X



【SD】SDガンダムフルカラー改造うpスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2007/03/31(土) 15:56:33ID:Wjr7cIkXO
SDガンダムフルカラーの力作、名作、珍作等のうpスレです。

↓うpにはこちらへ↓
イメぴた
http://imepita.jp/
ピクト
http://www.pic.to/
0766ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/01/20(金) 20:51:37.06ID:IBP+EVIy0
レジンに置き換えてる!?
コレ、形状的に肩パーツ潰してるような...貧乏性の俺は勿体なくて出来そうにないw
0767ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/01/21(土) 00:44:08.04ID:zGy8UCKy0
置換はしてないよ
デザインナイフできっちりと切り離して、要らないインナーショルダー部分を切除しただけ
インナーショルダーはプラ板にポリキャップ仕込んで新たに付け直す

まあユニコーン3機あったから抵抗はなかったけど、むざむざしくじるつもりもないよw
0770ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/01/24(火) 23:47:02.53ID:KSPbL6XF0
いいね
0771ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/02/26(日) 10:40:15.59ID:S/ZlzGCy0
昨日フォルテスレで書き込んだけど、斧だとすぐ消えてたみたい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1168638.jpg
塗装してからスパイクアーマーの肘ジョイント嵌合内の溝のモールドが無いのがわかってショック
ドリルで内部削ったけど、あまりよくならなくて左腕がぽろる
さっき触ってたらアンテナの塗装がはげた
アルコール塗料の限界だろうか、つや消し吹けば塗装ハゲしにくいんかな

右端はガトー専用
本体が塗装しなくてもそれっぽいカラーでちょうどいい

左後ろが見えにくいけどDASHのランゲブルーノ砲を装備
その右手前は肩に直接手首差してる
手首と肘ジョイントの嵌合が同じ
0773ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/02/26(日) 11:52:37.09ID:/JVOvEg20
というか、とっ散らかってて何が何だか分からない
せめて説明してる分だけで揃えて撮るとかしないと、どれの事を言ってるの? ってなる
0775ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/02/26(日) 17:07:07.41ID:S/ZlzGCy0
ゴールド!
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org421147.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org421148.jpg

どアップだと実物より塗装の荒さが目立つじゃねーか
盾の紋章はシュツルムはめる時にまたはげた
ゴールドと深緑の組み合わせはいいと思う、問題は動力パイプとかバーニアの色
肩バーニアはそのまま、足の両サイドは赤
動力パイプはピンク
パイプは緑の方がよかったかもなあ
0776ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/21(火) 11:10:51.34ID:WN0W6mSr0
バンシィノルン続行
何で険の無い間の抜けた様な顔なんだろうと思ったら
・目が平面的
・アンテナ基部と眉間を繋ぐ部分がない
の2点の問題と判明

そんな訳で
プロト1…目を立体的に削り込み
プロト2…プロト1を元に更に立体感を増し、眉間の張り出しを追加
としてみた
http://i.imgur.com/v059AHI.jpg
色を乗せればまた印象も変わると思うw
0777ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/21(火) 22:43:15.47ID:WN0W6mSr0
プロト2を磨いて再度複製
偶然型にできたパーティングラインが斜めになってて、何となくカッコいい
http://i.imgur.com/PJYw8XW.jpg

後は背面、スリッパの塗装と脚部マーキングで完成かな、かな
0778ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/23(木) 20:01:35.42ID:V9tmfwIR0
>>777
色付かんとどんな感じなのか分からんねw
バンシィは本体が黒いから、さらに分かりづらいしなあ

NEXTストライクをフルカラーの武器でなんちゃってパーストにしようと思ったが、エールストライカーが貧弱でだめだ
何か良いものはないかねえ
http://i.imgur.com/QBsbi2p.jpg
0779ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/23(木) 21:14:05.31ID:h32ZNZ4A0
>>778
>色付かんとどんな感じなのか分からんねw
だねぇ
でも目を入れるのは最後にしたいw

フルカラー自体がこじんまりしてるからなぁ
強いて言えば『フィギュアキーホルダー』辺りが合うかも知れん
コンバージもデカ過ぎかも知れないけど、案外ハッタリ効いた感じになるかもよ
0780ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/25(土) 11:50:56.21ID:82X7wr6Y0
バンシィ続行
塗装の便を考えてリボルビングランチャーを分離してみたものの、凄い面倒臭い
チクチクとマスクして塗装する方が遥かに楽だったと思う
で、アームドアーマーXCの背面塗装を落としてみると、見事に黄色く染まっていた
結局塗装するしかないんじゃん、みたいなw
http://i.imgur.com/tUDAZn5.jpg

ビームマグナムとXCの塗装後にマーキング追加して、目を入れれば完成かな、かな
0785ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/28(火) 14:32:39.49ID:XXeDKjYR0
お、すげえ良い感じになってる
造形は文句ナシだからかな、かけた手間が映えるよなあ
0786ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/03/28(火) 18:25:12.89ID:9pzMKlCd0
>>785
出来の悪い子でも手間をかけると良くなるのが『改造』の良い所だからねぇ
基本が良いと然程の手間でなくても光るわw
0787ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/05(水) 20:40:29.99ID:Rf52H9FR0
メッサーがダブりまくって悲しくなったので、Dashサザビーにフォルテフォーマットの関節を移植してみる
サザビーのパーツはモノアイを可動化させるべく分割
フェイスパーツの面構成を設定寄りに変えてある

http://i.imgur.com/CV1gznW.jpg
0788ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/08(土) 10:45:54.43ID:szYxiTGb0
一通りメッサー移植終了
ただ、股関節の幅が3〜5mm狭いと判明したので要調整の模様
モノアイシールドもモノアイ可動を念頭に、改めてサイズを試行錯誤中

http://i.imgur.com/lNWIsAF.jpg
0789ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/09(日) 19:57:03.48ID:EeXZ0bq50
同好の士が帰還するのに期待しつつ、現時点までのサザビーまとめ

本スレで指摘を受けたので2mm弱、脚を縮めてみた
http://i.imgur.com/qYGu7yp.jpg

脚はこんな感じで構成 股関節を広げ、膝上にロール軸を追加してある
http://i.imgur.com/r2Oq5Jt.jpg

メッサーパーツを移植した胸部と、股関節パーツを収めるために加工した腰部
http://i.imgur.com/5WMkuNg.jpg

分かり易く胸部を上から 紫色の部分がメッサーから移植した部位
http://i.imgur.com/GZddGtc.jpg

腕の構成 これも紫部分がメッサー
http://i.imgur.com/TfUkJQF.jpg

レズンドーガと並べるとこんな感じ
http://i.imgur.com/z2rIrYQ.jpg

そのうちバンシィ共々ブログかヒでまとめようと思うw
0791ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/10(月) 12:55:01.30ID:wLAsK7cJ0
Dashのν、持ってなかった気がする
というか武者仁宇2個しかないからニコイチネタには使わないかなぁ
何せメッサーは6機位あるだけに、切り刻むのに躊躇なかったしw

サザビーは肩アーマー抉ってみたら中々印象が良くなった
あとは頭部のヒサシを着脱可能にしないとどう頑張ってもモノアイが動かせない
ちょっと鬱陶しい作業になりそうだわ
0793ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/10(月) 21:04:58.46ID:/kT7U1oh0
長いっていうより細いから違和感出ちゃうんだと思う
今のままで短くしてもそれはそれで変になると思うから、現状はこれでベストなんじゃなかろうか
0794ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/10(月) 23:11:41.89ID:wLAsK7cJ0
個人の好みもあるから難しいもんだね、バランスってのは
Dashと比較してみた
http://i.imgur.com/A4nH2eu.jpg

アクション性も考えるとDashは短すぎるんで、フォルテ寄りという意味ではもう現状でいいかな、と思う
股間を2mmほど幅詰めも考えたけど、腰が大きいだけにサザビーの末端肥大というか末広がりな雰囲気が
スポイルされるんで止めにした
実は作り直すのが面倒だったというのは内緒だ
0795ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/11(火) 21:42:40.62ID:f0O1JAvJ0
モノアイを作ってみた
フォルテのガンダムタイプよりも反射率は遥かに高い、んだけど、頭部に組み込んだら多分全く見えない
チップLEDでも組み込んで光らせようかとも思うけど、電池内蔵の上で可動+発光は結構キツいw
可動を棄てればLED+集光素材でいけそうだけど、それは楽しくないなぁ
とか試行錯誤中

http://i.imgur.com/PSmgRS4.jpg
0796ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/11(火) 23:44:43.63ID:nzwMYkEB0
蛍光カラーつかってブラックライトで光らせたりしてるなあ
http://i.imgur.com/A8Psi6w.jpg
0797ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/12(水) 08:57:26.16ID:qG/0UaM70
あー、そういうのもアリかも
ただサザビーはヒサシが長くて随分奥目になるだけに、光が届くかすら疑問でねぇ
設定上はモノアイレールが馬蹄形だから、モノアイがフェイス外縁に沿った位置で可動するんだけど
元のDashより設定に寄せたフェイスバランスにしたから、尚更奥目になってるのがマズいよね

可動を棄てて、額からモノアイに集光素材で光を誘導するのが一番手っ取り早くはあるんだろうなw

取り敢えずブログみたいになるのもアレなんで、完成までサザビーネタの投稿は控えるわ
同好の士の力作を楽しみにしつつ、ここが賑わえばいいなぁと期待しておく
0798ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/12(水) 11:49:54.90ID:gm+waSvL0
モノが小さいから目線も上からになりがちだしな

いっそ首の可動は切り捨てて線を通す穴にしちゃっては?
チラ見えでもLEDが光るのはでかいべ
0799ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/12(水) 12:10:41.70ID:qG/0UaM70
いや、首はボールに穴開ければいいだけだから動かせるよ
可動云々はモノアイの可動ね

あと、電池がミライトサイズ長ならプロペラントタンクに仕込めるんだけど、ないんだよなぁこの長さ
0800ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/13(木) 19:21:49.76ID:7uPmNf+v0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1216326.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1216328.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1216329.jpg

塗装はガンダムマーカー
リックディアス
左 ダークブルー
中央 胴体とスネそのままでファントムグレー
どっちのカラーもありかな
腹塗り忘れたり、スカート後部バーニア塗ってしまったり
ダークブルーのムラが酷い
ファントムグレー塗りなおしたりすると色変わる

金ぴかのアレ
頭Z
でこ五角Z
側面アンテナ リックディアスのピストル
胴 リ
バックパック リ
羽 Z
肩 Z
腕 Z
手 Z
スカート DASH F91
脚 DASH 精太
少しニッパーでカットしてるだけ
胴体上両端のでっぱりが邪魔

>>796
蛍光カラー塗っただけでこんな光るの?
カメラのライトで発光が強くなってるだけかな?
0801ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/13(木) 22:07:55.66ID:9szeVHfp0
>>800
左:単色でも構わないと思うけど、確かにムラが厳しいなぁ
中央:胴体とスネの元の色が暖色系だから、ちょっと違和感がある

取り敢えずムラの解消(ガンマカでは限界があると思う)と、色相に留意するといいんじゃないかな
百式はミキシングとしてはまとまりがあっていいと思う
百式と言い切れるかどうかは別としてね
0802ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/13(木) 22:30:01.17ID:lcfLyA9b0
>>800
蛍光カラー塗った上からブラックライト当てて撮影してるだけだよ
結構光るし手軽
https://i.imgur.com/xoxuAUz.jpg

今蛍光カラーではなく電飾出来ないか悩み中
ゼータからゼータプラス作成中なのでまた形になったらアップしてみます。
0803ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/13(木) 23:09:41.49ID:9szeVHfp0
>>802
動かなくていいガンダムタイプなら色々手はあるよ
顔面抉ってLEDを固定、細いリード線を底面から後方に回して胴内に引き込む
で、胴内に抵抗を入れておく
顔面パーツはキッチリ擦り合わせて光漏れ対策しておく

問題は電源で、内蔵型だとスイッチや電池ホールドの関係もあって相当難易度が上がる
ベースを使うならそっちにスイッチと電池を入れて、本体との接続部をコネクターか接点式にすればいい

サザビーはスタンドアローンでシミュレートしたんだけど、材質的な意味でも辛いね
0804ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/14(金) 20:35:04.91ID:TmTKokmr0
ミライト316という釣具用の小型ledが使えそうだったので
あえてスペース的に難しそうなリックディアスにつけてみた。
現状だと腰から下がつけれないのをどうすべきか...
ゼータプラスもミライト316を使ってみようとおもいます。
https://i.imgur.com/ndtE1LW.jpg
https://i.imgur.com/q8dYJ5N.jpg
0806ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/14(金) 21:23:36.78ID:s8DsgURB0
ミライトは
メリット:配線要らずのモジュールなので手軽
デメリット:電池交換できない、対象によっては長くて収まらない
かな

>>804
腰は股関節パーツ腹側を切削調整して腰アーマー内に固定、軸受けを設けてミライト電池部自体を胴部接続軸にする
という感じかなぁ
0807ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/14(金) 23:15:25.33ID:TmTKokmr0
最近はこんな便利な物あるんですね。
一応軸にして組み込んでみました
https://i.imgur.com/aMKmi8q.jpg
0808ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/15(土) 13:40:23.08ID:nv559KFJ0
>>807
いいね
モノアイの裏をペーパーで白く曇らせて、光量を少し抑えると良いかも
あくまで主観だけど

クアンタの右腕白塗装部を落としてみた
ゴワゴワ感がなくなってちょっとスッキリしたかも
http://i.imgur.com/MW8msWV.jpg
0809ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/15(土) 19:34:39.61ID:EyJ6UY2M0
百式ステキっす
自分でやる前にこういうの見れると凄まじく参考になる

切る時は、まな板&包丁的に押しつけた方が切り口キレイかな?

代用パーツも、さらに合いそうなのを検討できるww
0810ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/16(日) 11:10:09.67ID:djiIXPPr0
サザビーは材料待ち中なんで、クアンタをちょこっといじってみる

シールド基部をWボール化して可動自由度をアップ
後頭部のカメラをブライトシルバー→クリアグリーンで塗ってからUVレジンでコート
フィニッシングシートにUVレジンを乗せて、腕部のコンデンサーを透明化してみた
0812ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/17(月) 11:58:11.78ID:H3NioK4H0
>>809
他の人の参考になればと思ってアップしたのでそう思ってもらえるとうれしいです

素人制作でフィギュア工作の経験も浅い上で答えます
形状の表側を見ながらカッターで切るのでまな板感覚ではないですね
お湯につけてやわらかくするとすごく楽に切れます
今回お湯につけるのが面倒だったのでそのままやったら最後にすべってスカート後ろ向かって右側が落ちました
ミミズ腫れみたいになってるのは接着剤の後です

お湯につけると四角い嵌合の凹を作ることも出来ます
思いっきり押し広げてそこの面をカットすることが出来ます
NEXTのジェスタでアイマスクの嵌合が片側無かったときにやりました

百式は脚のいいパーツが見つからなかったんです
フォルテもまだ2段しかないし
DASHプレミアの百士貴の脚が素晴らしくいいんですがさすがに百士貴を脚なしにはしたくない
DASH精太の脚の嵌合はプラパーツなしのスカート側が凹の嵌めこみなので選べるスカートが限られます
胴体とスカートはそのままで嵌めこめました
0814ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/19(水) 22:55:43.32ID:trN5BYQJ0
百式は足よりバインダーの代用パーツ探しかなあ

あと腹まわりをいじるかどうか
他は記憶だけじゃ大差ないレベルで百式できてると思うから
あとはいじる時間づくりかな‥
0815ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/20(木) 11:36:00.80ID:+K/eXIqb0
時間、そう時間は大事なんだよね
作業実働時間もそうだし、硬化や乾燥待ちで浪費する時間もあるし

スイッチが入手できたので作業再開
実に小さくて可愛らしいスイッチなんだけど、その分ハンダ付けがちょっと面倒臭い
休みを活かして一気に進めるつもりだったのに、もう疲れたよパトラッシュ
http://i.imgur.com/uXTRYx9.jpg
0816ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/22(土) 23:01:08.40ID:sCB5nUK+0
サザビーネタ、ではなくあくまでLED組み込みに関するネタ
他MSにも転用できると思うんで投稿
http://i.imgur.com/LmtikY7.jpg

頭部は外せないと塗装時に困るんで、
  頭部LED
  -    +
  ↓   ↓
接点A 接点B→
  ↑      ↓
  ↑     スイッチ  
   -電池+ ←

としたかったんだけど、スペース的に無理があると判明
接点AをなくしてLEDカソードを直接電池金具扱いしたのが画像の状態
これでギリギリなんで、やっぱり接点という形ではなくコネクターで繋ぐ方がスマートっぽい
現状では敢えて抵抗を入れていないけど、コネクター接続で綺麗にまとまればCRDを組み込めると思う
0817ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/24(月) 12:11:39.89ID:2UQCzZOW0
本スレでZの顔ネタが出てたので便乗
今のところは手慰みで、顔を少し奥に下げてみた
カメラアイが奥まった分空間的な密度は上がるかな、という感じ

サザビーは額のカメラも発光させるべく切り抜いた状態
こういう部分なら集光素材なりアクリルなりでLED光を誘導できるんじゃないかな、と
http://i.imgur.com/3nwddun.jpg
0818ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/04/24(月) 21:40:21.56ID:C7aX1/Fh0
塗装落とすのにラッカー薄め液に毛を浸した歯ブラシ使ったら奥まったモールドまでなかなか楽に落とせました
まあシンナーで柔くなったPVCを家でひっかくことになるの自己責任でお願いします
0826ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/06(土) 23:30:11.74ID:NR2+xLv10
CRD使おうと思っていたけど、実質1灯しか使わないし、勿体無いから普通の抵抗を入れて仮留め
案の定極めてギリギリ
電池を入れつつ微調整しないといけないのが面倒臭い
弄り過ぎると金属疲労で端子がもげるのが更に辛い
http://i.imgur.com/Ik6cWtd.jpg
0827ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/11(木) 11:11:26.15ID:21QTsVAI0
案の定調整中に金属疲労で?げが多発
でも組み込みは終了
LEDの発光部分が高すぎてイマイチクッキリ光らないが、モノアイシールド内に反射箔を貼ればマシになるかも知れない
あとは新品の電池に換えればもう少し光量が増すかも
http://i.imgur.com/4FSe8na.jpg
0828ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/16(火) 22:02:51.05ID:upfcTDnf0
ダブルボールジョイントで球直径2.5mm軸長さ3mmくらいってないかな?
球φ3mmならあるけど

NEXTの肩ジョイントを変えようと思って、受け手ジョイントとボールジョイント 軸直径2mm買ったが
NEXTのジョイント穴の直径が2.5mm?みたいであわなかった
0829ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/16(火) 23:13:35.97ID:452Ci7iV0
ちょっと思い当たらないなぁ
ひたすら探すか、いっそ2.5mm近似のビーズと1.5mmの金属線で自作するのが手っ取り早いんじゃないかな
金属線に刻み傷を付けた上で瞬着使えば頑強にできるし
まあビーズ穴を広げるのにはちょっと苦労するかも知れないけどね

あとはNEXT本体側の穴を広げるってのも手だよ
0830ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/17(水) 19:36:33.63ID:Uo4EbYxG0
オーム電気の収縮チューブφ3mm買ってきた
収縮したら3mmだった
明日φ2買ってくるわ
φ3で3mmジョイント入れても余裕だからφ2で2mm余裕ではいるはず
0832ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/17(水) 21:49:21.70ID:Uo4EbYxG0
その適合はパッケージに書いてあるけど、意味はよくわからない
実際にφ3を2mm軸に嵌めて収縮させると3mmになった
3mm越えてるかもしれない
厚みが同じならφ2でも結局同じになるんだろうけど
2.5mmになるかと思って買ったんだけどうまくいかなかった
0833ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/17(水) 22:16:29.56ID:8s7lCefB0
ええと、収縮チューブってのは熱すると太さが収縮するよね
その内径が適合の意味
つまり3mmだと1.6〜2.7mmの太さを密着して覆える
で、チューブの体積は変わらないからその分厚みが増す
つまり収縮前に厚さ0.2mmなら収縮後には厚さ0.5mmになるって感じ

要はプラ棒みたいに外径で表記されてるんじゃなくて、全て内径で書かれてるんだよ
あと、コンマ何mmってレベルは誤差もあるから、理詰めの計算では巧くいかない
そもそも太さに緻密な計算が必要な用途に使う物じゃないしね
0834ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/22(月) 23:15:44.32ID:TOLA0ZdA0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257664.jpg
ドム 球体φ3 受け皿φ5  ザク 球体φ5 受け皿φ7
ザクに使ったボールジョイントMはためしに買ってみたがやっぱりでかい

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257669.jpg
両肩と胴体を水平に、関節の厚みが大体同じに
向かって左がボールジョイント、右が元のジョイント

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257682.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257683.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257684.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257685.jpg
左腕も同じポーズとればよかったな
ボールジョイントの稼動域はかなり良好

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257686.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1257687.jpg
ヤフオクで中華製の極薄肉厚収縮チューブ見つけたのでφ1〜φ3.5まで計6本試してみた
使えるのはφ1.5とφ2、φ1は無理すれば入るかもしれないがφ1.5でいい
φ2はジョイント軸との接着が甘く、嵌合に差してから抜くとチューブが塩ビ本体に残ってしまうことがある
といっても押し込めば塩ビ本体から圧がかかるのでその状態がゆるいわけでは全くない、寧ろ硬さは良好
φ1.5は嵌合に嵌めたときの硬さがφ2よりゆるいがチューブが抜け落ちたるのは少ないと思う
チューブと軸の甘さの何が問題かというと、球体の隣接する軸部が稼動時に受け皿の内径に干渉してる
球体隣接軸まで太らせると稼動範囲が狭まるっぽい
なので塩ビ本体に押し込んだときチューブが緩いと球体隣接部までチューブがずれやすいのが問題になるから
φ1.5できつく圧着させるほうが効果的かもしれない
保持力に問題はないと思う

Wボールジョイントも考えたが、嵌合が奥にえぐれててφ3球体だと全長13mmくらいないと無理っぽい
軸だけで7mmいるがそんなに軸が長いWボールジョイントは見つからなかった
前にDASHかNEXTをWボールジョイントに入れ替えたみたいな書き込み見たけどどのジョイント使ったんだろうか
0835ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/22(月) 23:26:26.26ID:TOLA0ZdA0
胴体の嵌合の深さはどれも同じかもしれないが、ドムとザクは肩の嵌合の深さが少し違ってて
ザクは肩の球体軸を少し長くしないとうまくいかない
0836ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/23(火) 00:42:36.61ID:48PzT60h0
ドムバズーカは1.5φでいけたけど、ドムビームサーベルがゆるかったので2φにした
2φなら問題なかった
個体差がある
球体軸の干渉は収縮してからチューブを抜いて先に肩の嵌合に嵌めて押し込むことで解決できた
0837ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/23(火) 08:35:27.83ID:YyR5vWug0
どうしても肩の付け根が太く見えないと嫌だ、というならこれで良いと思うけど
4mm径のボールを金属線で繋いでWボールを作り、胴側と肩側の穴を4mmドリルで拡張するって方が
スマートではあると思う
胴と肩の隙間は金属線の長さで決められるし、肩側の窪みを埋めてから穴を掘り直せば可動域の範囲も
制御できる

1つの方法を思い付いても、それに固執せずに色々見方を変えると色んな手法が見えてくると思うよ
0838ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/05/29(月) 00:52:23.04ID:1XlBCeeo0
ガンプラの改造パーツのMSハンド1/144用に2サイズのボールジョイントが付いてるんだが
フォルテの肩と股関節のボールジョイントに使えるのは既出かな
誤差レベルで大きいけど使えるんだよこれ
0840ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/03(土) 10:35:14.60ID:gEeb22/A0
アンサンブルのコンテストも一段落したし、サザビー再開

通常のLEDだと発光点が高くてモノアイが暗くなる
という事で、チップLEDとアクリルで発光点が低い位置になる様作り直してみた
輝度自体も高いので遮光はしっかりしないと頭が光ってしまうが、モノアイの明るさは以前の比ではない
http://i.imgur.com/MGHfno5.jpg

4mm径にしていた首のボールジョイントは小型化しないと、頭が浮いて見えるのが良くない現状
3mm径か、フォルテ肩のWボールを使うか検討中
あとモノアイ可動用にヒサシを着脱可能にしないといけないな、とか
0841ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/07(水) 14:49:44.51ID:fxJoJ73V0
金属疲労で断線したりスイッチが逝ったり不具合が頻発していた電装パーツ
安定を図るために改めて刷新する事にした
で、再び設置した抵抗なんだけど、テスターで調べたら330Ωと判明(大きすぎる)
1/4W 90〜100Ωくらいのに換えようと思った次第
http://i.imgur.com/YzdOk1J.jpg

頭はヒサシの別パーツ化よりも、ヘルメットを着脱にした方が楽だと気付いたw
0843ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/07(水) 23:48:10.90ID:fxJoJ73V0
正直面倒臭い
ここで保守がてらチョコチョコしてる方が楽だもの

っていうか、色んな人の作品やアイデアを見たり語り合ったりしたいんだけどねぇ
一向に盛り上がらないのがちょっと悲しい
0844ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/08(木) 00:28:27.56ID:VKOuPeXl0
まず改造完成品をupすること
それで関心を持たれたら製作過程をupすればいい
完成品も見えない中で中途半端な経過報告になんかコメントしづらい
長年まったりやってるスレなんだから無理に保守しなくていい

>>522,538,543,547,576,598,629,700
みたいに(出来はともかくとして)完成品ならそれなりにレスはつく
0845ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/08(木) 09:01:17.85ID:ymYpD+oq0
ではそうしよう
実際の所、経過中故の「こうすりゃいいんじゃね?」みたいな意見を求めてもいたんだが、
スレの私物化と見えるのも無理ないしね
0846ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/11(日) 07:54:57.43ID:fELGCSHJ0
電飾とか全く興味ないからスルーしてただけ
スレが止まってるんだし別にいいんじゃないの
俺はスルーだけど
0847ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/16(金) 20:16:54.96ID:UPuEmALo0
本スレで出てたアンサンブル&コンバージのフュージョン
単に可動化するんならfなりDashなりの関節を使えばいいと思う
アンサンブル関節を入れるならそれなりに加工は要るという例
※もうちょっと擦り合わせは要るねw
http://i.imgur.com/YbMMqMS.jpg

エクシアでテストしてみただけなんで、続きを進めるかは未定
0849ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/17(土) 00:27:21.02ID:ANo1O6kwO
呼び出しもらったhttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/toy/1492948628/475だけど、始めの削り込みを>>878に倣った構図で見せるとこんな感じ
ttp://imepic.jp/20170616/803810
ttp://imepic.jp/20170616/803820

前腕やふくらはぎはまだ幾らか削り込めても、二の腕と太ももはもうこれ以上削っても肩への接続ピンや股関節用の穴と干渉・浸食しちゃって自分にはお手上げ

http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/toy/1492948628/491
余談だけど、自分はアンサンブルとそのジョイントが気に入ってるから、それらのラインナップと合わせる意味でもアンサンブルのジョイントは外せない
0850ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/17(土) 07:46:10.46ID:C1dWV0/N0
接合部分の隙間をパテで埋めるなりして見映えくらいは良くすれば良いんじゃない?
0851ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/17(土) 08:47:44.02ID:31kbVRPr0
>>849
まず最初のカットラインで間違ってるね
『ここで切ろう』って一直線に切っちゃってるでしょ?
例えばヒザならダム上の曲線に沿って切る事でラインの繋がりを残す、ってのが留意点なんよ
上腕は穴を貫通させて被せ、関節パーツの軸で肩と留めるとか、上腕を肩に接着してから穴を開けるとか、
そういう設計的な工夫が必要になる
前腕はもっと削り込んで埋め込む様にしないと関節の浮いた散らばった印象になる
多分赤いブロックを潰したくないんだろうと思うけど、Zがそうである様に割り切って削らないとアンサンブルジョイントは
組み込めないと思う

取り敢えず>850の言う様に隙間埋めするとか、部位延長加工すると良くなると思うよ
0852ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/17(土) 08:49:34.30ID:31kbVRPr0
あ、ちょっと判り難いな

『ラインの繋がりを残す』というのはアウトラインの流れや位置関係の流れを残す、って意味ね
0854ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/17(土) 17:59:08.61ID:31kbVRPr0
正確過ぎる必要はないから、デザインナイフだけでも割と何とかなるよ
入り組んだ部分は割り切って単純なラインで切ればいいしね
ジョイントを仕込むための二次曲面を抉るのはリューターや彫刻刀があると手っ取り早いけど、
粗めの耐水ペーパーを棒に巻いて使うとかで対処はできる

一番の注意点は怪我しない事、だわ
0856ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/27(火) 23:14:06.71ID:pnMRbDFvO
AOZを懐かしんでたらMSセレクションの可動化失敗作があったのを思い出してリベンジ
まだ微調整は要るだろうけど希望が出てきた
ttp://imepic.jp/20170627/832450
0857ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/27(火) 23:44:40.79ID:XnCpk26c0
リアル体型だけに関節のいびつさが気になる
肘はブキヤかWAVEとかのジョイントっぽいし、それなら足も無理にアンサンブル使う必要はないと思うが
取り敢えず頑張れ
0858ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/28(水) 12:20:33.77ID:YmlYhxS+O
>>857
脛側の穴にそのままはめ込められたからね
あと失敗した股間を削り直してアンサンブルのパーツを組み込めたのが突破口
0859ぼくらはトイ名無しキッズ
垢版 |
2017/06/28(水) 18:49:35.59ID:irg+a6n60
賑やかしに貼っておこう
コンテストで落ちたアレをコンバージ版と並べてみる
尤も作ったのはアンサンブルのパーツだけで構成したオラジム系機体だから、形状比較にはならない罠
http://i.imgur.com/coyDxmr.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況