X



プログラミングのお題スレ Part22

0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 13:52:13.20ID:/xW45k0z
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
 お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
 >>1 使用言語
 回答本文
 結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1668333636/
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/02(金) 23:24:45.86ID:UezRkqGy
>>206 rust
https://ideone.com/dO4xea
・若干の修正
fn f<'a>(a: &[&'a str]) -> Vec<Vec<&'a str>> { // '
let h = a.iter().map(|&s| s.split('=')).flatten().rev().enumerate().map(|(p, s)| (s, p)).collect::<HashMap<_, _>>();
let mut acc = Vec::<Vec<&str>>::new();
for xy in a.iter().map(|s| s.split('=').collect::<Vec<_>>()) {
match (acc.iter().position(|b| b.contains(&xy[0])), acc.iter().position(|b| b.contains(&xy[1]))) {
(Some(xi), Some(yi)) => {
let ys = acc[yi].clone();
acc[xi].extend(ys);
acc.remove(yi);
},
(Some(xi), None) => acc[xi].push(xy[1]),
(None, Some(yi)) => acc[yi].push(xy[0]),
_ => acc.push(xy),
}
}
acc.iter_mut().for_each(|b| b.sort_by(|c, d| h.get(d).cmp(&h.get(c))));
acc.sort_by(|c, d| h.get(d[0]).cmp(&h.get(c[0])));
acc
}
02169
垢版 |
2024/02/04(日) 16:39:59.23ID:jTY6zdRX
>>208 Perl5

use feature qw{:5.16 signatures};
no warnings qw(experimental::signatures);
@s = qw[a1=a2 b1=b2 b3=b2 c1=c2 e1=e2 a3=a4 c3=c4 e1=e3 a2=a4 c3=c1 b3=a4 c2=d1 a4=a5 d2=c1 b4=b3 d3=c3];
for (map{[sort /(\w+)=(\w+)/]} @s) {
 ($l, $r) = @$_;
 $g{$r} //= $g{$l} //= $g{$r} // $l;
 $h{$g{$r}} = $g{$l} if $g{$l} ne $g{$r};
}
$h{$k} = sub($e){$h{$e} ? __SUB__->($h{$e}) : $e}->($v) while ($k, $v) = each %h;
$g{$_} = $h{$g{$_}} // $g{$_} for keys %g;
push @{$r{$v}}, $k while ($k, $v) = each %g;
say "@$_" for values %r;

※見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります


実行結果
$ perl 22_206_grouping.pl
b3 a3 a5 b4 a4 a1 b1 a2 b2
c1 d1 d3 c3 c2 d2 c4
e3 e1 e2
02179
垢版 |
2024/02/04(日) 18:22:17.66ID:jTY6zdRX
>>208 宛てじゃなかった
>>206 の回答だったわ… orz
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/04(日) 18:32:39.04ID:fS5H2fbQ
>>206
>>215をPowerShellに移植

$in =
  "a1=a2", "b1=b2", "b3=b2", "c1=c2", "e1=e2", "a3=a4", "c3=c4", "e1=e3",
  "a2=a4", "c3=c1", "b3=a4", "c2=d1", "a4=a5", "d2=c1", "b4=b3", "d3=c3"

$in -split "=" |% {$h = @{}; $n = 0} {if (!$h[$_]) {$h[$_] = $n++}}
$eq = $in |% {, $h[$_ -split "="]}

$g = 1..$n
do {
  $changed = $false
  $eq |% {
    $i, $j = $_
    switch ($g[$i] - $g[$j]) {
      {$_ -gt 0} {$g[$i] = $g[$j]; $changed = $true}
      {$_ -lt 0} {$g[$j] = $g[$i]; $changed = $true}
    }
  }
} while ($changed)

$h.keys | sort {$h[$_]} | group {$g[$h[$_]]} |% {"[$($_.group -join ", ")]"}

-- 実行結果 --
[a1, a2, b1, b2, b3, a3, a4, a5, b4]
[c1, c2, c3, c4, d1, d2, d3]
[e1, e2, e3]
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/04(日) 19:02:37.59ID:fS5H2fbQ
>>218の5行目の if (!$h[$_]) を if ($h[$_] -eq $null) に訂正
0223221
垢版 |
2024/02/05(月) 20:08:21.07ID:tt/WRhkt
>>206 ruby
https://ideone.com/j2xPyB
>>221から若干のアレンジ
・SortedSet単位でのみいじるようにした
f = -> a {
g = -> a {a.combination(2) {|x, y| break g.(a.tap {x.merge y; a.delete y}) if x.intersect? y}}
h = a.map {|s| s.split('=')}.flatten.uniq.map.with_index.to_h
a = a.map {|s| s.split('=').map {|k| h[k]}.to_set SortedSet}
g.(a).map {|set| set.map &h.invert.method(:[])}
}
0225223
垢版 |
2024/02/05(月) 23:51:15.55ID:tt/WRhkt
>>206 rust
https://ideone.com/Ma1WGV
>>223の移植
・色々迷いアリ
 .map(|k| *h.get(k).unwrap())のところは当初
 .map(|k| h.get(k).map(|&i| i)).flatten()などとしていたが
 正解がわからないので迷った挙げ句に短く書けるほうを採用
・これに限らずrustは不慣れなので色々珍妙なことをしている可能性アリ
0226225
垢版 |
2024/02/06(火) 22:07:13.88ID:6T/Xuns0
>>206 rust
https://ideone.com/m5INyJ
>>225から若干の修正
・不必要なループ回数を訂正
・二重forを一重に(でもかえって煩雑に)
・まだまだ迷いアリ
 .map(|k| *h.get(k).unwrap())は結局
 .flat_map(|k| h.get(k)).cloned()に置き換え
 こっちのほうが個人的にはスッキリ感アリ

>>206 rust
https://ideone.com/hT5zGF
・上記のmutナシ版
・パフォーマンス的な観点もナシ
0229226
垢版 |
2024/02/09(金) 22:33:42.16ID:JDB9tF7l
>>226
すべてruby移植版rust
DでもE見た目派生まとめ

mutあり版
https://ideone.com/m5INyJ // for if return
https://ideone.com/R8wcOJ // match find
https://ideone.com/ifI5EX // if let find

mutなし版
https://ideone.com/hT5zGF // for if return
https://ideone.com/1PNKbR // match find
https://ideone.com/btKWb1 // if let find

集合同士の組み合わせに重なりが一個もなかったときに
最後に返す a がポツーンと片隅に居るのが落ち着かなかったので
match/if letで書き直してみたがそれはそれで難があり?
条件部分が奥に入ってしまったのがなんかイヤだったり?
一行目が長くなりすぎる、という理由で二行に分けたり?
やっぱ元のfor if returnのリズムのほうが眼球に入りやすい?
0233223
垢版 |
2024/02/12(月) 23:45:12.86ID:ix8w7wd+
>>206 octave
https://ideone.com/VtqJcV
・組み合わせつくって集合のペアごとに調べることをやめた
・集合間で重複する要素に着目して集合を減らすようにした

>>223
g.(a).map {|set| set.map &h.invert.method(:[])}じゃなくて単に
g.(a).map {|set| h.keys.values_at *set}で良かった
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/14(水) 09:32:06.19ID:JjlrBdlD
お題:数値が入力されるのでその数値に最も近い回分数を出力せよ
回分数とは回分になっている数(負数含まず)のことである
最も近い回分数が2つある場合は2つとも出力せよ

入力 0
出力 0

入力 17
出力 22

入力 100
出力 99
出力 101
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 21:30:35.17ID:MveN6p4/
>>234
Rust

fn foo(n: usize) -> (usize, Option<usize>) {
 let n2b = |n: usize| { let mut o = Some(n); iter::from_fn(|| { let n = o.take()?; o = (n >= 10).then(|| n / 10); Some((n % 10) as i8) }).collect::<Vec<i8>>() };
 let b2n = |b: &[i8]| b.iter().rev().fold(0_usize, |n, b| n * 10 + *b as usize);
 let pal = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let (l, u) = b.split_at_mut(len); iter::zip(l, u.iter().rev()).for_each(|(l, u)| *l = *u); };
 let inc = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let mut c = 1; b[len..].iter_mut().for_each(|b| { *b += c; if *b > 9 { *b = 0; c = 1; } else { c = 0; }}); };
 let dec = |b: &mut [i8]| { let len = b.len() / 2; let mut c = 1; b[len..].iter_mut().for_each(|b| { *b -= c; if *b < 0 { *b = 9; c = 1; } else { c = 0; }}); };
 let fix = |b: &mut [i8]| { if b.last() == Some(&0) { if b.len() & 1 == 0 { b[(b.len() - 1) / 2] = 9; } true } else { false } };
 
 let mut b = n2b(n);
 pal(&mut b);
 let n1 = b2n(&b);
 match n.cmp(&n1) {
  Ordering::Equal => return (n, None),
  Ordering::Greater => inc(&mut b),
  Ordering::Less => dec(&mut b),
 }
 if fix(&mut b) { b.pop(); }
 pal(&mut b);
 let n2 = b2n(&b);
 match n.abs_diff(n1).cmp(&n.abs_diff(n2)) {
  Ordering::Less => (n1, None),
  Ordering::Greater => (n2, None),
  Ordering::Equal => (n1, Some(n2)),
 }
}
0239デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/15(木) 22:00:50.95ID:fu0tHwRa
>>234
>>237は入力が1〜9のとき出力が正しくなかった。function内の1行目に if ($n -le 9) {return $n} を
挿入すると修正される。

Rでは添字の開始値は1で添字0では空のデータが返るので、入力が1〜9のときの場合分けは不要。
[]演算子と+演算子を文字列でも使えるように再定義した。
https://ideone.com/PP5swB

Dでは添字範囲指定は半開区間なので、入力が1〜9のときの場合分けは不要。
https://ideone.com/hvNBia
02419
垢版 |
2024/02/16(金) 02:56:10.41ID:7jtCAGu+
>>234 Perl5

for $n (0,17,100,123459321) {
 my %a;
 for (0..$n) {
  $i = $n - $_;
  $a{$i} = $i if 0 <= $i and $i =~ /^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
  $j = $n + $_;
  $a{$j} = $j if $j =~ /^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
  last if keys %a;
 }
 @a = keys %a;
 print "$n -> @a\n";
}

※見やすくするためインデントを全角スペースに置換してあります。

実行結果

$ perl 22_234_palindromic_number.pl
0 -> 0
17 -> 22
100 -> 99 101
123459321 -> 123464321 123454321
02429
垢版 |
2024/02/16(金) 03:13:10.80ID:7jtCAGu+
>>241

  last if keys %a;
 }
 @a = keys %a;



  last if @a = keys %a;
 }

とコンパクトに書けるんだった、まぁいいや
02439
垢版 |
2024/02/16(金) 14:47:55.29ID:TIAwaOOw
>>234 Perl5、小さい方の検索は0で止まるので負の値を避ける必要はなかった、書き直し。

$r = qr/^((\d)(?1)\2|\d?)$/;
for $n (0,17,100,123459321) {
 my %a;
 for (0..$n) {
  $a{$n - $_} = 1 if ($n - $_) =~ $r;
  $a{$n + $_} = 1 if ($n + $_) =~ $r;
  last if @a = keys %a;
 }
 print "$n -> @a\n";
}
02469
垢版 |
2024/02/17(土) 02:10:36.54ID:K8P5qDCx
>>234 Python3

def f(k):
  s = str(k)
  return s == s[::-1]
for n in [0, 17, 100, 123459321]:
  l = set()
  for i in range(n + 1):
    if f(n - i): l.add(n - i)
    if f(n + i): l.add(n + i)
    if l:
      print(n, l)
      break

※見易くするためインデントは全角空白に置換してあります

実行結果

$ python3 22_234_palindromic_number..py
0 {0}
17 {22}
100 {99, 101}
123459321 {123454321, 123464321}
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 18:26:09.28ID:ovKjFpQ6
>>253-256 アスペで不合格w
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/18(日) 19:41:35.69ID:rWy6ZYAH
>>234 dart
https://ideone.com/e23wRv
void main() {
var rev = (n) => int.parse(n.toString().split('').reversed.join());
var f = (n) => Iterable.generate(n + 1).map((i) => [n - i, n + i].where((x) => x == rev(x))).firstWhere((a) => a.isNotEmpty).toSet().toList();
print([0, 17, 100].map((n) => [n, f(n)]));
}
026117
垢版 |
2024/02/20(火) 10:47:13.25ID:YmH8jdAc
>>254
しらみ潰しって、どんなテストしたの?
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/20(火) 12:59:46.62ID:qzcGLGiS
しらみ潰しとは例えば1から順番に見つかるまで全てを試していく最悪な方法を指す
今回の場合だと与えた数から順番に見つかるまで±1を続けて全てを試していって探すプログラムが該当する
02639
垢版 |
2024/02/20(火) 17:18:07.59ID:X5uoFLgg
「どんなテストしたの?」
って質問だよ
0264◆QZaw55cn4c
垢版 |
2024/02/20(火) 20:48:17.02ID:RtAsHDVN
>>262
私は >>248
だけれども、解法としてはそれしかないと思いますね
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 13:54:29.89ID:ve9Dz9D8
>>264
私は解答は提出していないが、ざっくりと自分が思いついた方法

まず、以下のような操作を考える
A. 1234という入力に対して1234321を返す
B. 1234という入力に対して12344321を返す
ここで、xという入力に対してA,Bが返す数をA(x),B(x)と表すことにする

次に、与えられた数の桁数で場合分け
(1)与えられた数字の桁数が奇数の場合
例として5桁の数字を考える
N=a*10000+b*1000+c*100+d*10+e*1 (a~eは1桁の自然数, aは0でない)
が与えられたとき、
M=a*100+b*10+c*1
とすると、N=10000の場合を除いて、Nに最も近い回文数は
A(M), A(M+1), A(M-1)
の3つの候補に絞られる(厳密にはA(M)とNとの大小比較からA(M±1)の何れかは明らかに候補にならないので2つを考えれば良い)
N=10000の場合は9999と10001が答え

(2)与えられた数の桁数が偶数の場合
例として6桁の数を考える
(1)と同様に
N=a*100000+b*10000+c*1000+d*100+e*10+f*1
に対して
M=a*100+b*10+c*1
とすると、N=100000の場合を除いて
B(M), B(M+1), B(M-1)
のどれかがNに最も近い回文数(厳密には以下略)
N=100000の場合は99999と100001が答え

十分大きな数に対しては虱潰しに回文判定していくより速く求まる
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 16:02:55.06ID:Sko4Sglv
>>266
N=17
のときは?
0268259
垢版 |
2024/02/21(水) 23:06:20.13ID:DX/jvS2m
>>259
Iterable.generate(n).map(f)は単に
Iterable.generate(n, f)で良かったと判明
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/21(水) 23:42:23.78ID:bqTl0uQM
>>234
>>249をC++で書き換え(入力値は64ビット整数の範囲内限定)
https://ideone.com/e1AM8A

元々はCで書き、4行目はなし、15行目と24行目はstrrev(s + i);だったが、Windowsのgccでは
コンパイルできたのにideoneではできなかったので、仕方なくC++にしてstd::reverseで代用した。
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 01:30:35.61ID:9s07Ijs0
>>234
Rust

fn nearest_palindrome_numbers(n: usize) -> Vec<usize> {
 let mut dd = DecimalDigits::new(n);
 dd.palindrome_using_upper_half();
 let n1 = dd.to_number();
 match compare(n, n1) {
  Equal => return vec![n],
  Greater => dd.increment_upper_half(),
  Less => dd.decrement_upper_half(),
 }
 if dd.is_most_upper_zero() {
  return vec![n - 1, n + 1];
 }
 dd.palindrome_using_upper_half();
 let n2 = dd.to_number();
 match compare_absolute_diff((n, n1), (n, n2)) {
  Less => return vec![n1],
  Greater => return vec![n2],
  Equal => return if n1 < n2 { vec![n1, n2] } else { vec![n2, n1] },
 }
}
0272266
垢版 |
2024/02/22(木) 01:47:44.56ID:c61GBvnr
>>267
N=17=1*10+7*1のとき、Nは2桁(偶数桁)でM=1*1=1
B(M)=B(1)=11はNより小さいのでB(M-1)は考えなくてよい
B(M+1)=B(2)=22なので11,22が答えの候補
11より22のほうが17に近いので22が答え

ちょっとNに対するMの説明が足りてなかったけど言葉で上手く言い表せないすみません(上位半分以上かつ最小の桁数を抜き出す、的な)
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 21:04:16.48ID:3p8Kt6H4
>>234
>>269の一部でC++の機能をどうせ使ってしまったので、この際、全部をC++流に変えたら
C流よりすっきり書けた。
https://ideone.com/38bo2E
0275273
垢版 |
2024/02/22(木) 21:48:36.22ID:+nyM4OV5
>>273
> [1000, [1001]]

誤:ps = [p.(s), p.(t.to_i.pred.abs.to_s + u), p.(t.succ + u)]
正:ps = [p.(s), p.(t.to_i.pred.abs.to_s + u), p.(t.succ + u), p.(s.to_i.pred.abs.to_s)]

とりあえず雑に修正してみたが?
(ノ∀`)アチャー
027617
垢版 |
2024/02/23(金) 18:10:28.85ID:ZR6D6MGM
>>262
>>245のKotlinのプログラムは何も考えてなくて本当に馬鹿正直に±1して一つ一つ検査する方式で作ったんだけど、それでもあなたのテストではダメということになったの?
まあ Int (符号付32bit整数) 使ってるからその限界超えたらダメではあるんだけど、そういう問題ではなく?
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 18:58:34.05ID:9Umf93zL
>>276
それはしらみつぶしと言われる駄目プログラミングだよ
例えば求める解法が存在する方程式を解くのに値を±1しながら順に代入して試していくのと同じ
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 21:39:34.55ID:ZR6D6MGM
>>277
あー。プログラムにバグがあってまともに答えが出ないっていうことではなく何の捻りもないプログラムだからダメっていう感想ね。それならわかる。
こちらもアルゴリズム思い浮かばないけどとりあえず作ってみただけだし。ダメというほどではないが良いとも思えないプログラムなので。
0279273
垢版 |
2024/02/23(金) 23:06:54.56ID:RzwC5Hr4
>>234 ruby
https://ideone.com/E9VSE3
・273の[1000, [1001]]バグ修正版
・275とは違う方法で修正してみたがやっつけ感大

>>234 ruby 2.5.5
https://ideone.com/1zqSr1
・いわゆる(?)ジェネレータ版
・「終端を持たない範囲オブジェクト」はRuby 2.6.0から
0282◆QZaw55cn4c
垢版 |
2024/02/24(土) 14:25:41.40ID:NZEL8Kud
異なる自然数 a, b (a > b) における a^3 - b^3 を「a, b の三乗差」と呼ぶことにする。
異なる5通りの組(a, b) (c, d) ... (j, k) について三乗差がすべて相等しいとき
その組(a, b)...(j, k) および三乗差自体を求めよ
異なる6通りの組で三乗差が相等しい場合があるかも検討せよ
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 16:47:38.19ID:KRWvIUHe
>>282
[(1134, 357), (1155, 504), (1246, 805), (2115, 2004), (4746, 4725)]
a^3 - b^3 == 1412774811
028417
垢版 |
2024/02/24(土) 16:52:08.36ID:Pf8MFN4C
数学、か・・・
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 22:30:55.28ID:mNVJyIZh
>>282
aが5000以下限定で>>283の解はRで5秒以内に求められた。8〜9行目は下三角行列の要素番号から
行番号と列番号を求めているだけで、>>282を解く特別なアルゴリズムというわけではない。
https://ideone.com/w4X3DC
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/25(日) 21:06:57.77ID:CUQUyFSy
>>282
>>287は下三角行列の要素番号から列番号を求めるのに2次方程式を解くのが分かりにくかったから、
各列の最下行の要素番号を計算しておいてそれを二分探索するように変更した。
https://ideone.com/Tefgkh

n = 25000で実行してみても、n = 5000ときの解のa, bを両方とも2, 3, 4, 5倍した解しか別に
見つからなかった。
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 22:18:39.21ID:CjcYgBx5
>>282
>>289と似た手順でC++
https://ideone.com/nFRsrK

Rではソートする前に重複値だけを抽出しているが、C++のunique関数はソート済みデータにしか
使えないので使っていない。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 22:30:42.88ID:BJV11H6M
>>282
下三角行列の各列内の要素は昇順で既に並んでいるのに、>>290は下三角行列の全要素を
ソートして無駄なので、列のマージに変更(要するにマージソートを途中段階から開始)
したら少し速くなった。
https://ideone.com/EZSvB3

n = 10000でも5秒以内に終わった。
https://ideone.com/huQiBe
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/02/28(水) 23:21:09.16ID:FCtvUtiC
>>282
>>292とは別の方法で>>290を高速化
https://ideone.com/QxjmyT

1³, 2³, 3³, …, 5000³をD = 5001で割った余りはすべて異なる値になるから、d = a³ − b³を
Dで割った余りはどれか1つの値に偏ることなく均等に分布する。dをDで割った余りによりdを
区分すれば、各区分に入る個数はどれも多すぎないのでソートに時間が余りかからない。
Dの値はconstexpr関数によりコンパイラに計算させている。n = 10000, 15000のときは
それぞれD = 10002, 15009になる。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 22:22:26.10ID:6k2oCbjk
>>282
C++
https://ideone.com/1c4s5I
>>294はa, bの二重ループ内でa³ − b³をD = 5001で割った余りrにより区分していたが、
rのループ内でa, bを変化させるように変更したら、2次元配列がなくなってすっきりした。
その結果、メモリ使用量が激減し、nが大きい場合でも実行できるようになった。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 22:23:18.03ID:6k2oCbjk
>>296の続き
n = 1000000, m = 6で実行すると、12通りの解が見つかった。

[6つ組解]
424910390480793: (75978, 23919), (77385, 33768), (83482, 53935), (141705, 134268), (317982, 316575), (596001, 595602)
620174235433536: (86184, 27132), (87780, 38304), (90237, 48573), (94696, 61180), (160740, 152304), (360696, 359100)
1238805803151000: (107487, 14487), (108540, 34170), (110550, 48240), (119260, 77050), (454260, 452250), (851430, 850860)
1384074844012224: (112152, 29844), (125324, 83600), (130050, 93426), (159372, 138624), (224928, 215412), (357447, 353799)
1936290882196125: (127629, 52254), (133320, 75675), (149285, 111620), (228525, 215430), (246510, 235395), (290214, 282339)
4589726535576000: (170172, 69672), (177760, 100900), (185265, 120945), (304700, 287240), (328680, 313860), (386952, 376452)
4961393883468288: (172368, 54264), (175560, 76608), (180474, 97146), (189392, 122360), (321480, 304608), (721392, 718200)
11072598752097792: (224304, 59688), (250648, 167200), (260100, 186852), (318744, 277248), (449856, 430824), (714894, 707598)
36717812284608000: (340344, 139344), (355520, 201800), (370530, 241890), (609400, 574480), (657360, 627720), (773904, 752904)
52279853819295375: (382887, 156762), (399960, 227025), (447855, 334860), (685575, 646290), (739530, 706185), (870642, 847017)

[7つ組解]
15490327057569000: (249281, 6281), (255258, 104508), (266640, 151350), (298570, 223240), (457050, 430860), (493020, 470790), (580428, 564678)
123922616460552000: (498562, 12562), (510516, 209016), (533280, 302700), (555795, 362835), (597140, 446480), (914100, 861720), (986040, 941580)

6つ組解の(2, 7), (4, 8), (5, 10), (6, 9)番目は各括弧内で自然数比になっている。
6つ組解の5番目の2倍は7つ組解の1番目のうちの6組を構成している。
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 22:24:42.81ID:6k2oCbjk
>>282
C++
https://ideone.com/tM1cuo
>>296のrのループ内でa³ − b³をD2 = 5003で割った余りr2により区分し、それぞれの区分ごとに
解を探すようにしたら速くなった。ただし、nが大きい場合にはかえって遅くなる。
0299◆QZaw55cn4c
垢版 |
2024/03/03(日) 19:08:39.58ID:75HCbpT6
>>297
出題者です。
すごいです。ありがとうございます。私の手元ではまだ6通り解、7通り解のひとつも入手できていないので、参考になりました
私のアルゴリズムは効率が悪いようですね
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/03(日) 22:19:54.92ID:ZEDvt9uH
>>282
C++
https://ideone.com/LEU7EV

>>298でnを大きくするにつれ>>296に対する高速化効果が薄れていくのは、ABをvectorでなく
配列にしたらある程度改善された。n = 5000のときの実行時間は>>296の半分以下になった。
ただし、n = 1000000まで大きくすると、296よりやっぱり遅くなる。

>>299
どんなプログラムを書いたのか見せて。
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/06(水) 22:35:52.23ID:lIZep5aT
>>282
C++
https://ideone.com/PG6UiY
>>300の実行時間を分析すると、最も時間が掛かっているのは46〜と47行目だと判明した。
そこで配列ABの第1次元と第2次元を入れ替えてみると、n = 5000では変わらないが、
1万, 2万, 5万, 10万, 20万では35%前後高速になった。これは、改良前には第2次元の添字が
小さい要素に書き込みが集中しているため、改良後のように第1次元に入れ替えた方が
纏まったメモリ領域に書き込みが集中しキャッシュの効きが良くなるからだと考えられる。
一方、n = 100万で高速化しないのは、書き込み集中領域が大きすぎるからだろう。

https://ideone.com/6RzW0n
n = 100万の場合にはr2の値によってデータを多数の列へ振り分けるのをやめ、列を1つにして、
その内部でr2の値により2種類に区分し、それぞれの内部で2種類にさらに区分し、…と再帰的に
区分していけば(要するにクイックソートの変形版)、1つの配列内での要素のスワップだけで済み、
キャッシュの効きが改善されるとの予想通り、n = 100万で実行速度は>>296より25%速くなった。
(原理的には>>300より非効率なのでn = 5000では>>300より当然遅い)
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/09(土) 22:13:47.64ID:C74EWG6S
>>282
C++
https://ideone.com/xQD1W8
関数mainのループで配列A, B, Pに書き込まずdにだけ書き込むようにし、関数FindDuplicatesで
dの添字Pではなくdそのものをソートするように変えて、n = 1000000の場合に>>301より10%高速化。
関数PrintSolutionでa, bをmainでと同じ方法で再計算するのは非効率だが、PrintSolutionは僅か12回しか
呼ばれないため、全体の実行時間への影響は無視できる。
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 01:20:18.65ID:8NU5B5F+
>>304
面倒なので全て460円を引くと
A=0円 B=120円 C=140円
10個で760円という問題

面倒なのでさらに20で割ると
A=0円 B=6 C=7円
10個で38円という問題

つまり唯一奇数のCは偶数個が確定
Cが6個以上だと42円以上でオーバーしてNG
Cが4個だと28円で残り10円をA,Bで作れないからNG
Cが2個だと14円で残り24円はBが4個で残り4個がA
Cが0個だと0円で残り38円をA,Bで作れないからNG
つまり解は(A,B,C)=(4,4,2)しかない
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 11:20:30.42ID:Doj9A/yB
>>306
すごすぎるだろ、日本の未来を頼む
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 19:06:13.20ID:qBLPZ6x8
>>304
Rで全探索でなくちゃんと解くと
https://ideone.com/F44pCL

解が複数ある場合と全くない場合の例として、600円を540円と520円に変更したときの出力も載せた。
0309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/10(日) 20:08:55.20ID:6qxPF4Wx
2pass案は多少工夫したらかなり速い

n ␣␣m ␣296␣ ␣301-1 ␣301-2 ␣303␣ ␣2pass
5k␣␣5 ␣ 0.5s ␣ 0.1s ␣ 0.5s ␣ 0.4s ␣ 0.1s
25k ␣5 ␣12.7s ␣ 2.5s ␣13.9s ␣11.1s ␣ 1.7s
100k␣5 ␣3m52s ␣49.3s ␣4m13s ␣3m26s ␣38.9s
1M* ␣6 ␣8h23m ␣2h50m ␣8h51m ␣6h43m ␣1h11m
*n=100万は1万サンプルの部分ループ500k≦r<510kから100倍

>>301の296と301-2の比較記述と違う傾向があるのはキャッシュ階層の違いだと思う
2passは301-1に近いけど1pass目でのランダムアクセスサイズを落としながらも
誤判定率を低く抑える(0.2%~2%)工夫をするのがお楽しみだと思う
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:42:08.75ID:sRZ89+IF
>>304

a = (600, 580, 460)
m = min(a)
h = set()

def buy(b, yen):
if yen < m: return
for i in range(0, len(a)):
v = a[i]
if yen >= v:
b[i] += 1
if yen == v:
h.add(str(b))
else:
buy(b, yen - v)
b[i] -= 1

buy([0, 0, 0], 5360)
for s in h: print(s)
レスを投稿する