X



Kotlin 8

0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 20:44:13.26ID:+qFJrfoB
日本じゃ販売されてないオライリーの本だとテンみたいな動物が描かれてるな
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:57:56.26ID:l6yotNy3
うーん、やっぱりインパクトが薄すぎるな
特段かわいくもないしカッコよくもないし、さりとてキモくもない
せめてキモカワイイくらいでないとインパクトが薄い
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:37:01.67ID:9oBHREwy
Any 型のインスタンスを MutableList<Any> 型にキャストしようとするとチェックしていないという警告が出る。
かといって if (it is MutableList<Any>) ... みたいにチェックする部分を書いても List が持つ型の Any のチェックはできないとエラーになる。
これ Java で Object のキャストする時も同じだと思うけど、List, Map, Set の類の保持する値の型に関してはチェックできないからもうどうにもならんのかな?言語仕様の問題?
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:47:19.53ID:QJWxRdFh
Anyにキャストしたいと思ったことがない
その状況がまずおかしいのでは??
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:58:50.60ID:Jlia1/oZ
Let's Go!!
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:32:54.42ID:9oBHREwy
>>204
何をしようとしていたかというと、まず MutableMap<String, Any> のインスタンスを作っておいて、それのキーによって値が Int だったり String だったり MutableList<String> だったり MutableList<Int> だったりするようにしたかった。
m["A"] なら Int, m["B"] なら MutableList<String>, m["C"] なら MutableList<Int> みたいな感じ。
まあ、何か他の方法がないわけじゃないんだろうけどね。(自分で専用のクラス作れば一発で解消するんだろうけどねw)。
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:09:35.85ID:TCVnEoha
文字通り未検査なんだから仕方ないね
型不明のコレクションにキャストしてから各要素をmapでキャストするかまるごと警告抑制でいいのでは
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 10:41:41.27ID:9NWmNhrE
composeで何個かアプリ作ってて思ったけど、確かに綺麗かつ書き換えしやすく書けるけど、今までに比べて難しすぎる。
初学者が書けるとは思えないんだが。
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:30:15.48ID:PQwVaQ9O
初学者はFigmaみたいなデザインツールサービスで設計してComposeでコーディングの流れなら多少はマシなんじゃないか?
ReactやらSwiftUIやら時代の流れで宣言的UIが主流になったからこの形式に慣れるしかないんだ
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 18:46:17.27ID:9NWmNhrE
シンプルにModifierとかテーマとかが分かりづらそう。
もちろん、知ってる人は今までより楽なんだけどなぁ。
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:46:59.77ID:0G81pYpr
シンプルなビルドツールのAmperがスタンドアローンで動くようになったみたい
そろそろGradleやめてAmperにしてもいいかも
ttps://blog.jetbrains.com/amper/2024/05/amper-update-may-2024/
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 08:10:48.56ID:kgcJienR
今年のKotlin Confはよかった
AWSの話もあってサーバーサイドとしても宣伝されてた
ttps://youtu.be/Ar73Axsz2YA
0216デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/04(火) 16:04:32.32ID:0afq31Br
時間ができたから興味本位で個人用泥アプリをそこまで苦労なくKMPに移行させてみた
iOS開発環境はないからとりあえずJVMのデスクトップアプリとして動かして満足

主に書き換えたところ
build.gradleのマルチプラットフォーム化
xml→Composeに完全書き換え(これは既にほぼ移植完了してた)
SharedPreferencesをDataStoreに移行
commonMainに共通コードを移動
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 01:40:53.24ID:6Z2WevUt
>>216
結構簡単そうだな。
compose重い印象あるけど、JVMの動作やリソースの食い具合は>>216的に満足いくレベルだった?
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 16:59:49.49ID:YvIfQF0x
>>218
スムーズで満足だったよ
大量のアイテムのリスト表示もカクつくことなく、Androidで動かした場合と遜色もなくデスクトップアプリとして動いてくれた

メモリ使用量はだいたい100~150MBのリソースを食ってたから気になる人はいるかも
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 17:22:10.82ID:2rAqOEzx
>>219
回答ありがとう。
アプリに寄るのは理解しているけど、ベースでのメモリの食いもそんなないんだね。
MAUIも個人的に好みじゃないし、今度作るときはCompose使ってみようかな。
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/05(水) 20:09:09.36ID:VYcaLU0X
Modifier.composedをModifier.Nodeに書き換えたらむっちゃ爆速になったので報告
参考になったサイト
Modifier.Node を使いましょう (Part 4: @Composable 関数の実装を Modifier.Node に書き換える) ttps://qiita.com/_SUR4J_/items/d48372b5793c4a0fa65f
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況