X



子供のころ、鉄道関係で勘違いしてた事

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2014/09/14(日) 22:44:10.72ID:P1+wUhbr0
寝台特急「あかつき」は「暁」でなく、「赤月」だと思っていた。
0771名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 05:42:36.76ID:VGUtfAE30
やりとりになってないけどドタマ大丈夫か?
0772名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 06:43:21.82ID:dTVzwZRC0
ドタマ大丈夫か、はこっちの台詞だジ自慰め
古臭い勘違いにすらならんコトをわざわざageるから
すぐわかるさね

あぁそうか、そもそも誘導された先から追い出されて
ここに流れ着いてたって訳か、お可哀想に

だが残念ながらここもアンタの居場所じゃねぇんでな
出ていけや
0774名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 07:23:18.35ID:VGUtfAE30
772
↑自己紹介になってしまっていて草
0775名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 09:47:41.48ID:o1T8UenI0
>>771
懐かし系の話題は地味に閲覧数が伸びる
自身の体験が多いけどネタはいろんなところから拾ってくる
鉄に限らない
0776名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 21:34:30.98ID:kGaoOpWQ0
子どもの頃ではないが、大学生になり上京するまで11両編成を「短い」と表現する世界があることに驚いた。
0777777 【男の娘】
垢版 |
2020/07/14(火) 00:41:15.89ID:G/RR6P8j0
777(σ´∀`)σ ゲッツ!!
777キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
777(・∀・)イイ!!
0778名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 21:02:16.48ID:WrokBOsc0
CMの影響か
小さい頃は
近鉄電車は
あの黄色い電車(23000系)しか走ってないと思っていた
近鉄の赤い一般電車を初めて見たのは高3だった
0779名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 23:42:57.54ID:79YRDx5k0
釣掛駆動の音は「古くなってくたびれてきたため」だと思っていた。
今、走っているクーラーの付いた新しい電車も、ロマンスカーも「そのうちにああなるんだ」と思うと可哀想になった。
0780名無しでGO!
垢版 |
2020/07/15(水) 18:45:42.72ID:sKfpZ0B70
「ひかりは1秒間に地球を7周半まわる」
と聞かされて、新幹線は地球に張り巡らされてると思ってた。
0781名無しでGO!
垢版 |
2020/07/16(木) 12:11:40.56ID:d4ls2ntZ0
>>770
そうだそうだ、あれは電車のワーンワーンという泣き声だと思っていた。
0782名無しでGO!
垢版 |
2020/07/16(木) 12:53:39.25ID:GQ2hvsEx0
かつて黒磯駅の交直切替が、特急は走りながら(車上)切り替えだった
のに対し、急行は必ず停車して(地上)切り替えていた。
だから、他の線区でも走りながら交直切替できるのは特急だけだと
思ってたな。

黒磯駅の信号が電源と連動してるとか、通過する為には車両選別装置
が必要なんてことを知ったのはずっと後のことだった。
0783名無しでGO!
垢版 |
2020/07/17(金) 05:42:37.85ID:mMgOXP1P0
昔昔の新幹線の、ゴトッ、ゴトッって音は、0系のせいではなく、線路の溶接凹だったのね。
0784名無しでGO!
垢版 |
2020/07/20(月) 19:33:52.91ID:k5EGWm3i0
>>783
S48年に初めて新幹線に乗った、超ロングレールだと言われていたので、
実際走るとゴットンガッタンと音がする。速くなるとガシャンガシャンガシャン
には参った。100系が出来てから乗ると案外静かだった。0系の台車の
構造から由来したと思う。ただ本当の意味での継ぎ目なしのレールでは
なかったんだな・・・・・
0785名無しでGO!
垢版 |
2020/07/21(火) 00:11:45.20ID:cH4e1V0K0
オレも昔300系にデビュー後に広島へ行った。新岩国で降りるために
広島で哀れな姿の4連(しかも不使用のビュフェ車入り)に乗換えたら、
ガシャガシャと音がして懐かしかった。もう2度とは聞けないと思い込ん
でいた。あれはあれでいい物だった。
0786名無しでGO!
垢版 |
2020/07/21(火) 20:06:23.72ID:VrPodAcq0
子供の頃、「非情のライセンス 天知茂主演」再放送をやっていた。
テーマは「凶悪の超特急」 0系車両中で 刑事天知が犯人を見失
った。結局犯人は車端部出入台床下の蓋を開けて中に潜んでいた。
床の蓋は全部モーター・機器点検用と信じていたが、ごみ箱だった。
0787名無しでGO!
垢版 |
2020/07/24(金) 02:59:31.33ID:miBmTWF20
今も有るか無いか知らないが、TVのCMで「藤本製薬のピップエレキバン、
磁力が肩こりに効く」とあったが、あんな物買うよりも、電車のM車に乗る
方が効果が数千倍も有ると思っていた。ホントかどうかは知らない・・・
0788名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 08:35:59.89ID:lyGi9rj10
東海道線の「彦根」は「箱根」の贋物と思っていた。近江今津北の
箱館山スキー場は北海道の函館の贋物と思っていた。しかし、
不思議に、北陸線の「高月」は「高槻」の贋物とは思わなかった。
0789名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 12:53:19.22ID:rPzrp/V60
新幹線のライト、赤い方が前だと思っていた。
0790名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 13:52:07.54ID:Bed8ztQ30
中学の頃、男子は原則として頭は丸刈りだった。散発屋へ行った翌日
登校するや、女子が「はつかり」と言いながらしつこく頭を叩いてきた。
意味が分からず、そいつが美容室でカットしてきたら俺が「はつかり」
と言って叩いたら、同級の男子が「かり」じゃない、「はり」だといった。
当時は何故東北線の特急列車名を言って叩いたのかイミフだった・・・
0791名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 14:02:23.08ID:hOZ/APon0
>>790
「はつはり」をググって初めて知った、大阪特有の文化。
0792名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 17:19:15.27ID:c7hE9Xsx0
国鉄の機関車の製造番号に欠番があるとは思わなかった。
カラーブックスの懐かしの蒸気機関車の、著者の写真がD51-1150とともに写っているのに、本文にD51の製造両数が1115両とあるのは1151両の間違いと思っていた。
EF 65は499両作った後で500番代の製造を始めたと思っていた。1000番代がいるのに、600とか700は見かけないのが不思議だった。
番号が抜けていると知った時には、すごく裏切られた気がした。
0793名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 21:29:25.22ID:YNGOsb2Q0
立席特急券で特急に乗ったらデッキや通路でしゃがみ込んではいけないと信じていた。
0794名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 21:33:16.07ID:KTo42hgy0
鉄道は大儲けしていてそのうち自動車産業が潰れるほどになると思っていた。
事実は逆だった。国鉄は潰れ、JRも北海道と四国は風前の灯
0795名無しでGO!
垢版 |
2020/07/26(日) 22:43:13.52ID:759EOOy80
電車のモーター音は天井の通風器、空調のルーバーから出ているものだと思っていた。
0796名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 16:34:05.14ID:5Rt2A1oC0
メインボーカルの名前が内山田洋だと思ってた
0797名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 21:57:53.19ID:YjqtomqO0
>>796
前川清談によると当時はなにか楽器をできるほうがえらくて一番若く下っ端で楽器もできなかった前川がメインボーカルをやらされることになったとのこと。
0798名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 22:09:46.71ID:wUu+Choa0
小学生の頃、プロ野球の阪神や阪急の選手はみんな電車の運転士か車掌だと思っていた。
0799名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 22:40:04.25ID:ysw4by6u0
小学生の頃、関西線のキハ35の運転手は元巨人の金田投手に似ていた。
皆親戚の人だと思っていた。本当に半分位の人はよく似ていたゾ・・・
0800名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 15:12:57.86ID:6l6x/xM00
>>798
ワロタ。社会人野球的な勘違いもあったんだろうな。
0801名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 21:33:21.94ID:nAYQs2pP0
>789 小学校高学年までは 、0系の前照灯(尾灯)は終点で白熱電球を赤い電球に取り替えているのかと思っていた。
0802名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 22:07:31.04ID:ZmdhqdXQ0
東海道新幹線の開業前、0系の先端部は「光前頭」と言われていて
国鉄の施設に行くと、直管蛍光灯を放射状に並べて乳白アクリル部材を併置する展示まであった
なので夜間にはあの部分が行灯式ヘッドマークみたいに明るく光るものだとばかり思っていた
0803名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 22:40:03.18ID:egKy42tq0
>>798>>800
元阪神の赤星はJR東在籍時代に車掌やってたそうだ
0804名無しでGO!
垢版 |
2020/08/05(水) 00:44:44.45ID:mRetttUW0
広島駅の駅員もソフバン行ったな
0805名無しでGO!
垢版 |
2020/08/07(金) 23:41:56.75ID:WKkkidNS0
国鉄 鍛冶屋・鍛冶屋原線の沿線には小学校の音楽で習う
「村の鍛冶屋」が大勢住んでいるものと思った。〜しばしも休まず
槌打つ響き、飛び散る火花よ走る湯玉〜 忙しくしていると思って
いた。
0806名無しでGO!
垢版 |
2020/08/10(月) 00:26:51.67ID:2TzanVia0
海田市と日頃市をそれぞれ『海田』『日頃』という街だと
0807名無しでGO!
垢版 |
2020/08/16(日) 09:59:26.50ID:vNFJ0Ddr0
特急の車内はよく殺人が起きる。
走行列車と外部の通信は不可能で手紙の入った袋をホームに落とす一方通行伝達。
車内販売のコーラはストローが付くから高い。
車掌の腕章はよくズレ落ちる。
0808名無しでGO!
垢版 |
2020/08/19(水) 19:36:31.79ID:tNoGuYu10
小学時代、夏休みの昼メロドラマで、多分中央線の駅だったかアナウンス
が「特別きゅうこうれっしゃあ〜」と言ってる場面があった。
一緒に見ていた母親に聞いた。 「特別きゅうこうれっしゃあ〜」て何?
「特急」のことだ。と返された。それまでは別物と思っていた。
0809名無しでGO!
垢版 |
2020/08/20(木) 12:02:24.43ID:mzUbMoen0
昭和42年6月公開の「喜劇 急行列車」はなぜ特急さくら20系客車で
登場するのに「喜劇 特急列車」じゃないのか、と思っていた。さすが
後年上記のように特急も急行の範疇だと理解したが、英語を習うように
なったころ、特急を英訳でspesialと教えるのが気に入らず、英語担任に
ltd expressにしろと言いたく、かなり辛抱していた。
0810名無しでGO!
垢版 |
2020/08/20(木) 12:07:38.35ID:STsln+l50
GTO素子のVVVFインバーターを使った車両は、運転士がマニュアル車みたいな操作をしてると思ってた
0811名無しでGO!
垢版 |
2020/08/25(火) 19:07:56.88ID:R91/AFPb0
キハ81のボデーは当初 クハ151用に製造していたがあまりに不細工な
ため、はつかり用に転用したものだと思っていた。子供心にも本を見て
不細工と感じた。
0812名無しでGO!
垢版 |
2020/08/25(火) 21:00:20.14ID:2HuBwN0L0
大瀧詠一と山下達郎は同じ人と思っていた
0813名無しでGO!
垢版 |
2020/08/28(金) 04:30:46.67ID:MLX5cCz70
関西線 天王寺〜平野間にある百済(貨物駅)を「ひゃくさい」と読んでいた。
近くには大阪市電の百済があったが 市電前面幕には「くだら」と書いてあり
真面目に運転、走行しているのに何がくだらんネン。と思った。 TVのCMで
「金はひゃくさいひゃくさい・銀もひゃくさいひゃくさい」でいつも思い出していた。
0814名無しでGO!
垢版 |
2020/08/28(金) 06:02:00.90ID:L5KDnSjN0
子供の頃、各所の踏切には白旗を振る踏切番のおじさんがいた。
1人でしなければならない責任大きい怖い仕事なので、多分他の
人の3倍位給料を貰っていると思っていた。夜間になると白旗を
振らず、カンテラを振るのが不思議だった。
0815名無しでGO!
垢版 |
2020/09/04(金) 00:55:22.09ID:/Yv3DSdw0
>>812
山下達郎と宅八郎の見分けがつかなかった。
0816名無しでGO!
垢版 |
2020/09/05(土) 13:12:30.60ID:hUj1S2bX0
グリーン車は3等車両と教え込まれ、ずっと勘違いしてた。途中なんかおかしいなと思うことはあったけど。
0817名無しでGO!
垢版 |
2020/09/07(月) 11:13:28.87ID:xCVwSl1+0
昔、大阪駅でホーム白線部、乗車位置表示部に「GREENN CAR」と
あったので湘南色の快速乗降口が来ると思って待っていたら、来た
のは「旧一等車」だった。
0818名無しでGO!
垢版 |
2020/09/10(木) 00:21:26.81ID:83a1dhbh0
歴史(社会)の教科書に出てる、百済を「ひゃくさい」と読んでいた。
0819名無しでGO!
垢版 |
2020/09/10(木) 16:17:02.58ID:I1tqpJ5c0
昔の客車展望車を誤解していた。野口英世が幼少時に囲炉裏で手を大やけど
を負い、障害が残り近所のガキから「てんぼう てんぼう(手が棒)」とからかわ
れていたのを伝記で読んでみ、知っていたので、交通科学館に展示されていた
マロテ49の説明中で「てんぼうしゃ」とあり、何と言う言葉・表現だと思っていた。
0820名無しでGO!
垢版 |
2020/09/10(木) 19:41:53.05ID:bUouVDRf0
功を成し名を挙げた人のみが乗れるてんぼうしゃなんだな
0821名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 23:59:30.17ID:sbNmU6PO0
ことでんで第二の人生を送っている京急1000形の
川重製造のOK-18台車装備車の「ヒュ〜〜ウ〜」という
あのモーター音を聞いて「お化け屋敷」の「ヒュ〜ドロドロ」のような
感じで「あの電車には幽霊が住んでいるのかと勘違いしていた
特に1065編成の音は超強烈な音に聞こえたから逆に怖い感じもあった
0822名無しでGO!
垢版 |
2020/09/30(水) 21:46:55.26ID:p1o6kCYA0
↓ 相撲のニュースがやらせにしか思えない人の数
0823名無しでGO!
垢版 |
2020/11/05(木) 20:14:20.82ID:0/nnFD3c0
221系の行先表示器にはどんな駅名でも出力できると思っていた
運転席にはワープロみたいなキーボードが付いていて運転士や車掌がいちいち行先を打ち込んでいると思っていた
0824名無しでGO!
垢版 |
2020/11/06(金) 19:29:59.02ID:bMXY3qCt0
>>822
「相撲」と「相模」を見間違えるのは、老若男女問わずよくあること。
0826名無しでGO!
垢版 |
2020/11/13(金) 23:08:18.55ID:1AczWCLK0
東武浅草駅は設計ミスだと思ってた
0827昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
垢版 |
2020/11/26(木) 23:54:38.24ID:IeTn4/dA0
電力回生ブレーキで西武秩父線には入れないと思っていた
0828名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 03:11:54.88ID:kzE2YY7z0
東海道線草津駅近くに草津温泉があると思っていた。
0829名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 03:26:08.23ID:lRI+GvEH0
小田急の直通先、取手まで全て小田急の駅だと思っていた。
0830名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 10:35:29.69ID:kedceEyN0
>>827 と似たような勘違いか?
西武池袋線と西武秩父線の境界駅が飯能だと思っていた。
というか当時(2000年頃)はまだネットで無料ではなく
有料で「乗換案内」ってソフトを買っていたが、それに普通に境界駅が飯能と出てきたし。
0831名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 10:36:49.66ID:kedceEyN0
E231系とE233系の違いは、車内に液晶画面があるのが233、なくてLED横スクロールが231と思っていた。
0832名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 01:34:16.17ID:wrKBL1gT0
床が木板の車両は骨組みも木造だと思っていた
0833名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 14:35:45.88ID:ivIiX2vB0
波佐見
0834名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 22:56:35.99ID:Lg79wmO90
軽便鉄道を 「けいびんてつどう」 と読んでいた。
結構大きくなるまでこの読み方だと思ってた。
0835名無しでGO!
垢版 |
2021/01/12(火) 00:09:18.43ID:ruR0zYmn0
>>19
都内でJR使う人は

神奈川に大船市
千葉に津田沼市
が存在すると確信してた人は多いだろうな
0836名無しでGO!
垢版 |
2021/01/12(火) 23:48:34.04ID:J1x0whSn0
>>834
国語の授業で芥川龍之介の「トロッコ」を習わなかったのか。
ま、習わなかった世代もいるだろうし、教科書会社の違いもあるだろうし。
0837名無しでGO!
垢版 |
2021/01/12(火) 23:59:50.06ID:waHyM6ny0
「代々木上原」という行き先を見て、代々木駅と上原駅に行くと思ってた

>>836
横から失礼、30代だが「トロッコ」は習った覚えないな。青空文庫見たけど読んだこともたぶんない。
0838名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 00:27:07.32ID:ZsdkqLOT0
トロッコとけいびんはイコールじゃないし
0839名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 11:08:44.93ID:CHjCgbV90
>>838
せめて作品の冒頭だけでも読んでから書こう
0841名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 21:49:23.47ID:shp9RHyl0
三陸鉄道/大船渡線の盛駅を「もりえき」
0842名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 03:14:15.79ID:rKrXPvSO0
警笛は運転手のテンションが上がったとき自動的に鳴るものだと思ってた
0843名無しでGO!
垢版 |
2021/01/17(日) 13:57:06.59ID:118JTKzI0
東海道線沿線住民です。
箱根登山鉄道の小田原〜箱根湯本間は小田急小田原線に属すると思っていた(俺が餓鬼の頃は新宿発箱根湯本行きの急行があった)。
0844名無しでGO!
垢版 |
2021/01/26(火) 23:49:32.82ID:BWktHWza0
駅弁の具材は日本産だと思っていた
0845名無しでGO!
垢版 |
2021/02/05(金) 04:29:34.41ID:Q8RpDOUA0
目前を走っている線が鉄道線区間⇔軌道線区間の直通運転していたので
それが珍しいことだととは思わなかった。
0846名無しでGO!
垢版 |
2021/03/17(水) 02:15:09.85ID:QpF02ou/0
駅名のところに同性の名字の人が住んでいると思った
0847名無しでGO!
垢版 |
2021/03/17(水) 11:46:20.88ID:uSNp7gR60
子どもの頃どころか、つい最近まで勘違いしていたこと 

1982年5月17日 塩尻駅移転
1983年7月5日 塩嶺トンネル経由の短絡線間が開業

この2つは同時に行われていたと思っていた
0848名無しでGO!
垢版 |
2021/04/04(日) 22:38:08.09ID:SGG/krak0
名鉄瀬戸線(旧線)のガントレットを「ガンレット」と覚えてた(ケイブンシャの大百科の誤植をそのまま信じていた)
0849名無しでGO!
垢版 |
2021/04/06(火) 02:17:08.17ID:JHlcxBQP0
ケーブルカーの車輪は、普通の鉄道の車輪と同じようなフランジがあると思いこんでいたので
ケーブルカーに乗って最前部に貼り付いていると、上下行き違いのポイントでなぜ脱線しないのかが分からなかった。
0850名無しでGO!
垢版 |
2021/04/09(金) 05:01:02.85ID:Hguty93r0
運転席の懐中時計置き場を車両用の鍵穴だと思っていた
0851名無しでGO!
垢版 |
2021/04/10(土) 00:49:53.50ID:5eqCburT0
モハ=モーターがついた車両
だから
クハ=クーラーがついた車両
だと思ってた
0852名無しでGO!
垢版 |
2021/04/24(土) 23:53:20.05ID:CTT8mTxg0
垂井線は(旧)新垂井を通る方だと思っていた
0853名無しでGO!
垢版 |
2021/05/05(水) 16:48:35.89ID:bTi9HXXU0
そうね
0854名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 04:00:19.50ID:NCDMdWYl0
>>1
それはなかった。杉良(今はサギ対策警察じいさん)のハードな時代劇「同心・暁蘭之助」のおかげで正確に読めた。 
0855名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 15:34:32.63ID:EhEuscii0
東海道本線と新幹線は同じ線路を走っているんだと思っていた。違うと分かったのは小学校高学年になった頃。それでもこの二線は並行しているんだと思っていた。品川〜小田原間が全く離れていると分かったのは中3の夏だった。
0856名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 17:37:21.43ID:40eCZuIy0
東海道線が小田原まで複々線(以上)だと知ったのは大人になってからだったし
平塚まで複々線になっていたのは昭和初期からだと知ったのはついさっきのことだった
0857名無しでGO!
垢版 |
2021/05/18(火) 07:34:32.77ID:SQp7w7Ag0
漫画とかで『プァーン!』な効果音と共に電車が走るシーンで、
電車って頻繁に警笛鳴らすものだと思っていたが
初代の、電車でGO!で頻繁に鳴らしたら過剰警笛で持ち時間減点のときにめちゃくちゃ疑問に感じた1997年
0858名無しでGO!
垢版 |
2021/05/18(火) 07:45:55.48ID:qJyi39tu0
90年代初頭、VVVF音は新車のうちにしか聞こえないものだと思っていた。
0859名無しでGO!
垢版 |
2021/06/12(土) 09:49:21.32ID:fynq9gxW0
旧型電車の運転台の横にあった手ブレーキハンドルは、ダミー化されていると
思ってたので、子供の頃は走行中でもクルクル好き放題に回していた。

(乗客が勝手に触ってはいけないものならば、注意書き位はあるだろう・・・とは
子供心にも思ったが、そういう表示はなかったし、いくらクルクル回しても
列車の走行の様子に変化はなっかたので、本当にダミー化されていたのかも
知れない。そうだとすると「勘違い」ではないのだが・・・)
0860名無しでGO!
垢版 |
2021/08/08(日) 09:40:40.37ID:MoCe1Zg90
地下鉄千代田線に乗っていて、遮光幕の降りている運転室の中から「チーン」という仏壇の鈴のような音が聞こえたので、運転士が中でお線香を上げているのかと不気味に思っていた。
「チーン」の正体が車内信号による制限速度変更の合図だと分かったのは高校生になってから。
0861名無しでGO!
垢版 |
2021/08/08(日) 13:22:51.42ID:gVzS6CF90
ワンマンバスのことを「ワンワンバス」だと思ってた私の自宅周辺は小田急バスエリア
0862車いすの作曲家・浦野健氏のBright mirror calm water
垢版 |
2021/08/08(日) 13:46:37.11ID:kN2H1oBx0
ピンハネは合法です!
0863名無しでGO!
垢版 |
2021/08/08(日) 21:34:13.92ID:PHdWPrXH0
反町駅を先に覚えたため、
反町隆史をずっと「たんまちたかし」と読んでいた
0865名無しでGO!
垢版 |
2021/08/21(土) 17:45:34.89ID:tlF9Y/GP0
>>852
これはわりと大人でもやらかしてるだろ
0866名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 20:19:01.44ID:U7NpBRCr0
ガーランド形通風器をガランドー形通風器だと思っていた。
0867名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 21:35:00.71ID:930bjtP50
>>861
地元のバスが均一料金前乗り運賃先払いだったので整理券方式運賃後払いを知らず、地方でバスに乗った時に整理券を取り忘れて、降りるときにパニックになった。
0868名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 22:03:23.98ID:7EDEt+Fr0
1.じょうそういちのみや
2.ふちゅうほんちょう
3.松戸の親戚の家に行った時に見た行き先で
字幕の真ん中に「平」→たいら?へい?
さらに駅名変わったの知らなくて「いわき」になってて尚更「?」に
4,小さい頃電気の+-なんて気にして無かったから
架線が+で線路が-なんて考えがなく
架線で電気もらってモーター動くしか思ってなかった
0869名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 07:53:19.37ID:acm272jT0
>>867
ウチは逆だったな。後ろ乗り前降りで整理券方式だったので、上京した
時に前乗り先払いで運賃は申告制なのか?近くのバス停までと言って
遠くのバス停まで乗る(キセル)のもアリなのか?とか。

どこまで乗ろうが均一運賃なんて考えもつかなかった。
0870名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 08:23:19.94ID:D9TA6PMJ0
>>869
吉祥寺辺りからとか、武蔵野三鷹市外まで走るを路線だと、前乗リで降車バス停申告するときもあったりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています