X



エクセル指向プログラミング
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 17:12:59.08ID:e/0sucGI
エクセル指向プログラミング(Excel Oriented Programming、EOP)は、ノンプログラマにとって最も直感的で習得が容易なプログラミングスタイルです。

ブログラマは難解な言語機能を覚えることなく、拡張が容易なソフトウェアを、簡単に開発することができます。

プログラムのすべてのデータは長さ可変の二次元配列の上で管理されます。この二次元配列を「シート」といい、配列の各要素を「セル」と言います。

シートはシングルトンオブジェクトです。すなわち、EOPでは単一のグローバル変数を上書きすることでプログラムの状態を更新します。

構造化データはすべて配列で表します。データ型などのスキーマはありません。どの行・どの列がなんのデータを表すのかは、その場その場で変更することができます。

行方向または列方向に連続するセルが一つのデータ構造を表します。したがって、構造化データの読み取りは

while(cell) {
// do something
cell = sheet[r][c++];
}

のように書けます。使い終わった領域は0またはnullで初期化しておきます。

ネストされた構造化データは、セルへの参照をセルに書き込みます。たとえば、多重配列を表現する場合は、ネストされた配列の先頭要素の座標をセルに書き込みます。

EOPでは、プログラマは好きなときに好きなデータ構造を使用することができます。既存のプログラミングスタイルのように、データ型やメソッドのシグネチャに、データ構造が制限されることがありません。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 17:38:31.01ID:e/0sucGI
例として、nameとage属性をもったデータ構造を読み取るプログラムを書いてみましょう。

r = 0;
name = 0;
age = 1;
while(cell) {
print("name: " + sheet[r][name] + ", age: " + sheet[r][age]);
cell = sheet[r++][name];
}

このように、EOPでは構造体やクラスのような難解な機能を使わずとも、配列とループだけでデータ構造を操作することができます。

特筆すべきことは、EOPではデータ構造は使用時に自由に変更できます。もし、上のデータ構造に新たな属性sexが必要であれば、単に追加すればよいのです。

MALE = 1;
FEMALE = 2;
sex = 2;
sheet[0][sex] = MALE;
sheet[1][sex] = FEMALE;
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 19:22:17.08ID:e/0sucGI
EOPでは関数は使いません。別の処理に移動したい場合は、単にジャンプ先のセルの座標を指定すればよいのです。

以下は、すごろくを1マスずつ巡回し、BONUSマスならば2つ進め、PENALTYマスならば2つ戻り、巡回したマスをカウントするプログラムです。一度発動したボーナス/ペナルティは二回目からは無効になります。

r = 0;
c = 0;
cnt = 0
while(cell) {
cnt++;
if(cell == "BONUS") {
cell = "VISITED";
c += 2;
} else if(cell == "PENALTY") {
cell = "VISITED";
c -= 2;
} else {
c += 1;
}
cell = sheet[r][c];
}
0004デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 19:23:43.98ID:e/0sucGI
べつの処理をした後、元の場所に戻ってきたい場合はどうすればいいでしょうか?スタックを使えば簡単にできます。

以下は、データの合計値を求めるプログラムです。ただし、現在のセルが配列の場合は、その配列の合計値を求めます。データは0列目が数値または配列宣言、配列宣言がされた時は1列目がジャンプ先の行番号、2列目が列番号です。

r = 0; data = 0; data_r = 1; data_c = 2;
stack = 0; stack_r = 3; stack_c = 4;
sum = 0;
while(cell) {
if (cell == "ARRAY") {
stack++;
sheet[stack][stack_r] = r;
sheet[stack][stack_c] = data;
tmp_r = r;
r = sheet[tmp_r][data_r];
data = sheet[tmp_r][data_c];
data_r = data + 1;
data_c = data + 2;
cell = sheet[r][data];
} else {
sum += cell;
cell = sheet[r++][data];
}
if (!cell) {
if (stack) {
r = sheet[stack][stack_r];
data = sheet[stack][stack_c];
data_r = data + 1;
data_c = data + 2;
stack--;
}
}
}
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/26(火) 19:59:23.04ID:e/0sucGI
EOPでは、シートを用いてデータ構造をシンプルかつ柔軟に扱えるだけではなく、シートは手続きを表現することもできます

以下のプログラムは、4つのコマンド

ADD
PRINT

を持ちます
ADDを呼ぶと、引数の数が合計値に加算されます
PRINTを呼ぶと、現在の合計値が表示されます

r = 0;
sum = 0;
while(cell) {
if (cell == "ADD") {
sum += sheet[r][cmd + 1];
}
if (cell =="PRINT") {
print(sheet[r][cmd + 1]);
}
cell = sheet[++r][cmd];
}
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/29(金) 16:33:00.75ID:4yVHOK9w
ネタスレにマジレス
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 19:46:50.28ID:lpdJhGw+
あれだけ連投してるのにネタスレでごまかすのは無理でしょ
まぁ足りない頭を絞って書いたものを正論で潰されるのは可哀相っちゃ可哀相だけど…
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/30(土) 22:25:41.35ID:2vvOizF3
うわぁ……
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 10:58:19.19ID:bHunl/8X
>>11が心配

「連投してるからネタスレでない」というロジックが意味不明だし
「正論」とやらがどこに書かれているのかもわからない
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/03/31(日) 11:12:10.16ID:AFDVA+e4
一次元の配列指向プログラミングならセルの参照は1個のパラメータだけで済むからより効率的
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 15:32:40.58ID:CQMIJaVM
1次元配列ならジャンプ先のアドレスの指定は変数1個で済む
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 15:41:03.62ID:x3qRw97u
多次元配列だって計算すれば同じだよ
変数一つで実現できる
逆に一次元配列を多次元配列とみなして使う方法だってあるんだし
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:06:12.99ID:5dwwFNXN
C言語なら、ポインタ型変数1個だけ使えばいいな
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:10:55.75ID:5dwwFNXN
>>19
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:22:08.05ID:kERS+9TD
・配列の先頭アドレスを指すポインタ
・行数,列数を表す符号なし整数
・↑をまとめた構造体
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:51:06.70ID:oY83wibz
>>21
なぜ?
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:55:08.71ID:vNvRaytj
ネタスレで、そのネタを下回る知能のやつがああだこうだ言っているという地獄
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 19:57:07.31ID:GZPLkX8A
ポインタ1個と即値だけでいけるがな
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 20:20:15.30ID:rNuJc/A1
スタックは要るな
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/02(火) 20:22:17.68ID:rNuJc/A1
いや、いらんわ
戻り先のアドレスは紙にでも書いときゃいい
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 03:34:46.18ID:GlxXdEjq
ぬるぽ
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 03:48:45.01ID:2O67KOQT
データの読み書きは

while(cell = *p++) {
// do something
}

データ構造を扱いたい時は
1つのオブジェクトがいくつのフィールドを持つか決めておき

while(cell = *(p + size)) {
// do something
}

のようにする

途中で構造を変えたくなった時のために、
sizeは3つか4つ余分に確保しておくのがベストプラクティス

データ構造を入れ子にする場合や、サブルーチンを使う場合は、スタックを使う

C言語とか忘れた
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/04(木) 11:19:31.47ID:AaDBa930
つまんねーC言語モドキじゃなくて
Excel4マクロみたいに独自性を出していこうよ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況