X



リニアモーターカー MAGLEV 14©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0796名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 09:41:58.83ID:QBHznJoP0
ボギー
あんたの時代は良かった
0797名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 10:43:19.91ID:wmXBfs/70
上海トランスラピッドは中国の施工不良が原因
0798名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 10:47:43.43ID:A9jxs9Nd0
上海のマグレブはあまり保守していないせいか、横揺れと音が大きくなってきたみたいだね。
少しでも長持ちさせようと300km/h運転と400km/h運転と時間帯で分けてるらしい。
使い捨てにするつもりなんだろうな。

多分もうかなり接地してるだろうな。
0799名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 11:07:44.31ID:y3HGl0IW0
>>798
夜間300なのは騒音問題が原因じゃなかったっけ?
0800名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 11:27:45.01ID:A9jxs9Nd0
>>799 そうかもね、朝早くと夜遅くが300km/h
0801名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 16:40:37.11ID:x1IY43kt0
中国でも騒音とか考慮するんだな
0802名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 17:01:52.38ID:wmXBfs/70
跨座式モノレールの台車を、タイヤと回転モーターからマグネットとリニアモーターにすれば
安価な浮上式低速リニアができそう

>>801
まず自分たちのお喋りな口を騒音規制すべきだな
0803名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 20:05:19.38ID:ctVU4bp10
>>798
さすがに接触したら騒音ではすまんのでは。でも1cm以下ギャップでゆれるってことは軌道のゆがみか?適切なメンテなしではいつかは起こりえるかもな。
単に緩衝装置の劣化かもしれんけど。
0804名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 01:12:25.64ID:kGF/h/mL0
>>803 横揺れして接触しないなんて事はないだろ。
0805名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 06:44:01.10ID:CeOOI7pi0
>>804
歪んだ軌道にきっちりついて行って結果揺れているかもよ。
接触はさすがに軌道や電磁石破損、少なくとも運休点検レベルになるのでは?と思うが。
動くからいいや、でないことを祈る
0806名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 06:58:46.99ID:h2xAzh2O0
Hyperloop Oneが超高速次世代交通システム「ハイパーループ」の建設候補地10カ所を発表、2021年までに一部ルートの実現を目指す
http://gigazine.net/news/20170917-hyperloop-one-10-potential-routes/

ほんとかいな・・・もしこれが文字通り実現したら、
日本のリニアなんて消し飛ぶぞ・・・そのくらいのインパクトだ
0807名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 07:31:20.93ID:RxLfQ7ox0
>>804
接触は横揺れとは全く違う衝撃になる。
揺れているなら、横揺れだよ。数mmの揺れでも、加速度がでかいと結構きつく感じる。
0808名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 08:45:13.97ID:c8tFLoqW0
>>806
単なる候補地発表じゃん。
地元の政治家が前向きなこと言ってるってレベル。
予算がついたとかいうわけでもない。
カリフォルニアはさすがに外したか。メキシコは大丈夫かいな
0809名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 08:46:30.91ID:kGF/h/mL0
>>806 詐欺師たちのたわごとを間に受けるとはおめでたいやつだな。
ただのお絵かきにすぎんぞ。

ものもできていないのに誰が発注できると思う?
先ずは物が出来て、検査に合格する事だよ。 そこから初めて受注競争に加われる。
0810名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 08:55:57.44ID:kGF/h/mL0
2021年に実現ってルート競争に加われることを目指すと言ってるだけだからな。
絶対にそこまでにものはできない。 少し長い実験線でテストに入ってるくらいの話だよ。

メキシコのような地震地帯は無理。

検査規格を変更してもらわない限り検査に合格するのは至難の技。

新幹線ですら、検査規格を変更してもらうように働きかけているというのに。
0813名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 14:26:09.08ID:81GOKA4t0
ハイパーループもだが単に耳目を寄せ集めるためだけの道具になってるな
デタラメPRでも別に誰も取り締まりなんかしないしなあ
0814名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 15:50:05.59ID:CeOOI7pi0
>>811
この程度の空想なら70-80年代からあったしなあ。
0815名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 17:15:09.32ID:eVdr22Gl0
>>811 真空中の超電導リニアならスピードが出ても不思議ではないが、問題は真空中の車両故障による空気漏れに対してどう安全性を確保するのかということ。

宇宙を走ってるのと同じだから、その気密性は大事だけど宇宙船のような頑丈な構造にはできないはず。
宇宙船を着て乗ってくださいとも言えないだろ。
つまり実現性は乏しい。
飛行機の高度レベルまで減圧して走らせるくらいが現実的だと思うけどな。
0816名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 17:51:20.27ID:CeOOI7pi0
>>815
航空機が4000km/h出すの大変だもんな。成層圏気圧くらいでは熱で蒸し焼きになりそう。
ハイパーループくらいが否定できないぎりぎりのところか。これだって与圧問題で無理っぽいが。
0817名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 18:49:25.72ID:eVdr22Gl0
>>816 スピードの問題ではなく、ハイパーループも1hPaと言う宇宙レベルの真空だから同じ事。

航空機だって、ドアが取れたとか、尾翼のなんたらが吹き飛んだとか、穴が空いただとか、色んなトラブルはあるが、それが直接的な原因で人間が死ぬ事はない。
苦しくはなるがそれなりに呼吸はできる。酸素マスクが降りて来るまで我慢もできる。
降下することもパラシュートで逃げることもできる。

しかし、イーロンが言い出した真空チューブは逃げ道がない。 その逃げ道を作らなければ絶対に実用化はできない。
少なくとも10秒で気絶し1分以内に全員が死ぬ。

奴らの目的は投資家を騙すことしかない。
言い出して金を集めたから後には引けないと言う土壇場に来てるんだと思う。

たまたまアメリカ人が高速鉄道に対する引け目を感じてた時期だから一気に投資家がついただけ。
現実には何処も採用しない。
0820名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:02:35.84ID:eVdr22Gl0
>>818 短い時間の近距離ならね。 長い時間は耐えられないよ。
シートベルトを外してはいけないと言われて、何時間かそのままでいろと言うことだぞ。 その上に宇宙服を着てる。

どうやって駅弁を食うんだ?
0821名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:28:09.89ID:+YrcQtWA0
絵餅にしてもあまりにヒドいスケジュール感だな
こんな未知の物が営業認可を取るまでの道筋を
5年後2021年から逆算して今の状況はあり得ない
0822名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:33:30.16ID:CeOOI7pi0
>>819
駅弁ワロタ
まあH1のルート観ると一時間超えるルートもなさそうで、短時間路線なら宇宙服着るなど論外だけど。

ただ、H1については土管本体と、数人単位キャビンユニットみたいなのがあるので、キャビンが宇宙服の役割を果たしそう。

途中で止まったら、トンネル復圧できたとしても、二重気密だけに早期救出しないと窒息しそうだが。CAもいないだろうから安全確保は大変。おまけに単線トンネル。
0823821
垢版 |
2017/09/21(木) 19:40:16.04ID:+YrcQtWA0
5年後じゃなく4年後だった
営業線も営業車両も完成が見えてないとマズい時期だろー
実用化の目途もまったく立ってない段階でこれじゃもう明らかなウソの投資話になっちゃうぞ
0824名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 20:38:44.01ID:eVdr22Gl0
>>823 みんなそれで面白がって金を出してるんらだからいいじゃないか、ただそれだけの話。
冗談に金を出せるだけすごいけど、あの国の金持ちは金を持ってるからな。
0825名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 21:15:56.27ID:KLSpSp/p0
>>802
運輸省がやってたイーエムエルプロジェクトがそれ
ボギー式で120km/h出せる位の低公害リニア

>>811
省燃費でソニックブームを解消した超音速旅客機の方が、まだリアリティある感じ

>>819
宇宙服なら宙弁だな 流動食
0826名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 09:25:31.62ID:yLamBAa40
>>817
いや、ハイパーループ速度か、ちょい下くらいなら1hPaではなく航空機高度大気密度でも何とかなるかな、と。
0827名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 12:21:32.06ID:+01Bbm0Q0
>>826 航空機高度くらい空気があると、チューブをかなり大きくしないと抵抗が大きくなりすぎて多分現実的ではなくなるんだと思う。
多分チューブなしの方がマシということになる。
0828名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 13:45:26.25ID:OXMfL5dE0
>>824
日本と戦争しながらハゲの研究やってた国だ
敵うわけがない
0829名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 14:06:56.70ID:B8WFDn3Z0
発射地点のエアロックが長さ20mとすると、発射毎にここを減圧後発車するのは結構時間かかりそうだな。
減圧しないでいくと、向こう20kmまで1hPa気圧が上がる。
列車サイズから見て頻回発車が必要だろうから、減圧維持はリーク無くても大変そうだ。
0830名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 14:10:18.54ID:+01Bbm0Q0
>>828 しかし鉄道に限れば後進国だからな。
ハイパーも素人集団だから現実味が全くない。
0831名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 14:11:57.94ID:OXMfL5dE0
後進というより廃れた
0832名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 14:12:49.32ID:+01Bbm0Q0
>>829 30秒毎に発車の予定だそうだ。 そのくらいの間隔にしないと輸送量が確保できない。
0833名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 17:19:53.19ID:yLamBAa40
>>832
車体とチューブの隙間が小さいから、入り込む空気量は>>829よりは少しはましだろうけど、高頻度ならやっぱり厳しいよなあ。減圧する暇はないし。
0834名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 01:47:56.12ID:3PRRrPbP0
超音速旅客機が飛ぶ高度の気圧って地上の何%?
0835名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 04:23:02.59ID:5v1Qgg7v0
普通に成層圏下層だろ
100hPa以下
0836名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 08:50:53.34ID:bGIOOi4v0
>>834
コンコルドが5-6万feetで
5万feetでの気圧が116hPaくらいらしいので100hPaでいいかな
ただし大気密度は低温故やや高い。
-55℃くらいなので、地上20℃の130hPa相当くらい。
0837名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 14:01:51.16ID:/igdvr2g0
スレと関係ないけど100hPaの台風が来たら凄い風速だろうな。
0838名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 15:00:58.29ID:6+ZQ2FeP0
ものすごい風速どころのレベルではなく、マッハに迫る風が吹き荒れる。
人は死ぬ。
0839名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 15:29:40.31ID:9V4DGEK9O
とりあえず各国の電源供給の安定率ってどんなもんなんだろか。
リニアの場合は新幹線みたいに非常時は強制的に送電停止するとか無理なんじゃね?
日本でも平時の停電発生率は0ではないわけで、
浮上式リニアを目指している各国の電源事情はどうなんだろか。
独自の非常発電機を持っていても外部からの送電停止時には
非常電源が供給されるまで若干のタイムラグはあるわけで。
今のところ瞬停を含む停電でリニアの中の人が吹っ飛ぶとかいうのは聞かないから割と安全なんかな。
0840名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 15:38:01.87ID:GK+5dVl+0
超電導リニアは停電しても速度が落ちるまで浮上力は失われないよ
0841名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 15:48:57.48ID:VyWfXbcC0
>>839 停電しても浮上は続けられるし走行は惰性で行うし、ブレーキはメカブレーキもあるし、非常用車輪もついてるから特に大きな問題にはならない。
車内用にはある程度のバッテリーもあるだろうし。 急に停電になることもないだろう。

永久磁石や超電導磁石の場合はそれで良いんだが、常電導磁石を使う場合は浮上できなくなるね。
トランスラピッドがこの方式だが、元々8mmしか浮上していないからガード用の車輪もついてるんだと思う。

超電導磁石は、一度電流を流すと電力の供給をストップしたままで、1日走っても1%以下の電流低下しか起こらない。
0843名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 17:29:19.05ID:9V4DGEK9O
>>840>>841
随分初歩的な事を知らなくてすまない…
0845名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 21:27:16.54ID:S+H63tiY0
>>842
S1線車両
長さ:先頭 16.35 / 中間 15.5 m
幅:2.8 m
空車重量:先頭 25 / 中間 24 t
満載重量:33 t

リニモ
長さ:先頭 14.0 / 中間 13.5 m
幅:2.6 m
空車重量:17.3 t
満載重量:27.5 t

>>844
多少は違うだろうけど、ほとんど同じ
彼ら(中国・韓国)も自国の中低速リニアを「HSST式」と呼んでるし
0846名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 22:27:24.28ID:r+DDw2Us0
>>842
まじか!
>「時速120キロでS1線の分岐線を通過しても、立てた硬貨が倒れないほど」
120kmで曲がっても硬貨を倒すほどの加速度もないって、イナーシャルキャンセラーでも積んだか?
0847名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 22:37:21.30ID:bGIOOi4v0
>>846
直進側に切り替えてる時だけかもしれん。
0848名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 00:00:10.46ID:4Q9RU1w40
>>841
トランスラピッドは100km/h未満走行時は消費電力を誘導給電でまかなえないためバッテリー持ってるようだ。停電時もこれで短時間は浮上続けられると思う。
リニモも数十秒?浮上継続できるバッテリー持ってるらしい。
0849名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 07:49:46.99ID:hospKfij0
>>848
リニモは、軌道側にあるのは推進用のリアクションプレートと浮上案内用のレールだけで、
どちらも給電の必要がないので車載バッテリーだけで浮上・案内・推進すべてできるのは
理解できる。
でも、トランスラピッドは軌道側にあるのは浮上推進用の電磁石と案内用の磁石のはずで、
軌道側が停電になると、車載バッテリーがあっても案内しかできないと思うんだけどね・・・
0851名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 09:25:17.13ID:4Q9RU1w40
>>850
しかし改めて見るとすごい仕組みだな。
地上側(上側):鉄心(ステータパック)入り電磁石(ロングステーター)
車両側(下側):浮上用電磁石
浮上は地上側コイルの鉄心(ステータパック)と車上の浮上用電磁石との吸引力
推進は1次側となる常電導コイルと2次側となる車上の界滋用電磁石(浮上用電磁石が兼ねる)との相互作用

地上側コイルは推進力や速度に応じて磁力変わるので、おそらく地上側通電ゼロでも浮上できるように、鉄心と電磁石の吸引力だけでも浮上できるようになってるのではないか?
推進すると浮上力激しく変動して揺れそうだけど、これ込みで車両側から電磁石吸引力コントロールしてギャップ制御してる?

JRリニアのように車両側磁石の後のコイルから反転反発力を得ようとすると浮上力落っこちそう。
もしかしてこのリニア同期モーターは加速方向コイルの吸引力だけで運用している?
どうなってるんだろう?詳しい方教えてください。
0852名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 12:01:15.46ID:hospKfij0
>>850
thx、まさか電磁石の鉄心を吸引する仕組みだとは思わなかった・・・
0853名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 16:31:01.13ID:A0lglISH0
鉄心を永久磁石に変えたら吸引力が上がって50mm位浮いたり出来ないのかな?
0854名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 16:34:30.01ID:Vy120RVq0
吸引力の変わらないただ一つの浮上式
0855名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 17:43:10.90ID:rhWOYAuQO
鉄輪で300キロを越えると むしろ密着させるのがむつかしいから
磁力で密着させたほうがいいかも
0856名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 19:06:28.54ID:Iwt0/x2H0
>>853
浮上量は一旦浮かせてから軌道を下げればいいだけ。この辺はJRリニアもおなじ。
大事なのはギャップの大きさ。
0857名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 19:22:07.39ID:iBEUzoR00
鉄心を永久磁石にしたら推進に影響しないかな
0858名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 20:52:18.76ID:ZUDZWqL+0
>>855
それやると電磁ブレーキがかかる。
ブレーキにはいいだろうけと(実際研究されている)
0859名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 23:09:46.33ID:HM4rBuQl0
浮上に永久磁石使ったのってMバーンとか?

神戸製鋼がAEGと組んでたらしいけど、ここ数年で解消したらしいね
むしろ今まで続いてたのが不思議なくらいだが
0860名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 00:32:52.34ID:JdZKfioJ0
吸引力と反発力ってどっちも同じパワーなの?
0861名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 06:39:55.57ID:suX3YMXo0
>>860
吸引力の方が強かったと思う。
ただ吸引力だけで浮上するには制御が必須。
0862名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 10:27:56.38ID:BiOrAGuZ0
吸引力で浮かせる場合、落下変位掛かったとき磁力弱くなるんで復元力が弱いのが難点かな。跳ね上がる方も磁力offの重力頼み。1G以上の復元力はない。
両方使ってるJR側壁浮上方式はこの点いいな。
0863名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 23:21:24.79ID:+XwdoNFF0
宙返りも可能(しない)
0865名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 07:02:01.71ID:JtCjrgnr0
>>864
まあこれはピン止め効果で、マグレブの磁気浮上とは全然違うから・・・
0866名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 15:35:08.44ID:JtCjrgnr0
大深度地下トンネルが安価になれば、R自由自在。高速鉄道技術と共に、トンネル掘削コストダウンも欲しいところ。
0867名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 21:08:37.06ID:ciXH84w30
リニア誘導モーターで時速300キロは無理なのか
0868名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 23:09:51.70ID:eDUo0+qd0
867
不可能ではないが、元々そんなに効率のいいモーターではない上に、高速になるほど
効率が落ちるので、通常のモーターと比較して必要な電力はかなり大きくなる。
なので、車上一次でやるのは難しい。
0869名無しでGO!
垢版 |
2017/09/26(火) 23:10:31.98ID:eDUo0+qd0
あれ・・・ >>が抜けてしまった。もうしわけない
0870名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 00:34:53.05ID:LKhwYrkm0
>>867
300km/hなら鉄輪でも良い気がする。リニアでも登坂力とか利点はあるが。
HSST-300は300km/h目標に作られていた。無人機HSST-01は1.3kmの軌道で250km/h未満までは自力加速できたようなので300km/hの速度自体は出せるんだろう。
でも車上一次だと集電機構もいるし、鉄輪に比べメリットはそれほどないってことになりそう。
300以上をめざすなら多少コスト高でも地上一次ってことになるんだろうな。それと300以上だとやっぱり1cm未満常伝導浮上では安全性確保できんとか。
0871名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 00:53:12.74ID:0NN5woUs0
>>870 結局超電導リニアしか残らない。

技術が進化して地上コイル側も超電導が使えるようになれば省エネに貢献するけど、設置コストが見合わないだろうな。
0873名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 09:27:00.36ID:LKhwYrkm0
>>871
地上側は単純導線じゃないとコストだめだろう。
冷却不要な常温超電導ができたとしても割に合わないように思う。

逆に車体が強力超電導磁石なので地上側一次コイルは簡素な少ない巻線でいける効果もあると思う。
二次側の磁力が強ければ少ない巻線で必要な電圧が上がり電流はあげずにすむので銅損も少なく抵抗をあまり気にせずに済む。
推進コイル2-8個ユニットに3本のケーブルを巻くだけで地上推進コイルにする案もあるようだ。
浮上案内コイルも組み込めるみたい。
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2003158013
0874名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 11:00:36.05ID:0NN5woUs0
地上コイルへの給電線は、長いケーブルをコイル部分で枝分かれするような接続なんだろうな。 当然スイッチで電流を流したり切ったりするんだろうけど。
0875名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 11:17:40.42ID:Zg1AN4DK0
>>874
多分そうなんでしょうね。
たぶん>>873と同じで数個(十数個?)の直列コイルを単位に、列車長に合わせた区間だけ複数個スイッチ入れ、位置速度にあわせた三相交流入れる。
位置速度わからんとどのみちリニア同期モーターは成立しないから、かなり狭い範囲で給電できそう。
0877名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 16:34:35.15ID:RaWNL5g70
>>876 そんな大昔のホラ話、カビが生えてて腐ってるよ。
飛車の方が余程自慢できると思うけどな。
0878名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 19:24:44.11ID:0pkhTZp00
>>877
飛車検索して吹いた
俺の吉牛を返せw
0879名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 20:53:24.72ID:wKNdPYCV0
ハイパーループが奇跡的に成功したら、
日本のリニアはとんだガラパゴス的存在になるな・・・
スマートフォンが出て、ガラケーがダサく見えるようなものだ
実現しなくても、ハイパーループという概念に慣れちゃったら、
日本のリニアが全然すごく思われなくなるかもな
ハイパーループには思いっきり失敗・挫折してもらいたいな
それでこそ、日本のリニアが復権することになる
0880名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 21:07:55.84ID:bl2/nyQwO
スマホは危険性てんこ盛りにもかかわらずそれを一切伝えずに
乱売してシェアを獲てしまったから後戻りできなくなってるだけ。
俺もAndroidのスマホは持ってるが、ひたすら自宅軟禁の状態だな。
0881名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 23:08:57.46ID:0NN5woUs0
>>879 なるかい。奇跡も起きん。 宇宙服なしで宇宙旅行したい奴なんておらへんて。
0882名無しでGO!
垢版 |
2017/09/27(水) 23:35:10.66ID:fso2H8H30
>>879
今でも成層圏下端を飛ぶ飛行機は運航されてるわけで、緊急復圧システム次第ではそこはクリアできる可能性がわずかにある。真空維持も運行頻度考えると厳しいが、巨大バッファタンクつけるなど、まあ出来んこともない。

しかし、そんな高速ルートを乗客が耐えられる現実的なGで済ませるような線形でルートを建設できるのか?が最大のネックにならんかな?必要なバンクも大きく、緊急減速時まともに通過できるには今の浮上推進システムではだめっぽい。
0883名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 02:19:56.37ID:SqgoXDZK0
>>882 おいおい、航空機は空気があるから飛べるんだよ。
ハイパーの真空度は成層圏外の宇宙レベルだよ。100倍も薄さが違う。

復圧たって、チューブに空気を入れるスピードでは絶対に間に合わないよ。
ブロックを閉鎖すると言っても短くても数km単位になるだろう。 前後のポッドとぶつからないように閉鎖することも困難。

これもそうだけど、数々の安全基準を合格できるとは到底思えない。 まず人を乗せる乗り物としては許可されないだろう。
0884名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 08:34:14.03ID:LQq8RE080
>>883
H1の場合、数人単位の自動運転ユニットと、それを数ユニット載せるマグレブ部の二重構造になっている。数人単位で宇宙服着ている状態。
双方が気密構造なら、どちらかが破れてもすぐに大事にはならないので、チューブ緊急復圧でも間に合う可能性はある。外殻内・内殻外を0.7気圧くらいにすれば、内殻のリークも検出でき、リークしてもすぐには致命的にはならない。チューブ復圧まで持ちこたえる。
問題が起こったら一区間ではなく全区間復圧して運休すればいいと思う。下手に選択的に復圧スクより確実。

両方が同時に大きく破綻したとき、センサが異常の時だけ問題。こういうのも含めて、簡単に認可されるとは自分も思えないけどね。
0885884
垢版 |
2017/09/28(木) 08:55:44.16ID:bhCqc67k0
>>883
あと、航空機と同じノリで、各コンポーネントに緊急用酸素置いていても良いね。
マスクじゃ役に立たない可能性あるので、大型酸素タンクでリークあっても0.3気圧1分くらいもちこたえるようなもの。
チューブ復圧も、航空機の1万フィートまで90秒と大差ないレベルにできるのではないかと思う。
問題はそのあと。CAもいないキャビン内乗客をどれくらい迅速に救助するか。
最悪ケースだと乗客がある程度減圧くらってる可能性、原因次第では負傷している可能性ある。
長い隙間もない単線チューブでは救助は簡単ではない。チューブに歪みができたりしたら救援ユニットも到達できない。
あの構造で乗客はチューブ内や外に自力で出られるのか?出られないと窒息する。
前端後端以外は厳しい気も。

やっぱりこれ無理だな。
0886名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 10:13:40.88ID:SqgoXDZK0
>>884 数人単位のカートを入れることは知ってるけど、その単位で酸素ボンベを積んで空調してるとは思えないけどな、そんなことしたらすごくコストがかかるよ。

通常は、ポッドの空気が繋がっててポッドの気圧が下がると、バルブを閉めて遮断ならできるだろうが、酸素供給なしで何分位耐えられるだろうか?

外が真空になってもカートが壊れないようにするには、カートもかなり頑丈に作らないといけないよ。
やはりちょっとコストがかかりすぎに思える。
0887名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 10:32:14.02ID:LQq8RE080
>>886
そこだよな。通常運行の30分なら何とかなるかもしれんが、トラブルで途中停止したら、キャビンから復圧したトンネル内に出ないと窒息する。
その間の酸素供給システムなんてとてももてん。
同じ理由で、このシステムは長時間運行も困難。航空機のように希薄大気から圧縮採気も出来んし。

あの構造である限り、早期救出は困難かな。バッテリー駆動自走可能な救援車を送るんだろうけど、ルート内に複数のトレインがある状態だとどこからでも救援車入れられないといかん。これはちょっと大変。
0888名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 10:57:18.46ID:SqgoXDZK0
そもそも彼らは、チューブの途中で止まることは想定していない。
何kmおきにリニアモーター用の電磁コイルを置いて、加速して飛び出させ後は惰性で走行し、飛び飛びで再加速するつもりらしい。

だから、途中のコイルがないところで止まると、再起動すらできなくなる。

こうする理由は、コストダウンのためだと言うことだが、これもあまり現実性がなさそうに思える。
例えば上り坂ならコイルを削減するのは難しいだろう。

また、飛び飛びだと速度制御、位置制御もいい加減になる。電磁ブレーキがかけられない。

思い出した、ポッドが故障したら駅まで動かして救出するみたいなことが書かれてた。 あくまでも途中で止まることは想定していないみたい。 あり得ない。
0889名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 11:56:57.53ID:SqgoXDZK0
>>888 あれ? 推進コイルは飛び飛びも可能だけど、浮上コイルは飛び飛びと言うわけいかない。

H1 HTT 両陣営の地上側はどうなってたかな?
HTT は、浮上コイルも薄膜で作るんじゃなかったかな。

調べるとH1は、やはり金属導体ではなく、薄膜コイルを使ってるような感じ。
0890名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 13:30:13.83ID:LQq8RE080
>>888
むー、つまり、減圧事故とかも減圧解除とかはせず、そのまま航行し、駅に着くまでは持ちこたえる発想か。
駆動系故障でも惰性走行と。
トラブル発生時、追突とかは防げるんかな?
ある意味航空機的だな。
航空機なら着陸するまで停止や救出出来ないと文句言う人もおらんしw
0891名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 13:35:58.84ID:/I9nc4g50
航空機と違って部品が落下でもしてモノが挟まって止まるケースも想定される
0892名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 13:43:14.98ID:LQq8RE080
>>891
だよな。
ほかにも位置情報ロストを伴う故障でブレーキもかけられんとか、減圧破れて減速停止とか、止まる理由はいろいろありそう。
0893名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 14:46:16.98ID:8EdyhqSVO
常に一定の勾配を維持し、平坦部を作らないという発想なら、
完全にフリーな状態にすればどちらかにはユルユルと加速点までは移動しそうなものだが。
かつて連続20‰の廃線跡転用の道路(舗装状態良好)を普通タイヤの軽自動車で
ニュートラル走行してみたら、40km/hで針が止まってそのまま巡航できた。
ツルツルタイヤ&すべすべコンクリート路面など条件が良ければもう少しは出るだろう。
異常時における位置エネルギー利用の移動ならそれくらいで充分かと。
なんて妄想してみる。
0894名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 15:05:57.95ID:vhmsMHj+0
【国際】もはや技術大国、中国で時速4000km高速飛行列車の研究開始
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1506505948/

アメリカだけでなく、韓国や中国も・・・
なにか勝算があるのかしらんが、日本以外の国は、
リニアより一足飛びにハイパーループの研究してるんだな・・・

日本はハイパーループの研究してないのか?

日本がリニアだけ見つめているうちに、他の国では
ハイパーループの開発して、技術力を上げちゃうんじゃないか?

日本が中国に追い越されるのも時間の問題かも

日本もいつまでもあぐらをかいてはいられないだろう
0895名無しでGO!
垢版 |
2017/09/28(木) 15:11:23.72ID:vhmsMHj+0
「中国に高速鉄道の開発は無理だ」と感じさせた。 だが、今もそう
思っているのは日本人だけかもしれない。『経済界』編集局長の関慎夫
氏が指摘する。

「『高速飛行列車』は空気抵抗のない真空チューブ内をリニアモーター
カーが走る『真空リニア』という特殊な方式が採用されています。米国
なども開発を進めているのですが、中国はすでに200以上の特許を
取得し、国内外で20を超える開発研究機構との共同開発プロジェクト
を進行させている。実現が難しい技術ですが、中国がこの分野のトップ
ランナーであることは間違いないでしょう」

かつては中国の技術を見下していた欧米の見方も変わりつつある。
英紙『デイリーメール』は「高速飛行列車」を華々しく紹介、唯一の懸念
として「中に乗っている人間はその超高速に耐えられるのだろうか」と
付け加えた。

“日本のお家芸”とされる技術が、いつの間にか中国に追い越されて
いた例は他にもある。中国製ロケットの打ち上げ成功率は、1990年以降
でみると94.5%に達する。これは日本(91.4%)や米国(94.4%)を上回り、
宇宙開発の先駆者であるロシア(95.2%)に迫る数字だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況