リニアモーターカー MAGLEV 14©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0990名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 06:30:54.20ID:3KrVJKuA0
>>989
き電線については、境界区分開閉器を省略または減らして、き電区分開閉器に任せ、分岐を1km毎とかに減らして、一分岐が数ユニットのき電区分開閉器と推進コイル群に分岐するようにすればよいと思う。
0991名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 07:29:13.93ID:xZMDubr20
主幹送電線のみ超電導にして、分岐した後は普通送電にする。
全線に対してじゃなくて、電力需要の高い区間だけ超電導にする。
交流だと効率が悪いらしいけど、その辺がどうかはよくわからない。
0992名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 08:36:33.89ID:+Nk4C57m0
>>991
主幹送電線を直流送電にすれば交流損失も減らして、電力変換所も単純化できるかもね。
電圧も66kVでいけば降圧も必要無くなる(PWM電圧調整と一緒にできる?)
大阪開業時ピークの半分を送って3.2kA。今の超電導線でも可能。
0993名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 15:34:38.04ID:y7ALgceq0
>>992
66kVはちときついか。33kV6kA?
0994名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 16:49:28.84ID:Wzh4Hru00
今年作った8KA超電導送電線でも10〜20cm位の太さだから十分に可能性はあるね。
0995名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 17:59:31.38ID:qdm+y8I00
>>971
俺はリニア、超音速旅客機(マッハ3以上)、月旅行(1000万円以内)が生きてる間に実現して欲しいな
0996名無しでGO!
垢版 |
2017/10/05(木) 18:04:53.89ID:Wzh4Hru00
>>995 何歳か知らないが前二つは叶えられるだろう。
月旅行はお骨を納めてもらえるかどうかだろうな。
0997名無しでGO!
垢版 |
2017/10/06(金) 14:32:54.54ID:85UwO5ur0
月行く時に余裕でマッハ3超えるだろ
0998名無しでGO!
垢版 |
2017/10/10(火) 07:03:16.59ID:uCpKgOyi0
>>995
リニアは試乗したからもし乗れなくてもいいかな。
超音速旅客機は資金の壁と環境の壁、減圧事故時の安全確保がきつそう。
月旅行は自由帰還軌道・着陸なしなら一千万とは言わずとも一億以内にはなる?往復が暇すぎるのが問題だが。
0999名無しでGO!
垢版 |
2017/10/10(火) 07:13:33.14ID:L0ed9L3f0
リニアカタパルト+スクラムジェット+ロケットで999月旅行!
これで全部カバー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 534日 7時間 24分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況