Excel VBA 質問スレ Part81

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:03:38.03ID:cMr18rZu
ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part79(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674875532/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674874007/
Excel VBA 質問スレ Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 14:06:15.10ID:cMr18rZu
申し訳ない、今立てた
不備あったらごめん
2024/04/18(木) 15:03:19.05ID:JOiQ/0xQ
>>1
乙です
ありがとう
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:06:25.25ID:cMr18rZu
>>1
ワッチョイありはここでした。申し訳ない

Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/
2024/04/18(木) 17:10:43.16ID:Z+31e4IV
>>1

Excelの「データ モデル」って、Accessから読めたっけ?
Accessでデータ解析する気は起きなかったので、やったことない。

DBにしているExcelのBook内「データ モデル」の中身は、
他のExcel Bookからですら参照できない。
ワークシートに読み込んだクエリー、テーブルなら他Bookから参照できるけど、
104万行まで。
なので、「データ モデル」は自Book内で分析するとかの利用に限られるのでは?

Excelの「データ モデル」は、
・ワークシート表示上限の104万行以上格納できる。
・複数のテーブルを、キーとなる項目を使ってリレーションシップで紐付けられる。
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 20:53:51.83ID:cMr18rZu
>>5
excelのデータモデルと言ってもDBでは当たり前のリレーションと変わらないと思う
もちろんAccessでもリレーション指定できる

>ワークシート表示上限の104万行以上格納できる
それは外部のAccessテーブル等に格納されてるレコード数がそうであるだけですね
その外部のレコードを参照するだけならいいけど、追加、更新しようとするとスゲー面倒かと
Access上で作れば追加、更新、削除に対応したフォームも簡単に作れる
これらの操作に当たり前にトランザクションも使える
やらなくてもいい苦労をしてるだけかと

DBに相応しいことはDBで、excelに相応しいことはそちらで、美味しいとこをそれぞれ使えばいい
2024/04/18(木) 21:08:50.81ID:NlgRpnp1
俺の前スレの設備の仕様の助言くだされ
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 21:29:34.75ID:cMr18rZu
>>7
いちいち見に行くの面倒なんで、必要な分まとめて貼り直して(ついでに過不足修正とか)くれても私は怒りません
QとAもこのスレに纏まると思いますし
(私が答えられるとは言ってない)
2024/04/18(木) 21:59:06.27ID:Sys6qRSA
昔のファイルのコードを見ているとWorksheet(BASE_SHEET_1)って記述があるけど
BACE_SHEET_1って名前のシートはない
動かしてみるとSheet1を参照している
昔はこういう書き方してたの?
10デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/18(木) 22:09:51.19ID:gJFugFWi
>>9
それは変数だろ?
2024/04/18(木) 22:26:19.16ID:Sys6qRSA
ごめん、全体を読んだら
Public Constで使われてました
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 00:14:26.75ID:TeTgAng2
>>7
(寝る前に少し。分析機器のやつかわからんのだけど)
現状やってるのは、例えば前日分の分析データのみを取り出してそれぞれ振り分けて保存する
だけに見える。これだけだとスゲーシステムにはなり得ない、なりようがない

例えば飲料メーカーで飲料別に分析した値のデータで何かできないか、とか
別の見方として分析機器の故障の予兆を予想したいとか
このような具体的に想像しやすい代替要素にも絡めてほしい
ジュースやミルクとかのような多くのメーカーあるならそのものズバリで構わない
どこでも必ずやってるから
今の情報だけだと、助言できても大したことにはならないかと
2024/04/19(金) 08:03:48.42ID:Ss+p8w32
「分析」となったら、
1. まず、時間軸とか商品別とかでの実績グラフ(累積、最大/最小、平均、中央値程度の基本的な統計的数値も含む)
2. 商品や地区とか時間単位での比較グラフ
3. 外の要因を探るための、天候や人口、交通量などのデータとのリレーション
4. 傾向をみるための、ヒストグラムやアウトプットの高い順に並べ替えた持続曲線グラフ
5. 外れ値を検出するために1.に重ね合わせる、箱ひげ図や標準偏差±σ、±2σ、±3σのレンジグラフ
6. 仮説の「要因」とアウトプットの関係を見る相関グラフ
7. 相関の強さを見たり、シミュレーションや将来を予測するための回帰分析
・・・思いつくだけでこんな感じか
2024/04/19(金) 08:38:50.03ID:aFfEdNS/
>>9
BASE_SHEET_1 と BACE_SHEET_1 は違うぞ
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 08:51:53.65ID:TeTgAng2
>>13
素晴らしい
5などは一般的ではないがハマるとこではすごい役立つ
半バレするので置き換えて例示すると
ノイズにしか見えない平時の地震系の秒単位の数値推移を箱ひげ図にすると、昨日と今日のざっくり差が見い出せたりすることもある
これ導入して楽になったし品質も上がったしでメチャ役に立った
2024/04/19(金) 10:04:24.79ID:Ss+p8w32
箱ひげ図は、データを何かに活かす意味では、
もっと使われて良いと思う。

Visualize statistics with Histogram, Pareto and Box and Whisker charts
https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2015/08/18/visualize-statistics-with-histogram-pareto-and-box-and-whisker-charts/
("How statistics are used in Box and Whisker"のくだり。自動翻訳でも充分わかる)

統計実務におけるレンジチェックのための外れ値検出方法
https://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/ihou/72/pdf/2-2-723.pdf

箱ひげ図はExcelグラフのナビゲート頼りに作るより、
ワークシート関数で中央値、四分位範囲を出せるから、
手が込んでも差分を取って、積み上げ棒グラフで作った方が
後々で色々弄れる。
(ひげの部分:エラーバーはExcelの箱ひげ図機能を使うけど)
Excelによる箱ひげ図の作り方(棒グラフ編)
https://bellcurve.jp/statistics/blog/15348.html

応用で、中央値と四分位範囲から平均値と標準偏差±σに変更することもできるが、
グラフナビゲートでは、±2σ、±3σの設定はできなかったような・・・
2024/04/19(金) 10:04:45.19ID:Ss+p8w32
また、系列が255個までしか設定出来ないのは、
Excelの泣き所。
ヒストグラムや散布図といった統計グラフを
集計が速くて期間変更などのフィルタリングが簡単な
ピボットテーブルからは作れないのも。

例えば日最高気温を月系列でプロットしても、
255ヶ月分=21年とちょっとしか載せられない。

AccessやVBAは、あくまでデータを揃えるところまで。
何だったらPowerQueryと組み合わせても。
が、ここまで脱線・・・というか深掘りしようとすると、
いよいよPythonやRの出番かも?
と思ってる。
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 11:30:46.54ID:TeTgAng2
>>17
標準偏差はその言葉時点で拒否反応かもしれんけど、一部で増えてる投資のボリンジャーバンドってとこから入っていける人もいると思う
これ最初見たときは微妙だったけど、解説見てなるほどって活用してる
言葉でなくて何かしら色々サンプル見てたら閃くこともある
2024/04/19(金) 12:40:25.88ID:Ss+p8w32
標準偏差って「偏差値」に繋がって、拒否反応示すかもしれないけれど、
何のことはない、「平均値からどのくらい離れているかの『平均』」みたいなもの。

ただ、離れている距離を計測するのに、
引き算の順番で正負数に分かれてしまうので、差を二乗にしたり、
その平均もどきを出すために平方根にしたりしている。

ミソは、ある事象が仮に「左右対称のきれいな山なり」の正規分布で起こっているとしたら、
・±σの範囲は68.3%
・±2σの範囲は95.4%
・±3σの範囲は99.7%
が収まるということ。

箱ひげ図の外れ値判定は、
ジョン・テューキーとかいうおっちゃんが前世紀に考えた、
"Tukey industry standard"がベースらしく、
中央値をベースに実績の順位で25~75%の範囲の1.5倍で足切りするので、
リクツが全く違う模様。
1.5倍をいろいろ弄るケースもある。

ただし、物事が起こる事象は「きれいな山なり」になるとは限らない。

例えば、年間での「風速」の分布は、無風の頻度が圧倒的に多くて
正規分布とは別の確率分布モデル(ワイブル分布だったか?)が必要らしい。
20デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/19(金) 15:16:51.66ID:vMnQnyjD
スレチだとわからない知ったか馬鹿は消えろやウザイ
2024/04/19(金) 17:06:17.57ID:XpoxgUyK
前スレからの俺だけどこの流れはうーん違うね
VBAでそんな分析だの統計データから算出だのしたいわけじゃないのよね
そんなものは分析機器がやっててそれを終えたデータを出すの
ぶわーっとそのデータを振り分けたいのよ
excelで計算は特にさせなくてよいのさ
2024/04/19(金) 17:11:09.30ID:XpoxgUyK
桁の制御をFormat関数であとは平均を出す事くらいかなさせるのは
データをどう分岐させて振り分けるかで悩んでる
野望だけはかーなりでかいけどまだ勉強して覚えんといかん
あとパワークエリも脳から削除した
VBAだけで確実に出来るしやる
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 05:33:34.34ID:UJgnssg3
>>22
そろそろ消えろや
2024/04/20(土) 13:27:05.80ID:BnrM/VCY
VB6みたいにフォーム何枚も使ってると、ときどき実行中にフォームが行方不明になるな
2024/04/20(土) 13:32:01.35ID:NSZ59JZm
さてかーなりでかい野望に向けて土日で少し構想練るか
AIに代わる時代がはよきて欲しいわ
ユーザーフォームをいかにカッコ良く使いやすく作るかが真骨頂だよな
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 14:02:51.14ID:mzDz24SU
>>25
まだ野望とか勘違いしてんのかよ
進歩すること拒絶したんだから、振り分け程度の初心者システムでつつましくIT土方しときなさい
それがあなたに相応しい
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 14:48:52.38ID:e/oyxs7a
統合失調症なんだろ
2024/04/20(土) 15:13:11.39ID:NSZ59JZm
ちよっと構想がまとまったかな
とりあえずざっくり叩き台作ってくか
別件で動画編集もせなあかんけどVBAのが道のりが遠い
早くAIが進化して仕事を楽にしてほしいもんよ
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/20(土) 15:32:25.92ID:7mgwhaPd
例の日本語ワープロが使えることが自慢だった零細企業の馬鹿かな
2024/04/20(土) 16:47:40.35ID:NSZ59JZm
そんなのが未だにいるんだな
転職も選択肢に入れるといいぞ
かなり面白い夢をこっそり企んでたけど構想が現実味を帯びてきたわ
こりゃパワークエリ不要だった
31デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 00:27:05.70ID:2XxVlukc
>>28
自己承認欲求が強いだけの無能な老害は消えろや
2024/04/21(日) 00:58:03.73ID:tbKn79wc
仕事さきからもらったエクセルファイルに
=_txc2(D3)
みたいな文字列計算するぽい関数入ってたんだけどマクロファイルついてきてなかったんで
似たようなマクロ_txc2()を作ろうとしたんだけど_始まりの命名できなくて詰みました
この_はなんなんですか
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 02:14:57.02ID:nwOboDTh
アドインとかかな…
VBEでF2、オブジェクトブラウザで検索したらどうだろ
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/21(日) 05:10:12.10ID:db1CkQOk
「名前の管理」で定義されてない?
Lambda関数て作ってる可能性が。
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/04/25(木) 07:27:04.00ID:h3NMyQeJ
>>32
VBAでなければ前にアンダーバーが付いているのはスコープがモジュール内の変数を指すことが多いよ。
VBAの場合、変数宣言の接頭にアンダーバーを付けるとコンパイルエラーになるので、自分の場合はアンダーバーの前にモジュールを表す意味で「m」をくっつけてる。
2024/04/25(木) 23:27:12.69ID:GqeA39Cp
VB(VBA)の慣習では、アンダーバー始まりは非表示のメンバー
オブジェクトブラウザで非表示のメンバ表示させると結構ある

ただ、VBAでは定義できないっぽいな
37デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/03(金) 08:02:32.93ID:/U9N/+R2
安駄婆「ありがたや」
38デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 09:17:28.56ID:dcFbjZui
AccessはVBAコードの表示ができなくなるファイル拡張子「.accde」があるのに
Excelには同じようなファイル形式がなぜないのか?
39デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 13:42:28.38ID:1XGKN+hP
Accessのは簡易的なもの
パスかけるのが本道
40デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:02:41.85ID:3K0HE7st
この本ってやっぱり古すぎ?
https://jp.mercari.com/item/m45665283269
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:17:49.03ID:1XGKN+hP
定価と変わらん時点で要らんな
2024/05/08(水) 00:04:47.34ID:IGcBB+AE
どこのサイトでも高値で取引されてるな
ざっと見たところ、ネットに無料で転がってる情報しか載ってなさそうなのに
なんだろ
2024/05/08(水) 01:33:35.70ID:9YV0xet6
donguri
2024/05/08(水) 05:58:28.48ID:IGcBB+AE
korokoro
2024/05/09(木) 17:31:38.60ID:m4cfp9FR
パワポのvbaについての質問はokでしょうか
46デフォルトの名無しさん ころころ
垢版 |
2024/05/09(木) 17:48:35.15ID:WWYZevCb
>>45
死ね
2024/05/09(木) 20:04:41.44ID:VS3gXJje
>>45
スレタイみてそう判断した?
2024/05/09(木) 20:12:17.26ID:XQfP8hxa
>>45
死ね
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 08:11:01.82ID:wvYHHh1L
a = -2 と b = 3から符号を格納した2x2の配列を作りたいんだけど、
リテラルで書くとできる。(m0)
変数を埋め込んで書くと出来ないというかエラーもしてしまう。
どうすればいいわけ?
m2は「エラー 2029」になるんだが。


----以下コード
a = -2
b = 3

m0 = [{-1,0;0,1}]

txt_mtx = "{" & a / Abs(a) & ",0;0," & b / Abs(b) & "}"
m1 = [txt_mtx]
m2 = ["{" & a / Abs(a) & ",0;0," & b / Abs(b) & "}"]
2024/05/16(木) 09:50:05.60ID:UCOKGOzO
evaluate
51デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 11:01:50.94ID:wvYHHh1L
>>50
出来ました

m2 = Evaluate("{" & Sgn(a) & ",0;0," & Sgn(b) & "}")
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/17(金) 21:34:35.40ID:cFLB9+cr
わがんねなあ
arrayぢゃだめなんがよお
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 01:24:21.21ID:E3sG6wkV
>>52
arrayで2x2の配列が作れるかい?
2x2の配列と配列の配列は別物だよ。
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 06:42:33.10ID:EwoMR623
array(array(1,2),array(3,4))
これでvlookupきぐから2次元だっぺよお?
55デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:31:25.31ID:rc52mhAW
>>52
x ぢゃ
o じゃ
56デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 07:33:08.23ID:rc52mhAW
>>54
x だっぺよお
o ですよ(?)
2024/05/18(土) 07:46:02.93ID:WsjOMKYF
>>52
動的配列ならarrayでいいよ
2024/05/19(日) 15:29:46.64ID:Rn8hXJmh
>>49
角括弧([])はEvaluateの糖衣構文ではあるものの、
角括弧内で変数は評価されない
だから変数として書いた部分が変数として評価されず、
名前が定義されてないってエラーである2029が返る
59デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 16:02:28.44ID:S79pw3nB
>>54
行列計算したかったんだが、
今やってみると
array(array(1,2),array(3,4))
でも動くな。
2x2の配列を作りたかった苦労は何だったのだろう。
それにしても行列計算の関数て使用頻度少ないな。
2024/05/19(日) 17:16:56.28ID:onh0Dy3O
>>59
行列の積はWorksheetFunction.Mmult()、
逆行列はWorksheetFunction.Minverse()、
行列式を求めるWorksheetFunction.Mdeterm()ってのがあったりする
2024/05/19(日) 19:15:49.34ID:JwxzucH2
最近VBAを学びなおそうとしてるんだけど、最近はweb情報を取得する場合はIEは使わない感じ?
いまはExcelでスクレイピングするなら何が主流なの?
62デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:00:33.99ID:S79pw3nB
>>61
旧IEが昨今のネット社会からサポート終了になってるので、
IEだと見えないサイトが有る。
だから、Seleniumを普通は使う。
それにSeleniumのほうがスクレイピングで使えるコマンドが多いからSeleniumを使うのがおすすめ。
だけど、SeleniumはSeleniumbasicをインストールする必要があるので、
会社がそんなの入れるなていうバカな会社ならIEでやるしかない。
2024/05/19(日) 20:37:54.05ID:WtygsjHa
>>61
まだIEでもスクラップは可能だけど、古いサンプルはそのままでは動かないケースが増えてる
ちょっと修正すればいいんだけど、これが意外と面倒

>>62
Seleniumは必須じゃないよ
ググればSeleniumを使わずにEdgeやChromeを操作するサンプルが出てくる
ただし、もう一つのWebDriverモジュールは必要なので、面倒なことに変わりないけど
64デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:42:46.26ID:Ij/qzSiv
VBA学び直すくらいなら、RPA学びながらやった方ができること増える
65デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:44:06.57ID:Ij/qzSiv
あ、RPAでもスクレイピングうまくいかないサイトもあるので、seleniumはその時やればいい
66デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 20:52:40.20ID:S79pw3nB
>>63
結局、WebDriverがいるんでしょ。
セキュリティに厳しいところ向けにSeleniumをインストールしませんがWebDriverは必要ですなんて、
ペテンだよ。
だったらはじめからSeleniumをインストールしたほうがいい。
2024/05/20(月) 01:29:27.48ID:JGTmalXt
ユーザーフォームにブラウザコントロールを貼り付けたらどうかと思って試してみたら、中身はIEだった
EdgeベースのブラウザコントロールもVBなら使えるんで、がんばればVBAでもやれそうな気はする

あと、どこかでWebDriverをVBAだけで再現してる人を見た気がする
2024/05/20(月) 01:44:46.75ID:JGTmalXt
https://www.codeproject.com/Tips/5307593/Automate-Chrome-Edge-using-VBA
WebDriverを使わずにChromiumをコントロールする方法はこれかな

ほかにも同じようなことをやってる人がいたはず
見たときにブックマークしとけばよかった
2024/05/20(月) 07:27:27.42ID:Frr1ePMh
どうでもいいけど、
イマドキ、ブラウザのブックマークやらお気に入りではとても追いつかなくて
Webクリップアプリは必須とちゃうん?
OneNoteとかEvernoteとかNotionとか
70デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:02:19.54ID:qs+mOokP
>>68
WebDriverを使わないってだけで、WebDriverの代わりに何かをインスコさせるだけじゃないの?
ページのコード動かしてみたけど、定義されてないっていってくるぜ。
結局、WindowsとExcelだけで動かすには旧IEをCOMで動かすしかない。
seleniumとかWebDriverを使わないっていってるのって、だいたいインチキ。
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 21:05:14.54ID:fe7cSBQi
Webview2がExcelに対応してくれないから、もう諦めてWinhttpにしたわ
2024/05/22(水) 23:01:57.53ID:UIM8lh2m
いいなぁそういう話題
専門部署じゃないけどVBAであれもこれも自動化出来ますって連呼してた中途のおっさんが完全に詐称だった
マクロの記録から始める自動化2003みたいな本を就業中にずっと見て居眠りまでしてんじゃねーよカス
イラつきすぎてストレスやべぇ
2024/05/22(水) 23:43:00.55ID:k4clU5FH
自動化できます( ・´ー・`)ドャ
普通なら黙っとくものだよね。
自分の作業でコッソリ使うものだよマクロは
2024/05/23(木) 18:04:46.75ID:Y60s2JI8
「VBScript」は2027年頃にデフォルトで無効に ~非推奨化スケジュールが公開
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1593925.html
75デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 18:12:25.40ID:Q1dZa75D
>>74
で?それが何か?
VBSとVBAは違うものだけど
2024/05/23(木) 18:37:59.32ID:Y60s2JI8
能力の低さに苦笑せざるを得ない。

しっかりしなはれ
77デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 19:00:21.00ID:JzQ16dZq
>>76
馬鹿は黙ってろ
78デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 19:40:19.26ID:dpj0+gCc
VBSとVBAが同じものだと思ってるヤベー奴が本当にいるとは…
2024/05/23(木) 20:37:36.13ID:Y60s2JI8
>>78
誰が「VBSとVBAが同じ」だと言った?
2024/05/23(木) 20:48:02.90ID:Y60s2JI8
>>77
おまえは定時実行をまだOn Timeメソッドでやっているのか?
ご苦労なこった
2024/05/23(木) 20:52:18.18ID:ooDYR7IU
でもVBSなんて今時普通使うことある?
業務ではすんごい昔のWebシステムでClassic Aspで作られてる奴改修するくらいしか当たる機会ないんだけど。
82!dongiri
垢版 |
2024/05/23(木) 21:03:43.53ID:dpj0+gCc
恥の上塗りに来たの?
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:08:33.68ID:FWY8RwdU
お前が気づかんだけで
スクリプトとかVBSてまだ大活躍だぞ。
オレのテレビ番組録画システムもVBSが結構あるからpowershellに書き換えんと。
2024/05/23(木) 22:10:11.11ID:4ew7eIdN
xlsmファイルはいちいちマクロブロックされてウザいからvbsにしてる
2024/05/23(木) 22:14:18.80ID:hULUnmW+
お前らみたいな知識の持った奴の煽り合いなんて平和なもんだわ
自動化出来ますおじさんに業務中に今更マクロの勉強ばっかりされても困るって注意したわ
その腐った本と一緒に焼却されろよマジで
2024/05/23(木) 22:21:27.13ID:924GIS5m
ここはVBAスレ
掲示板の初歩的なルールすら守れないやつがマウント?
87デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:24:12.77ID:0OPvLYd/
>>86
ID:Y60s2JI8はVBSとVBAが違うものだとわからずに書き込み、それを指摘されて必死にごまかしているだけ
2024/05/23(木) 22:44:43.29ID:39D0gm4q
このスレもExcelスレも質が大幅に落ちたよな。VBSとか関係ない話で争い起きたり。
昔のいい感じの流れは復活しないのか?
2024/05/23(木) 22:52:56.45ID:4ew7eIdN
AIに仕事を奪われた惨めなおじさんたちの集い
2024/05/24(金) 08:31:09.76ID:pGSt5DHV
前触れも説明も無くとーとつにVBSのリンクを貼り付けた、その意図をご説明願いたい 何がしたかったん?
2024/05/24(金) 09:41:58.15ID:GlZ1ewAj
>>88
ちゃんとした質問にはちゃんとした回答来てるように見えるけどね
2024/05/24(金) 11:12:23.04ID:nDH8qYGG
VBS貼り付け恥ずかしす
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 18:33:50.23ID:h1W7QjwG
ID:Y60s2JI8は例の日本語ワープロが使えたことが自慢だった零細企業の爺だろ
口調が同じ
VBAもわからず絡んでいた馬鹿だよ
2024/05/26(日) 15:48:57.67ID:HWyi8KsF
ワープロ自慢て下手すりゃ60代よりさらに上の世代じゃね?70代オーバーとか
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 16:56:21.21ID:5qLdCYAl
昔のワープロってディスプレイが1行しかなかったのに、あれで文書作れることに驚いたわ。
2024/05/27(月) 18:14:37.23ID:GptGfS3+
スレ違いの話題を続ける奴、
ワープロ使える自慢の爺と同レベルの馬鹿なんだけど、
本人達って気付かないもんなんだな
2024/05/27(月) 23:03:01.43ID:0fPQ/4br
こんな事で争うなよ…
中途の奴に重圧かけて作らせたの見てみたら
Aさんの営業利益とかセルに出力されたわ 
てめぇどっかのサイト丸ごと引用してやがるだろころすぞ
2024/05/30(木) 10:05:56.42ID:FUVNCCjC
あら、そう
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 10:44:30.43ID:1keP0+wx
VBAで正規表現を使うために頻繁に
Set RE = CreateObject("VBScript.RegExp")
を使っているんだが、
VBScriptが終了したらこれを使ったコード動かなくなるの? 汗
ttps://gigazine.net/news/20240527-microsoft-vbscript-deprecation-timeline/
2024/05/30(木) 17:38:14.99ID:rVIL+XZ+
>>99
でもExcelに正規表現関数追加されるよ
101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 18:29:42.94ID:xMuq3moh
OLEとかCOMとかわからないのかよ
これらはVBSのモジュールだと思ってんのか?
2024/05/30(木) 18:39:43.46ID:i9Uo6Qpe
>>101
VBScript.RegExpはVBS(Script Engine)の一部
2024H2でオプトアウト出来る(deprecated phase 1)
2027以降はオプトインでインストール(deprecated phase 2)
その後のタイミング(未定)で廃止
2024/05/30(木) 19:24:09.05ID:rVIL+XZ+
>>101
名前空間がVBScriptなのにVBSじゃない方がビビるわ
104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/05/30(木) 22:24:23.99ID:rTEBvmrR
VBAは互換性の為だけにVB6仕様にしているのだが、
vbsが消えるのを機に切り捨てて、別の仕様にしたら良いよ
古すぎるわ
2024/05/30(木) 22:25:04.72ID:rTEBvmrR
と言っても言語を変えるのは簡単なことじゃないか
2024/05/30(木) 22:31:57.29ID:Z70L1HHt
開発環境どうにかしてくれ…
2024/05/30(木) 22:32:05.53ID:jnfHzKfa
まあvbsが消えるのを機と言っても直接的な関係性は無いし
未だにVBAはdeprecationされてない

望む声はあってもMS的にはこの20年間、不可能の判断でしょ
2024/05/30(木) 23:08:05.01ID:FUVNCCjC
嫌なら使わなければいいんじゃね
2024/05/31(金) 01:15:30.36ID:i0bmj3bY
正規表現関数は試験的に導入だから今後実装されるか分からないと聞いた。
2024/05/31(金) 02:00:51.54ID:MFiiPI3W
>>102
COMとしては残るのでは?
2024/05/31(金) 07:30:34.69ID:FqbC02gz
>>110
半年もしたらオプトアウトして確かめられるね
2024/06/01(土) 18:29:20.49ID:E98lR33H
>>104
俺もそうかと思ってたんだけど、例えばVB.Netに移行(まぁVB.Netも大概古いけど)するとして、Variantの部分とかどう補うんだろ?
高速化のために、VariantにRangeの値を突っ込んで配列として使ってる人も結構いると思うんだけど、
.Netじゃなくても今Variantなんて型持ってる言語、中々無いんじゃない?
2024/06/01(土) 19:50:08.24ID:kjJnPy3V
>>112
Variant型は元々Windows内部のライブラリに組み込まれてる
VBAやVBに独自の物ではない
だから、他の言語でもWindows環境であれば、使おうと思えば使える
2024/06/01(土) 20:06:40.78ID:a6kQUbYn
   ____∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ~' ____(,,゚Д゚)< VBA逝ってよし!
   UU    U U   \________
2024/06/01(土) 20:34:41.42ID:E98lR33H
>>113
え?じゃ、例えば.Netではどんな構文で書けるの?
2024/06/01(土) 23:59:50.40ID:KM91BeJW
VBAが廃止されても関係なくVBAを趣味でやり続けたい
2024/06/05(水) 00:19:09.37ID:el69Gkrj
なおさらもっと楽しい言語いっぱいあると思うが・・・
2024/06/07(金) 00:30:23.31ID:E7VJcZ0g
VBAしか勝たん! VBA!VBA!
2024/06/08(土) 06:15:21.88ID:VQ4GsRFs
今でも米国でVBAエンジニアの給与2000万円クラスだってな。日本でも正当にその価値を評価してほしいわ。
120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:53:27.66ID:AMNqUEhJ
それはVBAだからではない
米では年収1000万円以下が低所得層
2024/06/08(土) 16:25:35.32ID:w8dYoeUh
行政書士は、なぜ高年収なのか?

行政書士は低年収のはずだが、
元から高年収のサラリーマンが資格を取るから、高年収になるだけ

Rubyは、Go/Rust/Elixir の3大言語を超えた!

Stack Overflow 米国年収。2022 -> 2023

Ruby : 9.3 -> 9.9 万ドル
Elixir : 9.3 -> 9.6
Go : 8.9 -> 9.3
Rust : 8.7 -> 8.7

多くの言語 : 6.5〜7 -> 7.3〜7.8

PHP : 5 -> 5.9
Dart : 4.4 -> 5.6

PHP, Dart は、コンピューターサイエンスを勉強していない高卒用言語
2024/06/08(土) 16:36:45.19ID:Ryq8dBU0
Rubyはもう終わってる
2024/06/08(土) 17:06:44.73ID:O6VoXpV2
挙げた3大言語、言うほど3大か?
2024/06/08(土) 17:10:04.71ID:IPlMh0RQ
>>120
日本じゃvbaエンジニアという職すらない
2024/06/08(土) 17:45:10.95ID:+tUOS0wQ
VBAで正当な評価をして欲しいって字面だけ見ると滑稽だけどめちゃくちゃ今でも重要なスキルだね
でも2000万を引き合いに出すのはやっぱり笑う
2024/06/08(土) 17:55:21.97ID:IPlMh0RQ
https://www.ziprecruiter.com/Salaries/Excel-Vba-Developer-Salary
移住するしかないw
2024/06/08(土) 17:56:13.52ID:IPlMh0RQ
時給83ドルやべー
2024/06/08(土) 22:50:30.69ID:wRtLKwb4
VBAをしっかり書ける人は貴重な存在なはず。だって日本のExcelユーザーの半数はVBAスキルが無いと聞いたから(ヤフーか何かの記事で見た)
VBAが書ける人はもっと自信もって良いと思いますよ
129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/09(日) 00:52:04.43ID:cUOkkMqU
給料あげてほしいなら上司に相談しなされ
2024/06/09(日) 05:29:05.18ID:KL09QE3r
会社役員的にはエクセルでお金を稼いでるわけじゃないという感じだろう
なので、vbaを書ける人に大金は払いたくない
2024/06/09(日) 05:40:51.11ID:ucjylw81
>>130
こういう馬鹿な人は役員に成れない
2024/06/09(日) 22:09:35.72ID:G4PkZLRY
Excelユーザーなのにマクロ書けない事自体が問題なのだが。
Excelできる=マクロも書けるの図式でしょ?
2024/06/09(日) 22:18:58.77ID:pJ+1xr7e
>>128
その調査はスキルあるって言っても、数式が書ける程度のレベルも入れてそうだけど
134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 00:23:38.35ID:Akf4lQfO
マクロのスキルがあっても対人スキルがないから
ネットでマクロの自慢するしか出来ないのか
2024/06/10(月) 01:48:33.40ID:XHwkcBml
ExcelもVBAも業務を効率化するための道具だよ

「VBAできます」じゃ経営者はなんとも思わない
これだけ人件費が削減できます、納期が短縮できます、利益が増えますってプレゼンして、利益の何割かを技能手当としてもぎ取れるのが一流のプログラマー
2024/06/10(月) 08:00:36.22ID:jzFsA0cD
>>132
マクロ書けても統計関数使えない人だっているからその認識は間違い
2024/06/10(月) 08:58:19.79ID:1Pg4NPNG
>>136
呼んだ?
2024/06/10(月) 09:25:27.25ID:3eDeFHlK
マクロ使える=Excelの上級レベルだと職場の先輩上司に聞いたし。
2024/06/10(月) 12:13:00.13ID:04ruhtxe
マクロ使えるけどスピルは難しくて理解できません
2024/06/10(月) 14:56:20.52ID:3eDeFHlK
全部覚える必要は無いと思う。仕事に必要な知識だけで良いと思う。
2024/06/10(月) 15:12:08.05ID:oZiyvn56
マクロは書くな
マクロを書かせる立場になれ
2024/06/10(月) 17:20:44.39ID:lMQ97mEE
ムダな改行する奴は本物の  だという証明
2024/06/10(月) 17:54:17.01ID:QdfturxO
と、本物の  が申しております。
2024/06/10(月) 18:05:37.83ID:XHwkcBml
バカには見えない  の  。
2024/06/10(月) 20:10:10.65ID:Akf4lQfO
空気は見えないが読める
2024/06/10(月) 21:16:18.24ID:s9A0I9fO
空気は吸ったり吐いたりする物
読む物じゃない
2024/06/10(月) 23:41:06.13ID:3eDeFHlK
>>141
ど、どうやって? 俺等は単なる兵隊だや
148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/10(月) 23:59:34.53ID:Akf4lQfO
マクロを書くマクロを書けばいい
2024/06/11(火) 01:54:30.88ID:I1TexArh
絶対にそうです!
150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 07:45:06.87ID:DAmJiOeN
とうとうAIも広く使えるようになってきたしな
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 09:58:04.18ID:DAmJiOeN
一般的に言えばマクロは上級でいいと思う
その中でもpower query(M言語?)使えるかでも分けられる
PQ使えば簡単なのにマクロ書いてたら下級の範疇に格下げになる
2024/06/11(火) 10:23:58.01ID:deFMafhp
まだ絶滅しないのか残念
2024/06/11(火) 10:40:42.30ID:GrH0S5VC
pythonで描けるようになって
VBA滅びると思ったが
あと20年経っても残ってそう
ゴキブリか
2024/06/11(火) 11:09:53.75ID:rPfkvjsM
chatgptがほぼ完璧なソース出してくるわ最高
155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/11(火) 12:24:05.72ID:vQ7NtUYq
じゃお前要らんな
2024/06/11(火) 13:36:30.49ID:I1TexArh
AI,それでもちょくちょく間違ったコード書く場合あるから油断ならん。
2024/06/11(火) 13:55:34.01ID:USG9LN16
少なくともうちではAIは役に立たん
今やってることはネットでは誰も公開も解説もしてないはずだから答えられるわけがない
2024/06/11(火) 18:55:09.70ID:I1TexArh
意外にもExcelに関してはAIを利用していないとの話も聞いたし。
2024/06/12(水) 05:14:39.25ID:qB9HO6ik
copilotキーがあるPCに置き換わり出したら
あれ?俺でもvba作れるじゃんwと大したことがないことがバレ始める
リストラされる可能性を考えておいた方がいい
2024/06/12(水) 05:24:37.29ID:zzJfLa15
ようするに「検索してコピペ」を自動化したのが今のAIだもんな
今まで手作業でやってきたことと同じ
2024/06/12(水) 13:24:56.56ID:o8XRZmO2
今のAIの認識はただの検索してコピペとは違うと思うよ
2024/06/12(水) 15:28:07.25ID:T517YXqe
いいようにもっともらしくとりつくろってあたかもただしいかのごとくふるまうんだよね
2024/06/12(水) 16:46:03.46ID:hRdSBEV8
>>162
理解のなさと理解しようとする気のなさどちらも確り感じられる良レス
2024/06/12(水) 20:28:24.75ID:o96hbcGF
ただの検索じゃないでしょ。独創的なマクロも書いてくれる
2024/06/12(水) 21:33:21.78ID:uC5OeotL
>>164
お前にとっては独創的なだけ
無能がありがたがるよね
2024/06/13(木) 00:00:27.96ID:GlFyBKQ3
>>165
根拠は?
何を持ってありがたいのか等
2024/06/13(木) 19:47:43.68ID:kWhtw/Z8
copilotでも具体的に動きを書かないといけないから無理な人は無理だろう
分かる人が使えばコード書くのが爆速になる
168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 07:37:58.81ID:VzwoAxBf
コパイ、絵の生成してみてスゲーってたまにやってるが、ソースはあまりやったことないな
記事など見てスゴイのはわかってるんだが
169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/14(金) 10:12:36.38ID:axv7mM/l
また宣伝
2024/06/14(金) 16:35:01.35ID:dwDPXOM7
馬鹿がありがたがるのが今のAI
2024/06/14(金) 16:44:23.19ID:Sn6IU2ly
僕のVBAスキルはAIなんかに出来っこないんだ!そんな奴馬鹿なんだ!
ワロタ
2024/06/14(金) 17:08:50.32ID:O44IQHII
ツッコミとボケが絶妙だよこのスレ
2024/06/14(金) 18:25:20.81ID:lHZHr7Cg
>>171
馬鹿だから理由がわからんのだろ
馬鹿にとっては宝の山に見えるだけで実際はゴミの山
時々お宝があるだけ
2024/06/15(土) 08:51:55.08ID:E6JI9D0K
AIなんてただのサブルーチン
偉い人にはそれがわからんのですよ
2024/06/16(日) 19:06:25.84ID:DhWpaOFl
認めたくないものだな、偉い人へのひがみというものを
2024/06/16(日) 20:18:33.36ID:0lMjJZOw
Excelに入れ込んでる奴って僻み根性強いよな
177あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
178デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/22(土) 00:07:34.02ID:qJhEd6Sl
>>177
死ね
2024/06/23(日) 17:59:01.93ID:o3bJi3h5
VBAの仕事はITリテラシーの低い組織に対する介護福祉みたいなもんで人間の温もりが大切だから、簡単にAIに置き換わることはないよ
自分達でAI駆使してシステム内製できるような組織なら、VBAでやるような仕事なんてとっくにどこぞのSaaSやスクラッチのWebシステムに置き換わっているわけで
2024/06/23(日) 20:55:35.42ID:pMaKQgoK
>>177
ださっ
2024/06/24(月) 20:57:30.06ID:gK3vA7Am
VBA専門ガチプログラマーさんはおられますか?
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/24(月) 21:47:49.92ID:r8NEKp1r
また馬鹿の中学生か?
2024/06/24(月) 21:51:19.46ID:7susZi6y
ExcelVBAは事務員が自分の作業の効率化の為にチマチマ作るんであって
職業プログラマが作るものじゃ無いから
2024/06/24(月) 22:45:13.93ID:tioGEayI
VBAは自分の事務作業の効率化というより、専門の派遣が指示されて作ることが多い印象だけどな
自主的にVBAで自分の作業を効率化してくれるような派遣事務員なんてまずいないだろ
むしろ前者の自称VBAできます派遣なんかよりよほど優秀
2024/06/24(月) 22:47:30.58ID:SQaeJXf4
事務員が作って配布して、辞めたとかで修正出来なくて派遣プログラマにやらせるんだよw
2024/06/24(月) 23:35:45.41ID:id4vqRrV
中身がわからないから予算が知らない所に使われていても気づかないんだよなこれが
2024/06/24(月) 23:42:15.07ID:id4vqRrV
まるで集めた税金がどこにどれだけ使われたかがわからない(隠している)みたいな
2024/06/25(火) 14:07:52.74ID:dSveyUBF
事務員てそんなにハードル高いのか?マクロまでいろいろマスターしなければならないほど?
2024/06/25(火) 14:32:52.18ID:DOFhnhoY
どこの部署でも個人の能力なんてピンキリだろ
2024/06/25(火) 19:26:01.91ID:JTk6myoH
VBAより関数をアホみたいに詰め込んだエクセルシートの方が怖かったりする
2024/06/26(水) 21:48:57.59ID:CBowcLas
まあアレか?ネットから丸写し関数の嵐シート。嫌がらせだわ。
2024/06/26(水) 22:34:02.65ID:rM0zslIz
リンクが別ファイルになっていて、そのファイルがまた別のファイルを参照して・・・ってのはよくある
2024/06/27(木) 07:00:52.95ID:NNXNulEc
業務でExcel使う事が多いから
ちょっと何かしようとするとVBAになってしまう
2024/06/27(木) 15:21:53.61ID:VNrEYbU6
最近はSharePoint前提の業務が増えてるせいでVBAは段々使いづらくなってる印象
そもそも共有がシームレスにできてなかったためにVBAが必要だったケースというのは意外に多く、VBAの必要性を感じることも減ってるわ
195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 20:53:03.10ID:v5JHQygl
C#でエクセル弄ろうとすると、プロセス解放対策が面倒だからVBAなんですのよ
2024/06/27(木) 21:21:30.67ID:eFfcQPg5
俺はスキル無いからvbaのフォームをインターフェースにして、SQLサーバーにつないで操作する業務アプリ作ってるわ。Pythonとか使ってモダンなwebアプリ作りたいなぁ
197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/27(木) 22:34:44.22ID:SbrktreY
>>195
お前が馬鹿なだけ
2024/06/27(木) 22:49:13.47ID:hAj4o+aT
>>196
そんなもんPowerAppsとかSalesforceみたいなノーコードツールでいいんじゃない
199693
垢版 |
2024/06/28(金) 17:03:00.88ID:4H3IG21x
>>196
普通はそれをAccessでやると思うんだが。
まあ、規模にもよる。
2024/06/28(金) 17:24:12.10ID:Jf6sl9Ra
>>196
PQ使わないの?
2024/06/28(金) 18:43:49.59ID:2AkYolYn
PQはお馬鹿には使えない
2024/06/29(土) 13:36:59.68ID:xKFtkyCP
雑談やめてさっさと質問しろ
203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/29(土) 21:44:24.31ID:K0Q64QOa
>>202
コードが汚くなるのが避けられないのがExcel VBA
2024/06/30(日) 00:11:27.74ID:1+nHSEmX
Excel板もこのスレも必要性無いな。次回からスレ建て無しで。
2024/06/30(日) 09:17:29.77ID:Gx3KCCD5
ソートするコード書いてたんだけど、数千件まで増やすとクソ遅くなるんで
ArrayListのソート借用することにしたら、どうやら会社のPCだとwindowsの設定いじらないといけないみたいなんで断念
んで作業用シートつくってエクセルのソートに頼ったんだけど、アホみたいに速かった
高速化しないといけない案件だったんだけどまんぞくぅ〜
2024/06/30(日) 09:24:12.86ID:ADoNY4y7
worksheetfunction.sort()は?
207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/06/30(日) 10:15:29.42ID:zljUKt7B
汚いと思うなら綺麗にすればいい
2024/06/30(日) 11:39:06.46ID:rNOFbAJ8
>>205
ソートで遅くなるなんてバブルソートでもしてるんか?
2024/06/30(日) 12:47:11.25ID:1+nHSEmX
汚物は消毒だ
2024/06/30(日) 15:52:37.93ID:Gx3KCCD5
>>206
やってみた!速かった!
作業用シート使わないでもいいからこっちのほうがいいです
でも会社のPCだとエクセルのバージョン古いから使えないかも
試してみないとだめだな

>>208
適当にゴリゴリと
もともと数十件程度の処理を前提に作ってたんでまさか数千件ぶち込まれるとは思っておらず、フリーズしたという苦情を聞いてびっくり
211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/01(月) 02:45:42.64ID:peCKnvcL
作りが悪かったのだから謝罪が先ではないか
2024/07/02(火) 20:24:01.59ID:kzwN1TRu
この質問者のレベルで自分で思いつきそうなのだとおそらく選択ソートだろう
バブルソートを自分で思いつく頭ならたぶん自力で解決してるはず
2024/07/02(火) 20:57:23.79ID:+BxLXJhB
さすがにソートのコア部分を自力で一から書いたりせんだろ
普通はコピペで済ませるもんだ
だから具体的なアルゴリズムも、把握も理解もしてない
2024/07/02(火) 21:29:58.30ID:93BwtCzT
コピペでそんなに遅くなるかなあ
バブルソートや選択ソートみたいな非実用的なソートはアルゴリズムのお勉強くらいでしか出てこないから、そうそうVBAerが目にするとは思えん
先輩や昔出入りしてたベンダーなんかが残していった秘伝のタレ()みたいな得体の知れないのをコピペしたか、
そもそもソートアルゴリズムとは関係なく無茶苦茶非効率なことしてるのが濃厚かな
2024/07/02(火) 21:41:48.62ID:QTdccgY1
どう見ても初心者だし、入門サイトの最初のコードをコピペしたとしか思えない
想定してたデータの数も少ないって言ってるし、遅いコードでも実用上の問題はなかったと
2024/07/02(火) 21:49:24.54ID:Z6VfyY8K
セルの選択、コピー、選択、ペーストしてたんじゃね?
2024/07/10(水) 09:35:09.14ID:sfTc3ndE
最近VBAの一部変更が必要になって試しにChatGPTに作らせてみた
無料版はちょっとアホでエラー出たりするし
実態は >>160 なんだろうけど
それでも自分で一から考えたりコピペするより早く仕事が終わる
2024/07/10(水) 17:12:59.06ID:0yq3LaYe
実態は検索コピペとは全然違うから、変なメンタルブロックを外してやりたいことをそのまま伝えればいい
ちゃんと仕様を伝えてあげればマジで全部自動で書いてくれる
2024/07/10(水) 21:51:22.24ID:OdajDBeV
VSTOって結構使われてますか?
VBAとどのように使い分けますか?
2024/07/11(木) 09:39:08.98ID:DAl2fWFT
VBAは事務員用、VSTOはSIer用と思っておけばいい
VSTOを使うなら本格的なプログラミングスキルを有することが前提であり、
逆にVSTOを使用するためにプログラミングを勉強するようなことは本末転倒だ
だからVBAと比べても仕方ない
2024/07/11(木) 13:07:13.06ID:uqek3YIp
しかし事務員でVBAは普及していない
VBAを効率良く使っているのは一部の事務員のみ
2024/07/11(木) 13:26:36.13ID:sFeOwvqg
普及してたら「前任者が抜けてしまい保守できませぇん!」案件なんてなくなるはずだもんな
2024/07/11(木) 16:13:20.72ID:h1opyaqO
よその会社でどれだけVBAを使っていようが、使われていなかろうが、関係ないだろ
自分の職場で使っているのか、自分が使うのかどうかが大事なのではないだろうか
2024/07/11(木) 16:18:24.01ID:uqek3YIp
まあ、VBAは自分の作業にひっそりと使うために書くのがベストだよね。過去スレにもそうやってる人が何人かいたし。
間違っても他人のために書いてはならぬと
2024/07/11(木) 19:31:24.05ID:3zUw5A+b
正常ルーチンくらいしか書いてないから渡さない
2024/07/12(金) 11:44:42.62ID:QqZXcs2V
本体よりエラー処理のが何十倍も作るのに手間がかかる
最低限動くレベルの物しか作らないから、自分以外が使うのは不可能
2024/07/12(金) 19:40:31.11ID:PZzrISVh
結局作成者しか分からない書き方になってしまうね
2024/07/13(土) 02:58:36.45ID:q/C/4svJ
図形の書式→文字の効果の "四角"(図形幅に合わせて文字が変形するやつ)と"変形なし"をワンボタン切り替えられるようにしたいのだけど
効果四角→変形なし をマクロ記録した後コードを分けて実行すると、四角変形は上手くいくけど変形なしのコードを実行しても実際の結果と違って変形が解除されない…
2024/07/13(土) 10:51:53.06ID:cXbjogOx
コードを書かんとわからんぞ
2024/07/13(土) 12:11:51.29ID:eBJkpv1T
>>228
俺も同様の経験したことある
図形の効果がオンはできるがオフがキレイにできない
2024/07/13(土) 13:37:29.34ID:q/C/4svJ
>>229
Sub tes() '文字を図形幅に合わせて変形
Selection.ShapeRange.TextEffect.PresetShape = msoTextEffectShapePlainText
Selection.ShapeRange.TextFrame2.WordArtformat = msoTextEffect1
End Sub

Sub tes2() '変形を解除
Selection.ShapeRange.TextFrame2.WordArtformat = msoTextEffect1
End Sub

マクロの記録だと変形解除のコードが文字のエフェクト?初期化しか記録されない
PresetShapeをどうにかするんだと思うけど調べてもそれらしいのが出てこないの
>>230
もしかして手動解除しかできない…?
2024/07/13(土) 16:19:37.49ID:cXbjogOx
運用シーンの想像が付かないが、連動させれば動作するけど切り離すとダメってのは
元のサイズとか位置とか仕様とかを記憶させてないんだから戻しようが無くてVBAも無言に成るしかないのでは
addShape 辺りで最初に細かな設定したシェイプを作って、変形して、リセット とかなら動作するはず
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/13(土) 21:47:50.32ID:IXVKi1AD
わからんけど、変えるのが駄目なら消して作り直せば?
2024/07/14(日) 21:07:35.67ID:LO5YDZM2
TextFrame2.WordWrap = True(自動改行オン)の状態でシェイプ内テキストが自動改行されているかを
Len(TextFrame2.TextRange.Text)とLen(TextFrame2.TextRange.Lines(1))の比較で
判定出来たので、改行されていたら
TextFrame2.WordWrap = False(自動改行オフ)にしてTextEffect.PresetShape = 1(四角変形)に設定。
改行無しかつTextEffect.PresetShape = 1だったらいったんシェイプ消してaddShapeで作り直し
という感じで文字数が少ない時は通常表示、多い時は幅圧縮表示するコードいちおう書けました。ありがとうございます。
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 11:36:02.72ID:8PBTMz0X
>>234
そやね
何か技があるかと見てたけど変形なしにするのは作り直ししかなさそうに思う
2024/07/20(土) 15:22:20.01ID:vG2riI25
個人用マクロブックをクラウドや別PCでも共有して使う方法ってありますか?
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/20(土) 17:59:42.08ID:pd3T6vIK
>>236
「共有」とはブックの共有のことをいっているのか?
238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/20(土) 18:00:37.42ID:pd3T6vIK
>>236
Excelファイルのコピーがわからないということか?
2024/07/20(土) 18:07:57.97ID:1LSrUOUE
マクロを適当なブックにコピーしてクラウドなりに上げれば?
2024/07/20(土) 18:40:25.85ID:vG2riI25
>>237-239

個人用マクロブックってのはこれです
https://allabout.co.jp/gm/gc/297809/

これまでは自分で作ったFunctionとかを使い回すときにはブック毎にコピペしてたんですけど、こんなもんがあるということを知りまして
かといってこれはローカルでしか機能しそうになかったので、クラウド運用のときとかに使う方法あるのかな?と思いまして
無理ならそこまで便利なものでもないかな
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/20(土) 18:49:25.40ID:pd3T6vIK
>>240
ネタかよw

Excel 2003の記事を読んでいるが、Windows XPを本当に使っているのか?

まずはそこからだ。
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/20(土) 18:49:55.50ID:pd3T6vIK
クラウド運用って何?
2024/07/20(土) 19:13:41.69ID:6PYMQqn5
コードだけ控えとけばいいのでは
244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/20(土) 19:35:28.68ID:pd3T6vIK
>>240
誰も教えてくれなかったんだろうけど、VBAのコードの使い回しなら、エクスポート・インポート機能を使うんだよ。
245茶々
垢版 |
2024/07/20(土) 20:12:14.78ID:8zrAcMd6
ド素人ばかりで草
246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/20(土) 20:46:51.23ID:pd3T6vIK
>>245
個人用マクロブックはセキュリティ上の問題で使われなくなった。

ネタだとは思うが、この仕組みはかなり危うい。
実際にこうやって仕込むと自分自身でもコントロールができなくなる。
247茶々
垢版 |
2024/07/20(土) 22:06:00.13ID:iFgkPgQM
>>246
ド素人で草
どこの会社だよそれ
それともバカの自己判断か?w
2024/07/21(日) 00:07:04.12ID:fYsJOoNz
>>236
>>240

個人用マクロブックなんて機能あったんだなぁ
個人で使うには便利だろうけど
動かしようがないし共有用途では無理だろうね

俺もあんま詳しくないんだけど
作ったVBAエクセルをアドインファイル(xlam)にして
共有フォルダなりクラウドなりに置いといて各PCから参照してもらうのはどう?

アドイン化されたプロシージャは「マクロ」の一覧から非表示になっちゃうから
リボンにマクロ実行のボタンを追加してもらう必要があるけど
そのへんのやり方も下の記事に書いてあったから見てみて

自作したVBAをアドインにして使う方法 #Excel - Qiita
https://qiita.com/comugi/items/21dfc8baf1666e239536
2024/07/21(日) 12:56:39.68ID:VGCsTqoL
>>248
どうもありがとう
とりあえずあまり知られてない機能なのはわかりました
特定のいくつかのコードはアドイン化して各PCで使っているんだけど、これまで作ってきた色々なFunctionとか全部やると大変なことになるので
今は一つのモジュールにまとめて新規ファイルには最初に突っ込んだりしてるんだけど、たまにアップデートとかしたときには全部入替となるとまた大変で

そこでこんな機能知って便利かな?と思ったんだけど、最近は大抵のファイルはクラウドにおいてるんで、出先では使えないかなと
クラウド上のファイルの場合、PERSONAL.XLSBの参照先はどこになるのかな?とか知ってる人いないかな?と思って質問しました
どこにあるファイルでも基本そのローカルの場所を参照してくれるならPERSONAL.XLSBを配布すればよさそうだけど…一度また自分で調べてみます
2024/07/21(日) 14:32:55.86ID:Qlqjn6xB
>>249
ほんのちょっとググればローカル固定でPERSONAL.xlsbが作られるのは分かるけどね

単一のブックにすべてのマクロを作成して保存する - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/office/aa439b90-f836-4381-97f0-6e4c3f5ee566

マクロの共有
Personal.xlsb ファイルを他のユーザーと共有する場合は、他のコンピューターの XLSTART フォルダーにコピーできます。 Windows 10 の場合、 Windows 7、および Windows Vistaでは、このブックは C:\Users\user name\AppData\Local\Microsoft\Excel\XLStart フォルダーに保存されます。
2024/07/21(日) 14:40:38.34ID:Qlqjn6xB
>>249
というか
アドインに詰めて各PCで使ってもらうにしろ
Personal.xlsbを配布するにしろ
結局のところあんまり労力は変わらないような…?
2024/07/21(日) 14:41:42.67ID:Qlqjn6xB
うちの会社で勝手に入れられる業務用アドインだと有効化した時点で自動でリボンへメニューが追加されるんだよな
あれどういう仕組みなんだろ見れたら見てみるか…
253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/21(日) 15:10:31.60ID:zm5uApN3
>>252
手は一つだけではないかもだが、起動時にリボン登録を走らせる
254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/21(日) 16:52:25.09ID:bEwBbSRS
>>253
commandbars
やな
2024/07/22(月) 22:58:14.94ID:of/dmjKk
常時通信するソフトを個人用PCに強引に入れさせられる

セキュリティで10分でロックかかるかは触らないと通信エラーになる

部長と情シスにvbaで定期的にカーソル動かすかマウスムーバーをAmazonで買うしかなくなると相談する

セキュリティ解除はしないけどそのどちらかでやってくれと回答される

これついては聞かなかったことにするとまで言われる

何という責任逃れ軍団
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/22(月) 23:21:56.75ID:W5cKTeXz
>>255
完全に代替できるまともな案を提案すればいいだろ
どうせ何も出せない無能のくせに
2024/07/22(月) 23:24:31.08ID:+7Ic8Cyk
ロックでスリープしなけりゃいいんじゃね?
2024/07/22(月) 23:24:36.67ID:rCu2IFtP
余計な2行目のせいで「そういうアンタはマトモな案を出せる有能なのかよ🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬🤬」ってしょーもないおサルのレスバ合戦に発展するんでしょ
ぼく知ってるよ
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 00:09:58.84ID:ky93KE1q
そんな煽りに乗ってくれればいいね
バカは不自由すればいいって一蹴されて終わりだろww
260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 05:55:25.90ID:t79JZUp1
いやいやそこじゃなくて、
何で会社のではなく個人用PCなのかだろう
どんな状況だよ
2024/07/23(火) 07:45:36.51ID:yA3s1fWI
こんな便所の落書きでしかマウント取れないお猿の大将って……()
2024/07/23(火) 07:46:47.64ID:yA3s1fWI
>>260
社用の個人PCなのか
社外のプライベートPCのことなのか
原文が適当すぎるから何も言えねぇ
2024/07/23(火) 08:17:50.27ID:BuJCezvl
こういう面倒臭い案件大好き もうちょっと詳細書いてみ?
上役や情シスからお墨付きもらったんだろ? やりたい放題じゃんか 責任逃れまでできる
それとも日中ボーっとしてることが多いからてんで、最低限マウスいぢくってる振りぐらいはしろ
っつーペナルティなんか?
セキュリティで10分操作が無ければロック掛かる通信監理システムって何だろうな
普通そういうシステムは、稼働したら一日中ほったらかしにしとくのが普通だろうに
264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 17:38:37.23ID:TPPfHQM2
>>249
そもそも自分の環境の説明がまったくないんだが?
265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 17:41:00.00ID:TPPfHQM2
>>263
いまはPC操作をしていなくても仕事をしていると判断することが多い。
2024/07/23(火) 19:59:44.87ID:35eDOqtl
VBAで定期カーソル移動で解決したわ
モノタロウでマウスジグラーも頼んだけど使わなくて済んだ
ネットワーク障害があったときは俺の範疇じゃない
流石俺だわ
2024/07/23(火) 20:09:46.02ID:cXSn49vY
>>266
俺なら鏡の上にマウス置く
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 22:31:26.96ID:HkbI738T
いまさwebからExcelに情報とるソフト作ってるんだけど
「Microsoft Internet Controls」のライブラリ使ってるんよ
でもIEっていずれ使えなくなるんよな?やっぱchromeとか違うブラウザ方法でやったほうがいいん?
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/23(火) 23:21:21.21ID:LnBdIObW
>>268
そやな
もうそれは卒業していい
270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/24(水) 00:53:54.71ID:Yd5lPCFP
スクレイピングするなら何が一番ええの?
Selenium Basicでええのか?
2024/07/24(水) 01:01:55.12ID:Aql4xph6
>>270
まずはVBAを使わないこと
2024/07/24(水) 01:08:43.85ID:l8TdcfaH
ユーザー数が多いのでいくなら、Power Query
PQでできないボタン操作絡みとかだったらPythonかしら?
273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/24(水) 01:39:29.85ID:Yd5lPCFP
まじですかー
Pythonを使えるようになるのは道のりながそう
Excelだけで完結したいのにめんどうすぎる
274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/24(水) 01:40:21.77ID:mluzaMP6
WEBだけでなくもっと広く自動化したいならRPA
275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/24(水) 02:37:37.68ID:Yd5lPCFP
なんかTinySeleniumVBAってのが簡単そうだからそっちでやってみるわ
2024/07/24(水) 19:28:44.16ID:23AdqYHQ
>>268
コード見してみ
277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 01:39:41.05ID:SZPx3Myy
>>276
独学で恥ずかしいからヤダ><

いまここ見てTinySeleniumVBAっての入れてedgeを開くところまできた!
https://qiita.com/uezo/items/66e20b064ffd5f239b9a
278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 01:58:42.32ID:SZPx3Myy
WebDriverのmsedgedriver.exeで立ちあがったウィンドウが消えない
立ち上がったedgeは
Driver.CloseBrowser
で消えるのに!!どうすればええんや
279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 02:04:13.82ID:SZPx3Myy
>>277のLink見てこれで何とかedgeが立ちあがったんだけどさ
webドライバ?(msedgedriver.exe)で開いたウィンドウが開いたままになるのが気に食わないから閉じたいんだけど
なんて付け足せばええ?天才いたら教えてくれええ

Public Sub main()
' Start WebDriver (Edge)
Dim Driver As New WebDriver
Driver.Edge "C:\Users\〜〜〜\msedgedriver.exe"

' ブラウザを立ち上げる
Driver.OpenBrowser

' 指定したURLを開く
Driver.Navigate "URL"

' 立ち上げたブラウザを閉じる
Driver.CloseBrowser

End Sub
280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 12:50:18.09ID:7O0EkaPX
事故解決はまだかw
281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 13:34:22.38ID:SZPx3Myy
事故解決したわ
クローズじゃなくてシャットダウン使ったら全て閉じたわ
282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 14:33:04.71ID:7O0EkaPX
>>281
F2のオブジェクトブラウザも活用してな
オブジェクト名とプロパティ、メソッド眺めると何を使うか、何ができるかおおよそわかる
もちろんサンプルソース色々見るのも必要だけど
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/25(木) 17:58:46.43ID:d36Rq1nw
マウスのクリックとかキーボードの入力までチェックしている会社があるが、そういうイベントを自動的に発生させるものもあるから意味ないよなあ
2024/07/26(金) 08:07:31.00ID:h10hR1tY
少なくとも、何かあった(問題発生)時の原因切り分けには役立つ 経緯を辿れるのは重要
285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/26(金) 12:39:47.80ID:ZcP8A8QQ
なんか無理やりVBAでスクレイピンするよりPythonでも学ぼうかな
なんか最近のExcelってPythonを使えるんでしょ
286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/26(金) 12:39:48.16ID:ZcP8A8QQ
なんか無理やりVBAでスクレイピンするよりPythonでも学ぼうかな
なんか最近のExcelってPythonを使えるんでしょ
2024/07/26(金) 17:30:58.83ID:pCo9FROv
使えるといっても一部の機能だけなはず
2024/07/26(金) 20:18:35.01ID:j0JS6yAA
なんなら何でエクセルでやるの
289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/26(金) 20:28:12.57ID:JylNHC7t
>>288
彼らにそれを言っても無駄
2024/07/27(土) 05:50:07.37ID:RNvy9Kyk
Excelは万能だと思い込んでいるだけでしょうに
2024/07/27(土) 07:41:33.03ID:xUKwOIPS
私はExcel がとても好きなんです
何でもExcelに寄せて解決しようと考えます
2024/07/27(土) 08:08:40.83ID:YclQyCPB
好きこそものの上手って奴だな 好きなのはいいこと
他人の評価に惑わされて新しいものに飛び付いたり、無理して上の方を目指したりしても
あんまし上達は見込めないこともあるし、好きだからこその見極めとかもできるように成るし
2024/07/27(土) 08:21:10.66ID:/Rm6QbSr
Excelは統合開発環境だろ?(白目)
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/27(土) 10:09:36.11ID:vTCaaucv
職場のルールだから上司の許可とればいいだけやん
無断で勝手なことするのが悪い
2024/07/27(土) 14:10:58.02ID:MpFjT9ff
>>288
ほんそれ
2024/07/27(土) 16:04:17.42ID:f+5IapJ8
そこにエクセルがあるから
297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/27(土) 17:19:55.05ID:0d/nChKn
>>296
ほんそれ
298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/27(土) 17:39:22.95ID:dZSJkFHS
>>295>>297
x ほんそれ
o ほんとそれ
2024/07/27(土) 18:16:30.12ID:YclQyCPB
○ ボンゴレ
2024/07/27(土) 18:26:25.05ID:RNvy9Kyk
別にテメェの金で買ったソフトをどう調理しようが勝手だろが
301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/27(土) 23:25:12.94ID:ALN241hL
>>298
XL
2024/07/28(日) 01:52:13.70ID:AI4heTLU
エクセルはインストール全面禁止みたいな環境でも使えるからな
好むというかそれしか選択肢がない
2024/07/28(日) 02:00:14.06ID:hbyVmHWp
Windowsに標準で入ってるPowerShellもかなりのことができるんだけどね
Officeすら入ってない業務アプリ専用端末なんかでも使えるし
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/28(日) 06:01:12.49ID:tp6EkYfE
そう思ってたが、実はC井も使えると分かって愕然
2024/07/28(日) 10:25:58.68ID:PDbL5QOd
入力支援ないとだめぽ
306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/28(日) 10:44:37.43ID:Sh9zjpk8
2024/07/28(日) 16:37:22.13ID:/XajKr+9
うんけ
2024/07/28(日) 18:49:51.38ID:srb26qrN
♯#井丼升
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/30(火) 17:16:16.88ID:PmWSmSbC
>>302
解釈が難しいな。
2024/07/30(火) 17:36:17.77ID:Gd5OjP8y
>>304
メモ帳コーディングは地獄の一丁目
おまけに.netも無しじゃ最近の若いモンにはきつかろう
2024/07/30(火) 19:39:57.90ID:WSvvKjsh
VBAのコード入力による学習は
エクセルがないと無理なんですか?

エクセルは高いから躊躇してます
2024/07/30(火) 19:52:25.13ID:dHP4AZe0
Microsoft365でも契約しな
OneDrive1TBがついて得やで
2024/07/30(火) 20:22:26.75ID:RvCjVRz7
性能が高いのは良いこと
2024/07/30(火) 20:40:14.84ID:5WXETp/h
cut、pasteする時にWindows11 のクリップボードがにゅにゅーっと出てきて暫く居座る奴はカトペを置き換えるしかないの?
2024/07/30(火) 20:46:04.67ID:dHP4AZe0
>>314
???????????????????????????????????????????????????
316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/30(火) 21:07:14.23ID:nPiAUXL+
10の頃はクリボー履歴を残さない設定があったけど
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/30(火) 21:17:03.86ID:IMwqHlbY
>>311
千円で買えよ!
318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/30(火) 21:17:57.51ID:IMwqHlbY
ヤフーオークションでプロダクトキーが投げ売りされてんのに
2024/07/30(火) 21:40:39.64ID:y7kCcZvj
クリップボードを経由させなきゃいいんじゃね
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/30(火) 23:34:32.29ID:IMwqHlbY
2024/07/30(火) 23:43:30.51ID:3AyLEo6Q
フォルダ内のテキストファイルの○行目をシートに転記するマクロで○行目指定してんのに何故か別の行が転記されるときがあるんだが理由が分からん
2024/07/30(火) 23:56:53.87ID:Gd5OjP8y
>>321
プログラムは思った通りには動かない、書いた通りに動くんだ
結果がおかしい時はプログラムがちゃんと書けてない時
2024/07/31(水) 00:28:49.92ID:C8AjW84O
>>316
11にもあるんだよなぁ……
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 01:02:36.32ID:6HFWnvUK
>>321
ブックとシート両方指定してるのに
違うシートが書き換えられた事ならあるわ
2024/07/31(水) 01:38:59.52ID:j31w/jNU
>>324
それはどこかでブックやシートの指定を忘れてるか、オブジェクトの取得をミスってるだけだな
油断してるとありがち
326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 01:54:38.89ID:Qef+C1SH
Excelのコピー履歴とクリップボードは別物だぞ?
2024/07/31(水) 02:47:34.27ID:trwcXpOe
>>314
自決しました。
Windows10でも再現したのでWindows11 の問題ではなくoffice365?office2021?の問題でした。
列をcutしてinsertするとエラーみたいなのが暫く居座りその間処理が止まる現象。
ググるとコピペで発生している話がよく目につきました。
カットインサートの前後でクリボをクリアするコード書くとエラーみたいな表示は出なくなるが処理がもたつく。
結局、列を先にインサートしてコピー先を用意し、そこにvalueで=して写し、元の列を削除としました。
結局クリボを使わないコピペ方法しか手は無いのかな?
結果的にはoffice2016で行うカットインサートよりも早くなりましたが、結構な量の書き換えが必要なので億劫です。
328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 04:15:45.86ID:l5XjTwno
馬鹿は勝手な略語を使う法則
2024/07/31(水) 07:50:11.76ID:OuZca68t
略語じゃなく死語の執着心が書き込んだのかもしれないからセーフ
2024/07/31(水) 11:45:53.11ID:VvBYCWWN
クリボーが自決したと聞いて
331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 12:04:38.53ID:yHR2oE13
ヴイバω
2024/07/31(水) 13:27:20.87ID:fuIQVzH2
数百~数千セルをコピペする前任者マクロのせいでクッソ時間かかるしExcelが不安定になってたから
.Value=.Value の形式に書き換えたら一瞬で終わるようになったしExcel落ちもなくなった
安易にコピペを使うべきじゃない
2024/07/31(水) 13:30:42.38ID:fuIQVzH2
しかもWin10/11のクリップボード履歴をオンにした状態でコピペ操作マクロを走らせると処理時間がさらに数倍跳ね上がるからなおさらコピペに頼るべきではない

書き換え面倒だが、問題になる前にとっとと書き換えてしまった方がよい
334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/07/31(水) 13:50:12.85ID:Qef+C1SH
マクロの記録が出力するようなコードは元に戻す想定があるやり方

素人すぎる
2024/07/31(水) 19:12:15.49ID:ItA7Zull
保存しないで閉じれば全部元に戻るよ
2024/07/31(水) 20:25:34.28ID:C8AjW84O
Option Explicit を忘れてはいけない(戒め)
2024/08/02(金) 13:38:36.64ID:LW5WSMGd
そういえば昔Option Explicit否定派な変わり者いたよなこのスレに
2024/08/02(金) 17:15:37.31ID:yXdF5XFq
どうでもいいわ
Option Explicitを使わない程度で不都合が起きるような規模のVBAなんか書いてる時点で目糞鼻糞
2024/08/02(金) 17:41:00.65ID:RJHe8AcT
言ってる意味がよく分からないのでやはり変わり者ですね
ツイッタランドにも否定派の方がいましたがこちらも同じく主張が意味不明でしたね

単に「宣言文書くのクッッッソめんどくせぇ!」で済ませばいいのにね
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/02(金) 19:12:57.36ID:kTuoqE6u
それじゃ歯糞耳糞だ
2024/08/02(金) 19:32:19.39ID:KL94aMIo
Option Explicit書き忘れて起きた不具合の元探す方が
クッッッッッッ
2024/08/02(金) 19:58:40.98ID:Ro0baU8U
でもディメンションなのはアタマおかしいヨネ
2024/08/02(金) 20:27:33.22ID:LUFwjzrI
まあ自分がどう書こうが勝手だが人のやり方を否定するのは野暮ってもんだよな
2024/08/02(金) 21:27:07.90ID:4wv1Q78q
そりゃ一人で完結すりゃ争いは起きないね
前任後任だのチームだのが絡んでくるからいがみ合いになる
2024/08/02(金) 22:05:55.68ID:J98WfhXq
>>338
即湧いてワロタ
346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/03(土) 02:39:59.46ID:ppylJjDR
信長の野暮
2024/08/03(土) 13:06:39.36ID:JyMvO2zf
5ちゃんねるか知恵袋だか忘れたが、Option Explicitを設定しないのは車のシートベルトしないと同じだと回答している書き込みあったわ。
まさに同意だわ
2024/08/03(土) 13:13:17.52ID:oMO7m+yD
ある程度コードが長くなってくると、単純ミスの発見に必須になってくる
そんなもんいらんと言い切る奴は大したコードを書いてないか経験が浅いだけの若造
2024/08/03(土) 13:17:25.42ID:uWshwS+N
あって良かったはあっても無くて良かったってケースは皆無だもんな
2024/08/03(土) 15:27:30.62ID:sFBrUPHD
☑変数の宣言を強制する(R)
351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/03(土) 18:48:24.17ID:8ODDC/y5
いまPythonをイチから学んでるんだけど
やっぱVBAの強みってセルがあることだよな
GUIとかSQLとか作るのだるい
352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/03(土) 19:03:40.05ID:7s8FsGDq
それはexcelでVBA使ってる場合の強みでしかない
他で使えるのもメリットなんやで
2024/08/03(土) 21:05:13.88ID:JyMvO2zf
20代の若造のマクロは大抵コピペの嵐じゃん。
マクロなんかネットで一発すよ!
らしい。
354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/03(土) 21:15:12.35ID:Ofm/URRa
コピペの嘘記事が大量に出てくるしな
355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/03(土) 23:51:49.88ID:7s8FsGDq
大量に出てくるのはどうでもいい
レアなやつは8割合ってれば充分
2024/08/06(火) 20:08:40.33ID:xPMGDobJ
>>336
同意
357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/08(木) 14:26:43.84ID:2wQ5DD3E
>>353
しょうがないよMicrosoft Copilotめっちゃ便利だもん
おかげで俺みたいなプログラミングわからないやつでもPython書くのが捗るし
2024/08/08(木) 23:36:02.84ID:doRVWNRV
VBAって難易度高いプログラム言語だよね
2024/08/09(金) 01:58:00.38ID:dJ4n48Xt
360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/09(金) 02:02:04.68ID:f1Gdo+kb
馬鹿には難しいだろうね
2024/08/09(金) 07:46:05.74ID:y5LRpnGX
>>358
難度高いよ
例外処理も非力だしインターフェースも貧弱
でも動かすことだけが目的なら簡単
2024/08/09(金) 08:14:09.95ID:JNg6TpLc
GASなどのJava系より取っ付きやすいとは思う
2024/08/09(金) 10:05:07.13ID:2lEDi4ut
PowerShellとかの方がよっぽどカオスだぜ
2024/08/10(土) 16:33:51.91ID:ggu8DHpD
他の言語バリバリのヤツはVBAはプログラミングではないと言っているヤツもいるくらいだし。
2024/08/10(土) 16:41:57.86ID:snkZ5znt
VBSの死が決まって、VBAでなきゃって理由はますます減ったよね
366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/10(土) 17:45:55.95ID:amT+KQsv
次のofficeで全てのVBA動かなくなりますっ発表されたら、世界中で阿鼻叫喚だわw
367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/10(土) 17:46:38.66ID:pVYvKIbO
阿鼻叫喚

あ・はな・さけ・かん?
368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/10(土) 18:55:09.16ID:zlzCP8i7
>>367
惜しい
ちょっと違う
2024/08/10(土) 19:09:52.00ID:7jDF1OwQ
VBSくん死亡宣言、なんだかんだでズルズル引き伸ばされそうor結局生き残りそう

つーかVBAがかつてそうだったよね?
VB.NETに移行する算段とか立ててなかったっけ?
2024/08/10(土) 19:12:02.43ID:7jDF1OwQ
あとVBAって一部ライブラリをVBS側に依存してる?らしいぢゃん?
VBS実行封印だけならともかくライブラリ類まで消し去るとVBAからDictionaryとか使えなくなるとかゆー話聞いたけど大丈夫か?
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/10(土) 19:52:28.90ID:pVYvKIbO
>>368
糞!
2024/08/11(日) 19:58:34.54ID:vLftz32y
システム屋上げのVBA要らね論の記事が大手を振って馬鹿向けに量産されてるけど、VBA無くすとか流石にそこまでしたらあの大量の記事が嘘ばっかりだったとばれる騒ぎになるだろうから、嘘八百書いてた識者とやらがそれは止めに入る面白い構図が見れそう
2024/08/11(日) 21:40:22.98ID:XM0OOoo/
ならんでしょ
既にpythonに移行してるとこ多いし
2024/08/12(月) 09:41:06.61ID:CB/0l0GS
もはやVBA組めまーす!ドヤッ( ・´ー・`)
な時代では無いのか
2024/08/12(月) 13:14:51.66ID:yvJhQtGB
IT業界だとスキルの一つに過ぎないけど
非ITだとちょっと自動化できるだけでスゲー!って魔術師みたいな扱いされる

しかしそういう所でのマクロ化はいろいろ問題が起こりがちなので幾ら褒められようとも積極的に関与したいものではない
単に自分が楽できる範囲ならやるけど
2024/08/12(月) 19:53:41.08ID:CB/0l0GS
マクロまでガッツリと勉強するユーザーの割合が低いみたいだしね
2024/08/12(月) 21:19:21.11ID:oguLp6jE
世の中の企業の9割は零細でIT技術者なんか雇う余裕はない
たまたま採用した事務がVBAを知ってればラッキーってレベル
2024/08/12(月) 22:12:51.94ID:CB/0l0GS
零細のIT技術者募集は空求人が多いって聞いたよ😅
379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/12(月) 22:26:32.39ID:/IqGtkl0
>>378
どんなメリットが?
2024/08/13(火) 00:51:10.29ID:dDDCElEa
求人と見せかけて実は会社名や業務内容を広く知ってもらうための広告として使ってるとか、大当たりSSRの人材を引くまで断り続けるとか、まあほかにも色々な理由が
2024/08/13(火) 08:15:18.65ID:31hyM6rg
VBAスキルある方~と求人表に記載されているのはちょっと注意だね。
面接時に結局は他の言語のスキルを求められる。
面接官「ウチはVBAよりJavaのスキル持った人が欲しいんだよね~」って
2024/08/13(火) 08:28:06.02ID:1qO46bJe
なんでそんなに詳しいの?
そういうの受けた経験?
新卒で入った会社以外全然知らないわ
2024/08/13(火) 08:28:42.82ID:rRvFBVxW
>>381
実際にそんなことあるのか疑問
2024/08/13(火) 08:29:18.06ID:jOsTHSWg
>>381
ほんそれな。つかハロワ経由?
ハロワのクソ企業は虚偽の求人内容とかザラ。求人表の業務内容の記載と面接時に聞かされる業務内容に齟齬がありまくりとかな。
2024/08/13(火) 14:04:27.83ID:gUfJ/bG1
>>381
結局各種DB接続やスクレイピングとかsshとか
先の先のスクリプトも書く事になるしね
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/13(火) 14:34:19.20ID:B17rHj/F
ちょうどFIRE暇つぶしにプログラム関連の求人てどんななんだろって思ってたところ
田舎の方なんでどこまで求められるのか全くわからなかったんで参考になった
2024/08/13(火) 19:27:25.14ID:5moK4dNX
VBAとかは調べながらでギリギリ行けてたが謎に導入されたローコードで詰みそう
コピペと違って脳みそ使う必要があるから怠すぎる
自力でプログラミングできる地頭の人しか無理やろこれ
2024/08/13(火) 21:15:27.97ID:31hyM6rg
人事「VBAスキルと記載すれば応募者が食いついてくると思ってw」
これが実情です
2024/08/13(火) 22:25:02.89ID:LywBtOsR
へー
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/16(金) 10:17:51.09ID:mTuAUrtQ
>>388
それどこの会社?
2024/08/16(金) 21:28:37.42ID:ViYrIJuS
うち
2024/08/16(金) 21:52:33.28ID:35VKA4d2
VBA楽しいし飽きて来た訳じゃないんだけど
最近はVSCodeの使い方の勉強がてらjavascript勉強してる。
Web系になっちゃうからちょっと毛色が違うけど住めば都って感じでこれはこれで面白いね。
VBAみたいな型宣言が無かったりちょっと違和感覚えたりするけど関数自体を変数に入れたり出来る。
クライアントサイドの言語はjavascriptでいいとして、サーバーサイドを何にするかと言ったところで
最近は猫も杓子もpythonpython言ってるから間があればこいつも勉強しようかな?と思ってる。

勿論何か面白い考え方や使い方があればVBAに還元してみようかなと。
ちなみに.Net系勉強したときはその後VBAでもクラス結構使うようになって特に移譲によるポリモーフィズムを意識するようになったかな。
2024/08/16(金) 22:40:00.90ID:ViYrIJuS
♪繰り返す
2024/08/17(土) 07:44:54.86ID:vcC7C3Xj
>>392
let
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 09:18:09.45ID:PTeNYZCX
>>392
javas少し覚えたら、C#でWinアプリとか作ってみるといいかもね
それで勘所がわかったら、Android使ってるならそのアプリとか
アプリ完成しなくても軽く動かして体験してみるのもいいよ
396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 09:35:02.97ID:PTeNYZCX
>>395
VBA知ってるとVB.net行きたくなると思うけど、似て非なるものなのでその非なるもの覚えるよりはC系に慣れたほうがと思う
(あくまで主観)
もちろんVB.netも書いて体験してみるのは悪いことではない
2024/08/17(土) 10:04:01.38ID:9Uz9N2V1
Python は大学院数学科みたいな高度技術者を求めているので、求人が少ない。
求人倍率は全言語中、唯一の1以下。
理系で、勉強期間が8年掛かるから効率が悪い

よって文系のバックエンド開発なら、Ruby on Rails 一択!
Linux, WSL2, Docker も使う

筑波大学も使っている、Railsチュートリアルのサイトで、
古いバージョンのRails 5 なら無料で読める

Rubyの作者・まつもとの故郷、島根県の商業高校でも、Railsでアプリを作っている
2024/08/17(土) 10:27:30.66ID:b6KEZC78
Rubyは宗教臭いからイヤ
2024/08/17(土) 10:54:52.97ID:vcC7C3Xj
>>398
めっちゃわかる
400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 11:27:11.36ID:dXQLugyN
>>395
Winアプリ作れるようになってると、世の中に無い(単独で動く)自分専用アプリ作れるのが役に立つ
C#でやっとくとRPAにも使える
UiPath(個人無料)ってやつではC#でも書ける(VB.netでも可だが)
2024/08/17(土) 12:32:04.14ID:vcC7C3Xj
>>400
pyでpywinauto使ったって良いんだし、
そんなのC#の強みとはいえなくね
むしろベンダーロックされに行くムーブで良いこと無しでは
それにjsからC#って何の親和性もないじゃん
402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 12:53:33.43ID:aXMzb0wj
>>401
EXCELやVBA使ってる時点でベンダーロックみたいなもんですけど
EXCELやVBA不要なところへどうぞw
2024/08/17(土) 18:09:21.21ID:lug/hhyo
ちょっと気になって調べてみたら何の冗談かVSCodeでもEXCEL VBAって組めるみたいだね。
ただインテリセンスが効くようになるのとGITによるソースコード管理が出来るようになるくらいであまりメリットが感じられない。
まぁまだ試してもいないし記事を飛ばし読みした程度だからハッキリしたことは分からんけど。
2024/08/17(土) 18:22:16.67ID:vcC7C3Xj
>>402
別にVBAなんかがベンダーロックされてるってのを否定してはいないよ
そこから出て新たにベンダーロックされに行くのはちがくね?ってだけ
モラハラDV男と別れた!さあ別のモラハラDV男と添い遂げるぞ!とはならんでしょって話
405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 20:40:23.17ID:MuSWDPjK
>>404
じゃあもう一つのpyでWinアプリ作る方法は?
VSくらい環境揃ってるの?
2024/08/17(土) 21:02:35.94ID:lug/hhyo
うん?
何を持ってしてベンダーロックインとするかの定義によるのかも知れないけど、昔は知らないけど今は普通にLINUX上でもC#は使えるんじゃないかなぁ。
VSCodeはLINUXにも入れられるし、プラグインにC#あるし。
まぁ、普通のVSにあるWeb系じゃない方のUI系のコントローラーやASP.Net独自のコントローラーみたいのを使うって言うなら話は別だけど、それを言ったらPythonも一緒だし。
2024/08/17(土) 21:30:08.66ID:vcC7C3Xj
本筋じゃなく言葉尻だけ捉えてイチャモン付ける奴多いな
ベンダーロックの話はC#じゃなくUIPathのことだよ
RPAツールで使えることなんて何の優位性もない
なぜなら大抵の言語は習熟すればRPAとして動作させられるから
VBAも例外じゃなく、ね
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 22:05:36.36ID:Y6gC47u6
ID:vcC7C3Xj
話しの流れ、内容読めてないバカ
2024/08/17(土) 22:54:25.81ID:vcC7C3Xj
>>408
>>400読み返した上で同じこと言ってれば良いよ
410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:02:56.62ID:PTeNYZCX
バカなのは >>407
とか見ることでもわかりますね
バカはバカ故に自身がバカということがわからないw
2024/08/17(土) 23:08:54.16ID:vcC7C3Xj
理論立てて反論できないのでバカというレッテル貼りしかできない
憐れw
412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:17:57.80ID:MN9lH0vG
たったあれくらいのレスを理解できないなんて相当なバカなのに理論立ててとか腹痛いw
2024/08/17(土) 23:30:45.79ID:vcC7C3Xj
サーバサイドの勉強したい相手にC#勧める方はさすが頭よろしおすなぁ
内容に対する意見じゃなく書き手を打ち負かしたい、
手段は人格否定とレッテル張りでと考えてる時点でもはや建設的な議論にはならないな
414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/17(土) 23:51:33.20ID:mjVkf3Fy
バカの上塗りしてるだけって分かんないよね
思考が貧相だから永遠に分からずバカをさらし続けるだけw
2024/08/18(日) 08:16:23.58ID:XS9Mn0G9
しょーもない争いしてんな
読むのメンドイから三行でまとめろ
416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/18(日) 10:26:07.26ID:EbtsM1RD
バカは話しを点でしか読めない
2024/08/18(日) 10:44:42.46ID:XS9Mn0G9
5chの専門板はオワコンへ向かってるのに
もっと仲良くできないのかYO
2024/08/18(日) 10:53:31.34ID:525XOaph
>>407
≫RPAツールで使えることなんて何の優位性もない
なぜなら大抵の言語は習熟すればRPAとして動作させられるから
VBAも例外じゃなく、ね


どういう意味?VBAでRPAツールを作れるってこと?
2024/08/18(日) 11:44:44.72ID:oXgoFL51
>>418
そうだよ
VBAって実はかなり多機能でVBS以上のことができる
VBSじゃ叩けないWindowsAPIやNativeAPIも叩ける
つまりCOM操作してアプリの自動化もできる
2024/08/18(日) 12:47:43.13ID:PxnYJG/C
それPowerShellでもできるデショ
(話をややこしくするクズ参上☆)
2024/08/18(日) 13:46:08.78ID:oXgoFL51
できる
RPAやりたいからってわざわざRPAツール買うのはコード書けないか無知か両方か
422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/18(日) 15:01:57.67ID:EbtsM1RD
RPAツールという便利なものがあるのに使わないバカ
excelという便利なものがあるのに使わないバカと何ら変わらない
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/18(日) 16:00:16.87ID:Nyh7C61Z
RPAツールとは?
2024/08/18(日) 16:28:21.62ID:MeXPw8we
RPAは何時間短縮とかなんか回覧で回ってくるけど
詐欺みたいで好きでになれない
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/18(日) 18:28:52.87ID:+O87Ex/N
オレならVBAでもできますって言ってみれば?
2024/08/18(日) 19:14:24.46ID:UcfF2AfT
RPAスレではVBAも普通に話題に上る
AutomationAnywhereやUIPath、Winactorなんかははぼ話題に上らず、
既存のプログラミング言語で自動化する手法の情報交換が活発だった
ところがRPA自体銀の弾丸にはなり得ないと判り一気に過疎スレ化
RPAツール導入各社も星野リゾート初め数件しか成功事例を残せず雲散霧消でもはやRPAは死語
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/18(日) 19:45:41.54ID:xF14sZDo
中小とかでは出す金ないし作る技量もない
さらに給料少なくてダラダラ残業してる輩が残業代稼げなくなるからと、マジの抵抗勢力となってるw
そもそも何が自動化できるかほとんどの人がわかってませんからw
2024/08/18(日) 19:55:40.01ID:gyuqdQ7j
>>418
そもそもGUIアプリは自動化インターフェイスあるし
HJMLも自動化インターフェイスだし
Java VM とかは面倒だから画像マッチングしてるだけ
2024/08/18(日) 21:56:30.22ID:XS9Mn0G9
(手さぐりで学んだ)VBAとパワークエリで自動化した作業があるしメンテもしてたりで事務系チームでは有り難がられてるけど
DX人材として見たら底辺確定(根本的に仕事は遅いノロマ)なんで適度にダラダラ仕事を進めてるクソ人材ならここにおりゅお( ^ω^)
430397
垢版 |
2024/08/19(月) 01:44:55.21ID:WtwRo2mX
文系のバックエンド開発は、Ruby vs Java

それ以外は理系で大学院数学科なら、Python。
PHP は問題外

Javaは個人開発ではないし、
多重請負構造でかなり抜かれるから、やっても仕方ない。
Java土方は最底辺で、どんな香具師でも採用されるから勉強不要

だから、Ruby on Rails 一択!
Shopify, Gitlab も、Railsを使い続ける
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 03:42:58.97ID:7ZqiAYJw
Rubyはもう終わってる
2024/08/19(月) 07:02:08.33ID:nb+RYuBs
Rubyは言語そのものよりもRubyバカのせいで嫌いになった
433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 08:50:53.50ID:fjcykWh5
そもそもプログラマは
複数の言語をマスターしないといけない境遇の人が多いのに
わざわざRubyを作った松本なんとかというアホのせいで
さらに学習コストがあがるようなバカなことをしやがった。

だから個人的にはRubyは意地でも学習しない。
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 08:54:16.52ID:fjcykWh5
数年前にブームになったプログラミングスクールがたまたまそのときが人気の最大期だったRubyを採用したところが多いだけの理由で
それを始めた人が多い。
でもスクールは初心者やアホを大量に入学させようとしたので
Rubyが本当に身に付いた人は少ない。
2024/08/19(月) 09:59:14.56ID:r5bjtZ4H
そこらのスクールで身に付くのはごく一部の生徒だけ
言語がメジャーかどうかなんて関係ないぞ
2024/08/19(月) 10:36:56.24ID:aaMIOSkT
PC教室もプログラミングスクールも大して変わらんイメージ
2024/08/19(月) 10:57:59.24ID:MHv1Ok4j
駅前の教室ってのはね、パソコンでも英会話でも授業料で儲けるのが目的のビジネスなんですよ
あれでできるようになった人は、最初から素質があった選ばれた人なんです
438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/19(月) 12:16:05.87ID:Qkd1XPzK
言語の選択は個人の勝手にすればいい
職場で使うかどうかは職場内で決めることであり
余所の人間が口挟む事じゃない
それ以上はスレ違い
439397
垢版 |
2024/08/20(火) 00:50:27.87ID:HSnXENdq
学校で学んで転職できるのが、Ruby on Rails だけ。
予備校と同じで、再現性が高い。
勉強した分だけ点数が取れる

だから、チート職業。
未経験から、1,500時間ぐらい。
これが例えば看護師なら、何年も掛かる。お金も掛かる

一方、Python はプログラミングとは無関係。
転職は理系で大学院数学科で決まる

大学院数学科の香具師が、プログラミングを勉強する。
逆に、プログラミングを勉強しても、大学院数学科にはなれない。
これを分かっていない香具師が多いから、だまされる

Pythonの学校が無いのは、プログラミングを教えても転職できないから。
だから、ほとんどの学校がRails

PHP は論外。
Java 土方は誰でもなれる
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 00:56:12.83ID:Y5jYBi/d
KENTAと書かなくなってやんの( ´,_ゝ`)プッ
2024/08/20(火) 07:57:13.13ID:coHQsSsM
>>439
言語は道具でしかないし数学教室の連中が使うのはLISPやR、Wolfram
Pythonが世間で良く使われてるのはライブラリが豊富だからだよ
RubyはかつてPerlが6.0への移行を失敗して死んだように、
3.0への移行を失敗して死んだ
Railsで辛うじて延命してる終末期医療患者
442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 10:04:40.88ID:AQ3XXqQr
また宣伝
2024/08/20(火) 12:41:49.88ID:7kkCCkcv
Railsまだ生きていたのね
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 16:27:25.35ID:7gW0oenX
VBAも糞だがRailsはそれ以上に糞
ところでRoRってなんで
Rails on Ruby じゃなくて
Ruby on Rails になったん
2024/08/20(火) 21:31:59.23ID:9xrQhKN6
香具師とかいつ以来だ…
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/20(火) 22:03:20.45ID:mIRryT6n
(ワラ
2024/08/21(水) 17:56:09.15ID:p6R299lZ
まーでも次の言語となったときにWeb系やるならjavascriptは必須だろうね
よくは知らないけどweb版のEXCELもtypescriptって似たようなのが使えるらしいし
2024/08/21(水) 19:53:29.30ID:leobAF1O
>>444
take on meはなんでI on takeじゃないの?
come on nowはなんでnow on comeじゃないの?
2024/08/21(水) 21:11:18.35ID:imFiEHqt
25年くらい前のPC教室は本当のPC教室だった記憶。講師陣がパソヲタばかりだったから。
今じゃ何故かお遊戯レベルらしい。
450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 22:05:33.99ID:6l3+xVC2
>>449
給料が安すぎるから、素人が素人にテキスト通りに教えているだけだしな。
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/21(水) 22:06:03.45ID:6l3+xVC2
>>447
いまはJavaScriptそのものを書く時代ではない。
452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 10:59:48.92ID:IKT838Oo
memo
https://nordot.app/1193192112776135228?c=388701204576175201
https://www.mrc.ritsumei.ac.jp/2024/08/19/post-128060/
https://www.ritsumei.ac.jp/se2017/making-things/story/story03.html/
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 12:44:57.48ID:QvnctahQ
>>449
今何歳?
2024/08/22(木) 13:35:59.57ID:13ZvCKwS
>>449
今でもあるじゃん
PC教室やスマフォ教室はジジババの相談所
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 13:48:48.18ID:3qb/muJZ
>>449
オタくらい知ってないと、子供のなぜなぜに答えられない
456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 17:19:57.36ID:0OofYQEx
今日、YouTubeのおすすめ動画にUSBメモリの使い方を教える動画が出てきた。

キャップのあり、なしと銀色の方が指すとかこんなのでも需要があることに少し驚いた。

USBを使うことになって参考になったというコメントがたくさんあって説明書を読む習慣もない人間だらけなんだと改めて思った。

そもそも「USB」はUSBメモリのことじゃないのも気持ち悪いコメント。
2024/08/22(木) 17:26:45.95ID:93tDdVa7
Excel VBAの動画みたいだね
2024/08/22(木) 19:12:51.77ID:4iA6d+k7
PC教室は爺様婆様の相談所ところかお茶会(笑)を開く場所になりつつある近所のPC教室。
年賀状の作り方とメールとラインと調べ物の検索のやり方の基本操作教えてあとはお茶会開いて談笑で終わるw
459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 20:15:42.12ID:0OofYQEx
>>458
結局、お金に困ってないからそうなる。iPhoneアプリをガンガン作っているおばあさんのような日本人が多ければ、日本の未来はまだ明るい。
2024/08/22(木) 20:43:48.46ID:4iA6d+k7
あのお婆さんは特別だね。もって産まれた才能みたいな
2024/08/22(木) 21:06:44.66ID:jQ+azWdr
でもiPhoneの開発ってwindowsPCじゃ厳しいんでしょ?
2024/08/22(木) 21:56:50.96ID:ClQu8McD
VBAが使えれば大体の事できるから困らない
463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/08/22(木) 22:41:37.08ID:0OofYQEx
>>461
素人童貞は不可
2024/08/23(金) 11:41:14.53ID:ua4lXpr7
お、おう
465あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/09/07(土) 11:13:37.83ID:wXnXY4Hk
今まで普通に軽く動いてたVBが極端にメモリ食うようになって重すぎて動かなくなってしまった
メモリ解放のコード入れたり配列化したりしてコード軽くしてもダメで、何か対策ありますかね
多分officeのバージョン上がったのが原因っぽいです
2024/09/07(土) 11:54:53.47ID:NJX9jJLt
VBはスレチガイだろ
2024/09/07(土) 17:29:43.63ID:xeyH6OqA
ヨソのネタの焼き直しだろ うっかりAを書き損ねただけで
未知のウィルスかも知れないから勝手に判断しないで専門機関にただちに通報して調査してもらえ 
と、ここでは目先の変わった回答しといてあげよう
2024/09/07(土) 18:28:39.57ID:SOY/Hsf8
Officeのバージョンが… とあるから、VBAの話だろう
うちもずっと問題なかったプログラムが、「メモリー不足」のような理由で停止した
470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/07(土) 18:52:09.08ID:fjK8Ihmv
ひょっとしてメモリ4GBとかなのかな?
今は最低でも8GBは必要だし
出来れば16GBくらい欲しいところだよね
471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/07(土) 18:59:51.26ID:N9ZAZJtk
[2年後]

ひょっとしてメモリ8GBとかなのかな?
今は最低でも16GBは必要だし
出来れば32GBくらい欲しいところだよね
2024/09/07(土) 19:13:02.79ID:E5jzofde
オプション→セキュリティ センター
信頼できる場所→新しい場所の追加
ファイルの格納フォルダを追加
2024/09/07(土) 20:15:57.38ID:z1Hda+/l
ココ↓
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1709099192/849
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/08(日) 12:02:11.54ID:p7GGKajw
EXCELのバグだとしたらEXCEL再起動や、メモリにゴミが残るならメモリ解放アプリ(MSが出してるのあったはず)で一時しのぎしながら修正待つのが無難
うちは32gbだし、それほどマクロ使いまくってないので問題に遭遇していない
(=対策考えようというモチベが沸かない)
2024/09/08(日) 20:09:15.39ID:y6plKiua
コピペさせてると右下ににゅにゅーっとなんか出てきてしばらくの間動作とまるけどあれ何?
とんでもなく時間かかるようになっちまったんだけど
476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/08(日) 23:44:38.83ID:XpVygUQ/
10年ぶりくらいにリリースノート見たわ
えっ、こんなバグあったの? これまでの大丈夫か? と昔も思ってた記憶が蘇ったわ
またしばらく見ないw
2024/09/09(月) 11:40:58.77ID:CQiqzRbc
イルカ思い出したわωωωωωωωωω
2024/09/09(月) 13:32:37.22ID:HTEgQ7lD
なんか出てきてじゃあ判らない 見てる本人が何なのか把握してから相談しないと
設定のクリップボードで履歴残すようにしてるのでは? 常に消すように設定しとかないと
「今、これコピペしたよ!またしたよ!またまた・・」ってのじゃないのか?
エロ画像次々にDLすると「今、AエロDLしたよ!またBエロDLしたよ!またまたCエロ・・」てのは出る
すべてのDL履歴とかまでご丁寧に残すから、そのたんび履歴削除しないといけなくて面倒
「すべて見ているぞ」っつー典型だな
479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/09(月) 20:33:23.82ID:7blItiVr
コパイはそれがもっと酷くなる
家族共用なんて今まで以上に丸見えにw
コパイのせいでxxバレましたってのがこれから溢れるようになる
480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/10(火) 13:13:04.96ID:KGjTz1X0
win8辺りから迷走してるな
勝手に個人情報晒すのやめてくれ
macとかでもそうなんか
481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/11(水) 16:48:56.96ID:8aiHgdAj
VBA素人なんですが、教えて…

for文とCaseって組み合わせて出来ないの?
うまく作動しないし、脳みそが出る

Microsoft365 business


Private Sub cmb_mda_Change()
Dim i As Integer, s As Integer
With Me

i = .cmb_mda.ListIndex

For s = 0 To 30

Select Case i

Case s
cmb_color.RowSource = "基材マスター!V" & "1" & s
s = s + 1

End Select

Next s

End With
End Sub
482481
垢版 |
2024/09/11(水) 16:49:54.62ID:8aiHgdAj
追記

Private Sub userform_activate()
With Me
.cmb_mda.RowSource = "基材マスター!" & "Q2:Q" & Range("Q" & rows.Count).End(xlUp).row
.cmb_color.RowSource = "基材マスター!" & "V2:V" & Range("V" & rows.Count).End(xlUp).row
.cmb_mdaThic.RowSource = "基材マスター!" & "w2:W" & Range("w" & rows.Count).End(xlUp).row
.cmb_accColor.RowSource = "アクセサリーマスター!" & "G2:G" & Range("G" & rows.Count).End(xlUp).row
End With
End Sub
2024/09/11(水) 17:50:24.06ID:Y0T74YZt
>>481
For ~ Nextの中でsを変えちゃだめ (s = s + 1 の部分)
Caseが1個しかない時は、わざわざSelect Caseなんか使わない (If を使った方がシンプルに書ける)
2024/09/11(水) 20:57:15.88ID:bUeWYzfk
>>481
For文使う必要ある?
i が30以下なら〜で終わりそうな。
2024/09/11(水) 23:08:59.50ID:6PhQvlaY
部内使う処理程度の話だけど
新人の女の子から先輩まで俺が作ったVBA処理を必須レベルで当たり前に使ってるのを見ると嬉しくなってしまう
これが社畜ってことだな
486481
垢版 |
2024/09/12(木) 08:51:21.97ID:w0nxnzjv
>483
>484

ありがとうございます。
意図として連携してるコンボボックスが3つあり、コンボボックスの中身が今後増えていく予定があります。
中身が増えたときに、Caseを使っていたのですが、Caseだと長々とコードを書かなくてはならないと思い、Forを使いました。
2024/09/12(木) 10:14:19.60ID:wdLRCtoQ
for文以降をインデントしてないことにイラつく
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/12(木) 11:12:58.05ID:w0nxnzjv
>>487
短気は早漏(損気)だぜw
2024/09/12(木) 12:47:42.20ID:BT175jx4
(掲示板では)インデントが難しい
490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/12(木) 14:28:52.49ID:5K/F1aNR
初めて書いたときにビックリしたわ
2024/09/12(木) 15:08:24.92ID:wdLRCtoQ
全部ならともかくDim以降はインデントできてるからな
2024/09/12(木) 16:35:19.97ID:BT175jx4
これがインデントのお手本らしい
https://i.imgur.com/QIQ1bp8.png
2024/09/12(木) 16:43:16.05ID:wdLRCtoQ
>>492
安心する
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/12(木) 21:56:53.49ID:zb+H+Z7x
excelであるセル、例えばセルA5の数字がランダムに変化するのですが、
セルA5に表示された数値の最大値を知りたいのです。
MAX関数等は既に使って知っていますが、MAX関数ではこれは出来ません。
何か方法ないでしょうか?
2024/09/12(木) 22:08:22.31ID:BT175jx4
>>494
A5の内容を書き換えてるのが何者かと、書き換える方法によって最大値を求める方法も変わる
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/12(木) 22:23:01.62ID:zb+H+Z7x
>>495
A5のセルを書き変えているのは株のソフトです。
2024/09/13(金) 08:47:58.84ID:H4b8XLVp
>>494
俺なら全く同じレイアウトのシートをコピーで作っておいて
セルの値の変更イベントで2つの内容を比較して
大きかった時に退避シートのセルに上書きするかな
もっとスマートな方法があるかもしれない
2024/09/13(金) 10:17:11.58ID:3NwUwDPn
株のソフト側にそれぐらいの機能はあるだろう 無いのか?
つか、わざわざExcelにデータを落とし込む意味は? どのくらいの頻度でA5セルを上書きしてるかわからんし
書き変わった数字だけ見てる理由も図り兼ねるし、どの期間の最大値を求めたいかとかすらわからん
2024/09/13(金) 12:28:52.69ID:49GkiWoo
株サイトをスクレイピングするマクロを手に入れたはいいけど、仕組みがわからなくてセルに表示された内容を見るしかできない人なんでしょ
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/13(金) 13:02:53.26ID:GKBB3kor
そもそも関数とか書いているのだからスレチ
501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/13(金) 13:04:59.32ID:sg+hDRWZ
>>499
あらかたそういうことだと皆わかってるけど、今更どした
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/13(金) 13:07:01.80ID:sg+hDRWZ
>>500
えっ?!
バカすw
2024/09/13(金) 13:11:54.62ID:CuNhTKaW
xlsmでもマクロのパスワードって簡単に解除できるの
504481
垢版 |
2024/09/13(金) 13:17:52.39ID:BkJPe7Zz
>>492
その点線の表示はどういう設定ですか?
教えて
2024/09/13(金) 13:31:58.83ID:49GkiWoo
>>504
これはExcelの機能じゃない
プログラムを綺麗に整形してくれるサイトとかアプリとかが別にある
506481
垢版 |
2024/09/13(金) 13:36:37.63ID:BkJPe7Zz
>>505
ですよね
調べても出てこなかった…
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/13(金) 16:48:32.57ID:bblj+c3p
>>485
辞めたら陰でボロクソ言われてる未来
2024/09/13(金) 16:56:09.74ID:3NwUwDPn
株のソフトってからには、ローソク足チャートとか含まれてそうなものだが
単にスクレイピングしてるってだけなら、Excel側でそのデータをチャートにできる
ps://liibercraft.com/archives/1430 真似するだけで簡単に作れる
最大値知りたい だけじゃ無く、始値終値安値とかも比較しなきゃ、高値だけ追っても
何が何だか
2024/09/13(金) 17:04:30.81ID:LR+YI2VO
>>507
辞めた後の評判が自分まで聞こえてくることはないからヘーキ
2024/09/13(金) 21:35:37.59ID:pOLLC01h
>>494
Dim maxValue As Double

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)
If Not Intersect(Target, Range("A5")) Is Nothing Then
If Target.Value > maxValue Then
maxValue = Target.Value
Range("B5").Value = maxValue
End If
End If
End Sub
2024/09/18(水) 04:18:48.87ID:m7bc9t2M
>>492
1つ目の段落はしないなー
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/18(水) 09:19:49.82ID:6p1dNV5V
オレも1段目はしない派だな
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/18(水) 11:09:59.45ID:P4TXdwxF
IEが使えなくなった今、
VBAからChromeブラウザでHTMLを操作する方法はありますか?
2024/09/18(水) 11:37:48.60ID:XI8ifICC
まだIEは使えるしEdgeやChromeも使える
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/18(水) 12:03:02.51ID:P4TXdwxF
>>514
そのやりかたとは?
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/09/18(水) 14:03:12.68ID:E6OhFCQt
Floorp
2024/09/18(水) 16:32:27.89ID:NxnC1wWp
>>511
Privateは1文字目じゃないのこれ
2024/09/19(木) 20:18:28.74ID:/NVs7a9q
>>511
だよね~
2024/09/20(金) 22:36:42.12ID:F97xUAlJ
まだマクロのスレが息しているとは驚き
2024/09/21(土) 00:06:25.91ID:rFMm4e/D
>>519
そろそろ就職して現実を見ろよ
2024/09/22(日) 09:20:02.85ID:Fif89iKN
>>520
その前に、就職していない現実を見ろよ
2024/09/29(日) 10:55:52.42ID:IMLgMCCX
ププッw 効いてる効いてる
2024/09/29(日) 10:59:10.16ID:VFzoAUjL
VBAで業務効率化をしたいけどもうこれ以上アイデアが浮かばない
アイデアを浮かばせるのによいことってあるかな?
2024/09/29(日) 11:22:06.13ID:CpzCvyCM
アイデアを作る一番良い方法はインプットとアウトプットを増やすこと
ってなんかの本で読んだ
2024/09/29(日) 16:26:37.39ID:XFqGlKVL
仕事嫌だけど週末に思いついたはコードを試したい
2024/09/29(日) 21:08:04.43ID:bEUkoqm2
>>523
まずは手作業で全部やってみ?
2024/09/30(月) 10:30:36.61ID:l00cXZwV
色んな情報を脳にインプットすることで選択の幅が広がる
それらを実際にアウトプットとして作ることで良い所や悪い所が経験として蓄積されるみたいな
2024/10/01(火) 00:08:28.55ID:/md2jSGe
seleniumBASICをインストールしてヘッドレスモードでスクレイピングしてたんだけど
突然、ヘッドレスモードにならずにブラウザが表示されるようになった

chromeとchromedriverをアップデートしたのが原因なんだろうけど
今までアップデートしても何とも無かったのになんでだろう・・・
 
ブラウザが表示される以外では問題なくスクレイピング出来ています。
なぜだか分かりますか?
2024/10/01(火) 04:27:07.05ID:4Z5DZZe1
>>528
ブラウザの仕様はしょっちゅう勝手に変わる
2024/10/01(火) 06:33:46.48ID:cpW1buAI
ASISが仕様と諦めて地道に追従するしかない
2024/10/01(火) 07:13:42.06ID:Ql4d/q6g
>>528
白いウィンドウが表示されるやつ?
オプションを --headless=old にしたら表示されなくなったよ
2024/10/01(火) 11:08:22.05ID:uIcos+y8
Dim ary(2) As Long
ary(0) = 101
ary(1) = 102
ary(2) = 103
Dim dic As New Dictionary
dic.Add "a", ary
Debug.Print dic("a")(0) '@
dic("a")(0) = 101000 'A
Debug.Print dic("a")(0) 'B


VBAって@はできるのにAはできないのな
@とBの結果が同じで101
chatGPTに聞いてみたけどしっかりは理解できんかったわ
参照できないんだってことは分かった
一旦valueの配列を取得してから、この配列の(0)に代入したあとにもう一度元の位置に配列ごと戻せということらしい

C#とjavascriptで同じ事やってみたけど普通にできるからVBAが異常なんかね
2024/10/01(火) 11:31:03.00ID:/md2jSGe
>>531
うおおおおおおおおおお
モーレツに感動しました
マジでありがとう

ここ数日悩みまくって "headless=new" を試したけどダメだった

そうかぁ old だったかのか・・・
2024/10/01(火) 11:40:57.94ID:6vRh522T
>>532
配列じゃなくてdicの値を取り出す関数だからね
2024/10/01(火) 11:43:32.60ID:aeft4n4n
年取ったら超単純な機転が利かなくなっちゃうんだろうな、めげずに頑張れ
2024/10/01(火) 15:03:02.71ID:uIcos+y8
>>534
gptもそんなこと言ってた
variant型変数取り出してるからどうのこうの
でもそれなら(0)ってつけたらエラー起きちゃうんじゃないの

Dim a As Variant
Debug.Print a(0)

たとえばこうやるとエラー起きるじゃんみたいな話に持って行ったんだけどうまくはぐらかされて撤退してきた

エラーが起きるなら仕様なんだなって分かるんだけどエラーでない
101000はどこに行ったのか聞いてみたけどそれもよくわからんかった

gptの話だと、結局本体ではなくてコピーに代入してるそうだ
そうなのかそうなんだって、わかったふり
2024/10/01(火) 19:54:06.57ID:4yFbtrHM
他の言語と違ってVBでは配列をコピー(代入)すると
中身も含めて丸ごとコピーされる
つまりdicへの格納、取出しのたびに複製された配列が作成される
複製の中身を書き換えても元のデータは変わらない

他の言語では参照のコピーになる事が多いね
538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/01(火) 23:57:01.81ID:UgLwFGVQ
なので参照になるようにすればエエってこと
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/02(水) 10:28:02.48ID:XbzwGALZ
>VBでは配列をコピー(代入)すると
>中身も含めて丸ごとコピーされる

いや他の言語でもそうだろω
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/02(水) 10:33:17.12ID:837aqOia
>>539
あなたは脳弱ですね
2024/10/02(水) 10:41:52.26ID:Yo3NYRw/
ByValやByRefは使えないの?
2024/10/02(水) 11:06:17.08ID:97hNZVMu
>>539
参照をコピーする言語の方が多いんじゃね
2024/10/02(水) 13:02:33.22ID:/2Ign3qJ
VBAってちょっと小難しいことし始めるとはまる
ゴリゴリ書いてれば問題起きないんだけど

>>532の続きなんだけど、
結果としてできあがったDictionaryのvalue部分をそのまんまワークシートのRangeに代入しようというのが次の課題です。

dic.Itemsで取得できる配列が、ちょうどVariant型の2次元配列っぽい
てことは、これはそのままRangeにぶち込めばいけるんか?と思ってやってみたら、#N/Aが代入されたりとよくわからん
もしかして〜と思ってWorksheetfunction.Transposeを二回かけたら、なんか成功した。
これも理由はよく分からんかったのだが、ありがとうございますTransposeさま

そもそも2回Transposeかけるとうまくいくってことがあるってのが理解できないのが俺のだめなところなんで勉強してきます
2024/10/02(水) 14:54:23.03ID:/2Ign3qJ
あーわかった
dic.Itemsで取得できる配列は(1, 1)とかではアクセスできないやつだ
(1)(1)か
これが前の疑問の答えにも繋がりそう
2024/10/03(木) 20:33:55.02ID:z+TmlZL7
(・)(・)
2024/10/06(日) 17:37:17.48ID:XBGRnPc0
VBAを利用してURL(WEBにある)画像をはりたい

【状況】
あるシート(シート1とする)のA列に画像のURL(画像.jpg)だけが多くの行数に渡りはってある。
なおそのA列の中にはURLがない行もある(1行や2行URL無かったり)

【したいこと】
上と同じシート(シート1)のB列にA列のURLにアクセスしたときの画像をはりつけたい。
またURLがはってある終りの行になったら止まるようにしたい。
なお、URL元リンク参照だけだとリンク切れしたときに画像も表示されなくなるのは困るので、
画像を埋め込んだ形にしたい。
(URL元リンク画像が変更されたときはしかたない)

どなたか教えて頂けたら助かります。

OS:windows10
Excel2013
2024/10/06(日) 22:29:50.86ID:LjW/9goQ
ブラウザ何使ってるんだろ?
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/06(日) 23:24:40.36ID:KFHvzP2C
>>546
HTMLにはいくつも画像があると思うけど?
549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/07(月) 00:25:16.29ID:zYX/1qdW
>>546
セルA1に画像のURLが書かれているとき、その画像をセルB1に表示するVBAコードは
Url = Cells(1, 1)
Cells(1, 2).InsertPictureInCell (Url)

あとは Cells の第1引数を i 等に変えて、Url = "" が何回か連続するまでDo~Loop等で回せばいい

が、VBAを使うまでもなく、IMAGE関数を使うほうが楽
B1セルに
=IMAGE(A1)
と書いて、セルの右下隅にカーソルを合わせ、黒い「+」が出たらダブルクリック
550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/07(月) 00:39:41.14ID:zYX/1qdW
自レス
>>549はやっぱうまく動かんかも
Select使う形に変更
Cells(i, 2).Select
Selection.InsertPictureInCell (Cells(i, 1))
2024/10/07(月) 07:28:10.74ID:WKTA2FMr
>>548
何言ってんだURIは一意だろ
2024/10/07(月) 08:11:41.52ID:7m9aEApF
>>548
htmlじゃなくてjpgのURLだぞ
質問がわかりにくいけど、そう読み取れる
2024/10/07(月) 09:24:43.78ID:WJe3vOXb
えっちな画像収集のVBAか? 画像のリンクを隠すサイトも多いからどうなんだ
つか、Excel2013でネット上のファイル収集 怖いもの知らずか
2024/10/07(月) 18:57:33.84ID:ehpfJtfp
普段はスケベな画像収集のためにVBA書いてるだけなんでしょ?
2024/10/07(月) 19:48:37.22ID:miJRchcr
>>546
シート1のA列にあるURLから画像を取得しB列に貼りつけ
Sub InsertImages()
Dim ws As Worksheet
Dim lastRow As Long
Dim i As Long
Dim pic As Picture
Dim picURL As String

' シート1を設定
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("シート1")

' A列の最後の行を取得
lastRow = ws.Cells(ws.Rows.Count, "A").End(xlUp).Row

' A列の各行をループ
For i = 1 To lastRow
picURL = ws.Cells(i, 1).Value

' URLが空でない場合
If picURL <> "" Then
' 画像をB列に貼り付け
Set pic = ws.Pictures.Insert(picURL)
With pic
.Left = ws.Cells(i, 2).Left
.Top = ws.Cells(i, 2).Top
.Placement = xlMoveAndSize
End With
End If
Next i
End Sub
2024/10/07(月) 19:56:22.41ID:ATZvPGNU
>>546で書いた者なのだが
https://i.imgur.com/M4CtahS.png
とりあえずこれでなんとかいけそう
なんとかというかまぁ、いけるがgptに頼った自分にもやもやする


>>549
IMAGE関数ってEXCEL2024だか2023の最新版の機能なんじゃないの?
俺持ってるのEXCEL2013だからIMAGE関数が実装されてない
というかもともとIMAGE関数ってあった?いやしらんけど


>>553-554
スクレイピングかどうかは俺も良くわからない
2024/10/07(月) 19:59:06.34ID:ATZvPGNU
>>555
遅くなったがサンキュー

これを機会にマイクロソフトクエリーと、vbaというか関数込みをしっかりやりたい
gpt案外いい先生になる
コードに説明添えてとか質問したら答えてくれるし
2024/10/07(月) 21:11:01.50ID:ATZvPGNU
>>555
' URLが空でない場合

サンキューついでに思ったのだが、
このコメントって URLが空で(はない)場合、つまりURLがある場合なのか、
URLが空っぽで無い場合、つまりURLがない場合なのか、
というかセルにないのかあるのか、
URL自体が存在ないのかあるのか、
わからん if <> then で読み取れるちゃとれるが
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/07(月) 21:44:05.09ID:mWca/n3q
こんなのサンプルプログラムレベルだろ
ChatGPTをありがたがる奴なんてこんなもん
2024/10/07(月) 22:19:33.65ID:WJe3vOXb
>>555
のは、リンク先の画像サイズがそのまま貼り付く
>>556
のは、セルの高さに合わせてリサイズされたものが貼り付く 共によきかな
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 03:02:45.83ID:fm1p80ci
>>558
あの書き方はDBなどnullもあり得る場合にも対応できる判定方法
それを踏まえてああ書くように覚えとくといい
2024/10/08(火) 03:27:35.63ID:Z37XWRbK
GPTってファイルサーチのモジュール書いてと言ったら書いてくれるんかね?
2024/10/08(火) 03:50:49.48ID:ZlFUv9Vp
>>562
ネットの海に誰かの書いたサンプルがあれば探してきてくれる
なければ動かないめちゃめちゃなコードを出すか、何の役にも立たないアドバイスをくれるかどっちか
2024/10/08(火) 07:27:56.80ID:FAnEs44N
>>563
何も知らないなら何も言わないほうが良いぞ
馬鹿がバレるから
2024/10/08(火) 09:26:28.18ID:2vPrSKyO
>>559
googleで検索しても該当する妥当なものがヒットしなかった
IMAGE関数という最新のExcel2024を用いた検索結果が冒頭にヒットした
まぁ販売する側は買わせたいのだろうけどね、生憎俺はExcel2013なんだ
その他検索ワードを遡ってみたりしてもうまい具合なのは出なかった
具体的なVBAコード、サンプルコードが出なかった
俺の検索ワードの入れ方が間違っていたのかもしれない
即答性を考えるとChatGPTが良かった
今更ながら実践として懐疑的な見方をしていたがいい具合にでたので結果的には満足だが自分の未熟さは痛感してる
2024/10/08(火) 09:29:20.79ID:2vPrSKyO
>>560-561
たしかにセルの高さに合わせてリサイズだね
最初ChatGPTでそのまま貼りつくがあったんだけど、
ChatGPTが吐いたコードをもう一度質問にいれてもっとよくできないかとか質問したら
リサイズとかいろいろ候補だしまくってきて、それが楽しかった
最初手打ちでぽちぽちやろうとしていたのだがその時はセルが大きすぎるから画像サイズがそのままでも
よかったんだよね。元の画像を勝手に縮小サイズにされて貼り付けられるのが怖かったけれど。
うまいことセルに合わせてくれるからそれはそれで結果オーライ
書き方についてはなるほどね、nullか。nullと聞いて思い出したのだが
今作ってる表をDB化というかマイクロソフトクエリーでいじりたいと思ってて、
その際空欄セルどうするか考えてたのよね。日付の場合の空欄はどうしようとか、色々
2024/10/08(火) 09:58:30.42ID:kzEBFuSt
考える前に手を動かせばよかったな
2024/10/08(火) 10:22:56.17ID:+McDiVVz
chatGPTが凄いと思ったことは一度も無い
2024/10/08(火) 10:43:31.59ID:nj8FtJda
俺は人と違う的なことをいいたがる思春期かよ
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 12:11:10.81ID:r7JYN2Az
40代の思春期
2024/10/08(火) 12:41:26.30ID:WIIl8zzb
クエリと null がどう関わって気に成るのか(ま、疑問を持つのはいいことだけど)
null IsNull Is Not Null ISBLANK(Accessでしか使えないのも混じってるけど、あれこれ試せばいい)
<>"" ="" とかもあったかな トライ&エラーはだいじ
2024/10/08(火) 12:59:11.87ID:ZlFUv9Vp
マニュアルをちゃんと読めば、構文が正しいかどうかは試さなくてもわかるんだ
でも読む手間より試す手間のが少ないからみんな試すんだ
でも長い目で見れば毎回試すよりちゃんと覚えた方が結果的に早道なんだ
573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 15:16:13.86ID:n2AtMVMI
試行錯誤
2024/10/08(火) 16:52:21.08ID:WIIl8zzb
trial and error だとダメ出しを喰らった なんてこった トライアルアンドエラー 舌がもつれる
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 19:16:43.88ID:pUNp1Gnc
トライアンドエラーは素人が使う言葉
2024/10/08(火) 19:24:29.44ID:2vPrSKyO
>>559
いま思ったんだけど、
こんなのサンプルプログダムだろって書く余裕はあれど
その答えをさくっと書かないってのはどうなのかとも思ってみた
なんだろう、質問コーナーみてて知ってるのに教えないでそれニヤニヤみてて
解決したのを面白く思わないみたいな感じ?
そういう大人(老害)、心も体もにはならないように俺頑張るよ
2024/10/08(火) 19:36:31.98ID:qD/4Q5av
キーボードで書いたんです
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 19:53:26.81ID:pUNp1Gnc
そもそもなんでExcel VBAでやろうとしてんのかわからない
579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 19:55:54.79ID:PlrR/glD
>>576
お前みたいな馬鹿に教える理由がないから
2024/10/08(火) 20:04:31.15ID:2vPrSKyO
質問に答えることはしないくせに、
討論というかレスバというか議論にもならないただの暴言を書きたいだけってのが悲しいと思う
やっぱりそうならないように老害にはなりたくない
そもそも馬鹿に教える理由はないと思っていながらそれを書いている段階で矛盾している
どうでもいいならそもそも何も書かないし相手にもしない
2024/10/08(火) 20:05:26.05ID:2vPrSKyO
>>577
ちなみに寿司打全項目1位です
ピクタイピングも1位です
etyping上位です
速すぎてごめん
2024/10/08(火) 20:10:47.55ID:2vPrSKyO
自分の時間って限られてるからね
そりゃあどうでもいいものに答える時間があったら他に使うよね
俺はいつもそうしてる
そして親切に答えてくれた人には感謝も忘れない

自分の時間を持て余して無駄な暴論や暴言を書き殴れるって羨ましい
でもここって書きっぱなしの逃げっぱなしにできるからね
雁字搦めにして徹底的に束縛して殴り続けたいならここは貧相だよ
discordとかだと相手してあげなくもないけどね
でもちょっとした悪口くらいならどうせサーバー教えてもこっちが待つの無駄でしょ
2024/10/08(火) 20:36:57.82ID:2vPrSKyO
>>547
ブラウザはFirefox一筋です
画像検索結果の表示が他に比べて最も高速は今も譲らないと思うんですよ

>>548-551-552-553-554
後付けになるけれど
A列に何行も色々な画像の拡張子付きURLがずらずらと書いてある
B列の行にはA列の行にある画像を表示させた結果を埋め込む
なお埋め込むと書いたのはただ表示させるだけだとA列の画像URLがもしデッドリンクになった時に
B列で表示した画像も消えるかもと思ったから
一番の不安はその埋め込みできるかどうかだった
項目は数100万超えはしないが人力でやれなくはないけれど流石にとは思ったから
古いExcelのネット利用は怖いとあるけれど実際案外古すぎるExcelでも実用に耐える
なんなら2000くらいでも実用に耐えるむしろヘルプが充実してる
なおスケベ画像は他のクローリング使ってるからそれほどって感じ
今回は他の項目も必要だったからということ
新しいExcelの購入も考えたけれどVBAでなんとかなるだろうと
一瞬で閃かなかったのでというか閃く時間が勿体なかったので
とりあえず5chにさっと投稿してすぐグーグルで検索したが案の定最新の機能紹介で
上位は埋め尽くされていたし、なにやらよくわからない自称PC自信ニキやらネキの自慢話
含めたやりかた講座やスクロールすると教室紹介のサイトなどあって
無理そうと感じChatGPTで検索してみたわけ。実践でここまでできるのはよかった
なおじゃあ2000のヘルプとか他のヘルプもってるのにどうしてと思ったけど
こっちはさっさと画像眺めたいし他の作業したいのだよと
それだけですはい、あっ、エスパー真美さんみてますか?僕です将軍です。
2024/10/08(火) 21:22:24.08ID:39Us1gre
うわ触れたらアカン奴だ
2024/10/08(火) 21:32:33.00ID:2vPrSKyO
>>584
触れたらいけないかいけなくないかは本人の意思決定によるものだと思うけれど、
なにも役立つことをかかずに煽ったり悪口だったり他人を傷つけることしかできない人間は
むしろ何も書かないことより罪だと思うよ
それでも書かなくちゃいけないってことはどうしても自分の意見をぶつけたい人だってことだろうから
俺に対して何らかの思いがあるんだろうね
残念だけど俺には君に対する思いはそれだけの発言じゃなにひとつ伝わらないけれど
586デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/08(火) 23:32:43.55ID:pUNp1Gnc
孤独な老人という感じだな
無職確定
587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 00:04:35.96ID:tHAzNnS7
馬鹿に馬鹿って指摘するとこうなる
2024/10/09(水) 00:28:06.72ID:+lBoFbSl
他のスレでも連投ちゃんよく見るけど同じ人なんかな…
589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 06:33:08.14ID:lV+k0WSd
>>566
>空欄セルどうするか考えてたのよね。日付の場合の空欄はどうしようとか、色々
空欄は基本的に空欄のままでいい
1900/1/1とか入れる手もあるが、空欄か1900年か判定が変わるくらいの話し
まあ、個人の作るものは厳密に考えなくても都合のいいように作ればいい
590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 07:49:19.41ID:RKdx6+Ru
Sub Test
Dim x As Integer
x = 1.9
Debug.Print x
End Sub
これexcelのvbeで実行すると2が出力されるんだけどどのAIも1が出力されるはずって言うしネットで見てもintegerは小数点以下切り捨てって言う。うちのexcelバグってのか?
2024/10/09(水) 08:19:42.94ID:Hn4Fr81+
そういう微妙な点に頼らないコーティングを心がけるのがプロ
2024/10/09(水) 08:47:34.26ID:qrW2MRfZ
>>590
AIが間違える、いい例だね
ヒントはこれ
実行する前にどうなるか予想してから動かしてみ

Sub Test2()
  Dim x As Integer
  x = 0.5: Debug.Print x
  x = 1.5: Debug.Print x
  x = 2.5: Debug.Print x
  x = 3.5: Debug.Print x
End Sub
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 11:51:48.33ID:hKBvtLHc
sub test
set dic = createobject("scripting.dictionary")
set dic("水の呼吸") = createobject("scripting.dictionary")
dic("水の呼吸")("壱ノ型") = "水面斬り"
end sub

…こういうこと出来るの皆もう知ってたの?
めちゃくちゃ便利じゃないか連想配列…
2024/10/09(水) 12:16:49.35ID:gFmnfeFx
createobject使わずに参照設定した方がいいよ
595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 12:22:40.83ID:hKBvtLHc
参照設定で3行目と同じ挙動を再現できるの?
596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 12:24:51.56ID:hKBvtLHc
…普通にできたわ。ありがとう
2024/10/09(水) 13:36:52.69ID:hgkcfRrr
上の方の、画像URLから画像取り込みに関連してだけど
これを応用で、どっかのフォルダに溜め込んだファイル名を一括取得して画像を貼り付け には使える
>>555 のだと、元画像サイズがでかいとめっさ時間掛かるし貼り付け後の整理が大変だし
>>556 のだと、行高さだけ事前に適宜合わせておかないと後で個別にリサイズが大変だけど

そもそも、ネット上の画像のURLリンクを大量に引っこ抜く事の方が大変で面倒なのでは?
元々、溜め込んだエロ画像のサムネ作りとか用途で思い付いたのかも知れない(おれはそうする
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/09(水) 14:18:14.24ID:YGCM/ZsG
馬鹿を召喚するな
2024/10/09(水) 17:11:11.21ID:qrW2MRfZ
サイトによるけど、URLだけ抜き出すなんて大した手間じゃないし難しくもなんともない
むしろ、画像だけダウンロードしようとしても503エラーとかでアクセスできない場合がまれによくあるのが面倒
2024/10/09(水) 18:16:34.84ID:hgkcfRrr
なるほど、これか
ps://www.octoparse.jp/blog/bulk-download-images-from-links-top-5-bulk-image-downloaders
これとまったく同じことをしたかったってことか Google Spreadsheet でも出来たんじゃん

で、この質問は、ここで相談する前にAccessスレッドでもしてて
>1つのレコードに顔写真128*128があって、あとはその人にまつわる出身校や名前生年月日みたいなの
という、ぁゃιぃ魂胆が書かれていたんだが、 >野球とかサッカーのメンバー表みたいなやつ とか
言い訳してたけど、それにしても100万リンクもあるのか? なんかぁゃιさが増すな
10万が1万だとしても、そんな画像が満載のサイトなんて、どっかの鯖に潜ってハッキングでもしてるのか ぁゃιぃ
2024/10/09(水) 18:35:24.72ID:o7Jo2RDp
>>600
FBやインスタのクローラーでも作ろうと目論んだんでしょ
2024/10/09(水) 22:03:11.00ID:qrW2MRfZ
特定カテゴリーの名簿を作って売る業者か
今は最低10万レコードないと売り物にならないからな
2024/10/10(木) 10:25:55.73ID:yXpxTEEN
顔写真付きの個人情報? 業者のクセに2013? ヤバさが否応なしに膨れ上がる
どっかの鯖から勝手に引っこ抜くことなんか今日日そう易々と出来ないだろうし、漏れたら委員会と本人にすぐ告知する義務がある
アクセスログに記録されて捕まってしまえ
2024/10/10(木) 12:08:35.60ID:ChR6F5ag
>>597
R18も確かに一部含まれているが
大量の画像URLリンクを抜くことは問題なくこなせた
面倒で大変というか時間的に置換処理とか効率よくしないとガバガバ時間吸われる

で、エクセルで画像抽出関連を調べるとフォルダにある画像を貼りつけるとかはヒットする
俺のようにURLぶっこ抜いて、物故抜いた画像元のURLとか消されてじゃ困るんでマッハで保存もしておきたい、
こんな考えが根底にある場合の想定の質問はあまり見かけなかった
というよりGPTもそうだが最近win10に現れてきたコパイロットにも同じ質問してみたが案外いける

だが、コパイロット現れた瞬間
「おまえを消す方法」
は忘れずに質問しておおいた。
コルタナさんと同じだね。
2024/10/10(木) 12:13:53.05ID:ChR6F5ag
>>600
Accessスレッドでレスしてたのはご名答
もっとも件数でAccessは却下となったが
それとoctoparseってたしかスクレイピングのやつよな
データスクレイピングで検索すると高頻度のトップで出現するやつ
いろんなものガバガバインすトゥールするでやんすしたくないでやんすだったのでスルーしてた
が、参考になるな

ああ、レコードに顔写真128*128もご名答
書いたけれやきうや国民的球蹴じゃないよ
2024/10/10(木) 13:21:24.74ID:yXpxTEEN
書かせれば書かせるほど、時間軸がズレた人の様子だが、大震災前の世界線からタイムリープしたひとかな?
あれから世の中ゴロっと変わってるんだけど、知らずに勝手なことしてると又塀の向こうへ逆戻りだぞ?
ドラマや映画じゃ、出る時に刑務官から「二度と戻って来るなよ」とか激励されてるだろうに
良い子のみんなはこの人の真似しちゃダメだからな
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/10(木) 18:10:24.66ID:KBIwOLKG
こいつ、VBAを知らないワープロが弄れることが自慢だった例の無能爺だろ
いつも解決方法自体が馬鹿による馬鹿な発想だったアホ
2024/10/10(木) 19:13:42.09ID:ChR6F5ag
>>607
まぁ何事も1位ならなきゃ胸を張れないわね
えっと、あなたに何かご自慢なものありますか
単発IDはくやしいのう
2024/10/10(木) 20:09:35.79ID:Gq71bLZa
どうせこのスレに来ているヤツなんてじじいばっかなんだからみんな仲良くやれよ
2024/10/11(金) 06:58:08.81ID:PEoEAPVR
>>597
面倒ってわけでもない
連番でだいたい規律よく整ってる
連番じゃない場合はそれぞれのurlごと落としてそれぞれのurlから部分抽出したらいい
その下あたりにのレスで画像リンク切れでエラー出た場合が面倒とあるけど俺もそれが気になってたけど
俺がgptと相談して書いてもらったコードは修正を数回重ねたものなんだけどその中にurlにエラーとかあればすっ飛ばすってのが
あるからすっ飛ばして次の画像取得するようになってる(はず)

>>607
というかもう一度書くけど単発IDはくやしいのう
弁明の一つも出来ないのか
discord案内したるでw
2024/10/11(金) 08:50:00.78ID:vaTsHJnh
そんなムキに成って構うってことは、図星だったってことじゃないか
しばらく鳴りを潜めていたと思ったらつまんない楽しみ見付けちゃって小躍りしてるってことか
個人情報保護法めっさ厳しく成ってんだけど、懲役1年と罰金100万どっちがいい? 法人でやってたら1億だけど

ま、今時画像ファイルに連番振ってるようなサイトは、20年前から放置しっ放しなレトロサイトぐらいだろうけど
最新の情報載せてて連番振ってるようなサイトだとそもそもリンクが辿れない気がするし
2024/10/11(金) 10:42:31.49ID:PEoEAPVR
>>611
具体的にどことなんて話してないからあなたの推測でしか書けないわけだけど、
すげー的外れてるかも
俺の場合は機械的に煽られようが何されようが淡々と答えてるだけだからなぁ
そこに感情を入れる意味がないし
汚い言葉を使うならゴミの1秒と俺のそれとは価値が違うンだわと
だから文句をどうしても言いたいならもっと言わせてやるし、
場所の提供だってしてあげるって話なんだけど飲まないよなぁ、どうしてか
ここでいわゆる老害となって邪魔するだけに没頭する存在と化すのもまた自由ともいえる
2024/10/11(金) 12:58:23.34ID:zx9SvTnS
長文ばっかでみんな熱いなあ
2024/10/11(金) 13:51:50.63ID:W/ZPwHBO
Excelって全然進化しないよね
2024/10/11(金) 13:58:42.69ID:CVmSb+cA
Lambdaはかなりの進化だったんじゃない?
616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/11(金) 15:15:16.36ID:cJEI9XTH
自分の武器使って自分で解決できない無能がいくら喚いてもな
をち対象として笑われるだけの空虚な人生はそんなに楽しいのかなと疑問には思うが
まあ俺には一切関係の無い馬鹿の他人のことなんでどうでもいいやね
2024/10/11(金) 17:41:56.25ID:DEOCPTuV
進化したら古いブックが使えなくなって困る
2024/10/11(金) 18:06:10.25ID:vOGFBTlM
>>614はExcel使いこなせないんだから進化も何も関係ないでしょ
進化に気付かない程度にしか使ってないみたいだし
2024/10/12(土) 20:33:05.39ID:BIiOV6Kc
>>616
普通どうでもいいならこんなところに書かないよね、書く時間1秒たりとも持ったないよ
しかも他人の事なんてと書いてることから自分の事ならともかく他人の事と強調しておきながらどうでもいいと書いてるわけでしょ
まったくどうでもよくないじゃん笑
2024/10/12(土) 21:11:04.65ID:4LLzOzMV
>>614
古いExcelより新しいExcelの方が性能が上ではないのか
何をもって進化している/進化していない ソフトウェアと言っているのか
おそらく文句言いたいだけなんだろうが
2024/10/13(日) 02:31:20.47ID:RQUg+L9Z
生物学者「進化じゃない変化だ」
622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 16:06:52.77ID:yxExzT6I
power queryは凄いわ
2024/10/13(日) 19:49:11.84ID:seMdb1ts
>>622
M言語を極めよう
2024/10/13(日) 20:39:52.16ID:L5TVXf0+
馬鹿って書く奴が馬鹿なんだ
625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 21:31:43.37ID:cfTcGRh7
5chとExcelは共進化
626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/13(日) 23:15:27.92ID:yxExzT6I
>>623
たまにしか使わないので覚えるのと忘れるのが同じペースw
ていうか、ここのところ使う出番がなくて忘れ気味🤣
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/14(月) 09:21:38.63ID:YZi1KPsT
616だけど
「他人の事なんて」などと投稿した覚えはないぞ(わら
ぺおえちゃん必死すぎ
2024/10/19(土) 07:49:44.46ID:Tm/MuKix
>>615
EXXELってラムダ式使えるようになったんか
知らんかったわ
2024/10/19(土) 22:06:30.13ID:jZU+jo3P
EXXELって?
2024/10/19(土) 23:24:29.98ID:R+3Pwmoo
EcCELL
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 07:53:51.21ID:oYc+6LHU
Sexel
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/20(日) 10:27:52.88ID:LzrvAVJD
売cellのCMはうざい
2024/10/20(日) 14:11:26.25ID:ON8RWLqL
VBAは何だかんだで必要でまだ便利だな。オワコンとかほざいてる人何なの?
2024/10/20(日) 21:08:21.16ID:uI1u2iOR
機能は必要なんだけど、VBベースなのがとうにかならないかなとは思ってるわ
MSなら、TypeScriptあたりでVBEあたりから代替を作り上げてほしい
2024/10/20(日) 23:21:20.73ID:ZIZRKsaH
AI生成の時代だと今までの蓄積の多いものほど有利になる
2024/10/21(月) 08:05:12.36ID:3rU1ltY2
>>634
Web版はもうそうなってるんじゃ。
出来る事はまだ少ないようだけど。
2024/10/21(月) 08:21:49.22ID:qd23Z8Q7
歴史だけは長いしね
2024/10/21(月) 12:26:23.28ID:Inxlnb6h
大昔からJScriptでも使えるぞ
639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/21(月) 12:39:21.72ID:mVFgrIxJ
>>636
えっ、VBEみたいなののPythonバージョンできたん?!
まだセルにコード入力するだけかと思ってたわ
デバッグとかステップインとかの説明とかわかりやすいし、alt+f11だけでいけるから、
初心者に教えるにはVBEありがたいんだわ
640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/21(月) 13:05:03.98ID:rUTTRj8N
2021LTSCで、次の画像のようなシートを対象に
ws.Rows(4).Find()を用いて特定の日付のセルを検索し、Rangeにセットしたくて
以前はformat("2024/10/23", "m月d日")のようなものをwhatに当ててxlValuesで取れていたのですが
なにかのきっかけで一生「見つかりません」になってしまいました。。。
どうすれば任意の日付のセルをFindできるでしょうか
https://i.imgur.com/LAYE5X6.jpeg
641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/21(月) 13:07:38.78ID:rUTTRj8N
なおVBA関係ないctrl+Fでオプションどういじっても何もヒットしないっす
日付そのものは、別のシートのセルの値を引っ張ってきていて、そちらは
内部2024/10/23の表示10月23日 のような感じです
2024/10/21(月) 13:16:40.25ID:35M7pzRZ
>>639
TypeScriptとPythonに何の関係が?
2024/10/21(月) 13:23:06.56ID:Inxlnb6h
>>639
今のVS使ったら腰抜かしそうだな
VBAは特にエラーメッセージがいい加減で分かりにくい
.NETならクリックだけでコード修正してくれる
644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/21(月) 14:18:25.72ID:mVFgrIxJ
>>643
いや自分個人はVS(Code)とかもバリバリ使ってるんだけど、
VBAは一般社員に教えやすいんだよね、IDE(VBE)がExcelにくっついてるし業務に使えるかもって思って貰えるから・・

そのVBEでPython(とかTypeScript)が書けるようになったら嬉しいなって思ってた
(Alt+F11でPython(TS)でかけるVBE(New)が立ち上がるのかと)
2024/10/21(月) 14:50:08.44ID:Tada38Hc
比例代表制で各政党に人数を割り振るやり方として、ドント式という計算式が一般的ですが
これをExcelで容易に人数を割り振れるようにしなさい (15点)
2024/10/21(月) 18:18:31.93ID:SBM6MqLk
でもお前ら
EXCELがVBAから他の言語になったら
めっちゃ文句言うんだろ?
2024/10/21(月) 18:24:41.59ID:8E6j8GEB
>>645
www.enjoy.ne.jp/~k-ichikawa/dHondt2.html
> 選挙長がくじで定める。
2024/10/21(月) 19:01:30.10ID:ncutrsWp
>>644
Python(TS)ってなんだよ
VBA以外は全部同じ言語だとでも思ってんのか
2024/10/21(月) 19:09:38.93ID:4hksWcZO
vba見たいに気楽にじゃないけど
アドインがTypeScript+Reactやらで作れるんやないん
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/10/21(月) 19:13:40.18ID:eVWW8wMM
>>649
頭が悪い人はコメントしないでください
2024/10/21(月) 20:26:59.24ID:nORNkKHr
>>646
多分
2024/10/21(月) 20:40:22.83ID:ncutrsWp
>>649
そういうことしたいだけならもういくつか手段あるだろ
2024/10/24(木) 23:49:08.67ID:gWdTalSN
他言語になったらExcel自体を捨てるわ
2024/10/25(金) 20:08:59.97ID:t/JkJLNK
>>640
シリアル値に変換して拾ってみたら?
出来るか分からんけど
2024/10/25(金) 20:41:45.61ID:26k99h7B
>>640
SearchFormat
2024/10/26(土) 14:16:07.96ID:Mbqk4jcj
上にあったエクセルに画像を貼るってやつだけど
多すぎると重くならない?
じゃあSQLとか使おうとしてGUIクライアントみてみると画像の一覧表示ってないよね
というか画像が一覧表示できるSQLクライアントってあったっけ
dbに直にバイナリでいれることはできてもクリック作業させて1枚だけの表示はできるけど
あとはパス指定して1枚だけとか
2024/10/26(土) 18:05:31.34ID:M1lKcgDO
>>640
VBAならではの関数使おうとしないで、ゴリゴリ書いて探してもいいんじゃない

Dim i As Long
For i = 5 To 40
 Dim rng As Range
 Dim d As Date
 d = Sheet1.Cells(4, i)
 If Month(d) & "/" & Day(d) = "10/23" Then
  MsgBox d
  Set rng = Sheet1.Cells(4, i)
  MsgBox rng.Address
 End If
Next i
2024/10/26(土) 22:18:07.69ID:GxzkuYFi
イイね👍
2024/10/27(日) 00:56:57.85ID:MpeHyGUT
If Month(d) & "/" & Day(d) = "10/23" Then
If Month(d) = 10 And Day(d) = 23 Then
If Format(d, "mm/dd") = "10/23" Then
If Format(d, "mmdd") = "1023" Then
2024/10/27(日) 04:02:05.14ID:/LttkEmj
If Int(d) = 45588 Then
2024/11/03(日) 23:01:45.05ID:a7c2hGbI
vbaでのテキスト抽出について質問です
海外からPDFで送られてくるINVOICEのテキストをexcelに抽出した後にデータを整形したいです
日付(date)、送り主(sender)、伝票番号(item no.)、内容品の記載(Description)、数量(Quantity)、単価(Price)、合計額(Total Amount)といった取引の明細について1行にまとめることは可能でしょうか?
5件の取引明細があれば、5行になる感じにしたいです
2024/11/04(月) 00:52:30.80ID:LRoLJKtH
>>661
テキストをコピペできるタイプのPDFならPythonとかでテキスト抽出出来るけど
VBA単体でPDFのテキストって読み取れないと思う
2024/11/04(月) 01:20:34.38ID:Z+FizMUN
形式が決まってるpdfならPower Query使えば?
2024/11/04(月) 02:48:56.41ID:ZegNJoLB
>>662-663
scanの必要なPDFではなく、コピペはレイアウトが崩れますが貼り付け可能、PowerQueryでも読み込めます!

読み込んだ後の加工・整形でお知恵を借りたく・・
vbaで必要項目だけを1行にまとめ、5件の取引明細があれば、5行になる感じにしたいです
//www.post.japanpost.jp/int/use/writing/invoice.html
665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/04(月) 18:32:10.56ID:iOkw8UlU
×お知恵を借りたい
○全部丸投げ

こんなこともできないのならやめとけ
作ってもらってもメンテすらできんだろ
2024/11/04(月) 19:06:50.47ID:Z+FizMUN
>>664
これは骨が折れる・・・

とりあえず、1件1ページのみとして
郵便局のExcelフォーマットから出力したPDFを
Power Queryで1ページ全てを素読みしたけど、
拾うべきデータの範囲は着色したこの部分?
ttps://i.imgur.com/iOQsAel.png

帳票の枠の中でも、行が増えると行数も変わりそう。
ヘタすると、列数も変わるかもしれない。

なので、
1. 素読みのクエリーは型変更とか、固有列名を使わないステップに留めて、さっさと行番号・列番号のリスト形式に変えてBaseクエリーにする。
2. 拾うべき範囲を行番号・列番号で特定するのは、「ご依頼主」<=行番号<「お届け先」とかで特定して、行番号・列番号のテーブルを先に作る。
3. 拾うべき範囲ごとにクエリーを作って、2.のテーブルごとに範囲を絞り、各列の文字列を結合(数量のところは合計)する。
4. それぞれ得られた値を1行データのテーブルに生成(#table()を使うとか)
5. ファイル別の複数枚連続処理は、よくあるヘルパークエリーを使うが改造が必要か? パラメータクエリとかの知識がないと、難しいかもしれない。

Power Queryで出来なくはなさそう。
2024/11/04(月) 22:48:59.67ID:ZegNJoLB
>>665
申し訳ないです・・

>>666
内容品の記載(Description)、数量(Quantity)、単価(Price)、合計額(Total Amount)の部分はいただいたアドバイス通りtableですんなり1行でまとめられますね!
日付(date)、送り主(sender)、伝票番号(item no.)の部分は郵便局フォーマットには丁寧にインボイス作成日・ご依頼主・郵便物番号など記載がありますが、
海外から送られくるものは簡素で記載がない場合があり、特定の文字列をヒントに隣のセルから転記するとかできないです。
5は今のところ大丈夫です。テーブルごとに範囲を絞るという方法ならいけそうなので調べて取り組んでみます。
作業工程を分かりやすく教えていただき有難うございました!
2024/11/05(火) 18:26:33.39ID:MMmUQJJe
Power Queryは覚えておいた方が良いのでしょうか
先にSQLを覚えた方が良いでしょうか
669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/05(火) 22:34:13.22ID:wkH554fM
それぞれ別物
どういう時に使うか調べて使いそうな方からどうぞ
2024/11/06(水) 05:24:25.86ID:7RV4D6Tp
>>667
もしかしたら、ChatGPTの方が
もっといい、愚弟的な答えを出してくれるかも
2024/11/06(水) 07:15:58.64ID:uFBCMf7c
愚弟の意見は聞いてもしょうがないかなあ
2024/11/06(水) 08:33:50.45ID:7RV4D6Tp
>>670
例えば、今回の衆院選選挙結果の総務省集計
ttps://www.soumu.go.jp/senkyo/50syusokuhou/index.html

「中間開票状況(比例代表)」の13時現在の中身は
Excelでも、都道府県ごとは各比例ブロックごとにシートが分かれていて
紙帳票仕様のネ申Excel。

これをCopilotでなくてChatGPTが
横:政党別、縦:都道府県別の、
得票数を一つのマトリクス集計にする
クエリーを作ってくれたらしい。
2024/11/06(水) 10:24:38.88ID:2mRFCI0/
らしいて どこにその結果があるかとか、どのサイトでその情報を発信してるとかまで書かないと
つか、その程度人間がやれよ、と 作業効率? 出てきた結果を鵜呑みにしてていーのか?
誰かがダブルチェックとかしないものをハイハイ信じてていいのか? まぁいいんだろうな
2024/11/06(水) 10:28:05.62ID:rJ7Bpe7Q
ダブルチェックw
2024/11/06(水) 10:50:49.61ID:2mRFCI0/
つか、成績優秀なエリートがゴロゴロ集ってるはずの官庁でこのExcelの使い方は、恥ずかしくないのか
誰かがひとこと「違うよ」って言えないのか 先例主義に取り込まれてにっちもさっちもいかない結果なのか
退官間近の老害が他の表現方法を頑として認めないとかか ダブルチェックしてもこの有り様なのか やんぬるかな
676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/06(水) 12:15:44.27ID:spMsN6R2
Excelでの作り込みはもうやめろ
677デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/06(水) 12:23:54.57ID:spMsN6R2
>>672
それ20年くらい前に作ったフォーマットを使い回しているだけだと思うぞ。
2024/11/06(水) 16:33:25.84ID:BtyHfvPM
>>677
それを単純に変換できないのが泣き所
2024/11/06(水) 16:36:58.86ID:BtyHfvPM
>>672
VBAの猛者だったら
この程度はお手のものかしら?
2024/11/07(木) 03:49:56.95ID:2fq1pSrM
>>679
できるのは当たり前だけど、仕事なら依頼者の要求通りに作るしかないんで、それなら人件費のかからないAIにやらせた方がいいってことなんだよ
自分で設計できる立場ならこんなひどい表は作らんが、このスレにたむろしてる便利屋にはそんな権限ないから

そもそも紙に鉛筆で書いて人間が数えてる時点でDXが聞いてあきれる
2024/11/07(木) 08:16:08.12ID:+RRFEiMt
真夜中のレスにしては冴えた意見 何があったんだろう
真夜中に起きて無きゃいけない境遇に陥った原因は
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 10:38:46.03ID:sTPvG4+T
Excelファイルで公開するときは、数式などを含めると混乱を招く。
683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/07(木) 11:04:54.70ID:Ir/tiCTs
いまだにexcel使ってるのが失笑もの
2024/11/07(木) 12:30:06.29ID:VhgxmDKn
>>683
Excel以外だと何使うの?
まさかGSSとか言わんよな
2024/11/07(木) 19:26:49.99ID:8kOJ2Hv5
>>683
なんでこのスレにいるの?
2024/11/08(金) 09:21:33.63ID:fuzcLRa9
ブックを開くとR1C1参照形式になっている場合があるのですが、好みではないので手動でA1参照形式に直してます。
それが手間なのでExcelアドインを作って自動でA1参照形式にしたいのですが、他のブックがOpenされたときに実行する方法はありますか?
2024/11/08(金) 09:31:31.92ID:IUJpLqtu
そのマシンでいっとう最初にExcel使い始める時の儀式で、オプションのそれぞれの項目を整えるのは基本のキだろ
何だか知らないけど、とりあえずいぢってみっか であれこれやってるから、基本も身に付かない
2024/11/08(金) 09:44:48.02ID:qkl1qcYD
>>687
的外れすぎる
頭の悪さをひけらかすのはほどほどに
2024/11/08(金) 11:53:00.10ID:nmvAbj6n
最初に開いた設定を引き継いで感染していったの思い出した
2024/11/08(金) 13:02:30.29ID:IUJpLqtu
ん? 貶すだけのカキコに何の意味が? 「こうすんだよ」ってのを書いてこそクールなのに
きっと、かっこ悪い人生送ってんだろうな
tp://shichiriaisland2.☆.fc2.com/blog-entry-1.html ☆の部分はblogに
ちょっとググるだけでこれが出てきた どうすんだよ
これの真似をすりゃお望みが実現するのかも知らんが、そんなにしょっちゅうA1⇔R1C1表示が
目まぐるしく変わってしまう環境(それもググってるときにいくつも見掛けたけど)の方をこそ
見直さなきゃいけない気がするがな
そのせいでVBA実行時にそのたんびエラー吐いて業務が停滞してたんじゃあ、本末転倒
2024/11/08(金) 13:24:02.66ID:IUJpLqtu
サイトの主がView稼ぎのために質問したかと疑うほど、まるっと質問とサイトの内容が一致してるが
アドインの危険性も考慮しないといけない(Excel アドイン 問題性とかでググればいくつも)
自分側は受け入れるだけ・操作も自分だけ、という環境に限ってならそのサイト真似するだけで実装できるが
相手に渡すこともある・複数人で操作する、とかいう環境だと、アドインは決して効果的な最適解では無い
最悪クラッシュに結び付く らしい
2024/11/08(金) 13:32:32.25ID:e1KbgQWu
w
よほど悔しかったんだね
2024/11/08(金) 14:03:04.79ID:qkl1qcYD
>>690
貶すだけのカキコって>>687だろ
声に出して読んでごらん
2024/11/08(金) 14:15:53.69ID:SgvUABwv
読んだ
次は?
2024/11/08(金) 14:17:32.01ID:N7CbOeYK
エクセルで仮に奇数行が10行あったとして偶数行に10行の同じページを簡単にコピーする事って可能でしょうか?
2024/11/08(金) 14:29:35.41ID:SgvUABwv
可能です
2024/11/08(金) 14:37:30.23ID:N7CbOeYK
697
教えていただけると非常に助かります
ググってもいまいちわかりませんでした
2024/11/08(金) 15:32:43.99ID:IUJpLqtu
>>693
699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 19:02:04.66ID:y8v+DuF6
>>686
その常にExcelを起動していないといけない使い方がよくわからない

Excelはブック単位・ファイル単位でプロセスができるアプリケーションではない
700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 19:04:30.21ID:y8v+DuF6
>>695
「ページ」の意味がわからない
701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 19:08:16.83ID:y8v+DuF6
Excelでページと言ったら、印刷ページしか思いつかないしな。

セルにWebページのURLでも入力してんのかな?
2024/11/08(金) 19:22:17.86ID:fuzcLRa9
>>699
Excelファイルを開く→Excelが起動する→アドインが読み込まれる→Excelファイルが開く→アドインがA1参照形式に変更する
ということを企んでおります。
703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 19:41:50.81ID:y8v+DuF6
>>702
それはわかるんだけど、Excelはウィンドウが異なっていても、実体はひとつだから面倒なことなんだよ。
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 19:50:45.80ID:y8v+DuF6
>>702
元の質問をちゃんと見た
あまりに基本的なことを聞いているのでびっくりしたわ

検索エンジンでものを調べることを学んだ方がいいわ

答えを教えるのは好きじゃないけど、調べたらいい説明が簡単に見つかったからおしえる

https://support.microsoft.com/ja-jp/office/%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%99%E3%82%8B-1e55959b-e077-4c88-a696-c3017600db44

https://amacoda.net/blog/2018/09/toggle_reference_style_a1_to_from_r1c1/
705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/08(金) 19:54:09.80ID:y8v+DuF6
>>702
「アドイン」も意味がわかっていないのに用語を使うのはやめてください。

アドインというのはExcelが起動したらアドインするもののことではありません。

Excelの機能ではない機能を追加する、追加した機能のことを「アドイン」と言います。
2024/11/08(金) 20:56:28.78ID:qkl1qcYD
>>699
どこにも常にExcelを起動していないといけないなど書かれていない
そして一部のブックを開いてインスタンスを起動した際、
表示がR1C1形式になることは実際にある
>>703
実体は一つとは限らない
インスタンスは複数作れる

元の質問者のやりたいことは、
マクロ名にAuto_Openの名をつけて書くだけだろ
なんか的外れの回答して悦に浸る奴多くて気持ち悪いな
2024/11/08(金) 21:05:16.42ID:fuzcLRa9
自己解決しました。
イベントハンドラーを設定することでブックオープン時に実行するようにしました。
下記をExcelアドイン化して自動化しました。

クラスモジュール:EventClassModule
Public WithEvents App As Application
Private Sub App_WorkbookOpen(ByVal Wb As Workbook)
Application.ReferenceStyle = xlA1
End Sub

標準モジュール:Module1
Dim EventHandler As New EventClassModule
Sub InitializeAppEvents()
Set EventHandler.App = Application
End Sub

ThisWorkbook
Private Sub Workbook_Open()
InitializeAppEvents
End Sub
2024/11/08(金) 21:48:48.84ID:mDRvQ/TX
>>705
僕ちゃん凄いねー

ほら、皆も言ってあげな?
そういう病気だからしゃーないのよ
2024/11/08(金) 22:19:30.03ID:bk17XEVr
また喧嘩か?
2024/11/08(金) 23:20:44.91ID:dHRMsI8D
新規ブックを良い感じに開くマクロってこと?
あとxlsm起動だけでマクロを動かせるの初めて知ったわ
711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 04:25:53.26ID:NcxfIIMm
>>706
ブックを開く
他のブックを開く

と書いてあるので解釈としては同時に2つのExcelファイルを開いて使うと言っている可能性がある

上記の場合はお互いのExcelファイルが切り離されないExcelの実行なので、干渉することがあるので注意しろと書いた。
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 04:33:58.00ID:NcxfIIMm
>>710
Excelファイルを開いただけで、任意のマクロを実行させることができるから、Excel 2007からマクロ付き、マクロなしでExcelのファイル形式を分けるようになった。拡張子が違うのはそのため。

間違って開いて意図しないマクロが実行されることを防ぐ仕様に改められた。

悪意のある人間が作ったものだとExcelファイルを開いただけで、マクロマルウェアが実行されてセキュリティ事故になる。
2024/11/10(日) 09:05:30.20ID:UDxeQg0j
>>711
可能性があるってだけで、
>>686
> その常にExcelを起動していないといけない使い方がよくわからない
って言い切れるのすごいな
同時に2つのExcelファイルを開いて使おうが、
インスタンスは1つとは限らないのは前述の通り
> お互いのExcelファイルが切り離されないExcelの実行なので、干渉することがあるので注意しろと書いた。
日本語でおk
2024/11/10(日) 10:31:33.18ID:3wt4fRdi
ブックは複数でもVBAのインスタンスは一つだよ
実験してみればすぐわかるが、2つ目を起動すると1つ目が止まって、あとから起動した方が優先的に実行されるから
715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:15:21.98ID:NcxfIIMm
>>713
Windows版しか確認していないけど、タスクマネージャーを見るとExcelはプロセスがひとつでファイル単位はマルチスレッドで実装されている。

Excelのバージョン違いを使うというならいいが、こんな面倒なこともしたくないだろ。

ちなみにOutlookも二重起動できるが、それは見かけだけ。
716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:15:22.06ID:NcxfIIMm
>>713
Windows版しか確認していないけど、タスクマネージャーを見るとExcelはプロセスがひとつでファイル単位はマルチスレッドで実装されている。

Excelのバージョン違いを使うというならいいが、こんな面倒なこともしたくないだろ。

ちなみにOutlookも二重起動できるが、それは見かけだけ。
717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:15:29.64ID:NcxfIIMm
>>713
Windows版しか確認していないけど、タスクマネージャーを見るとExcelはプロセスがひとつでファイル単位はマルチスレッドで実装されている。

Excelのバージョン違いを使うというならいいが、こんな面倒なこともしたくないだろ。

ちなみにOutlookも二重起動できるが、それは見かけだけ。
2024/11/10(日) 12:08:16.47ID:E+ApCFsC
Excelのインスタンス/プロセスがひとつになるか複数になるかは起動方法次第ですよ。
[Alt]押しながら実行するかコマンドで/xオプションを付与して実行すれば新しいインスタンス/プロセスで起動されます。
719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 05:39:21.67ID:NQ0EoKmB
>>718
初心者にそんな説明をすんな
720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/11(月) 05:40:43.31ID:NQ0EoKmB
元の話がExcelファイルを開いたときにすべて自動的に設定を変更させたいという質問だぞ?
2024/11/11(月) 12:58:42.82ID:ka8ZtxVN
>>718
alt起動はお世話になることがある
2024/11/11(月) 13:55:41.09ID:5S7r+2Ar
背景を書いた方がいいんだろうな 2010までは複数のExcelを立ち上げても自動的に別のインスタンスで起動していたが
2013以降はおなじインスタンスで起動するから、激重のExcelを立ち上げちゃったら、他に起動していたExcelまで
動作がカクカクになってしまうので、それを回避するためにALT起動は有効だよ、と
マシン買い替えろ ってのもあるけど
2024/11/11(月) 14:04:04.48ID:NYpo9nL7
Excel95ですら同じウインドウ内で開いてなかったっけ?
2024/11/12(火) 00:46:59.60ID:X1+LzEIn
今でも.xls使えるよね?
.xlsだとブックオープンのイベント使えないの?
2024/11/12(火) 03:22:04.61ID:s7TrriqN
使えるよ
マクロ入りのxlsはxlsmと同じ挙動になる
2024/11/12(火) 20:24:22.14ID:FmVUeBRT
だよね
>>712が謎理論だなーと思って
2024/11/12(火) 20:49:10.98ID:ZayvrQXu
いや、メールの添付ファイルで .xlsx だとマクロが入っていない、入っていても実行されないからそれなりの安全確認効果があるのよ
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/13(水) 00:26:45.68ID:qet6V+FN
最近はデフォで拡張子表示してくれるようになったの?
2024/11/13(水) 00:57:24.54ID:8T0UYdIm
んなわけない
アイコンのデザインが微妙に違うのと、フォルダを詳細表示にするとマクロ有効と表示される
2024/11/13(水) 10:47:56.20ID:+aAEkQcC
また背景の話に成るけど、旧Verでマクロ入りでつくられた.xlsを新しいVerのExcelで開くとマクロは実行されるけど
保存時にはデフォでは.xlsmでしか保存できないから、敢えて保存形式を旧Verのxlsで保存とか、ひと手間余計に必要
そんな手間を掛けてまで.xlsとして保存し続ける理由は何なんだ?という
旧Verのマクロ入り.xls開くときにアラート発するかどうかまでは記憶がおぼろ
2024/11/13(水) 11:47:44.96ID:8T0UYdIm
>>730
そりゃ古いPCが残ってるからだろ
お金の問題だったりリテラシーの問題だったり、過去の資産の関係で乗り換えれない人もいる
いまだにMS-DOSやN88-BASICすら残ってるんだぞ
2024/11/13(水) 12:04:22.68ID:yVT3j+C4
>>730
.xlsm は .xls 以上に黒判定なんだからどっちでもいいだろ
2024/11/13(水) 12:50:15.63ID:ta3UU21D
>>732
逆逆
.xlsmより黒いのが.xls
中身全部カプセル化されたブラックボックスだからね
2024/11/13(水) 13:16:07.36ID:yVT3j+C4
未だにセキュリティホール残ってんの?
聞いたことないけど
2024/11/13(水) 14:02:06.38ID:sAaCV0t5
悪意のあるコードを実行したら悪さができるという意味では、そりゃVBAセキュリティホールだらけというかVBA自体がセキュリティホールそのもの
その大前提において、あくまでVBAは作成者を完全に信頼できる場合に限り実行してよいものであって、
信頼できないVBAが意図せず実行されないようにするための対策は十分に施されている
2024/11/13(水) 14:03:08.54ID:ta3UU21D
モダンExcelとの完全な互換性もなく既に.xlsは非推奨
MSのサポートもない
自動で実行されることがないからセキュリティホールと呼ばれないだけで、
無思慮にコンテンツの有効化ボタンをおせば危険な動きをさせられることは変わらない
.xls使い続けてる人はただのセキュリティリテラシーの低い人ってだけだよ
2024/11/13(水) 16:39:50.11ID:+aAEkQcC
自社内で使い回してる分にはどうでもいいけどね それを取引先だのにメール添付して送り付ける?
取引量徐々に減らされるだろ? スパッ!と切られるかも知らんが
どういう前提で.xlsについて聞きたいのか、先ずはその立ち位置を明確にして欲しいもの
2024/11/13(水) 19:07:24.86ID:qgK1gcFm
取引先に .xlsm 送ったらドン引きされるだろって言ってるだけだよ
2024/11/13(水) 19:51:17.74ID:ta3UU21D
>>738
.xlsも同じかそれを越えて白い目で見られてることくらい知っといた方が良い
2024/11/13(水) 20:02:48.77ID:Xnanuat/
経営者は事務員が開いてるファイルの拡張子を見る機会なんてないから
それで取引を切るとか、よっぽどトラブルでも起こさない限りありえない
本当に働いたことあんのかな
2024/11/13(水) 20:41:33.31ID:2OeWj1Ll
>>727
「それなりに」だよねそうだよねー
後出しご苦労さま
2024/11/13(水) 21:05:13.28ID:O1sM7pap
俺がOpenXMLで作った .xlsx は良くExcelを落とすのであまり信用するなよ
2024/11/13(水) 21:36:26.04ID:ta3UU21D
>>741
「そうでないものはそうでないと分かるようにする」ことって、
セキュリティやガバナンスにおいてとても重要なことなんだけど、
リテラシー低すぎるとそれすら理解できないんだな
2024/11/14(木) 00:07:49.25ID:5EQWyarC
>>743
そうそう、僕ちゃん正しいからこれからもそうするんだよね?
大丈夫、周りがちゃんとフォローするから
2024/11/14(木) 09:14:25.74ID:O4Gv76Dj
いろんな立ち位置の人が混ざってるのは理解できるが、事務員と経営者て なしてその対比なんだか
下請けに仕事出すレベルのそれなり中堅みたいな規模なら、社内にセキュア担当とか設けるもんだろ?ちがうのか?
いまどき親会社が下請けに.xls添付してるようなら、ちょっとどうかと仕事を請けるのやめようかと思案すべきだし
逆ならって意味なんだが 同列の協業とかだったら「あすこはまだこんな仕事してやがる、よし追い落とそう」とか
企む基準に成るレベル 下請けから.xls送られてきたら設備投資に余力が無いと判断されて発注が躊躇われる
そんな経営判断もできない経営者はこの先伸びる力を持っていない、とまで書いておこう
2024/11/14(木) 10:02:12.81ID:S62JpFh9
セル結合してたら契約切ってる
2024/11/14(木) 10:06:51.81ID:0tHdumUr
>>744
人をバカにしても自身の能力が上がるわけじゃないし、
バカにする内容によっては自身がバカにされる対象になるよ
2024/11/14(木) 11:26:17.66ID:O4Gv76Dj
>>746 えー、それはゆるして データじゃ無くてタイトルとかだから、ね、ね、ね ダメかー
749デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/14(木) 15:07:20.24ID:a5xmyjQf
エクセル使ってたら契約切ってる
2024/11/14(木) 19:00:31.36ID:VvA7K8zf
そんな権限持ってないくせに
2024/11/14(木) 21:35:31.13ID:Xif/XSUI
一般事務員にそこまで高度なスキルがヒットなのかwww
2024/11/15(金) 10:46:35.05ID:ywD+hKxA
「ヒットなのか」って、意味不明
2024/11/15(金) 14:17:49.15ID:JmWG2QSL
本人ご満悦のようだからそっとしといてやれ
たぶん、小体な建設業とかの規模の事務員にそこまでスキルを要求するのか 笑けるわ、みたいなことを書きたかったんだろう
ひとはどうしても自分の環境に置き換えて物事判断しがちだからな 取引の契約を切れる立場という点に気付けていない
ま、しかめっ面してるよりアホ面してニコニコしてた方が、社内も円満、業務も円滑だろうから、ヨシとしとけ
話が通じない・理解が劣るのはちょっとアレだけど(それにしても何にヒットしたんだろう−−謎  ん?マストと書きたかったとかか?うーん
2024/11/15(金) 16:36:51.90ID:hQTSSBIA
普通に「必要なのか」の予測変換ミスだろ
お前ら日本人か?
2024/11/15(金) 16:46:35.63ID:JmWG2QSL
予測変換で漢字のはずがカナだったのに気付けないような奴が他人をあざ笑うのか
ご時世だな ヒットなのか vs 必要なのか なるほどー
ところでスペースふたつ続けると文字小さくなるのは気付いてたがマイナスも続けると文字小さく成るんだな
AA対策か
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/15(金) 17:54:36.27ID:yZ5Bkpe2
--C
だまされた!
2024/11/15(金) 18:10:51.33ID:1/4aEL1X
解読してもらう必要のある煽りレスってダサすぎない?
2024/11/15(金) 18:46:45.68ID:idZdWVxk
こんなスレでマウント取り合ってる事自体がダサいから今更
2024/11/15(金) 19:44:32.51ID:nIPazz8u
日頃から情シスにエンドユーザーコンピューティングだのと言われて邪険にされてイライラしてたんだろう
所詮Excelエキスパートにもシステム屋にもなりきれない半端者同士なんだから仲良くしろよ
2024/11/15(金) 20:31:18.62ID:JmWG2QSL
すまん 全角のマイナスの方だ --C
2024/11/15(金) 21:05:43.75ID:1/4aEL1X
>>758
出出出~!!どっちもどっち奴~!
2024/11/15(金) 21:17:16.85ID:5aCEAseK
日頃から情シスにエンドユーザーコンピューティングだのと言われて邪険にされてイライラしてたんだろう
所詮Excelエキスパートにもシステム屋にもなりきれない半端者同士なんだから仲良くしろよ
2024/11/16(土) 08:19:37.49ID:Pr98eohc
>>743を理解できない人は、
Option Explicitも使わないし変数の型宣言もしない人
2024/11/16(土) 11:04:01.34ID:BQ2jsLdr
資格が大事なんじゃない もっと上を目指すことが大事なんだ
何なら資格持ちを顎でこき使える立場とか、視線ひとつで手下を動かせる立ち位置に
2024/11/16(土) 12:42:37.37ID:TNfcrQUg
比例バイアス
766693
垢版 |
2024/11/16(土) 17:23:05.07ID:RPqOEbPp
なんだかなあ。
いつもこれ。

ブラックボックスで危険というならexeの方が危険だろ。
ほぼ完全にブラックボックスだ。
VBAは実行前にソース見れるし、もし見れなかったら実行しなきゃ良い。

便利機能を積極的に利用する者に対してセキュリティ言ってる奴はPC使うなよ。
2024/11/16(土) 17:48:01.75ID:DtLpIc4a
>>766
.xlsが便利機能?笑わせるなよ
車の方が排気ガス多いから煙草は悪くないもん!って理屈だって分かって言ってるのか?
しかも693は俺なんだが
2024/11/16(土) 20:45:50.28ID:BQ2jsLdr
マクロ入りの.xlsをいまだに流通させるなよ ってだけなんだが
大袈裟に捉えるものでも無い ビジネスリテラシーの話してるだけ
2024/11/16(土) 22:30:25.17ID:H0Y7IjkJ
セキュリティ上問題あるのはxls形式より古いExcelだろ
マクロを無条件に実行してくれはるから
2024/11/17(日) 00:56:12.91ID:voYpa1+g
一人で使ってる分には勝手にすれば?
xlsファイルで渡された相手が送り側のリテラシーや人間性を訝しんだり憐れんだりするだろうけど、
それでもいいならいいんじゃね
771766
垢版 |
2024/11/17(日) 01:51:54.65ID:M0Ro5FSC
あら?
何故か関係ない書き込みの番号が入ってる。
俺は>>693じゃない。

で、俺はxlsのことなんて言ってないわ。
VBAのことを言ってる。
大体、xlsだろうがxlsmだろうがよっぽどのバカじゃない限り動かす前にソース見るだろ。
772766
垢版 |
2024/11/17(日) 01:53:50.87ID:M0Ro5FSC
でもexeはソ―ス見れないんだわ。
2024/11/17(日) 08:27:43.14ID:8TFR5cOk
そんな突飛も無い意見はどうでもいい 現状なら.xlsxと.xlsmをキチンと使い分けろ、てだけ
過去の遺物を平気でお構いなしに世間にばら撒くなと クローズドな環境で使い続けるならどうぞご勝手にと
.xlsm形式が世に出てすでに15年も経過してる
にも拘らず未だに遺物形式でしか運用できない事業(職場)環境は何とかしろと できないのか?と
そんなだから第三国に後れを取るんだと ちょんまげに羽織袴で取引先訪問するようなもの
なんで急に.exeを比較に出してくるのか気が知れない きょうびメールに.exeなんか添付してきたら
問答無用で遮断される それと似た行為をするな、と 敵対してると思われてもいいのか?と
マクロ入ってるか入ってないか見た目からは窺い知れない.xlsとはそういう懸念を含んでるんだと
2024/11/17(日) 08:53:13.06ID:KOgAzWZO
>>771
スレの流れすら追えてないのかよ
VBAどうこうの前に日本語読めるようになってこい
2024/11/17(日) 09:01:44.02ID:hbhRcMl0
傍からは目糞鼻糞にしか見えんなあ
警告を気にせずメクラで実行するような阿呆(かつそれができてしまう阿呆なPC環境・運用)はxlsmだろうと実行するだろうし、
メールサーバーやウィルス対策ソフトでxlsmをブロックするようなまともな運用をしてる組織ならVBA入りのxlsは普通にブロックされるよ
そんなにセキュリティが心配なら、いまだにVBAなどというとっくに非推奨なドクソレガシーに依存して関係者にウィルス警告の言い訳して回ってる自分を客観的に振り返ってみることだな
2024/11/17(日) 09:51:32.31ID:KOgAzWZO
話はぐらかして勝利宣言とかクソかっこ悪いな
ここが何のスレか弁えてから物言え
2024/11/17(日) 10:24:29.79ID:XBj9RB2E
VBAのセキュリティリスクって、それ自体の危険性もさることながら周辺への悪影響が大問題なんだよな
セキュリティ警告を無視する悪習慣がつくし、古いVBAに足を引っ張られてCOMコンポーネントなど周辺のソフトウェアが古いバージョンのまま放置され脆弱性の温床となるケースが多い
2024/11/17(日) 14:22:14.11ID:sJo+tdYi
>>751
これからは一般事務員だろうが高度なスキル必要なんだよお爺さん。
昭和とか昔と違うんだよ
2024/11/17(日) 16:02:45.68ID:8TFR5cOk
EDIの取引先からデータ運用目的で.xlsmが添付されてくることは稀にあるがな
EDIの生データをその取引先用に加工出来て進捗状況だの生産予定だのを別途報告する時は
それ使ってワシらの使いやすいカタチにしてから送ってこい という強圧には従わざるを得ない
複数社がそうしてたり、別に頓着無しで好きな方式で報告してとかも混ざってたりするから
自ずと実践でセキュリティ意識は備わってくのもある
2024/11/17(日) 16:33:50.17ID:MhTQtsqE
事務作業なんて全部AIになって文系は大量失業する時代がもう来てるのに
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 16:53:46.37ID:VF2Rh7oh
馬鹿にはそう思えるのか
というか、そういう馬鹿は元からいらない
2024/11/17(日) 18:57:07.37ID:JR7tepDo
>>780
一部ではそうかもしれんが自分の職場はそうなってないのが現実
783デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 19:03:46.98ID:RykN+5s1
>>780
そういう仕事はもう派遣さんか新卒教育用だよ殆ど
総合職でそんな仕事してるやつなんてたらい回しにされてる無能おっさんぐらいのもんよ
784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/17(日) 19:25:08.33ID:9jlNI1Eh
既にAIは画像系、コピペ系を除き用途は限定的という評価が固まりつつある

現時点はこんな感じ

ステマ要員「これからはAIの時代だっ」
境界知能「AIすげー」
馬鹿「AIすげー」
プログラマーではなくコーダーレベルの開発者「AIすげー」
2024/11/18(月) 00:23:27.45ID:0rQWV96u
生成AIにVBAを書かせれば大多数のVBAerを遥かに上回る非常に高品質な成果物が一瞬でできるのは事実なのだけど、
Excelに依存している職場にそれを自分でやれるだけのリテラシーのある人間がどれだけいるかって話
それができるレベルの人間がいるならそもそもVBAの出番すらなく、とっくにシステム化されてるだろうね
2024/11/18(月) 19:21:42.92ID:lw8OhJYn
AIも時々怪しいコード書くけどね。
787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/18(月) 20:57:37.80ID:4bwKL+B/
そんなこともわからん人なんだろ
2024/11/19(火) 10:28:17.81ID:hdWV3eCG
ここでは基準がVBAだから、一般的なプログラマAI代替議論とは一緒にすべきではない
現在のAIは少なくとも自称VBAできます事務員よりは遥かに有能であり、そのレベルでは議論の余地はない
2024/11/19(火) 13:04:10.29ID:3tFgbmFe
それに依存してしまってはヒトの発想力・想像力・構成力とかがどんどん失われて行ってしまい、ばかを量産することに繋がる
あ゛の゛ね゛ー、ぼ゛く゛ね゛ー わ゛か゛ん゛な゛い゛ だらけで仕事が回らなくなる
脳を回転してこそヒト
ps://diamond.jp/articles/-/290378 手書きすることの有用性を見直しすべきまである
2024/11/19(火) 17:30:42.53ID:Rl1s4/8X
>>789
じゃあこんなとこに書かずにチラシの裏に鉛筆書きでもしてろよ
791デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/19(火) 21:29:39.65ID:vI5ma8jx
♪だいやもんどだねー
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/19(火) 21:40:16.75ID:IBiZCHZ9
いまの職場はVBEのことをVBAエディタと呼んだりしている。
変な言い回しだけど直感的にはわかるから、まあいいんじゃないかと思っている。
2024/11/19(火) 22:23:27.38ID:RfZBgNU4
VirtualBoxをVBと呼ぶ弊社と比べたら全然いい
2024/11/19(火) 23:48:15.33ID:a2PR4aIP
VBAの扱いなんかそんな程度なんだろ大半の職場は。
2024/11/20(水) 09:26:58.29ID:4ayYS315
>>792
vbeってなんの略?
2024/11/20(水) 09:43:08.73ID:nLORcRfA
ExcelでVBAを使うのには二面あって、エンドユーザーが毎回使うのに都合がいい使い方と
制作者が業務を依頼されたときに都合がいい使い方
というのを、こないだ知人から相談されたときに実感した
「これVBA使って楽に作れるよな?」「作れるけど実務では要求されてないだろ?」「おれが楽に成るんだ」
いっぱい楽していっぱいお稼ぎください
2024/11/20(水) 10:19:29.15ID:Z9vr9Tle
せいかい VBエディタ
まちがい VBAエディタ
http://imgur.com/sZ78EXy.png
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/20(水) 12:50:14.94ID:qdA5YbiO
>>795
大半のアプリケーションはヘルプメニューに自分自身の製品名やバージョンなどの情報を載せているんだが?

普段、何を見ているのか?
799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/20(水) 12:58:06.11ID:qdA5YbiO
>>795
Visual BasicそのものがExcel用に作られたものではない。

VBAはVisual Basic for Applicationであり、Visual BasicをExcel用に変えたもの。

元がVisual Basicだから、Visual Basicのコードのエディタは略してVBEとマイクロソフトが定義した。

ちゃんとライセンスがあるなら、お金を払って日本マイクロソフトに問い合わせて聞けばいい。

3万円以上かかるけど。
2024/11/20(水) 16:38:51.38ID:nLORcRfA
 Excel でカスタム関数を作成する・ マクロまたは VBA コードが検出されました・
 Visual Basic Editor の使用に関するヘルプを見つける・ マクロ記録で作業を自動化する・
 マクロ モジュールを別のブックにコピーする・ 単一のブックにすべてのマクロを作成して保存する・
 クイック スタート: マクロを作成する・ マクロを編集する・ ボタンにマクロを割り当てる・ マクロを実行する
Excelのヘルプで『VBE』と検索しても上記ぐらいしか列記されない
最近のExcel初心者にヘルプ使えっつっても、当のヘルプがほとんど使い物に成らない始末
ネットでググったほうが百倍有効な情報が出て来る 同じぐらいムダな情報も出て来るけど
だから先人の知恵をお借りしようかと、掲示板とかを利用する
ひと頃と違ってきているから、無暗矢鱈と罵るだけでは後進が育たない 単なるハラスメントでしかない
2024/11/20(水) 18:16:15.74ID:PcFI+cIJ
>>800
ヘルプそのものじゃなくヘルプメニューにあるバージョン情報なんかの話でしょ
理解できないなら口挟まなくて良いよ
2024/11/20(水) 19:23:47.00ID:Uc3/Qn/2
スキャナー読み込みしたPDFから特定の文字を読み取りたいのですが何か良い方法はありますでしょうか
EXCEL VBAだと調べた限り方法はなさそうですが、所詮素人調べなので…
2024/11/20(水) 19:51:07.07ID:PcFI+cIJ
チューリング完全だからできなくはないけど不向きもいいところでは
2024/11/20(水) 21:47:46.58ID:V/GV/ca9
そんなもん画像にしてChatGPTに投げりゃ一発でしょ
自動でやらせたいなら画像と指示をそのまんまOpenAIのAPIに投げれば同様の結果が得られる
VBAに向いているかと言えば全力でNoだが、幸いVBAからOpenAI使ってる基地外はそれなりにいるから情報多いし、
真面目にOCRライブラリだの何だのと色々インテグレーションするより遥かに簡単、かつその割に高精度だ
2024/11/20(水) 22:14:43.96ID:Uc3/Qn/2
回答ありがとうございます
可能ではあるのですね
今はチャットだけでなくAPIまであるのですね…
それが一番優しそうなので、調べてみます
ありがとうございました
2024/11/21(木) 08:19:00.66ID:wRiJ3uHk
ヘルプでバージョン調べて、それが何だってんだ
そもそも、バージョン調べるなら、ファイルのアカウントだろうに 何をイキってんだか
2024/11/21(木) 08:47:19.49ID:fb+5RzBl
>>806
イキってるのは自分でしょ
VBEって何だ?って話からの話題なのに、
ファイルメニューのアカウント見たって載ってるわきゃない
Excelのバージョン調べたいわけじゃないんだから
ちなみにVBEのバージョン情報見たってVBAが何の略か分かるだけだから、
上で普段、何を見ているのか?って言ってる奴自身が見てないってオチね
2024/11/21(木) 13:44:11.90ID:dI+zU/Ku
知ったかぶりの集まりは相変わらずw
2024/11/23(土) 17:25:59.94ID:x22pe3dj
弥生会計にCSV形式に変換したExcelファイルを取り込んでるんだけど、勘定科目の部門や補助科目も自動で入れる方法ない?

vlookupみたいにある程度上限作って絞り込むしかないんかな?
2024/11/23(土) 19:31:25.56ID:RDDdR5zb
下のエクセルファイルを加工すれば良いんじゃないの
弥生会計はどんな仕組みなの
811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/23(土) 19:45:11.34ID:QWFqg7JC
>>809
それはExcelの話ではなく、弥生会計の話だろ?
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/23(土) 19:45:47.64ID:QWFqg7JC
>>809
CSVファイルはExcel形式のファイルではありません
2024/11/23(土) 20:35:55.83ID:2U4g39QH
.csvをExcelに関連付けするMSが諸悪の根源
2024/11/23(土) 20:38:41.63ID:mQ6rY1nl
まあエクセルで開くことのが多いから関連付けてくれてるほうが楽ではあるが
2024/11/23(土) 21:05:41.16ID:x22pe3dj
>>810>>811
弥生会計側の設定じゃないのよ
勘定科目、補助科目、部門の順にセル毎に並んでるんだけど、Excelファイルを送ってくる人達が会計ソフト詳しくなくて、補助科目と部門はそもそもExcelファイルに入力する欄がない
そのファイルをCSVに変換して、弥生会計に取り込む前に俺が補助科目と部門を手入力してから取り込んでる
上手いことマクロ組んで勘定科目と適用欄の文字列で条件指定して補助科目入れたいんだが難しいかなあ

例えば勘定科目・車両費
   補助科目・駐車場代・ガソリン代・通行料
みたいな分かれ方してるときに、適用欄に〇〇駐車場代って書いてたら補助科目に駐車場代って入るようにしたいんだが、勘定科目ごとに補助科目と部門山ほどあるし無謀か?
2024/11/23(土) 21:14:04.68ID:RDDdR5zb
送られてくるエクセルの値から補助科目と部門を導ける法則性があるなら可能だけど
817デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/23(土) 21:22:18.33ID:QWFqg7JC
>>815
結局、弥生会計の仕様に合わせたいと自分で説明しているけど?

まずはExcelファイルのフォーマットに項目を追加して、それを使わせるのが業務の変更方法だ。

自分でやろうとしても損をするだけ。
2024/11/23(土) 22:01:59.28ID:x22pe3dj
>>816>>817
法則性ないんだよなあ…
やっぱExcel側を触るしかないのか
言ってしまうと各支店の小口現金のExcelファイルなんだが、そもそも小口現金って仕組みを廃止する方向のほうが早そうだな
819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/23(土) 22:20:50.58ID:QWFqg7JC
適当に入力していても、勝手に直してくれるから大丈夫だと思われているかもな。
2024/11/23(土) 23:48:31.47ID:yiMUAmCc
経理の事はよく分からんが、法則性のないものを手続き型プログラミングでどうにかするのは難しいよ。
その適用欄は備考欄みたいな自然言語の記入だよね? 限られたよくあるパターンだけ正規表現とかで拾うだけならできるだろうけど。
でも今ならAIのAPIを使えばなんとかなるかも?
2024/11/24(日) 00:03:40.99ID:3rEoBJGn
書き忘れたけどAIのAPI使う時は会社で機密保持契約とかしたものだけ使ってね。
一般の無料AIとか、有料だけど単なる従量制のやつは情報漏洩扱いになる可能性あるから注意ね
2024/11/24(日) 00:55:47.56ID:uHX0nAvq
>>821
ありがとうございます
確かにそうですね‥APIは控えておこうと思います
823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/24(日) 01:20:37.42ID:5abmj+os
自作自演なのか?
Excel VBAもわからない人間が生成AIを使えるわけがない
2024/11/24(日) 07:59:53.28ID:ZLDzIIjA
恐怖のSEX上納システムってVBAで作れますか?
2024/11/24(日) 09:23:40.67ID:vxmTfPYM
>>819
まさにそう
分からない箇所は勘定科目すら空白でこっちで直してる
>>820
備考欄って書いたほうがよかったね
〇〇さん 〇〇町 タイムズ駐車場代
みたいに手入力で書いてくれてるから、支店ごとに入力内容違うし表記揺れも多い
2024/11/24(日) 13:15:46.77ID:gX6sLx6s
事務屋とシステム屋の溝は深いなと、毎度絶望的な気持ちになるよ
2024/11/24(日) 13:30:20.42ID:pgKmEkUK
本支店間でのデータのやり取りは、やよいの製品サポートサイトで『分散入力について』を参照
そのお作法に則って無くて、自前の入力フォームとかをExcel辺りで作って勝手にCSVでのやりとりをしてるなら、
会計ソフト側で受け入れられるレコードの仕様をキチンと把握しておかないと
勘定科目・補助科目・備考or摘要とかがすんなり難なく受け取れるなら、支店側でテキトーな文言記入してても
問題無く受け入れられるはず
尤も、支店側がデタラメなコードや存在しない科目とかを記入して来たら、ちゃんと校正チェックする作業は
必要だろうが、それが発生する・できてしまう部分を見直ししなきゃいけない
2024/11/24(日) 14:56:03.67ID:3A4Oynwa
>>826
俺も事務屋(経理)のはずなんだがな…
システム整えないと業務量が膨大すぎてしんでしまう
>>827
ありがとう。参照してみます。
なんか考えれば考えるほどVBAでどうにかするより、元のExcelファイル作り替えるか小口現金廃止するしかなさそうだね
2024/11/24(日) 22:48:24.11ID:kCRU65AC
弥生会計ユーザーライセンス払いたくなくて、エクセルでサブシステム作るパターンか
830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/25(月) 00:33:21.31ID:6q/A8E66
>>797
せいかい VBエディター
まちがい VBエディタ
2024/11/25(月) 10:30:13.05ID:2CaoOVjY
せいかい エディター
まちがい 工ディタ一
2024/11/26(火) 00:52:44.14ID:YZFc2jAF
>>831
タも夕にしろよ
833デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/26(火) 10:03:25.21ID:HUZSegVv
せいかい エディター
まちがい 工デT夕一
2024/11/26(火) 13:09:04.88ID:9aujKz/s
せいかい エディター
まちがい 工〒゛T夕ー
2024/11/27(水) 08:56:23.39ID:DvWkdvrP
そこまで崩していいんなら濁点も:にして、イはTよりλのが近くないか
2024/11/27(水) 09:12:47.55ID:QoeWWjIA
いや、一気にやったら続かないじゃない
2024/11/27(水) 12:57:25.11ID:aPfi5OMm
Dim rg1, rg2 as Range
rg1 = Cells(1, 1) ' 2024-12-31
rg2 = Cells(2, 1) '(空欄)
rg2.value = rg1.value
このようにA1の"2014-12-31"をA2にコピーしようとすると、
A2のセルの値が45657になってしまいます
値そのままA2にコピーする方法をご教示いただきたくおもいます
よろしくお願いします
2024/11/27(水) 13:52:55.91ID:MVMSa9+B
セルの値をそのままコピーするためには、コピー先のセルの数値形式を日付に設定する必要があります。以下のコードで、A1の値をA2にそのままコピーできます。

vba
Dim rg1 As Range, rg2 As Range
Set rg1 = Cells(1, 1) ' 2024-12-31
Set rg2 = Cells(2, 1) '(空欄)
rg2.Value = rg1.Value
rg2.NumberFormat = rg1.NumberFormat ' 数値形式をコピー
2024/11/27(水) 16:51:15.01ID:HUtUy0ao
>>838
すみません、言葉足らずでした
A1には文字列がはいっており、
場合によっては日付のようにも見えますが、
日付ではないので、値は"2024-12-32"なども取り得ます
他から取得するデータなので、この文字列はどうしようもありません
この値を、VBAを用いて他のセルにコピーすると、
文字列なのに日付と解釈され、日時型の値としてコピーされてしまいます
これを防ぎたいというのが趣旨です
840デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/27(水) 18:21:30.61ID:jEDz14aM
>>839
値を文字列変数に取得
値の設定先セルの書式を文字列に
変数値を設定先に代入
とやりたいことそのまま書く
2024/11/27(水) 18:35:22.56ID:MVMSa9+B
了解しました。それでは、A1の文字列が日付として解釈されないように、文字列としてコピーする方法をお教えします。以下のVBAコードを試してみてください。

vba
Dim rg1 As Range, rg2 As Range
Set rg1 = Cells(1, 1) ' "2024-12-32" などの文字列
Set rg2 = Cells(2, 1) ' コピー先のセル
rg2.Value = "'" & rg1.Value ' 値を文字列としてコピー

このコードでは、`rg1.Value`の前にシングルクオート(')を追加して、値を強制的に文字列としてコピーしています。これにより、A2セルにコピーした値が日付として解釈されるのを防ぐことができます。
2024/11/28(木) 18:36:22.65ID:7vnqI5qM
.Value(デフォルトプロパティ)じゃなくて、.Textをコピーすればいいんじゃね
2024/11/29(金) 02:09:38.98ID:YHfjDVN0
↓ これっともっとすっきり書けない? 

If hoge > 75 Then
  '処理1
Else
 If hoge > 50 Then
  '処理2
 Else
  If hoge > 25 Then
   '処理3
  Else
   '処理4
  End If
 End If
End If
2024/11/29(金) 02:36:57.16ID:DXctvJUW
すっきりじゃないかもしれないけど。
比較する条件がhogeだけならCase isでもいいと思う。select caseで調べてみて。

Select Case true
Case hoge>75
処理1
Case hoge>50
処理2
Case hoge>25
処理3
Case else
処理4
End Select
2024/11/29(金) 03:40:38.72ID:V3MBNjzV
>>843
抽象的な質問には無難な回答しかできない
Else と If をくっつければ End If が1回で済む
「処理」は Sub に飛ばして判定ロジックと分けると読みやすくなる

If hoge > 75 Then
  Call 処理1
ElseIf hoge > 50 Then
  Call 処理2
ElseIf hoge > 25 Then
  Call 処理3
Else
  Call 処理4
End If
2024/11/29(金) 04:47:37.78ID:mI/xlHXJ
すっきり書けるかどうかは状況によるなあ
たとえばhogeが整数型で100点満点のテストの点数だったら、こういう書き方もできる

Select Case hoge
  Case 0 To 25
    処理1
  Case 26 To 50
    処理2
  Case 51 To 75
    処理3
  Case 76 To 100
    処理4
End Select
2024/11/29(金) 07:48:42.48ID:ckuwcooG
>>840-842
ダメでした
しかも詳細を書こうとするともう余所エラーが出ます
2024/11/29(金) 13:07:52.33ID:sw8AErMv
文字列型変数の値は"2024-12-31"でも、
Range型のValueプロパティに代入すると勝手にシリアル値が代入される
フォーマットもGeneralからyyyy/m/dに変わる
2024/11/29(金) 13:08:16.00ID:sw8AErMv
代入元が"2024-12-32"の時は、代入先のセルも同値が入る
2024/11/29(金) 13:08:48.76ID:sw8AErMv
"'2024-12-31"をセルに代入し、
MID関数で"'"を取りのぞいても、やはりシリアル値になる
簡単にできると思っていたことが難しいです…
2024/11/29(金) 13:11:46.28ID:sw8AErMv
レス分けたら詳細書けました
クリップボード経由してPasteSpecialメソッドを用いると、
テキストとしての"2024-12-31"もセルに入れることができる
Excelの仕様の問題のような気がしてきました
2024/11/29(金) 18:10:43.05ID:IFmvlPC2
先にセルの書式を文字列 @ にしてみては?
2024/11/29(金) 18:36:49.21ID:sw8AErMv
>>852
うまくいきました!
>>840のアドバイスを試す際、
コード内に@と明示せずGeneralにして試したのも間違いでした
お二人とも本当にありがとうございました!
2024/11/29(金) 21:22:22.42ID:lLH4NdiL
>>844

苔で出来ました。
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/29(金) 22:54:45.08ID:GFsU//s0
a=(hoge>75)*100+(hoge>50)*10+(hoge>25)*1
on log10(a)-1 goto 処理3,処理2,処理1

こういうイメージは嫌われるんですかね。
856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/11/29(金) 23:05:46.40ID:lTs330SS
>>853
うまくいってよかった
@予め指定するのが肝でしたから
今回は文字列固定でのコピーでしたけど、他の書式も混在になることが予想されるならコピー元の書式をコピー先に設定するようにしといてもいいかもしれません
2024/11/30(土) 09:08:08.19ID:I6iXAWzN
Int(hoge / 25)
858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/05(木) 11:53:46.88ID:DSq5f289
甲斐はいらん。巨人に来るな。
2024/12/07(土) 11:24:04.60ID:22FK4rxH
私が作ったVBAがうまく動かないんですがどこにバグがありますか?ご教示おねがいします
860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/07(土) 14:05:32.60ID:8ekNK8XT
知能にバグ
2024/12/07(土) 14:45:24.46ID:8w7S0x4U
知恵袋より酷い質問だな
2024/12/07(土) 17:34:43.76ID:m++O9Thl
だな
863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/07(土) 18:08:11.98ID:1M5NkSjP
>>859
あなたが低脳猿なところに問題がある。
2024/12/07(土) 23:19:44.56ID:czlVvPsF
RubyのようにVBAを作った?
2024/12/09(月) 11:28:04.58ID:WZWOgPIq
知恵袋もそうだが、まずはソースコードを見せてもらわないと話にならん事が分からんのか?
2024/12/09(月) 12:17:07.04ID:EtFmQud+
ネタにマジレスという愚かな事が分からんのか?
2024/12/09(月) 13:00:32.05ID:N1CqhZvA
バグバグで抜いた
2024/12/10(火) 01:01:19.96ID:ruXLR+AW
COM考えたやつってもしかして天才なんです?
20年以上前のシステムがいまだに第一線で原液だとか
869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/10(火) 13:23:10.76ID:1EevVDft
>>868
COMファイルはMS-DOS時代の産物
2024/12/10(火) 13:45:36.94ID:y9g7pdkb
>>868
バイナリレベルのオブジェクト指向、インターフェース指向は素晴らしかったと思うよ
2024/12/10(火) 15:02:21.25ID:x6/vupO7
>>869
メモリにそのまま展開される危険なファイル
2024/12/10(火) 17:16:10.86ID:JrehIsPh
逆に移行を妨げてるんだろね、現行システムからの反発激しくて
873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/11(水) 01:28:47.06ID:bYjfV/I8
「反発激」という用語なのかと思った
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 09:32:36.56ID:yZmYWL20
画像サイズが変わってしまい困っています。
メモの編集→コメントの書式設定→色と線タブ→塗りつぶし効果で画像を挿入しています。
サイズタブ→原型のサイズ→リセットを行うにはどうしたら良いでしょうか?
875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 10:48:06.83ID:bIHzWCsd
>>868
昔の人は明らかに頭が良かった

>>872
遺構を妨げてるんじゃなくて以降がスムースに逝ってる証拠だよ
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 11:27:23.27ID:hMoGpFaG
>>874
それはVBAの話しなのか?
2024/12/21(土) 13:33:30.79ID:qaV/EKys
>>874
画像のサイズが変わってしまった場合、元のサイズにリセットする方法についてお答えします。

1. **メモの編集**モードに入ります。
2. **コメントの書式設定**を開きます。
3. **色と線タブ**を選択します。
4. **塗りつぶし効果**で画像を挿入します。
5. **サイズタブ**を開きます。

ここで、以下の手順を試してみてください:

- **リセットボタン**がある場合、それをクリックして元のサイズに戻します。
- リセットボタンがない場合、手動で**元のサイズ**に調整する必要があります。挿入した画像の元の幅と高さの値を入力します。

これにより、画像のサイズが元に戻るはずです。もし他にもお困りの点があれば、教えてください。
2024/12/21(土) 15:52:44.31ID:H4Rm1lor
マクロでわからないことがあったらCHatGPT に聞くようになった。
すごいのは、やりたいことを書いてEXCELファイルを添付すると、マクロを組んでくれること。
問題はCHatGPT 頼りになるので、自分のスキルが向上しないことw
879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:31:15.48ID:yZmYWL20
>>876
>>877
上記の動作をVBAで行う方法が知りたいです
LockAspectRatio、TextFrame.AutoSize等を試しましたがうまくいきませんでした
マクロ記録もやってみましたがリセットの動作は記録されないようです
メモ内の埋め込み画像の元サイズを取得する方法ってありますか?
2024/12/21(土) 21:28:57.26ID:yZmYWL20
自己解決しました
2024/12/22(日) 16:36:05.08ID:6TdXbZK5
昔の人ってすげぇスキル高いと思うわ。ネットや書籍が無い時代に手探りで立派なソースコード書いていたと思うとな
2024/12/22(日) 16:52:27.65ID:yHGbj31B
Sendkeysが上手く動いてくれない。。
DoEventsも入れているのに。。
2024/12/22(日) 17:09:07.17ID:IQoJ7007
>>882
Sendkeysは最後の手段
できるだけ使うな
2024/12/22(日) 17:51:48.04ID:MwFjhbEz
windows apiのsendkeyをdeclareして使う方が良いとか
2024/12/22(日) 18:04:03.23ID:/fc7feyD
対象が何なのかで切り分けが必要だよ
SendInputが確実な場合もある
2024/12/22(日) 18:11:28.97ID:yHGbj31B
やりたいことは「このエクセルファイルのこのシート上で方向キー↓を押しなさい」とマクロの定義をエクセルシート上に書いておくと、その定義どおりに動いてくれるマクロを作りたいだけなんだけどな。。
2024/12/22(日) 21:26:34.16ID:wgWg/n5S
ファイルを開いた瞬間に開始してるからシートのほうが準備できてないとかなんじゃね
知らんけど
888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/22(日) 23:01:29.25ID:db07A3sN
range("A1").select
sendkeys "{DOWN}"
でA2になるぞ
操作したいもの(例えばシート)がアクティブになってないんじゃないかと
889デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/25(水) 15:25:06.92ID:PDJSnv/I
sendekysはpopup出てると死ねる
890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2024/12/28(土) 00:58:35.34ID:qirfMsYN
そういうのは、VBAからVBSを起動して、そっちにクリッコさせるんだぜ
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 18:15:22.43ID:n8cwekpK
変数名に漢字を使うのってどう?
使えるかもしれないけど気持ち悪いと感じる
2025/01/03(金) 18:23:18.68ID:kR1aFMkz
専門用語とか漢字の利点を感じられるなら
2025/01/03(金) 18:25:04.66ID:HMYtlPTh
業務用語は下手に英語とかローマ字にせず業務用語そのままの漢字変数
ただ頭にアルファベットの接頭辞つける
2025/01/03(金) 18:45:00.49ID:208FlUJL
変数に限らず、定義名やクエリー名、シート名を日本語にしておくと、
なぜかWindowsのupdateの機会でもおかしくなるときがあって、
それ以来、アルファベット表記に変えてしまった。
2025/01/03(金) 18:45:23.61ID:208FlUJL
Unicodeのせいかしら?
2025/01/03(金) 20:26:13.30ID:hehfksyj
趣味でしてるし日本語も使う
2025/01/03(金) 22:04:30.99ID:n8cwekpK
>>893
接頭辞は型名?
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/03(金) 22:07:46.64ID:n8cwekpK
フォームを作るときオブジェクト名をそのまま使うか変更するのか悩む
後からオブジェクト名を変えるのは避けたほうがいいのはわかる
899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/04(土) 16:29:41.54ID:EU+YyxS0
自治体とか業務に使うの書いてると、その用語使わないとやってられない
可読性が段違い
なのでそれ以外でももちろん漢字も使う
i とかはもちろん別だ
2025/01/04(土) 16:50:34.89ID:37N69Sng
漢字使おうかな
使えるものは使っておけと思い始めた
2025/01/04(土) 17:12:28.42ID:nk/HV8GL
>>897
colとか適当だけどCTRLspaceのオートコンプリートで候補探すとき便利
2025/01/04(土) 17:43:19.80ID:1EYuhsJq
漢字は漢字で弊害があったような
昔それでやっぱ変な事はやめとこってなった
2025/01/04(土) 21:06:46.91ID:37N69Sng
>>901
CTRLspaceのオートコンプリート初めて知った
あざす
2025/01/05(日) 09:58:57.13ID:HsCGP5m6
半角でも「0」「O」「1」「l」みたいなことが漢字でも起きるからな
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 10:52:44.56ID:8kdOFrcZ
名前は文字コードで一意を確保してるだろうから
観掛けが同じでも違うコードなら違う変数やオブジェクトと看做される
百害有って一利無し
2025/01/05(日) 14:47:02.49ID:ToFXQ1cV
VBA漢字変数問題は決着つかないみたいね
他にもVBAで論争ってある?
2025/01/05(日) 15:11:29.01ID:nUqPwLoc
論争はないかもしれないけど、英字の大文字と小文字を同一視するのが堪らなくイヤ
Enumで宣言したときは大文字始まりで、ローカル変数は小文字始まりにしたいときなど、同じ名前だとどちらかに寄ってしまうのがイヤ

(以下うろ覚え)
あと、Enumで宣言した識別子をタイプするとき、宣言した大文字・小文字の列(パスカルやキャメル)にならないのがイヤ
その他はたとえすべて小文字でタイプしても宣言のとおりに大文字・小文字に統一されるのに
2025/01/05(日) 15:17:04.83ID:nUqPwLoc
Enumのときだけ、メンバをタイプすると、タイプした側に寄せて宣言側が変わってしまうような

Typeのメンバや他の変数宣言では、使用時にどうタイプしても宣言したとおりの大文字・小文字の列になる
(以上うろ覚え)
2025/01/05(日) 16:23:41.91ID:ToFXQ1cV
従うことが推奨するレベルのコーディング規約などあればうれしいと思って調べてみた
最近は結構盛り上がっているとの記事を見つけた
素人としては助かるとおもった
2025/01/05(日) 17:44:25.49ID:23iDS5pk
そんなもん丸ごとAIに投げてレビューさせりゃいいよ
VBA使い同士よりも遥かに有用なアドバイスをくれる
まあ基本的にVBAでは人間のリテラシーもコードに求められる品質も低いので、一般的なプログラミング作法の視点でAIにまともに指摘させると
逆に一般的なVBA使いのレベルでは扱いにくいようなコードを推奨してくるから、ちょっとレベルを下げるようにプロンプトを工夫する必要はあるが
2025/01/05(日) 18:08:41.24ID:HsCGP5m6
OK/NGの結果を○×で判断しようとしてオーと丸、バツとエックスが混在したり
海外のテストで正解をㇾ点、不正解に○ が書かれるとか
PSのボタンで×が決定、○がキャンセルみたいなことが起きるのが世の中
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 19:12:09.31ID:c9RkuEF2
>>911
○〇
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 19:13:51.36ID:c9RkuEF2
>>911
PS5は世界の主流派に合わせただけ
PS4までは日本人仕様をゴリ押ししていた
914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/05(日) 19:14:56.59ID:c9RkuEF2
「プレイステーション」、「ウォークマン」という変な英語も許容してくれたアメリカ合衆国に感謝しろよ。
2025/01/05(日) 19:25:49.40ID:NttvQdH2
>>913
世界でも×は決定じゃないし〇も間違いじゃない
レ点と×は区別され使われてる
×が決定って文化のソースを出してくれ
2025/01/05(日) 19:27:19.60ID:NttvQdH2
>>914
商品名に変な英語もクソもあるかよ
2025/01/05(日) 20:35:02.16ID:NdQYfdJN
MACの✕○
Winの○✕
MSの意地だね
918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 09:58:12.70ID:S/vMyKqU
ワンボタンマウスなんてクソに引っ張られなくてwinに感謝してる
独立した△□三なAndroidに感謝してる
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:18:15.88ID:whmwJ+gu
馬鹿はMacがワンボタンマウスだと思ってる
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:37:03.49ID:daWFXzfc
ハゲもMacがワンボタンマウスだと思ってる
921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 13:56:37.51ID:S/vMyKqU
2000年過ぎてもワンボタンだったなんてバカ過ぎるw
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 14:13:55.27ID:whmwJ+gu
>>921
馬鹿はまだ気付かないのかよ
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/06(月) 19:49:43.48ID:S/vMyKqU
>>922
ニホンゴワカラナイ奴は絡んでくるなよw
924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/07(火) 12:23:32.84ID:PC0xHZvK
アップルは間違いに気づいて
ウィンドウズと同じ方式にした
あれだけこき下ろしてたのに
2025/01/07(火) 13:37:08.71ID:jtRHQb6b
現行マックのマウスは言わば無限ボタン
表面全体がセンサーでタッチパッドぽく使えるようになってる
これに慣れると普通のホイールマウスが不便すぎて使えなくなる
2025/01/07(火) 17:13:54.87ID:qnMO/RTC
>>925
無限ボタンw
信者って面白いこと言い出すな
927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/08(水) 09:45:47.27ID:RLOCMdIb
無限ぷちぷちシートを思い出した
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 12:38:58.06ID:iZ6OsWgm
そしてすぐ忘れる
2025/01/09(木) 16:04:35.97ID:lm+XW3ez
最近Excel関連スレはどこも過疎すぎ。みんなどこに飛んだ?
930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/09(木) 17:29:47.26ID:/JQpVs0P
>>929
回答してくれるExcelの神様たちが
ハゲたり死んでしまったんじゃないか?
2025/01/09(木) 19:48:52.41ID:vEm55Zh9
AIに聞いてるんじゃね?
2025/01/09(木) 19:57:46.66ID:lm+XW3ez
AIはアカン。回答に魂が籠もっていないから。
やっぱりこのスレの回答者みたいに喜怒哀楽感情全開な回答が良い。
2025/01/09(木) 20:07:46.11ID:sR2mtIgX
>>932
そのとおり
あと、VBAで業務を自動化するのは真心がこもってないし、一生懸命手作業している人のことを思い遣って控えるべき
2025/01/09(木) 21:08:18.79ID:vEm55Zh9
>>933
同意。
それから、エクセルで書類を電子化して画一化するのは冷たい印象を与えるから、手書き書類の暖かみを改めて考えるべき。
2025/01/09(木) 21:34:09.45ID:TbrYE+DS
>>933,934
つまんね
2025/01/09(木) 21:40:57.86ID:vav7Znkh
>>935
君、なかなか見所があるぞ
937あれ?
垢版 |
2025/01/09(木) 23:47:00.74ID:qILOB6yW
>>932
いちいち感情なんか込めんわアホ
2025/01/09(木) 23:51:59.37ID:sQAFzeHP
デジタル行財政改革ということか
2025/01/10(金) 22:59:39.20ID:5Wtp4mSG
>喜怒哀楽感情全開
ディスられて完結するのがなw
940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 14:21:57.39ID:k3eD+7FP
Copilotに作って貰ったマクロが誤ってPERSONAL.XLSBにシートを追加してしまったSheet*の解放がグレイアウトしていて消せない
2025/01/13(月) 14:34:32.42ID:Qbj8lawM
>>940
GUIで消せなくなってもマクロを使えばたいがい消せる
2025/01/13(月) 14:47:05.26ID:k3eD+7FP
>>941
Workbooks("personal.xlsb").Sheets("Sheet1").Deleteでいけた
2025/01/13(月) 14:56:52.88ID:k3eD+7FP
最後のシートだけは削除できないっぽい
2025/01/13(月) 16:42:45.15ID:RC5PFD0K
個人用マクロブックのシートは元々非表示になってるだけ
なんらかの理由で非表示が解除されるとそうなった様に見える
表示→ウインドウグループ→表示しない
そのあとファイル閉じる操作で保存すれば元に戻る
2025/01/13(月) 18:41:32.17ID:peWb4NcR
全部のシートを削除するのはブックの削除と違うのか?
2025/01/13(月) 19:14:38.54ID:PAc8DdNk
もうパソコンを下取りに出せよw
947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/13(月) 22:57:41.44ID:8N6Ae93c
イズアドインがトルーにでもなってるんジャマイカ?
948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 01:46:39.36ID:0yeI+qXL
一枚くらいシート残っててもエエやろ
ちなみにオプションやパーツ置きに使ってるけどな
2025/01/14(火) 06:32:04.78ID:v8675HMK
そうすると他のブック開くときにいちいちpersonal.xlsxのワークシートも表示されかなりウザくなる
950デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 17:12:36.65ID:0yeI+qXL
>>949
>>944
951デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/14(火) 17:14:06.12ID:0yeI+qXL
個人用マクロ便利なのに使ってない人多いのかもね
2025/01/14(火) 18:52:51.60ID:v8675HMK
>>950
>>944は俺だけど何が言いたいのか分からん
オプションやパーツ置きに使ってるけど非表示にしてるの?
953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 01:46:27.64ID:XB8hTJ6Z
>>952
そやで
954デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 08:26:14.80ID:3l34QTTS
>>953
x そやで
o そうですよ
955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 08:27:45.15ID:3l34QTTS
>>947
x トルー
o トゥルー

x ジャマイカ
o じゃないか
2025/01/15(水) 16:35:07.06ID:rFZ/0qzV
Falseをファルズと読んでいたヤツいたよな
2025/01/15(水) 18:38:22.80ID:tWlSBqtV
それ俺や
2025/01/15(水) 19:02:59.00ID:dgio5e05
ワーニング
959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/15(水) 20:55:19.04ID:XB8hTJ6Z
altはアルト
スズキ アルトはalto
2025/01/15(水) 21:21:03.22ID:E1QAj6qB
キーボードのAltはオルトと読むのが正しい
アルトはローマ字読み
2025/01/16(木) 08:40:33.50ID:3HJEU/vT
自動化の時代なのに操作が速いことがすごいことだと思ってる底辺オペレーター的な世界あるよね
2025/01/16(木) 08:49:14.89ID:1dJnYfWy
自動化だからこそ、操作の部分がボトルネックになるんだけどな
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 09:39:56.26ID:bD9NDm8m
>>961
お前のように操作遅いのは頭の悪さを表してるのよ
EXCELに限らない
毎日使ってるのに遅いのは頭悪いの当たり前
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 10:00:19.51ID:y4aVlxjv
>>958
x ワーニング
o ウォーニング
2025/01/16(木) 11:19:43.51ID:1dJnYfWy
スターワーズ 新たなる希望
2025/01/16(木) 11:49:49.65ID:ZuNUPpnv
ウォーニング娘。
967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/16(木) 13:23:31.36ID:y4aVlxjv
>>965
x スターワーズ
o スターウォーズ

>>966
x ウォーニング娘。
o モーニング娘。
2025/01/17(金) 19:54:21.82ID:2Bs8MN9R
ゆとり世代のキビキビした高速タイピングや高速フリックを見習えよ。奴らの動作は神
969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 14:04:26.65ID:MpxqG6X1
ブラインドタッチは年齢関係ない
プログラミング歴長くてもできないやつはできない
970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 15:25:07.17ID:CPmC1Aow
x ブラインドタッチ
o タッチタイピング
971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/18(土) 15:32:40.00ID:1YHlIZJM
見習って習得できるスキルなら
世界中の神スキル全部見習えば最強になれるぞ
2025/01/18(土) 16:29:48.50ID:SvScaSWT
異世界転生のチート持ちみたいな話だな
2025/01/19(日) 01:38:01.66ID:IALgBqxE
AltはAlternate Keyすなわちオルタネーターが語源だからアルトは間違いだよ
アルト派の主張を通すには語源を捻じ曲げる世論誘導から始めよう
的を射る得るどっちも合ってるとか極端に言えば全員でゴールで優劣を付けないとかそういう危険思想だね
974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 07:25:58.69ID:Y+kwQLVH
マクドナルドはマクドが正しいみたいな
2025/01/19(日) 08:23:20.69ID:X82E8p5x
そもそも国によって発音が違う
日本はアメリカの奴隷だからアメリカの発音を正義と思い込んでるだけ
976デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 08:43:26.75ID:51IkxDip
x マクド
o マック
977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 08:44:22.73ID:51IkxDip
x アルト
o オルト
2025/01/19(日) 09:31:47.05ID:PLStWMhN
ゆとりが優れているのってITスキルだけだろ
2025/01/19(日) 09:33:28.86ID:GWgQWKlS
× x o
〇 × 〇
980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 12:12:05.32ID:ZB7MpbJf
チキンナゲットはチンゲ
981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 17:33:04.45ID:h2zwTa4y
>>973
えっ!?www
2025/01/19(日) 17:38:03.38ID:fhEjQ7Lo
>>973
的は得るでも正解だぞ
元々「まとをゑる」であり射ると得るとの区別なんてしてない
983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 17:40:44.76ID:51IkxDip
x まとをゑる
o まとをえる
984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 17:42:14.51ID:51IkxDip
x >>979

o v . . v
ミ口ミ
2025/01/19(日) 17:53:55.26ID:fhEjQ7Lo
>>983
江戸時代の話だが
986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/19(日) 18:09:39.29ID:dBQQ41Hb
とまとをにる
2025/01/19(日) 18:14:48.46ID:T6GaQrgY
当を得る
的を射る
2025/01/20(月) 08:28:16.87ID:LnOzdl8B
「なによ!加齢のせいって!失礼ね」
「ちがうよ、カレーのせいだって言ったんだよ」
「加齢って言ってるじゃん」
「カレー、な」(実話
2025/01/21(火) 08:54:20.96ID:ccXtlFrZ
朝飯にカレー食べてるのによ、加齢の話するなよw
2025/01/21(火) 08:59:03.03ID:s/TGuV8j
💩
991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/21(火) 10:30:16.95ID:WELoYoS1
💩💩💩
ウンコがあらわれた!
2025/01/22(水) 09:41:15.20ID:r6/KJMYB
朝飯にうんこ食べているのにカレーの話するなよ💩
2025/01/22(水) 10:54:17.97ID:BJxwlGB0
こっちも朝飯にうんご食ってるのに加齢の話すんな
2025/01/22(水) 12:03:35.23ID:r6/KJMYB
あぼーん
995デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 12:06:43.92ID:nfgwNWwV
カレーに入れるのはうこんですよ
996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/22(水) 23:54:58.19ID:pfBx6VUH
ウンコに卵かけるのは関西の定番て聞いたときはビックリしたわ
2025/01/23(木) 11:06:27.99ID:MfXmmgFN
華麗にスルーできんのか
998デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 13:26:50.55ID:p9HdrWv+
左ヒラメに右カレー
999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2025/01/23(木) 18:04:11.00ID:0In5+Owq
私のカレーは左利きです
2025/01/23(木) 20:32:57.55ID:sLcuyrvb
カレーなる一族
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 280日 6時間 29分 20秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況