんですか?
検索するとWindowsも使えるmacがいいという意見のほうが多いです
キーボードの配列以外で何かデメリットありますか?
0732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 16:32:17.75ID:yFP4HgSW
>>731
Macはハードウェア、パソコンです。
WindowsはOS、ソフトウェアです。

Windowsはどのパソコンでも使えます。
だからMacでも使えるということです。
「Windowsも」使えるmacというのは結局の所
Windowsも使うということです。

Windowsしか使えないのと、WindowsとmacOSの両方を使えるのであれば
両方使えるほうがいいのは当たり前です。
デメリットはWindowsを別途買わなくてはいけないので値段が高くなる所です。
つまり高くなったとしてもmacOSを使える方がいいかどうかで決めればよいでしょう。
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:28:17.53ID:7kBPI4G7
勝又健太の最新版、Web系エンジニアを目指す手順書

KENTA、2021/02/01

Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

Ruby on Rails, VSCode

初心者でRubyは、すべての学校で、Mac が絶対。
最近は、仮想マシン上のLinux で、Docker も使うから、
メモリは16〜32GB とか最大まで拡張すること!
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:29:20.09ID:k9/SK0Or
>>731
勉強する目的が分からないのに何がいいって誰もわからない
iOSのアプリを開発するのならMacしか選択肢は無いし新しく出たARMのMacでWindowsは使えない
趣味でしかないのなら自分で調べられない程度だと止めた方がいいし就職が目的ならプログラマ板で聞くべき
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 17:51:00.15ID:JqQJ/dMo
こんなのが職場にいたら関わってるうちの何人かはストレスでメンタルやられるだろう
5chがクソレスで荒らされるだけですんでるのなら、まだ軽微な損害と言えるのかもしれない
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 18:11:20.36ID:lfh7cUd2
ARM版Macでも一応Windows動くらしいな
まあそのWindowsもARM版だから動いたとしても特に意味は無いけど
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:02:34.55ID:PxbGK26v
すみません、本来はjavascript関連のスレッドで質問すべきですが、あまりレスがないのでこちらで質問させていただきます。
*javascriptで配列500個の変数あり
*その配列はTrue,Falseの値を持つ
*処理は1秒ごとに発生し(SetTimer使ってます)、配列の値を読み書きする。
*配列はobject型でなくboolean型にした方が処理は早くなるか?
よろしくお願いいたします。
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:16:07.65ID:6eQmSTNr
JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!

この板のスレは、web制作管理板が荒らされた時に、緊急避難用に立てただけだから
0745デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:21:11.13ID:eJ93gyKU
自分はいつでもどこでもスレチなRubyの話をし出すくせに他人のJavaScriptの話には絶対イタチがどうとかレスするよねこの人
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 17:24:50.67ID:xuEfQm7n
真性のキチガイだから、知能で判断して行動してるのではなくボットみたいに定型的な行動を繰り返すだけの壊れた機械なんだろう
0747蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2021/02/06(土) 17:41:25.62ID:gG6zzvvp
>>742

(function(){
let ary = [];
ary.length = 10000000;
for (let i = 0; i < ary.length; ++i) {
ary[i] = false; // null or false
}
let count = 5, sum = 0;
for (let k = 0; k < count; ++k) {
let time0 = Date.now();
for (let i = 0; i < ary.length; ++i) {
ary[i] = (Math.random() > 0.5);
}
for (let i = 0; i < ary.length; ++i) {
ary[i] = (Math.random() > 0.5);
}
let time1 = Date.now();
sum += time1 - time0;
}
alert(sum * 1.0 / count);
})();

【結果】
null: 738.8
false: 594
0749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 18:31:30.57ID:pJAT2BWO
またWindowsか・・
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 19:04:02.65ID:do+3t/u8
>>742
True/Falseの値を持つのにbool型じゃなくobject型にしたい理由って?

配列500個というのが1つの配列の要素数が500という意味なら
1回の処理で何度も何度も回さない限り処理速度を気にするようなものじゃないと思うんだが
0751742
垢版 |
2021/02/06(土) 19:35:20.76ID:PxbGK26v
>>747

ありがとうございます!

>>750

間違ってたら、すみませんが、
var arr = new Array(1000);
の宣言だとobject型になりますよね。
これをboolean型で宣言する方法が難しかったので、聞いてみました。
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:30:40.68ID:IIwiGG/p
JavaScriptでは要素の型は宣言できないよ
入れた値によって動的に決まるので考えなくていい
型付き配列といって配列に似たInt8Arrayのようなオブジェクトもある
性能は実装に依るので速くなったり遅くなったりするらしい
0754742
垢版 |
2021/02/07(日) 02:10:03.75ID:Z3KLeyYV
レスありがとうございます。
そうだったんですね。
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:11:36.54ID:3yLZFTJu
Swiftですが、例えばアプリ画面に配列の要素数に対応した値を表示させるとした場合、それぞれの要素数ごとに条件分岐させないとダメなのでしょうか?
0756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 13:48:54.86ID:hwDwbBnD
> 要素数に対応した値
ここが要素数に依存する出力なら条件分岐しなくてもかける
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 15:30:25.27ID:AkpxQPsh
e.lastとか
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 03:39:57.39ID:eAvRwRpe
大学生です
遠隔授業のため現在授業の出席確認がGoogleFormで行われております。(urlから番号と名前を入力する形式)

来年以降もおそらくその流れが続きそうなのでそれを自動化したいなと考えています。

今考えているのは以下の流れです。
ラインなどでurl送信→それを感知してurl開き、番号と名前入力、出席送信 

どの言語を学べばよいでしょうか?
軽く調べたところソフトウェアとかになるのでpythonとかかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
0759(u_・y)
垢版 |
2021/02/08(月) 03:59:21.30ID:tUszODGz
(u_・y)文系乙
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 16:04:37.88ID:mAwBmzXL
IntelliJ で go で開発してるんですが、デバッグ実行しようとすると
コンパイルエラーがあっても以前の成功ビルドが勝手に起動するようになってしまいました。
プロジェクトをリポジトリから clone しなおしてみたり、個人設定(%APPDATA%\JetBrains\IntelliJIdea2020.3)を消して
やり直してみたりしましたが変わりません。
どこかに設定があるのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

バージョンは IntelliJ IDEA 2020.3.1 Build #IU-203.6682.168, built on December 29, 2020 です。
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 18:21:00.01ID:lF6Wq/Jt
>>761
ありがとうございます!出てきたやつをアレンジしていけば比較的楽に作れそうですね

>>763
>>764
学年のラインにurl共有されるのでそこでの新規メッセージの通知が来るのをトリガーとかにできないかなぁと考えてました 
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 18:23:46.69ID:0fSH6U0R
NHK Eテレに出てる、Ruby の女神・池澤あやかは、
慶応大学生時代に、そういうツールを作って自動化していた

例えば、Ruby, selenium-webdriver で、yahoo へ自動ログインする。
ひょっとしたら、wget, curl コマンドでも、フォーム送信できるかも

require "selenium-webdriver"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new
options.add_option( :detach, true ) # ブラウザを切り離す
options.add_argument( '--start-maximized' ) # 画面最大

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.manage.timeouts.implicit_wait = 10 # default timeout

driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym";

element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名"

driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック

element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード"

driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
0768765
垢版 |
2021/02/08(月) 18:36:03.43ID:mAwBmzXL
自己解決しました。勘違いでした。
ウェブのロジックを書いてたんですが、対象のファイルを router に書いてなかったから
プロジェクトの依存関係に含まれてなかったみたい。

go のプロジェクトの概念だと、追って行って繋がらない物はそもそも依存関係に含まれないんですね。
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 18:45:39.37ID:L1DIPYtE
IEの時代はRubyも何も入れないでWSHで無双できた
戻りたいか?と言われたら否と答えるが
0770デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 19:51:53.33ID:kDZG9/tB
今はWSLがあるからシェルスクリプトで無双できるしね
Windowsはすごく良くなったよ
0771デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 21:19:17.75ID:TxCBSk9L
>>766
LINEでメッセージを受信したのを自動で検知するということだと
LINE Botを作って運用するかIFTTTみたいツールで連携する話になるので若干ハードル高め

手動でリンクを開いたり自作のアプリに渡したりするのでよければハードル低いけど
スマホ前提ならPCみたいに自由にはできないので要注意

手動でリンクを開いてブックマークレット(JavaScript)をワンタップして処理するか
iOSならpythonistaにURLスキームで渡すか
素直にOSのAutofill機能を使って手動で数タップするか
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 00:37:24.87ID:n4fLaJzx
LINE Botを作るのが最強っぽいけど、ここは健全に、自前アプリを作ってリンクを踏んだときに開くように紐付けようぜ
ブラウザでは開かず、フォームが毎回同じなら回答先アドレスにHTTP POSTかGETでいきなり回答を送る
違うならHTMLを裏でパースしてから同じように送る
gasが便利に使えそうなら使う
そしてほどほど便利な健全アプリができたら100円くらいでみんなに売ろう
広告アプリでもいい
AndroidならKotlin、iPhoneならSwiftで
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 01:53:52.16ID:n9olesbz
そのうち講義を受けてないと答えられない質問が
ランダムに5問くらいずつ出されるようになる
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/09(火) 23:46:10.21ID:jGeSSrjn
>>767
ありがとうございます まだ勉強が浅いため学んだ後に参考にさせていただきます

>>771,772
PCでの動作を考えていました linebot ちょっと勉強してみます
今のところまだ全然用語についていけていないので春休み中に頑張って作ってみたいと思います
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 16:48:55.15ID:ljUb2Upc
=や式を詰めて書いてましたけど左右に空白を入れた方がいいんですかね?
あと , の後ろの空白一文字も必要ですか?
var=5+ary[3,4]
↓変更
var = 5 + ary[3, 4]
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 18:51:12.65ID:WeU5fM2j
良くあるルールは演算子の間にスペース入れる
カンマの後にスペース入れる(前には入れない)
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 21:56:59.24ID:kDXEbzyj
どっちでもいい(どうでもいい)ことはlinterに任せるのが正解
趣味ならともかくそんな所に時間を費やする意味はない
どっちでもいいものは、どうせ意見が分かれる
マジどうでもいい
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 22:10:17.86ID:UvJeGuAM
イベントソーシングがわからん
メリットで任意の時点のエンティティを復元可能と言ってる奴が多いんだが…
任意の時点に戻すためにはエンティティのクラス定義も過去の全バージョン残さないと出来ないよね?
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 00:23:33.91ID:MYnJXR31
>>780
データベースの更新データみたいなものだよ
スナップショットを溜め込むのではなく、更新操作を蓄積する
排他処理によって更新操作の時系列を保証するのは容易
そして必要に応じてロールフォワードすれば任意の時刻の状態を復元できる
整合性を高めたい場合に使う
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 00:23:51.33ID:lj0aoxL+
>>775
スペースがほどよく入ったフォーマットの方がいいだろうね
仕様変更やバグ修正を積み重ねるような機会があると、ソースは書きやすいことよりも読みやすいことの方が重要だと痛感する
hoge_piyo-foo_bar(4,300) よりは
hoge_piyo - foo_bar(4, 3000) のほうが視覚→脳がミスなく高速処理しやすい
細則に拘らずオートフォーマッターに任せるべきというのは同感
0783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 00:31:47.91ID:MYnJXR31
>>780
現実生活じゃ普通に行ってるやり方でもある
例えば帳簿ね
入金とか出金といった項目を時系列に付けることで、最終的に資産を矛盾なく把握できるように管理している
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 00:55:49.99ID:S0hZMzMn
イベントソーシングは概念はわかるけど実装方法がわからん
時刻=t、ID=idのHogeのエンティティを取得するメソッドのシグネチャはどうなる?

Hoge getHoge(id, t)

Hogeはシステムの保守拡張で型定義が変わっていく
けどこの定義じゃ最新版のHogeしか取れない
任意のtに対してこれを実装したかったら過去のバージョンのHogeもコードに残さないといけない

Object getHoge(id, t)

var h = getHoge(id, t)
if (h is Hoge_V1) ...
if (h is Hoge_V2) ...
...
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/11(木) 01:05:43.36ID:MYnJXR31
>>780
また、デザインパターンでのコマンドパターンにも近しい
コマンドパターンは例えばテキストエディタでのアンドゥリドゥの実現に使われる
記録してある操作を逆再生することで、任意の時点のテキストを復元する機能にお世話にならない人は少なかろう
これなんかは経験からイメージしやすいのではないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況