X



プログラミングのお題スレ Part22

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 13:52:13.20ID:/xW45k0z
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
 お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
 >>1 使用言語
 回答本文
 結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668333636/
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:39:33.71ID:iU/7lT3J
>>85
Ruby で作った。
FileUtils::DryRun を使っているので、実際には変更されません

require 'fileutils'

HEAD = 'abc' # 先頭文字
EXT = '.mp4' # 末尾の拡張子
HEAD_LEN = HEAD.length # 3文字
EXT_LEN = EXT.length # 4文字

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
glob_pattern = "C:/Users/Owner/Documents/test/*#{ EXT }"
target_dir = File.dirname( glob_pattern ) # ディレクトリパスだけを取り出す

# 元のファイル名の配列
fname_src_ary = Dir.glob( glob_pattern )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.select do |full_path|
file_name = File.basename( full_path )
# 先頭文字が abc かつ、末尾が .mp4 だけに絞り込む
file_name.start_with?( HEAD ) && file_name.end_with?( EXT )
end
.map { |full_path| File.basename( full_path ) }

次へ続く
0154153
垢版 |
2023/11/11(土) 20:41:20.19ID:iU/7lT3J
# 変更後のファイル名の配列
fname_dest_ary = fname_src_ary.map do |file_name|
str = String.new( file_name )
# 先頭文字の abc と、末尾の .mp4 を取り除いて、数字だけにする
str.slice!(-EXT_LEN, EXT_LEN)
str.slice!(0, HEAD_LEN)
# 10進数の数値型に変換してから、3桁0埋め文字にする
HEAD + "%03d" % Integer( str, 10 ) + EXT
end

require 'set'
# 変更後のファイル名が既に存在しているか、チェックする。
# abc100.mp4 など、3桁以上の数値もエラー!
fname_src_set = Set.new( fname_src_ary ) # 集合
fname_dest_ary.each { |file_name|
raise "ファイル名: #{ file_name } が重複しています" if
fname_src_set.include?( file_name )
}

# ファイル名を変更する
fname_src_ary.zip( fname_dest_ary ) do |src_filename, dest_filename|
src_path = target_dir + "/" + src_filename
dest_path = target_dir + "/" + dest_filename
FileUtils::DryRun.move( src_path, dest_path )
end

出力
mv C:/Users/Owner/Documents/test/abc0.mp4
C:/Users/Owner/Documents/test/abc000.mp4
mv C:/Users/Owner/Documents/test/abc99.mp4
C:/Users/Owner/Documents/test/abc099.mp4
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/25(土) 20:07:06.40ID:zpqT0hBE
お題:ランダムに1から9999までの整数を得た時、何回で全種類出揃うか確認せよ
擬似乱数列生成法については指定しないものとする

ruby
https://ideone.com/rucuHk
require 'set'
r = 1..9999
c = r.to_a.fill(0)
s = r.to_set
while !s.empty?
n = rand(r)
c[n - r.first] += 1
s.delete n
end
p c.sum

84736
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:44:04.74ID:dd78ITN+
プログラミングの依頼はここでいいでしょうか。
ココナラで依頼したのですが見送りになってしまいました。
お金は出すので製品版を作って欲しいです。
できないなら何が定義できていないのか教えて下さい。

AIによる詩作成

まずAIが詩を作成するための学習ツールを作ります
AIがリンゴの形相を分解するには辞書が必要となる
リンゴを検索し辞書を比較し関連性の高いワード
リンゴ⊇(赤い、丸い、果物…)を拾うのだ
これが学習ツールであり
一致したワードからさらに形相に分解する
リンゴ⊇(赤い、丸い、果物、酸っぱい…)
その中の果物を形相分解するには
果物⊇(リンゴ、サクランボ、なし…)
その中のなしを様相分解すると
なし⊇(果物、丸い、黄緑…)
ここから詩を作るには『黄緑のリンゴ』などになる
形相分解すると客観的な『深さ』(今回は三段階)を持った詩になる
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 10:50:43.54ID:d/KzVdDP
>>156
設定があいまいなんだが
shuffleとかselectとかchoice系なら
高々9999回で必ず全部出る
0161158
垢版 |
2023/11/26(日) 12:29:54.58ID:dd78ITN+
製品版なら10万円出します
AIでなくても詩作成ツールでいいです
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/26(日) 21:12:35.28ID:SfQeb61a
>>157
これだと150001回以上となる場合が本来よりも起こりにくくなってしまい駄目だった。
活かしながら書き換えると https://ideone.com/qv7bL9
016417
垢版 |
2023/11/27(月) 10:19:46.26ID:VB+FhCy9
>>158
ここは誰かがお題を出して答えたい人が答えるスレなので、どんなお題を書いても構わないが、誰も答えないことはよくある。
また、バグがあっても気づかずにそのままになる事もある。多分大半のプログラムは作った本人以外は検証しないので。
ごく稀に他人がバグを発見することはあるが、発見されてもわざわざ指摘するとは限らないし修正もされないかも知れない。
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 12:57:15.00ID:lzpjbGZv
>>156 Ruby
>>156 の例が個別の出現回数をカウントしていたのでそれに合わせた

c = [0] * 9999
9999.times {
redo unless ( c[ rand(9999) ] += 1 ) == 1
}
p c.sum
016717
垢版 |
2023/11/27(月) 13:09:30.74ID:VB+FhCy9
>>156
また Kotlin
https://paiza.io/projects/yYQ9bdMb0_d91607skNw4Q

今度は add ではなく remove でやるようにした。
これでその Ruby の例に近くはなるがカウントする方法は前と同じで個別にはやってない。
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 18:30:50.07ID:O6HTjvgJ
>>156
Perl
perl -E 'for ($r = 9999; $n < $r; $_++) { $h{int(rand($r)) + 1} ||= ++$n }; say'
79596
0169156
垢版 |
2023/11/27(月) 20:35:49.92ID:VuTnBSK2
>>156 c
https://ideone.com/K1fD78
・lispのひとの(>>162)をパク…参考にしました
・乱数生成部分は https://c-faq.com/lib/randrange.html からコピペしました
int main() {
int a[9999] = {0}, size = sizeof a / sizeof *a, sum, min, max, r, i, j, k;
srand(time(0));
#define randi(size) ((int)((double)rand() / ((double)RAND_MAX + 1) * (size)))
for (r = size; 0 < r; ) if (!a[randi(size)]++) r--;
for (sum = min = max = a[0], i = 1; i < size; i++) {
sum += a[i];
min = min < a[i] ? min : a[i];
max = a[i] < max ? max : a[i];
}
printf("%d\n%f\n[%d, %d]\n", sum, (double)sum / size, min, max);
for (i = min; i <= max; i++) {
for (k = j = 0; j < size; j++) if (i == a[j]) k++;
printf("%d\t%d\n", i, k);
}
return 0;
}
017017
垢版 |
2023/11/28(火) 15:35:44.30ID:cIauX08C
>>156
今度はC言語
https://paiza.io/projects/c6ALnYb4rksMFGZT03mcCw

1~9999ではなく実際には0~9998でやっているが、表示する必要もないし一々1足したり後で引いたりも馬鹿らしいのでそのままにした。
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 06:46:26.20ID:/rzYr39l
お題:英字の羅列された文字列が与えられる。この文字列を分析して数字列を出力せよ。数字の表記ルールは、その文字の両隣の文字がASCIIコードにおける奇数だったら1、そうでなければ0.
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 09:19:30.52ID:AZ5oWFgm
前提としてエラー入力はなくて
出力は両隣がある時のみでいいのかな

use itertools::{Itertools, assert_equal};

fn convert(input: &[u8]) -> Vec<u8> {
 input
 .iter()
 .tuple_windows()
 .map(|(prev, _curr, next)| (prev & next & 1) + b'0')
 .collect()
}

fn main() {
 assert_equal(&convert(b"ABC"), b"1");
 assert_equal(&convert(b"abcIJKpqrXYZ"), b"1001010000");
}
017517
垢版 |
2023/12/02(土) 14:30:47.66ID:FLL1Kaqa
>>171
Kotlin
https://paiza.io/projects/xZXVc46Ys3qUlGX4DAIxzw

両隣が存在する文字のみを対象に処理をするようにした。なので3文字未満はエラーになる。3文字の場合は2文字目だけを対象にして一つ結果を出す。
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/04(月) 20:26:07.07ID:LtCaDuZa
>>171 Ruby
def solution1( str )
a = 0
str.chars.inject(''){|s,c|
s << ( (5 & (a = 7 & a << 1 | c.ord & 1) == 5)? '1' : '0' )
}[2..-1] || ''
end

solution( '' ) #=> ""
solution( 'AB' ) #=> ""
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/13(水) 09:27:48.18ID:NbIWTS6w
お題
ビールの空きビンをN本集めると新品のビール1本と交換してもらえる

あなたが新品のビールをP本持っている

そのとき、あなたが飲めるビールはR本である

N, Pを引数としてRを返す関数を定義してください
018017
垢版 |
2023/12/13(水) 15:17:15.28ID:WwinWAeQ
>>179
Kotlin または Kotlin script

fun beer(n: Int, p: Int) = p + p / n
018117
垢版 |
2023/12/13(水) 15:19:45.81ID:WwinWAeQ
ごめん。これだと1回分しか計算してないね。ということで >>180 はボツ。
018217
垢版 |
2023/12/13(水) 15:47:32.26ID:WwinWAeQ
>>179
Kotlin
https://paiza.io/projects/1gGtpt6dxb6-vzoATj_Qkg

作り直した。
もっと簡略化できそうな感じもしたがやってない。何か画期的な計算方法やアルゴリズムに気付いたらまた作る。
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/12/14(木) 00:03:09.36ID:uNhVrYF2
>>179
R

R <- function(N, P) ((P - 1) * N) %/% (N - 1) + 1
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/16(火) 00:33:05.98ID:n8j0XaXx
お題:時刻の文字列が与えられる。その時刻から1秒後の時刻を出力せよ。


入力:00:00:00
出力:00:00:01
入力:23:59:59
出力:00:00:00
01889
垢版 |
2024/01/16(火) 02:37:52.68ID:SfyAs2IF
>>187 Perl5

use Time::Piece;
use Time::Seconds;
for (qw{00:00:00 23:59:59}) {
 $t = Time::Piece->strptime($_, '%T') + 1;
 print "入力:$_\n出力:", $t->strftime('%T'), "\n";
}

※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります


実行結果
~ $ perl 22_187_1秒後.pl
入力:00:00:00
出力:00:00:01
入力:23:59:59
出力:00:00:00
01899
垢版 |
2024/01/16(火) 02:38:47.78ID:SfyAs2IF
>>188

use Time::Seconds;
これ要らなかった…orz
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/16(火) 20:54:27.73ID:OiJoE8pV
>>187 PowerShell
"00:00:00", "23:59:59" |% {[String]([DateTime]$_).AddSeconds(1).TimeOfDay}
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/16(火) 23:32:13.09ID:+Emu7d1R
>>187 js

const decode = (s) => s.split(":").map(Number);
const encode = (nums) => nums.map((v) => String(v).padStart(2, "0")).join(":");
const inct = (s, sec = 1) => {
const a = decode(s);
const ss = [
{ n: a[0], max: 24 },
{ n: a[1], max: 60 },
{ n: a[2], max: 60 },
];
let up = sec;
const b = ss
.reverse()
.map(({ n, max }) => {
n += up;
up = Math.floor(n / max);
return n % max;
})
.reverse();
return encode(b);
};
console.log(inct("00:00:00"));// 00:00:01
console.log(inct("23:59:59"));// 00:00:00
console.log(inct("00:00:00", 100));// 00:01:40
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 00:04:27.61ID:g7dwo5vO
>>187 ocaml
https://ideone.com/aEsvl6
let sec_of_hms hms =
let at i = int_of_string (String.sub hms i 2) in at 0 * 60 * 60 + at 3 * 60 + at 6
let hms_of_sec sec =
Printf.sprintf "%02d:%02d:%02d" (sec mod 86400 / 3600) (sec mod 3600 / 60) (sec mod 60)
let (<<) f g x = f (g x)
let f = hms_of_sec << (+) 1 << sec_of_hms
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/17(水) 01:45:50.10ID:xvgJymQe
>>187
Rust (date/timeライブラリ不使用版)

fn next_time(cur: &str) -> String {
 let [sec, min, hour] = cur
 .rsplitn(3, ':')
 .map(|s| s.parse().unwrap())
 .zip([60, 60, 24])
 .scan(1, |carry, (mut value, limit)| {
  value += *carry;
  (*carry, value) = if value == limit { (1, 0) } else { (0, value) };
  Some(value)
 })
 .collect::<ArrayVec<_, 3>>()[..] else { unreachable!() };
 format!("{hour:02}:{min:02}:{sec:02}")
}

fn main() {
 assert_eq!(next_time("00:00:00"), "00:00:01");
 assert_eq!(next_time("23:59:59"), "00:00:00");
}
019717
垢版 |
2024/01/19(金) 19:43:44.34ID:hxZRcaHh
>>187
Kotlin

今度は Java のライブラリは使わずに時分秒を保持するクラスを自分で作ってそこで秒に足すとか文字列にするとかやるようにした。

https://paiza.io/projects/7YcPDBTxVFt9EVczvBJ8gQ
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/20(土) 23:08:19.98ID:PCaU0wMN
>>187 dart 2.3.0
https://ideone.com/khq9gr
void main() {
var sec_of_hms = (hms) => hms.split(':').fold(0, (acc, s) => acc * 60 + int.parse(s));
var hms_of_sec = (sec) => [sec % 86400 ~/ 3600, sec % 3600 ~/ 60, sec % 60].map((x) => x.toString().padLeft(2, '0')).join(':');
var f = (hms) => hms_of_sec(sec_of_hms(hms) + 1);
print(f('00:00:00'));
print(f('23:59:59'));
}
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/21(日) 21:15:52.66ID:BWkvMixc
>>187 c
https://ideone.com/wRIYl2
int hmstosec(const char *hms) {
int h, m, s;
return sscanf(hms, "%d:%d:%d", &h, &m, &s) == 3 ? h * 3600 + m * 60 + s : 0;
}
char *sectohms(char *buff, int sec) {
sprintf(buff, "%02d:%02d:%02d", sec % 86400 / 3600, sec % 3600 / 60, sec % 60);
return buff;
}
char *f(char *buff, const char *hms) {
return sectohms(buff, hmstosec(hms) + 1);
}

>>187 c
https://ideone.com/3gj90n
int hmstosec(const char *hms) {
#define _(i) ((hms[i] - '0') * 10 + (hms[i + 1] - '0'))
return _(0) * 3600 + _(3) * 60 + _(6);
#undef _
}
char *sectohms(char *buff, int sec) {
#define _(i, value) buff[i] = '0' + (value) / 10, buff[i + 1] = '0' + (value) % 10
return _(0, sec % 86400 / 3600), buff[2] = ':', _(3, sec % 3600 / 60), buff[5] = ':', _(6, sec % 60), buff[8] = '\0', buff;
#undef _
}
char *f(char *buff, const char *hms) {
return sectohms(buff, hmstosec(hms) + 1);
}
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 23:54:34.15ID:39Fs96AV
>>187を時間ライブラリ無しで作成できている言語は現時点で
193のJavaScript
194のOCaml
195のRust
197のKotlin
198のDart
199のC++
200のC
201のLisp
以上
020517
垢版 |
2024/01/24(水) 00:08:17.22ID:n4ooUyFj
>>187
Perl

bashのコマンドラインから長い長いワンライナーで。

$ perl -ne 'if(/(\d+):(\d+):(\d+)/){$h=$1;$m=$2;$s=$3;printf"入力:%02d:%02d:%02d\n",$h,$m,$s;$s++;if($s>=60){$m++;$s=0;if($m>=60){$h++;$m=0;if($h>=24){$h=0}}}printf"出力:%02d:%02d:%02d\n",$h,$m,$s}'
1:2:3
入力:01:02:03
出力:01:02:04
0:0:0
入力:00:00:00
出力:00:00:01
23:59:59
入力:23:59:59
出力:00:00:00
$
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 06:41:15.23ID:CC6U77IS
お題
入力データをグループ分けして出力せよ

入力データの、= の左右は同じグループである。
出力する順番は、入力データの出現順とする

UnionFind を使えば良いかも

入力データ
["a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
"a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
"b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"]

出力
[["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
["e1", "e2", "e3"]]

Ruby で、UnionFind を自作してみた。
下はユニットテストです

https://paiza.io/projects/e6nk1EOu3utyWpV3iuWAFQ?language=ruby
https://paiza.io/projects/kjeVtTKeDwEnWVrBU5_nbg?language=ruby
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 10:50:23.49ID:fEMhv+T7
>>206
Rust

fn foo<'a, 'b>(input: &'b [&'a str]) -> Vec<Vec<&'a str>> {
 struct Data<'a> { name: &'a str, rep: usize, coll: Option<Vec<usize>>, }
 let mut data = Vec::<Data>::new();
 let mut map = HashMap::<&str, usize>::new();
 for s in input {
  let (index0, index1) = s.splitn(2, '=')
   .map(|s| match map.get(s) {
    Some(&index) => data[index].rep,
    None => {
     let index = data.len();
     map.insert(s, index);
     data.push(Data { name: s, rep: index, coll: Some(vec![index]), });
     index
    },
   })
   .sorted().tuple_windows().next().unwrap();
  if index0 != index1 {
   let coll0 = data[index0].coll.take().unwrap();
   let coll1 = data[index1].coll.take().unwrap();
   coll1.iter().for_each(|&index| data[index].rep = index0);
   data[index0].coll = Some(itertools::merge(coll0, coll1).collect());
  }
 }
 data.iter().map(|data| &data.coll).flatten()
  .map(|coll| coll.iter().map(|&index| data[index].name).collect()).collect()
}
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 10:53:02.58ID:fEMhv+T7
>>207の動作確認用追加分

use std::collections::HashMap;
use itertools::Itertools;

fn main() {
 let input = [
  "a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2",
  "a3=a4", "c3=c4", "e1=e3", "a2=a4", "c3=c1",
  "b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"
 ];
 let output = [
  vec!["a1", "a2", "b1", "b2", "b3", "a3", "a4", "a5", "b4"],
  vec!["c1", "c2", "c3", "c4", "d1", "d2", "d3"],
  vec!["e1", "e2", "e3"]
 ];
 assert_eq!(foo(&input), output);
}
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 22:48:33.27ID:UezRkqGy
>>206 ruby
https://ideone.com/eF5lww
f = -> a {
w = a.map {|s| s.split('=')}.flatten.uniq.map.with_index.to_h
a.each_with_object([]) {|s, acc|
x, xa, y, ya = s.split('=').map {|k| [k, acc.find {|b| b.include? k}]}.flatten(1)
if xa && ya then xa.concat (acc.delete ya) << x << y
elsif xa then xa << x << y
elsif ya then ya << x << y
else acc << [x, y]
end
}.map {|a| a.uniq.sort_by {|s| w[s]}}.sort_by {|a| w[a[0]]}
}
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 22:51:42.74ID:UezRkqGy
>>206 rust
https://ideone.com/MEZMPO
fn f<'a>(a: &[&'a str]) -> Vec<Vec<&'a str>> { // '
let h = a.iter().map(|&s| s.split('=')).flatten().rev().enumerate().map(|(p, s)| (s, p)).collect::<HashMap<_, _>>();
let mut acc = Vec::<Vec<&str>>::new();
for xy in a.iter().map(|s| s.split('=').collect::<Vec<_>>()) {
match (acc.iter().position(|b| b.contains(&xy[0])), acc.iter().position(|b| b.contains(&xy[1]))) {
(Some(xi), Some(yi)) => {
let ys = acc[yi].clone();
acc[xi].extend(ys);
acc[xi].extend(xy);
acc.remove(yi);
},
(Some(xi), None) => acc[xi].extend(xy),
(None, Some(yi)) => acc[yi].extend(xy),
_ => acc.push(xy),
}
}
for b in acc.iter_mut() {
b.sort_by(|c, d| h.get(d).cmp(&h.get(c)));
b.dedup();
}
acc.sort_by(|c, d| h.get(d[0]).cmp(&h.get(c[0])));
acc
}
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 23:24:19.60ID:UezRkqGy
>>206 ruby
https://ideone.com/daI0QL
・若干の修正
f = -> a {
w = a.map {|s| s.split('=')}.flatten.uniq.map.with_index.to_h
a.each_with_object([]) {|s, acc|
x, xa, y, ya = s.split('=').map {|k| [k, acc.find {|b| b.include? k}]}.flatten(1)
if xa && ya then xa.concat (acc.delete ya)
elsif xa then xa << y
elsif ya then ya << x
else acc << [x, y]
end
}.map {|a| a.sort_by {|s| w[s]}}.sort_by {|a| w[a[0]]}
}
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 23:24:45.86ID:UezRkqGy
>>206 rust
https://ideone.com/dO4xea
・若干の修正
fn f<'a>(a: &[&'a str]) -> Vec<Vec<&'a str>> { // '
let h = a.iter().map(|&s| s.split('=')).flatten().rev().enumerate().map(|(p, s)| (s, p)).collect::<HashMap<_, _>>();
let mut acc = Vec::<Vec<&str>>::new();
for xy in a.iter().map(|s| s.split('=').collect::<Vec<_>>()) {
match (acc.iter().position(|b| b.contains(&xy[0])), acc.iter().position(|b| b.contains(&xy[1]))) {
(Some(xi), Some(yi)) => {
let ys = acc[yi].clone();
acc[xi].extend(ys);
acc.remove(yi);
},
(Some(xi), None) => acc[xi].push(xy[1]),
(None, Some(yi)) => acc[yi].push(xy[0]),
_ => acc.push(xy),
}
}
acc.iter_mut().for_each(|b| b.sort_by(|c, d| h.get(d).cmp(&h.get(c))));
acc.sort_by(|c, d| h.get(d[0]).cmp(&h.get(c[0])));
acc
}
02169
垢版 |
2024/02/04(日) 16:39:59.23ID:jTY6zdRX
>>208 Perl5

use feature qw{:5.16 signatures};
no warnings qw(experimental::signatures);
@s = qw[a1=a2 b1=b2 b3=b2 c1=c2 e1=e2 a3=a4 c3=c4 e1=e3 a2=a4 c3=c1 b3=a4 c2=d1 a4=a5 d2=c1 b4=b3 d3=c3];
for (map{[sort /(\w+)=(\w+)/]} @s) {
 ($l, $r) = @$_;
 $g{$r} //= $g{$l} //= $g{$r} // $l;
 $h{$g{$r}} = $g{$l} if $g{$l} ne $g{$r};
}
$h{$k} = sub($e){$h{$e} ? __SUB__->($h{$e}) : $e}->($v) while ($k, $v) = each %h;
$g{$_} = $h{$g{$_}} // $g{$_} for keys %g;
push @{$r{$v}}, $k while ($k, $v) = each %g;
say "@$_" for values %r;

※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります


実行結果
$ perl 22_206_grouping.pl
b3 a3 a5 b4 a4 a1 b1 a2 b2
c1 d1 d3 c3 c2 d2 c4
e3 e1 e2
02179
垢版 |
2024/02/04(日) 18:22:17.66ID:jTY6zdRX
>>208 宛てじゃなかった
>>206 の回答だったわ… orz
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/04(日) 18:32:39.04ID:fS5H2fbQ
>>206
>>215をPowerShellに移植

$in =
  "a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2", "a3=a4", "c3=c4", "e1=e3",
  "a2=a4", "c3=c1", "b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"

$in -split "=" |% {$h = @{}; $n = 0} {if (!$h[$_]) {$h[$_] = $n++}}
$eq = $in |% {, $h[$_ -split "="]}

$g = 1..$n
do {
  $changed = $false
  $eq |% {
    $i, $j = $_
    switch ($g[$i] - $g[$j]) {
      {$_ -gt 0} {$g[$i] = $g[$j]; $changed = $true}
      {$_ -lt 0} {$g[$j] = $g[$i]; $changed = $true}
    }
  }
} while ($changed)

$h.keys | sort {$h[$_]} | group {$g[$h[$_]]} |% {"[$($_.group -join ", ")]"}

-- 実行結果 --
[a1, a2, b1, b2, b3, a3, a4, a5, b4]
[c1, c2, c3, c4, d1, d2, d3]
[e1, e2, e3]
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/04(日) 19:02:37.59ID:fS5H2fbQ
>>218の5行目の if (!$h[$_]) を if ($h[$_] -eq $null) に訂正
0223221
垢版 |
2024/02/05(月) 20:08:21.07ID:tt/WRhkt
>>206 ruby
https://ideone.com/j2xPyB
>>221から若干のアレンジ
・SortedSet単位でのみいじるようにした
f = -> a {
g = -> a {a.combination(2) {|x, y| break g.(a.tap {x.merge y; a.delete y}) if x.intersect? y}}
h = a.map {|s| s.split('=')}.flatten.uniq.map.with_index.to_h
a = a.map {|s| s.split('=').map {|k| h[k]}.to_set SortedSet}
g.(a).map {|set| set.map &h.invert.method(:[])}
}
0225223
垢版 |
2024/02/05(月) 23:51:15.55ID:tt/WRhkt
>>206 rust
https://ideone.com/Ma1WGV
>>223の移植
・色々迷いアリ
 .map(|k| *h.get(k).unwrap())のところは当初
 .map(|k| h.get(k).map(|&i| i)).flatten()などとしていたが
 正解がわからないので迷った挙げ句に短く書けるほうを採用
・これに限らずrustは不慣れなので色々珍妙なことをしている可能性アリ
0226225
垢版 |
2024/02/06(火) 22:07:13.88ID:6T/Xuns0
>>206 rust
https://ideone.com/m5INyJ
>>225から若干の修正
・不必要なループ回数を訂正
・二重forを一重に(でもかえって煩雑に)
・まだまだ迷いアリ
 .map(|k| *h.get(k).unwrap())は結局
 .flat_map(|k| h.get(k)).cloned()に置き換え
 こっちのほうが個人的にはスッキリ感アリ

>>206 rust
https://ideone.com/hT5zGF
・上記のmutナシ版
・パフォーマンス的な観点もナシ
0229226
垢版 |
2024/02/09(金) 22:33:42.16ID:JDB9tF7l
>>226
すべてruby移植版rust
DでもE見た目派生まとめ

mutあり版
https://ideone.com/m5INyJ // for if return
https://ideone.com/R8wcOJ // match find
https://ideone.com/ifI5EX // if let find

mutなし版
https://ideone.com/hT5zGF // for if return
https://ideone.com/1PNKbR // match find
https://ideone.com/btKWb1 // if let find

集合同士の組み合わせに重なりが一個もなかったときに
最後に返す a がポツーンと片隅に居るのが落ち着かなかったので
match/if letで書き直してみたがそれはそれで難があり?
条件部分が奥に入ってしまったのがなんかイヤだったり?
一行目が長くなりすぎる、という理由で二行に分けたり?
やっぱ元のfor if returnのリズムのほうが眼球に入りやすい?
0233223
垢版 |
2024/02/12(月) 23:45:12.86ID:ix8w7wd+
>>206 octave
https://ideone.com/VtqJcV
・組み合わせつくって集合のペアごとに調べることをやめた
・集合間で重複する要素に着目して集合を減らすようにした

>>223
g.(a).map {|set| set.map &h.invert.method(:[])}じゃなくて単に
g.(a).map {|set| h.keys.values_at *set}で良かった
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/14(水) 09:32:06.19ID:JjlrBdlD
お題:数値が入力されるのでその数値に最も近い回分数を出力せよ
回分数とは回分になっている数(負数含まず)のことである
最も近い回分数が2つある場合は2つとも出力せよ

入力 0
出力 0

入力 17
出力 22

入力 100
出力 99
出力 101
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:30:35.17ID:MveN6p4/
>>234
Rust

fn foo(n: usize) -> (usize, Option<usize>) {
 let n2b = |n: usize| { let mut o = Some(n); iter::from_fn(|| { let n = o.take()?; o = (n >= 10).then(|| n / 10); Some((n % 10) as i8) }).collect::<Vec<i8>>() };
 let b2n = |b: &[i8]| b.iter().rev().fold(0_usize, |n, b| n * 10 + *b as usize);
 let pal = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let (l, u) = b.split_at_mut(len); iter::zip(l, u.iter().rev()).for_each(|(l, u)| *l = *u); };
 let inc = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let mut c = 1; b[len..].iter_mut().for_each(|b| { *b += c; if *b > 9 { *b = 0; c = 1; } else { c = 0; }}); };
 let dec = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let mut c = 1; b[len..].iter_mut().for_each(|b| { *b -= c; if *b < 0 { *b = 9; c = 1; } else { c = 0; }}); };
 let fix = |b: &mut [i8]| { if b.last() == Some(&0) { if b.len() & 1 == 0 { b[(b.len() - 1) / 2] = 9; } true } else { false } };
 
 let mut b = n2b(n);
 pal(&mut b);
 let n1 = b2n(&b);
 match n.cmp(&n1) {
  Ordering::Equal => return (n, None),
  Ordering::Greater => inc(&mut b),
  Ordering::Less => dec(&mut b),
 }
 if fix(&mut b) { b.pop(); }
 pal(&mut b);
 let n2 = b2n(&b);
 match n.abs_diff(n1).cmp(&n.abs_diff(n2)) {
  Ordering::Less => (n1, None),
  Ordering::Greater => (n2, None),
  Ordering::Equal => (n1, Some(n2)),
 }
}
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:00:50.95ID:fu0tHwRa
>>234
>>237は入力が1〜9のとき出力が正しくなかった。function内の1行目に if ($n -le 9) {return $n} を
挿入すると修正される。

Rでは添字の開始値は1で添字0では空のデータが返るので、入力が1〜9のときの場合分けは不要。
[]演算子と+演算子を文字列でも使えるように再定義した。
https://ideone.com/PP5swB

Dでは添字範囲指定は半開区間なので、入力が1〜9のときの場合分けは不要。
https://ideone.com/hvNBia
02419
垢版 |
2024/02/16(金) 02:56:10.41ID:7jtCAGu+
>>234 Perl5

for $n (0,17,100,123459321) {
 my %a;
 for (0..$n) {
  $i = $n - $_;
  $a{$i} = $i if 0 <= $i and $i =~ /^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
  $j = $n + $_;
  $a{$j} = $j if $j =~ /^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
  last if keys %a;
 }
 @a = keys %a;
 print "$n -> @a\n";
}

※見やすくするためインデントを全角スペースに置換してあります。

実行結果

$ perl 22_234_palindromic_number.pl
0 -> 0
17 -> 22
100 -> 99 101
123459321 -> 123464321 123454321
02429
垢版 |
2024/02/16(金) 03:13:10.80ID:7jtCAGu+
>>241

  last if keys %a;
 }
 @a = keys %a;



  last if @a = keys %a;
 }

とコンパクトに書けるんだった、まぁいいや
02439
垢版 |
2024/02/16(金) 14:47:55.29ID:TIAwaOOw
>>234 Perl5、小さい方の検索は0で止まるので負の値を避ける必要はなかった、書き直し。

$r = qr/^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
for $n (0,17,100,123459321) {
 my %a;
 for (0..$n) {
  $a{$n - $_} = 1 if ($n - $_) =~ $r;
  $a{$n + $_} = 1 if ($n + $_) =~ $r;
  last if @a = keys %a;
 }
 print "$n -> @a\n";
}
02469
垢版 |
2024/02/17(土) 02:10:36.54ID:K8P5qDCx
>>234 Python3

def f(k):
  s = str(k)
  return s == s[::-1]
for n in [0, 17, 100, 123459321]:
  l = set()
  for i in range(n + 1):
    if f(n - i): l.add(n - i)
    if f(n + i): l.add(n + i)
    if l:
      print(n, l)
      break

※見易くするためインデントは全角空白に置換してあります

実行結果

$ python3 22_234_palindromic_number..py
0 {0}
17 {22}
100 {99, 101}
123459321 {123454321, 123464321}
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況