少しく興味もをって軽くググってみたけど、日本国内だけの問題じゃあ無さそう
アメリカでも六〜七割のBANKがいまだにCOBOLだと 民間企業ならまだしも政府機関でも使ってて
あろうことか予算削減の筆頭に祭り上げられてて、コロナの失業給付の時には想定外の申告件数でパンクしたとか
レガシー過ぎるのも厄介

しかし、銀行内にメインフレーム用に専門のシステム開発部門を作るものだろうか?
専門部署があるとしたら、一年365日毎日COBOLつこてられるんだから、そこまで戸惑うものだろうか?
大抵は外注でなんとかとかかんとかとかの大手IT企業に丸投げではないのだろうか?
そういった専門部門がグローバル変数ごときを把握しきれていないのは大問題では無いだろうか?
よしんば膨大なグローバル変数だとして、それをExcelで? いやいやいや、データベースに入れとけよ、と
大手IT企業の名折れだろ、と 月次のアプデで思わぬ動作したらどうすんねん、と

COBOL専用の開発支援とかもあるだろうに(ものっそ古いけど)
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/cobol/product/function/function_dev02.html
ソース解析だってお手の物だろうに(古いけど対象も古いからちょうどいいかも知らん)
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/cobol/product/function/function_dev01.html
どこの銀行の与太話真に受けてるか知らんけど、事実だとしたらとんでもないんだけどな
 万が一にも、委託された側が個人的にそんな使い方してたとしても、大問題