X



プログラマーとして一番大事な能力

0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 13:43:02.48ID:qj/R0ihU
体力
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 18:45:04.17ID:V24SZ9dM
性的魅力
0106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/05(火) 22:09:49.10ID:PS8GvR0n
反日朝鮮人を見分ける能力
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 14:36:05.16ID:dXmlPsb6
あと最近はグエンとかやな
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 16:34:41.93ID:uL8kCQlA
魔力
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 17:15:01.19ID:XJEs7oM2
バカ力
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 18:50:10.86ID:UveQN7Hm
>>67
> コンパイラのバクも生涯で2回しか経験ないわ

VAXだったかなあ。20年以上前に正規表現の勉強がてら
Cの構文解析するユーティリティをCで作ったらどうしても
動かなくてさ。(要はegrepの自作なんだけど)

悩みまくったあげく思いつきでオプティマイザ
抜いてコンパイルしたらちゃんと動作した経験があるな。

/*
** このソフトいじったらコンパイルする時に "/noopt" 付けてください。
*/

と書いた思い出がある。希少な体験だったんだなあれ。
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 19:34:34.51ID:uL8kCQlA
こいつみたいに空気読まずスレ違いの文章を書き込める老人力
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 20:00:24.47ID:vqgOkLJq
ねまわし
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 21:32:57.42ID:iWTdrX6h
タイピングできないとそっちに脳のリソース持ってかれるから仕事できないよ
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/06(水) 21:37:48.02ID:4/4xsSgW
若者の読解力、数学力が、今の老人の若い頃より落ちているっていう
結果は出ているようだけどね。
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/07(木) 19:34:47.54ID:XBBV7j9g
>>117
そうそう
だから義務教育でタイピングとコマンドとディレクトリ構造ぐらいは教えろって話
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 07:29:59.31ID:5GeoJovA
>>117
フリック入力ができる入力装置が主流になっていくと思われる
多分今後20年くらいで急速に
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 16:52:40.52ID:o4FXkoCa
プログラマって何やってる人?
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 22:45:01.79ID:IfT7mukr
>>125
優しい人。
ここまでスレ読んで疑問に思わないか?性的魅力とか3の倍数でアホになる能力とかが必要なプログラマと言う人は一体何をする人なのだろうかと。
しかしこのマジレスで生真面目な人達だと言う事はわかってよかったよ。
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 00:15:37.24ID:NnfARFN1
>>121
20歳過ぎてから、キーボード使えるようになった(ブラインドできるようになった)んだけど
いま50代。

結婚が遅くて小3の息子がいる。

職場では早いほうなんだけど、ローマ字習って間もない息子に
タイピング速度ボロ負けする。


こいうの、識閾下で処理できるようになる低年齢でやったほうが
絶対いいと思う

その分リソースを指向に割ける。
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 18:09:33.78ID:YNUtRSnw
北斗の拳か
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 02:17:39.86ID:jMkI4z1q
タイピングゲームの北斗の拳は
入力が一定数超えると裏技であべし出来るからな
糞真面目に全部打たなくても勝てる
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:38:04.83ID:bO8ilfLc
タッチタイピングは必須だけどタイピング速度はそれほど必要ない
エディタを使いこなして効率よく編集できる力のほうが大事

できるだけ脳の負担を小さくして
できるだけ少ないタイプ数で目的を達成しようとするのが
プログラマー的思考
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:54:11.91ID:+oJUuDWk
>>131
記号を正確に入力出来る能力が高いといいな。エディタの補完なんかは記号入力起点が多いから。
ホームポジションから離れることが多いので大体タッチタイプできても、記号来るとなんか崩れるんだわ。
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 21:47:15.71ID:suJZI6TZ
アイデアをダーって出力したいときに、タイピングが遅いとアレだなとは思うけど、普通は考えている時間の方が断然長いしな…
でも、タイピングは速い方がいいね
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 13:33:01.73ID:V99uCirA
視力
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:27:34.19ID:K6cuB1G1
3DSに鬼トレというゲームがあるが、これの鬼計算がある程度できないと厳しいと思う
複数の変数・関数を脳のワーキングメモリに入れることが出来ないと
しょっちゅうアノ変数どんなんだっけ?関数どんな動きしたっけ?って確認する作業が発生して時間の無駄だし間違いも発生する。
趣味ならいいけど仕事でプログラマーを選ぶのはやめておいたほうがいい
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 17:47:39.40ID:VOzYuMeR
いや関数とか変数にわかりやすい名前つけてればそんな能力いらないだろ

function_001()
var_001

とかそういう世界で生きてるなら必要かもしれんがw
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 00:51:01.63ID:MfllsmuY
関数を使うなというアホな理論がありましてね
ユニケージとかPOSIX原理主義っていうんですけど
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 00:53:44.88ID:QhhXY0jj
>>137
仕様書と一致させることが大事な職場だとそっちのが楽

response
responce

とかくだらないことで時間取られない
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 00:56:55.02ID:MfllsmuY
訂正
ソフトウェア開発の生産性
仕様書と一致させることが大事だってことですか?
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 02:10:36.72ID:X8Mvea7W
>>137
わかりやすい名前を付けても、脳のワーキングメモリに複数の変数名・関数名を
とどめておくことが出来る人と出来ない人に別れて、出来ない人は職業プログラマーには向かないでしょ?
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 02:12:47.35ID:MfllsmuY
そこは職業プログラマーじゃなくて
単にプログラマーでいいでしょ?

わかり易い名前の価値が理解できない人が作ったものなんて
怖くて使えないよ
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 07:56:10.45ID:/QjneDXM
136
複数の変数・関数を脳のワーキングメモリに入れることが出来ないとプログラマーを選ぶのはやめておいたほうがいい

137
いや関数とか変数にわかりやすい名前つけてればそんな能力いらないだろ

138
仕様書と一致させることが大事な職場だとそっちのが楽

140
仕様書と一致させることが(ソフトウェア開発の生産性にとって)大事だってことですか?

145
うん

146
論理が破綻してるぞ

147
それ俺の元の主張と何か食い違うことある?
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 07:58:34.99ID:/QjneDXM
コミュニケーションが伝わらない原因は>>140の日本語が破綻してるから
>仕様書と一致させることが大事な職場だとそっちのが楽
そっちってどっち?
意味不明
こんなのはスルーすべき
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:03:58.06ID:8czlA9Le
仕様がどんどん変わっていく環境というのもあるぞ。開発中のOSとか。
OSの新しいコードをチェックアウトしたら自分のコードがビルドできなくなったり
新しいOSビルドで「あんたのコードにバグがあるよ」ってバグレポされたり。俺じゃねー
そういうのは逆に変化についていく能力も重要。
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 22:40:57.42ID:OZDnC0K5
>>151
これが意外と多いんだよな
対応するのが面倒になってくる
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 00:13:39.29ID:/rMY6gHo
だからといって対応しないと、ユーザーに価値を提供できないわけで
そういう変化に対応しやすい設計を作る能力というのも
プログラマーにとって大事な能力

ひどいやつだと、対応するのが難しいから、
そんなのは作らない主義ですとかいって
逃げるやつもいるからなw
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 16:41:47.22ID:gRTtAvmG
Dをdisるのは止めて
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 02:36:55.37ID:mrfOLNSK
若宮正子さんすごいね
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 07:30:16.18ID:E/tSw8B2
素人が趣味でやるのはどうぞって感じだけども...
デヴィッド・カトラーとかまだコードを書いたりしてるのかな
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 15:45:11.88ID:r9t2S6+p
体力
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 16:47:19.50ID:siHwNEoR
昔は1日1万行ぐらいコードが書けたが、最近駄目になってきた
プログラマーとしての能力が失われてきている感じだ
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:39:50.58ID:ccRzm4IJ
最近だめになったんじゃなくて昔からずーっとダメなんだよ
プログラマーの能力がないから1万行も書いちゃうわけ
それに今も気づいてないんでしょ
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 19:39:41.91ID:rHBxJh+b
>>159
わかる
ワイは統合失調症発症してから1行も書けなくなった
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 20:09:01.17ID:kJmQcoHd
スレチ
プログラマーとして一番大事な能力が1日1万行書く能力として終わるならいいが1万行も書けたと自慢したいだけ
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 22:05:10.33ID:WKrXAU8/
ルーチンをコピペで増やして1万行ではなかろうな…

10年くらい前までそういうコードばっか書いてた会社勤めてたけど
5年前にやらかして2年後に潰れたから正解だった
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 22:50:56.23ID:T0FhXUV5
1万行オナニーコード書くより
コードを1行追加or修正して色んな人にレビュー指摘して貰う方が遥かに成長出来る
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 23:30:24.50ID:FGJTAgT+
100行の関数を1日10個で週5日の2週間やると10000行増えてる
事前に細かいとこまで設計やってるとこのペースはよくある
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 00:38:28.51ID:bIdSm1HR
最適化
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 00:44:12.58ID:TPFcubJ8
週2日出社、週2日在宅の週4日勤務が最高の働き方だと提唱したい

週休3日制になったら給料を減らされる??そんな考えだからいつまで経っても貧乏なんだよ...

サラリーマンが副業でプライベートカンパニーを設立するメリット

Webマーケターに転職して、セミリタイアを実現させる方法

【朗報】「在宅勤務OK」の求人、コロナ前と比べて7 7倍に上昇!

【悲報】「会社員に戻りたい!」というフリーランス、全体の3%しかいないw

【悲報】副業が解禁されても、副業を見つけられずに困窮する会社員が続出...
日頃から副業をやっておくことの重要性を再認識しよう

【驚愕】5人に1人は本業よりも副業収入の方が多いことが判明w 本業よりも稼げる副業とはなんなのか??
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 16:13:44.75ID:YJoF17EB
他人の作ったもんを躊躇なく利用できる厚顔さ
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 16:41:22.21ID:DsjZYzXm
他所の業者が造ったプログラムを引き継ぎで仕方なくメンテしたことがあるが
ソース観たらまじでfor使わずに
a[0]=1;
a[1]=2;
a[2]=3;
printf("%d", a[0]);
printf("%d", a[1]);
printf("%d", a[2]);
みたいなのが延々と続いててびっくりしたことがある
前の業者は行数で見積もり出して行数で請求してたのかな
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 17:37:48.57ID:fg8P7Hcc
>>153
> ひどいやつだと、対応するのが難しいから、

対応難しいと感じてやらずに逃げるのはプログラマーの感覚としては正しいと思うよ
下手に対応して強引に動かせたとしても、その後のメンテ作業地獄を自分や同僚に残しかねない
0178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 18:56:50.79ID:bHkd5oWp
>>176
人力インライン展開では?
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 08:01:31.08ID:I6IQSHgT
メンテする人が暇になって人員削減されないように雑に作ってくれたんだよきっと
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 10:22:43.57ID:hXmyyVJ+
>>180
こう言うソースジェネレータ作ってると基本誰も見ないのに生成したソースのインデントとかの見た目にこだわってしまうわw
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 20:41:26.12ID:9gyXEtzA
>>176
案件ごとに対応するとき既存のコードに触れてはいけないみたいなことがある。

例えば最初に
a[0]=1;
printf("%d", a[0]);

てなったところ追加案件で

a[0]=1;
a[1]=2;
a[2]=3;
printf("%d", a[0]);
printf("%d", a[1]);
printf("%d", a[2]);

となって最初のコードに触れてはいけないからへんなことになる

そして可読性も失われる
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 10:12:09.45ID:cyI4/f7x
たとえば、九九の2の段を表示したいとする。手続き型プログラミング
言語的な発想でシェルスクリプトを書くと、次のようになる。

for i in 1 2 3 4 5 6 7 8 9; do
  echo "2×${i}=$((2 * ${i}))"
done
ユニケージ開発手法では次のように記述する。

echo "2×1=$((2 * 1))"
echo "2×2=$((2 * 2))"
echo "2×3=$((2 * 3))"
echo "2×4=$((2 * 4))"
echo "2×5=$((2 * 5))"
echo "2×6=$((2 * 6))"
echo "2×7=$((2 * 7))"
echo "2×8=$((2 * 8))"
echo "2×9=$((2 * 9))"

ユニケージ開発手法では上から下に読めるというメンテナンス性を強く意識している。
プログラミングに慣れていない現場の作業員は、繰り返し構文がでてくると理解が及ばないことがある。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 10:52:30.67ID:AjCbbe8z
162以降1レスも投稿してないが
プログラマーとして一番大事な能力が1日1万行書く能力だと言って
1万回の繰り返しを1万行にループ展開してメンテナンス性を上げようとマジで言ってる?
スレチすぎて話題について行けなかった
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 16:55:53.76ID:WR2zWYes
一番大事ではないけれど
そういう泥臭い作業をやらされる案件でも、ミスなく素早くこなせる基本能力が要求されるな
タイピング速度、エディタの使いこなし、タイプミスの発見能力が必要だ
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/25(月) 22:22:24.15ID:Qke8t87g
普通のプログラムじゃないけど手書きのMakefileの中にずらーっと似たようなルールが
書かれていたのを見たことはある。
あれはループやワイルドカードは使わない方がよかったのかな。
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 09:45:10.97ID:fzg5+Gzi
>>194
例えば .cpp から .o を作るルールが、丁寧にすべてのファイルに対してずらーと書いてあった。
ワイルドカードも使える一方(コンパイルオプションが違ったりしない限り)、なんらかの事情で
あえて明示的に書く理由もあるのかなと。
0198ハノン ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/10/28(木) 20:14:44.50ID:WtDEUSbK
>>197
なんだか私の makefile と同じですね
.c.o:
$(CC) $(CFLAGS) -c $<
.rc.coff:
$(RC) -i $< -o $@
$(EXE): $(OBJS) $(RES)
$(LK) $(LDFLAGS1) -o $(EXE) $(OBJS) $(RES) $(LDFLAGS2)
sss.o: sss.c sss.h debugout.h wmalloc.h maindialog.h buttonok.h editip2connect.h registry.h thread.h editproxyip.h backgroundcolor.h
debugout.o: debugout.c debugout.h wmalloc.h sss.h
maindialog.o: maindialog.c maindialog.h sss.h debugout.h rbutton.h cmbomyaddress.o cbproxyavailable.h buttonok.h editport.h editinterval.h editip2connect.h editproxyip.h backgroundcolor.h
registry.o: registry.c registry.h debugout.h sss.h
... もう嫌だ…
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 20:19:11.04ID:q7VgtihA
if(flg == 0){
flg = 0;
}else if (flg == 1){
flg = 1;
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況