X



Excel VBA 質問スレ Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 14:44:45.12ID:ul21zY0k
このスレを立てた爺の正体


掲示板でのケンカが孤独感を薄めてくれる

零細企業勤めで結婚もしておらず、交流する友人もいないが、「ネットが趣味なのが救いだ」と話す。

「掲示板サイトに書き込んだり、VBAは全くわかりませんが、日本語ワープロに詳しいと自慢したり、チャットGPTを使ったり……いい話し相手になってくれるんですよ。たまに掲示板でケンカもしちゃうんですが、それが孤独感を薄めてくれているのかもしれませんね」

ネット書き込みの裏には孤独を抱えた高齢者の姿がある。


―[中高年[貧困と孤独]の実態]―
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 18:30:24.54ID:mmnfpQBU
t検定で「範囲」にCOUNTIFやAVERAGEIFみたいな感じで対象とするセルをIF指定することはできませんか?
検定したい群を最初から整列して2群に分けておく必要があるでしょうか?
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 20:12:53.06ID:azZ2xgpJ
自分もワープロから入った。93年頃かな。
まだパソコンはあまり普及していない頃の話ね。
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 12:40:43.48ID:3/RS+WsX
30年つうと、ちょうど高校にパソコン室が作られた頃だったな
PC-98にDOS5.0で一太郎+Lotus1-2-3とかだったが
別の高校ではWindowsでWord+Excel(バージョンは忘れた)
当時はマウスが何に使うものなのか分からなくて、分かった後も「めっちゃ使いづらそう」としか思ってなかったわ
就職した会社がちょうどワープロからパソコンへ転換し始めててめっちゃこき使われたけど
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/06(火) 15:44:06.01ID:hTNKhZ5+
富士通OASYS親指シフトで卒論を・・・
って、もうこのネタ、いいよな?

そろそろ質問スレに戻りたい
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 19:59:24.94ID:JXvXtIEV
いいんじゃないの?
ワッチョイスレがあるからここでは多少の雑談があっても。

俺はワープロは使わなかったなー
PC-8001系から入った口だわ。
もっとジジイになるとTK80から入った人もいそう。
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 07:00:41.67ID:os99+6zu
>>13
お前みたいなのがスレ荒らしたからこんなごみ溜めみたいなスレになったんだろ
一生ここにこもってろ
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/08(木) 19:36:53.52ID:qq7eXr/o
ジシババ様はタイプライターでしょ。
ばーちゃんからお下がりのタイプライター貰った。
だけど使い方分かんないからオブジェクトと化してる。
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 00:12:27.62ID:LjHwUv3C
俺はPC6001だったな。おもちゃ屋でバイオリズムのデモをしてた。
うんちくだが今のキーボード配列はタイプライターと同じで、タイプライターは英語に最適化されているからローマ字打ちは実はとても非効率。
つまり日本語が打ちやすい配列がある。
そのひとつが親指シフト
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/11(日) 00:22:16.38ID:LjHwUv3C
>>11
HIMEM.SYSとか使ってフリーエリアの確保に一喜一憂してたな。
今は湯水のごとくだ。
IOデータの拡張ボード(Cバス)が2Mで2万くらいした。
002011
垢版 |
2023/06/12(月) 11:26:25.88ID:MT8dbwvK
>>18
パソコン授業のたびPCのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT書き換えて、授業終わったら元に戻してたっけなぁ
んでCバスはFM音源ぶっ刺したおかげで小遣いが尽きて、CバスメモリもHDDも買えなくなったが

>>19
当時はトライ&エラーが当たり前だったな
おかげで授業の時書き換えるのがバレてめちゃくちゃ怒られたが
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 07:20:53.83ID:o3KtTcW5
1970年代後半の小学生の時、
それまで手書きガリ版印刷だった職員室に
入ってきた日本語タイプライター?は、キーボード入力でなくて、
活字を拾っていくようなものだったような?
教員らは嬉々としてだけど。

その後すぐ日本語ワープロ専用機に駆逐されたと記憶。
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/13(火) 23:46:58.50ID:YoH/9fmE
>>19
汚いコードでも許されていた時代。
マクロ記録できただけでマクロのスキルがあります扱い。
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/14(水) 12:37:31.48ID:8MgeEtzD
>>22
和文タイプライターってそういうものよ
文字盤上のカーソル(小窓)を打ちたい文字に合わせてスイッチとかレバーとかを押すとタイプされる仕組み
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/17(土) 18:46:10.71ID:+swGk4Sa
>>26
違う
時代をクリエイトしてる嘘つきを指して時代錯誤と言ってる
VBA実装当時はどマイナーソフトのどマイナーマクロ
スキルがあるどころか1-2-3使わ(え)ない変人扱い
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/17(土) 18:56:39.57ID:J1nTDVCy
今でも
Excel マクロ4.0って
盲腸みたいにくっついてるよね
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:01:59.61ID:8nJec8eo
当時は情報がないし、あっても素人に毛がはえた程度の人間が教えていたみたいね。
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 12:47:59.30ID:lLsmBDxW
悪口書きたく無いけどw 近所のパソコン教室オーナー Excel本も何冊も出してる
切羽詰まって仕事依頼 こうしてはどうでしょう、ここはこんな感じでどうでしょう、みたいな提案も一切無くw
「欲しい結果を画像としてください それなら作れます」ww 已む無く一例を出して依頼
驚いたことに、元データをあれこれ変えると欲しい結果に成らないwww 一例だけに対応した特殊な作りw 二度と顔も見たく無い 金返せw
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 13:05:39.32ID:8nJec8eo
パソコン教室の大半はそれほど専門知識がないと聞いた。
元来は初心者対象の教室だからだとか。
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 07:44:08.29ID:REMDSrlo
Functionプロシージャは値を返せるものだと思いますが、SubプロシージャでもCALLで呼び出してByRefを指定すれば値返せるんですよね?
両者の違いは一体なんなんでしょう??
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 08:01:42.96ID:NC8DAFQ1
戻り値を持つかどうかだよ。
引数を呼び出す関数内部で変更するのは
どちらでも出来る。
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 09:28:59.63ID:/GlO4XTI
他の言語では区別されずに関数だけの物が多い
いにしえのBASICはサブルーチンしかなくて変数はすべてグローバル
括弧の仕様もだが歴史の重みを噛みしめろ
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 10:06:04.82ID:REMDSrlo
よく分からないです…もう少し詳しく説明頂けると助かります。
申し訳ないです。
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 10:11:17.14ID:Mw8GfxK3
関数は計算式に組み込める
戻り値は一つだけ
マクロ実行は関数使えない
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/23(金) 11:06:39.27ID:7qSQWAkd
昔々、VBAの先祖であるBASICには、サブルーチン(Subプロシージャ)しかなく、関数という概念がありませんでした
更に、変数はすべてプロシージャの外で宣言し利用されていました
しかし、これでは大変見づらいし使いづらいしで大変だったため、あるとき「関数」と「スコープ」という概念を取り入れました
これにより、実行すると内部で計算を行いただ一つの値を返すFunctionプロシージャが誕生しました
一方で、Subプロシージャにもスコープの概念が取り入れられ、引き続き使われました

要は、使い方次第でどちらをどのように使ってもOK
ただ>>36の人も書いたとおり、Functionプロシージャはマクロとして直接実行することはできない
他方、Subプロシージャはワークシート上から直接実行することはできない
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 00:30:34.72ID:S6IDi6Ok
>>37
え?元祖であるBASICって何のこと?
元祖であるMicrosoft BASICにすらDEF FNがあるけど
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 10:32:06.06ID:9NWiWQQz
N-Basicとかの話じゃないのか?
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 22:10:54.53ID:875mwHlZ
>>40
Cのdefineマクロみたいな奴よね
出番作るの難しそうな奴

ExcelのFunctionはシート関数として使えるぞ
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/24(土) 23:11:51.23ID:BMMg/Y2o
プログラムエリアが数十キロくらいしかなかったから関数もスコープも必要なかった
むしろ綺麗なコードを書くのは贅沢で、PRINTを?とかの省略形にしたり
改行せずバイト数を稼ぐようなコードが賞賛されていた。
0046デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 00:24:41.50ID:WLh9134p
>>44
だから、
>>37の内容は嘘ばっかということ
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 05:40:54.47ID:jMidsU60
そういや前に、昔のプログラミング言語の話題になったとき、BASICのDEF FNのことを、「あんなの関数じゃねェ、あれはマクロだ」っつってた人いたな
俺は昔のことなんか知らんしどうでもよかったが、1行しか書けなかったらしいし、そういう認識の人もいるんじゃねーの
0049デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 09:59:34.30ID:PK7i50JJ
>>45
仕方なかっただけで賞賛はしていなかったぞ
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 23:22:23.62ID:3UTQvlaV
関塾=せきじゅくと読んでいた人が実際にいた
0053デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 05:36:49.48ID:9cAak+8+
ふいんき ←なぜか変換できない
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 23:47:10.31ID:P0Gtm5Sz
エクセルを起動したら、FC版ゴルフでOBした時の音が鳴って、そのまま終了するというのはどうでしょう?
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 00:51:36.30ID:1m2qsejD
>>57
申し訳ありませんが、私はそのような機能については知りません。Excelの設定を確認して、音が鳴るようになっているかどうかを確認することをお勧めします。また、OBという言葉はゴルフ用語であり、Excelとは関係ありません。OBとは、Out of Boundsの略で、コースの外にボールが出た場合に使われます。
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 13:09:20.80ID:1rn1baaI
引数=いんすうと間違えるのは分かる。
関数=せきかずはさすがに知障だろ
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 06:16:25.26ID:IiiPpo9r
VBAでグラフを自由自在に扱いたいんだけど
そのためにはまずはExcelのグラフの機能を知ろうと思い
本屋でExcelグラフに特化した入門本を見つけたがこれがひどい。
説明のしかたが画面のキャプチャを出して手順をステップバイステップで羅列してだけでまるでおじいちゃんに説明してるみたい。
そうではなくエンジニア(プログラマ)の視点でExcelのグラフをテクニカルに説明してるような本はありませんか?
われわれはエンジニアであるから頭はよい。しかしExcelグラフは使ったことない人は多いと思う。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:18:29.08ID:dt8wW5zl
>>66
うーん
何故VBAにこだわる必要があるの?
グラフの種類の変更、PowerBIとかで出来る事でしょ

VBAで書きました、
なんて自己満に過ぎないし企業からしたら邪魔な存在
求人キーワード検索でVBAが極端に少ない理由はソコ
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:41:34.74ID:BV1CApnr
エンジニアはExcel使わない
MATLABとかpythonでmatplotlibだろ常考
っていうかワチョイExcelで追い出されたからってこっち来んな
0069デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:53:52.58ID:IiiPpo9r
>>67
このハゲ!
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:57:12.35ID:IiiPpo9r
わたしはVBA板でVBAのことを聞いておる。
whereとwhatは適切だ。
なぜこっちの会社でExcelを使ってグラフを表示させないといけない仕事がたくさんあるというwhyを教えないといけない?
0072デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:46:14.64ID:Lu5xH6H0
>>66
経験上の話だけど
(少なくとも)どんなことができるかを予め学習しようとしたときに限っては、望むような資料は手には入らないことの方が多い
他方、やりたいことを絞って探すと、様々なアプローチがあってどれが適切なのか(少なくともそのときは)判断できないことが多い

どちらかというと、「なにができるか」ではなく「どうすればより使い倒せるか」を追求していたときの方が、振り返ってみると色々と身になっていた気がする

じゃあどうすればいい、って訊かれるとうまく言葉にできないが
まぁ実地でトライアンドエラーを積み重ねるのが一番いい、みたいな
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 13:52:08.05ID:Lu5xH6H0
>>66
書き忘れた
VBAに関しては、オブジェクトブラウザ(たぶんF2キー)開いてオブジェクトやメソッドをクリックしてヘルプ開けば(F1キー)細かいヘルプ出してくれるし
MicrosoftのウェブサイトにもVBAリファレンスのページあるので、そんなに苦労しないと思う
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 14:17:01.62ID:oy8ZXs8v
先ず、どんな図(グラフ)をイメージするか 揃ったデータをどう表現すればより理解しやすくなるか
総務省統計局のアドバイスを見てみよう   ※ いくつもコピペしたけど、←これがやっぱいちばん参考に成りそう
 https://www.stat.go.jp/naruhodo/9_graph/kihon.html 最下段の表を参考に◎と成ってるグラフが適切のようだと知れる
驚いたことに、某大学が提供しているグラフの種類・作成の注意点 は、こんなの大学でやることか?と呆れさせられる
 https://www3.cuc.ac.jp/~nagaoka/2015/kiso/kadai/4a/graph.html
 https://www3.cuc.ac.jp/~nagaoka/2011/shori/03/temp-rain/answer.html
 http://photo-m.tp.chiba-u.jp/~yjo/tips/graph_howto.html
某企業に至っては、文字だらけ サンプル事例の類すら見当たらない
 https://www.dsk-cloud.com/blog/types-of-graphs-and-how-to-use
最下段で Google の クラウド型BIプラットフォーム「Looker」というのを紹介している点だけはすばらしい
 https://support.google.com/looker-studio/answer/6283323?hl=ja
 https://youtu.be/ZBoFvaWr-Dk 二分弱の紹介動画(英語)
プレゼン屋さん向けの (くそダサイ こんなこといちいちご説明しなきゃダメなほど知性が低下してンのか?)
 https://ppt.design4u.jp/basics-of-charts-and-graphs/
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 18:33:08.84ID:oSf5Gi72
グラフとかやらんなー
円グラフ見るなら表見たほうが早いし凝ったグラフはむしろ邪魔でしかない。
やるとしてもプリセットの機能だけで必要十分だと思う。
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 04:23:17.16ID:i2rHS60c
どんな値を何グラフにするか
集合とか確率、偏差、ばらつき、みたいな数学的考えができていれば簡単じゃね
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 09:36:09.61ID:XuaWdgM7
>>74
こんなの大学で教える内容じゃないだろ
小学生でも知ってる
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 11:12:53.71ID:IMB7iUwn
基本的にはデータそのものを扱わない側向けのプレゼンだから、より誇張してそのデータの存在意義を知らしめるためのもの
「おらおら、データをまとめるとこう成ってるぞ 今後こうなる予想ができるぞ」
「今やってることはこれだけ効果 ある/無い ぞ」 と、自分の作業が有意義だと吹聴して回るための道具
使いこなせば無双できるし、粗末なものをお披露目しちゃったら「やっぱアイツにやらせとくのはやめとけ」諸刃の剣
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 11:26:36.36ID:ma27EoH7
データから少子化、高齢化だとわかる
少子化対策として子供に税金使おうって話な
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 21:56:46.17ID:BhR2MxlQ
だからぁ
グラフ化にしても、集計にしても、分析にしても
一瞬で出来るのに
何で今時Excel VBAなの?

リクナビNEXT求人キーワード検索で
Excel VBA ヒットするの
全国でたったの200件だぞ

これが何意味してるか分かる?
時代の最先端走って仕事出来る連中は
もっと前見てるって事
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 01:28:05.14ID:JbgiBG9I
>>81
一瞬でできるのは一部の人だけだな
最先端にいる人は最先端を走ればいいし、200件しかない求人の仕事をやる人もいる
旧世代から最先端まで幅広く存在する中で何を選ぶのかで道が分かれる
なんちゃらAIが最先端で仕事無くなるとか思ってるのかな
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 01:48:13.82ID:F8W0yqj+
vbaでグラフ?
ボタン1つでグラフ化してくれるんだから無駄じゃないそれ考える時間
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 10:31:35.44ID:MrVa6DTU
>>83
うーん
上手く伝わらないなぁ
AIとか関係ない話
誰でも出来るグラフ化や集計、分析までVBAに拘る価値あるのか?って事
時代遅れの自己満足でしょ

>>84
その通りです。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 12:31:55.15ID:uiMM/XnQ
ワッチョイがないスレはレベルが低くて微笑ましいな
VBAでやろうとする事が古いと言えば良いと思ってるおじさんがドヤ顔
まぁここでは好きにしていいよ
ワッチョイありに来たら狩るけど
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 12:49:53.31ID:XZ+9Zh/H
>>86
低レベルへようこそ
レベル高い奴はレベルが低いと思ってるスレなんて見ない
ましてや書き込みなんてしない
008972
垢版 |
2023/07/04(火) 12:59:44.29ID:as+5DOSb
回答にならない回答にしかならなかった俺が言うのもなんだけど
質問者が>>70のとおり言ってるのに、同じこと(VBAへのこだわり云々)を繰り返し繰り返し書く必要ないと思うんだけどな
あと、COBOLみたいなのがあるように、古かろうがそれを求められるところは世の中に少なからずあって、だからこそこうして質問スレが建ってるもんだと思うんだが
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 18:59:21.26ID:0rMfpkIe
VBA博士が集うスレはココですか?
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 19:49:21.24ID:3nvsh004
>>90
VBAに博士号はいないんじゃよ
別の博士号持ってるが白衣も着てないし
〇〇博士と呼ばれても違和感しか感じないな~
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:00:17.76ID:2HaeiLcy
仕事じゃないんなら好きに作ればいいんじゃないの?
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 16:38:40.78ID:5Lz4OcyC
いつまでもExcel/VBA使ってる香具師は池沼
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 17:36:12.52ID:LZsiN97x
いつまでもExcel/VBA使ってる人はハゲ
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:43:41.64ID:y5RVhNqZ
今の時代にExcel VBA?
この業界の流れに乗れなかった人かな
残念
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 20:46:48.79ID:ktsPVmbY
ここはExcel VBAのスレだぞ
残念だろうが使わざるを得ない奴らが集まるところ
文句があるなら自分がよそへ行けばいい話
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 21:17:01.68ID:A5RmmNC/
>>94
Excelを使う限りはVBAとは無縁ではいられんだろうが
働いたこともない引き篭もりなのか?
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 21:59:32.04ID:6QI0YcHB
ここはまぁ引きこもりがネットで拾った受け売りを垂れるのも自由でいいと思う
ワッチョイありにきたら駆除される猿のように狩るけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況