X



【小池百合子】 2階建て電車で満員電車を解消 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2016/07/13(水) 17:03:58.22ID:DYi9WGcq0
満員電車もゼロにしたいと思います。
東京の満員電車は皆さん、当たり前だと思っていますけれども、
しかしこれも、満員電車は時差通勤であるとか、2階建ての電車にするとか
もっと知恵を絞るべきであって、
これで仕方がないと思っているのは、それは私は正しくないのではないかと思っております。
https://news.nifty.com/article/domestic/government/thepage-071116/

できるんですか?
0246名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 18:14:35.80ID:6fnDAJiJO
>>245
定員乗車の場合はそうだが
200%乗車のときは 大きくちがう
200%でも座席に2倍のひとが座ることはないので
あぶれた人がかならず通路側にいることになる
つまり200%とは=(座席上)100%+(通路側)300%である
0247名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 18:16:50.55ID:6fnDAJiJO
この通路側300%を なんらかの方法で 解消できるなら
効果はおおきい
0248名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 18:22:33.40ID:wd+05EDd0
そもそも混雑率は人数ではないからな
0249名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 18:45:16.69ID:dTILoieH0
>>246
都区内の混雑率はピークでも165%なんですが、今じゃ
0250名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 19:03:07.33ID:6fnDAJiJO
>>249
だから 乗車率が165%なら
通路上の混雑は1.5かけて240%ぐらいのはずなんだよ
これを解消してほしい
0251名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 19:22:04.68ID:XLVG6OWK0
>>247
だ ・ か ・ ら
座席収納でそれが解決できんなら山手線はドア数関係なく全車両で座席収納をふた昔前かた採用してるわ
座席収納にしても効果がないから今に至るまで全車両座席収納を採用しねんだろ
0252名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 19:24:37.65ID:s5GZltw20
>>247>>250
定員160に対して座席数54(E233系
等の4扉中間車両)
乗車率200%ってことは320人が乗ってることになるわけだが
立ってる人の人数は266人
乗車率100%なら立ってる人の人数は106人

つまり乗車率200%の時の立ってる人の人数は乗車率100%に対して160人多いってことで
これは率に換算すると250%
だから「乗車率200%の時のだと立ってる人の混雑率は300%なんだよ!」って事はあり得ない

乗車率165%なら264人が乗ってることになり
立ってる人数は210人だから
立ってる人の混雑率は198%となり200%を切る
こうなると乗車率と立ってる人の混雑率は大差がなくなってくる

この辺が山手線の全車両で座席収納機構を採用しない理由なのだろう
0253名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 22:06:36.13ID:MJcRQKMx0
山手線が座席収納を導入したときに、
マスゴミどもが「カネを払っている客に座席にも座らせないとは何事か」とJRを叩いていたのを覚えている。
俺は当時、山手線を使っていて、座席収納には賛成だったけど。

まずは、鉄道を利用しない連中が空想でものを言うのをやめさせないと。
小池百合子なんて「私は鉄道は使いません」とはっきり言ってるんだから。
0254名無しでGO!
垢版 |
2016/08/20(土) 22:29:04.51ID:6fnDAJiJO
マスコミは なにやってもあほだからなあ
一般人が楽をするが許せない体質かも
一ヶ所だけ直してもよくならないのはわかるから
通勤側もピークずらして通勤すべきだろうな
0255名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 08:16:27.47ID:fmcIrGad0
先ず座席収納すれば混雑率が解消されると妄想してるヲタが死ななきゃ話しがループするだけで前に進まん
0256名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 10:13:06.83ID:DNXcpHMtO
地元な 座席収納の電車があるだが
あれ知ってると 普通の電車がバカバカしくなる
0257名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 11:00:55.05ID:DNXcpHMtO
収納するのは だいたいドアに近い場所になるが
全部ひろげると コーナー席みたいなかんじで
遠足かえり みんなで座ると おもしろかった記憶
0258名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 11:58:51.62ID:DNXcpHMtO
おそらく急行列車を改造したんじゃないかな
ドア付近のクロス席を1列はずして
そこに収納のロング席をとり付けたかんじ
展開するとL字で4人座れる
4コーナー全部つかうと16人かな
わいわいやっておもしろかった
0259名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 18:16:29.29ID:DNXcpHMtO
>>252
いや だから計算を楽にするために全席収納すると
混雑率が
250%→200%
198%→165%
になる
これは10両編成が12両編成になるのと同じで
ホームや線路の改造費は0でできるだよ
もちろん通勤帯いがいは座席をだせばよいし
さらに座席数を増やしもよいだろ
なぜやらないのかな
0260名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 19:31:05.51ID:jZV3NaHH0
>>259
効果が無いから
女性専用車両のせいで半両くらいは無駄になっても
「まあいいんじゃね、それくらい」で済ますのが今の鉄道会社の判断なんだし
出勤ピークの30分でも立ち席客の混雑率が200%切ってるならなんの問題もないだろ
が今の鉄道会社の判断なんだろ
だいたい全立ち席で立ち席客の混雑率を198%から165%にしたら
あの時間でも乗れるんだよなって認識を持つ奴が増えて結局立ち席客混雑率が198%になるだけだろうし

渋滞でいつも混んでる道だから車線増やしたりバイパス作ったりして渋滞を減らそうとしても
あのルート広くなって走りやすくなったんだよな
って認識する奴が急増して車両流入量が以前よりずっと増えて結局渋滞のメッカになるのと同じ理屈
0261名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 19:42:38.38ID:F0gEEtCu0
意味あるよ。
山手線だと環状線だから無意味にただただ乗車してる変なのがいるだろ。
朝から3席使って寝てたりする奴も。
最大30分しか乗せないためにも、座席はない方が良いんだよ。
0262名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 19:52:00.41ID:F0gEEtCu0
>>260
その理屈に従うなら、外環も圏央道も新しく道路を作るのはすべて無だってことになるな。
みんなで激しい混雑の首都高を使えってことになる。
0263名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 19:54:30.61ID:/jP1m0Oc0
ヲタって引きこもりニート癖が強いから
人の行動心理を読む力が極端に弱くて
「俺の思い付き最高」
と言わんばかりに持論振りかざすけど
そんな暇があるなら毎朝6時から9時までの通勤時間帯に山手線に乗って198%と165%の差を身を持って体験しとけ
と思う
その上で198%なんて絶対無理165%は天国だと思うなら
混雑率を198%から165%に減らそうという署名活動をして現実社会で賛同者を募ればいい
0264名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 20:22:48.41ID:4j2uXHf30
>>246>>250>>261
なんで座席を敵視する奴って簡単な算数もできずにありもしない300%だの1.5掛けだの言い出したり
朝の通勤ラッシュ時に座席で寝てる奴がいるだの突拍子もないこと言い出すのだろうか?
そこまで話しを盛らないと説得力が産まれないという
無意識による自責の念があるからか
0265名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 20:31:44.59ID:DNXcpHMtO
>>263
やあ 反論ありがとう
実際には198%も165%も体験できないだよ
というのは 発表値は 座席+立ち席の前提だから
通路上の混雑率なんて 誰もしらないからね
まずはそこからはじめてくれ
0267名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 20:45:07.33ID:Bo9VX9QQ0
>>261
>山手線だと環状線だから無意味にただただ乗車してる変なのがいるだろ。

おまえよっぽど暇なんだな
高田馬場から大塚までしか通勤利用してない俺は
「コイツ平日の朝から1周(以上)してんな」なんてのを確認できるほど時間をもて余してなんかいないから
山手線だと1周するのにだいたい1時間かかる訳で
だからそんなのに遭遇したことなんてないと断言できるよ、確認しようがないんだから
0268名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 20:53:14.58ID:Bo9VX9QQ0
いやだから簡単な算数くらいしてくれよ
複雑な微分方程式で面積の変化を時間軸を取って表せとかいってるわけじゃないんだから

ってことだろ。。。
0270名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 20:55:41.48ID:F0gEEtCu0
>>267
こりゃ驚いた。
267が見てないことはこの世に存在しないらしいw

俺も実際山手線に乗って、変な客を見てるし。
出社後、外回りの仕事があるってことも知らないのかな。
暇人と決めつけるあたり相当頭が悪いんだろうな。
0271名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 21:18:56.33ID:F0gEEtCu0
>>270
変な客ってのは、ホームレスみたいな汚いかっこしてて、
今の時期だとただ涼しいから電車に乗ってるような客ね。
そこまで行かなくても、酔っぱらって朝帰りになったけどそのまま座って寝てしまったと思われる客とか。

267がそんな客みたことないってのならそうなんだろう。
俺は見たことがあるっていうだけだわ。
0272名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 21:29:42.90ID:Tyqx0pkU0
>>265
立ち客の混雑率の計算方法は>>252に出てんじゃん
つかお前>>252にレス付けてるし

乗車率165%なら立ち客の混雑率は198%
では立ち客の混雑率が165%になるには乗車率はいくつであれば良いのか?
中学一年生の初等方程式にたよらなくてもほんと算数で出せる問題
106かける1.65は約175
175たす54は229
229わる160は約1.43
つまり乗車率143%の車両に乗れば立ち客混雑率はほぼ165%である
0273名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 21:33:24.01ID:DNXcpHMtO
>>268
反論ありがとう
微分方程式は 単体のときに解けるけと
これは多体問題だから 方程式じゃむり シミュレーションがいい
全席収納式なんて無理な仮定をしたけど
実際は 少数でももっと効果あるのさ
0274名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 21:37:25.59ID:rCk6WgN40
>>270
>出社後、外回りの仕事があるってことも知らないのかな。

それってもう通勤時間帯と関係ないやんw
つか外回りの仕事で山手線を1周以上するってどんな仕事に付いてんすかw w w
0275名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 22:00:37.47ID:yNxF7T/r0
>>271
>酔っぱらって朝帰りになったけどそのまま座って寝てしまったと思われる客とか。

でそれがなんか重大問題なんか?
そいつのせいで電車が動かないってくらいの事態なら憂慮せなならんが
0276名無しでGO!
垢版 |
2016/08/21(日) 22:11:34.71ID:DNXcpHMtO
重大だろ
そいつのせいで
おれが着席できないだから
着席できない人間が 都内に何人いると思ってるんだ
0277名無しでGO!
垢版 |
2016/08/22(月) 00:29:06.78ID:7xqcBHan0
>>276
結局おまえが座りたい ってだけなんだな
なんか通路の混雑がどうたらで大仰に正義を振りかざしてた割にはセコイ話しに帰着したな
そんなに座りたければ朝の4時5時台の電車に乗ればいいよ
最寄り駅で下車した後は会社のソファーで就業時間になるまで寝てればいいわけで
あるいは最寄り駅のネットカフェのフラット席で出社時間になるまで寝てればいい
0278名無しでGO!
垢版 |
2016/08/28(日) 02:07:01.75ID:1OS2iiP30
>>260
混雑率200%程度ならまだ乗れるわけで、まだ乗れるってことは満員ではない!
満員電車ゼロはすでに達成している!
が、総武線各駅錦糸町、東西線木塲、田園都市線池尻大橋、埼京線板橋辺りは
瞬間では最も混む何本かの列車は積み残しが日常的に発生しているか?
中央線中野は各駅という逃げ道があるから満員ではない。

>>262
バイパス作っても渋滞が解消しないのはバイパスが足りないからだ。
上野東京ライン開業後、余裕の出来た11両の山手線は本数を減らしている。
ホームドアで停車時間が延び、運転間隔を延ばす必要もあるだろう。
10両の京浜東北線は減らさず現状維持だ。
上野から乗る客は、それまでは積み残しになりにくい山手に乗ることが
多かったんだろうな。
0279名無しでGO!
垢版 |
2016/09/05(月) 15:21:12.24ID:Vx6yJCMZ0
都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する 小池新知事のブレーン(阿部等)が5つの方策を提示
ttp://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-130415.html
1.青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
2.ドアが閉まると同時の出発(ドア閉パイロットランプ信用しる)
3.全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)
4.列車の加速とブレーキの性能向上(10両編成全動力車・電磁力ブレーキ)
5.信号の機能向上(閉塞区間や制限速度が大雑把すぎだから改善)

これ読んで笑ってしまったが、どーよ
いける案もある?
0280名無しでGO!
垢版 |
2016/09/05(月) 17:07:55.61ID:lQP/3lu70
百合子に期待すんなよwww

年増の厚化粧だぞw
0281名無しでGO!
垢版 |
2016/09/05(月) 17:14:04.36ID:3NSUF4zs0
>>279
>2.ドアが閉まると同時の出発

側面接触の人身事故だらけで、かえって遅れが生じまくるな
この阿部等って奴は人間は勝手な行動を取らない「物」だとでも思ってるんかいな?
典型的な机上の空論で、阿部等って奴は人間学を学び行動学をまずマスターすべきじゃね

つか阿部等って奴は運転免許取れないな。これじゃ
自発的安全確認を全て怠るタイプだよ
自分が左折する時、左側をすり抜けてくるバイクなんてあるはずがない
見通しの効かない角から子供が飛び出してくるなんてあるはずがない
ぜんぶ自分の想定外のことは起こるはずがない
で運転するから実技を何度受けても落ちる
0282名無しでGO!
垢版 |
2016/09/05(月) 17:26:50.11ID:lQP/3lu70
普段から
鉄道に乗らない人種なんだろうな
0283名無しでGO!
垢版 |
2016/09/05(月) 17:29:11.94ID:vgi0r8g50
そもそも小池都知事はホームドアに大きな関心を寄せてるんだから
発車時間の短縮には限界があると思うのだが
0284名無しでGO!
垢版 |
2016/09/05(月) 19:33:22.56ID:WCdsJadB0
>>279
> 3.全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)

こんなんされたら、どれに乗れば目的の駅で下車できるのか混乱が起こって
乗っていいのか乗っちゃダメなのかギリギリまでまよって駆け込み乗車日常化しそうなんだが

誤乗も含めて無駄な乗り換え激増して降車客を待ってからの乗車とかも頻発して
乗降時間も無駄に増えそうなんだが
これで、
> 1.青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
とかされたら積み残し日常化しそうなんだが
0285名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 01:21:40.66ID:ZkXceyxZ0
青信号と同時の折り返し駅出発は京急や東京メトロはやってないか?
その分次の列車も早く空いたホームに到着出発出来るから、積み残しの問題はない
0286名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 01:31:36.34ID:2Lu5j2ny0
>>285
おまえバカだろ

全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)
こんな事された上で
青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
こんな事されたら
次の電車に乗れねーじゃねーかよ
降りたい駅に止まらない電車に「次の電車待って乗ればいいわ」と言って
お前は乗り込むのかよ

自信満々にアゲカキコとか、ほんとバカしかいないな阿部等厨って
0287名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 05:28:30.78ID:Q+PsaetpO
それより、停車する前に扉開けてしまえ、降車時間の迅速化が最優先
茶色の国電だった時代は停車3秒前には既にドア開けてた。
0288名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 14:54:16.58ID:Xqf2Mkcd0
>>284
全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)

これをどうやって山手線に導入すんの?
0289名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 14:57:27.61ID:Xqf2Mkcd0
アンカーミス
正しくは>>279 というか 小池新知事のブレーン(阿部等) 宛ね
0290名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 16:17:08.30ID:2nQFFnST0
>全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)

というのは、今までは急行でも必ず止まる駅だったのに
その主要駅さえ通過する列車ありってことだよね
で、各停無くしててんだから今までは各停しか止まらない駅にどっかの駅をすっ飛ばしてきた列車が止まるようになるってことだよね

各停しか止まらない駅ってのは結構あるから
ー主要駅Aー各停駅Aー各停駅Bー準主要駅Aー各停駅Cー各停駅Dー主要駅B
ー各停駅Eー各停駅Fー準主要駅Bー各停駅Gー各停駅Hー各停駅Iー各停駅Jー主要駅Cー
みたいな配置だと
今までは各停駅Cから乗車して主要駅Cに行く場合は主要駅Bで急行に乗り換えと
何にも考えずに行けたのに全選択停車ダイヤのせいで各停駅Cから乗車した電車は主要駅Cに止まらない
さりとて今までと同じように主要駅Bで降りて乗り換えしようとしたら、
次の電車は主要駅Bを通過して各停駅Eへ行ってしまった
最初に各停駅Cから乗車した電車は各停駅Eは通過である
みたく何やら目的駅に着くために都民はすべからくダイヤスジ鉄のヲタにならなければならないってことなのか?
0291名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 17:08:26.34ID:3LXeXFIT0
>>290
下車駅が主要駅ならまだどっかで接続取れるだろうが
各停駅Bから各停駅Jとか、本当に乗り換えを何回やってもたどり着けない駅とかが
出てきそうなのが笑えるわな

あと各停駅Jから主要駅Cへの一駅乗車区間とかでもたどり着けないなそうw
0292名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 18:05:04.81ID:I5qScwmm0
>>279
1.青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
ATC設置の路線は実質的にそうじゃないか?

25秒か20秒かという差はあると思うけど。
0293名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 19:01:55.47ID:ioEdE3yC0
なんかよう分からんが
ドア閉めと同時に発車
を唱えてんのに
25秒前に発車ベル
って
ドア閉めるのに25秒もかかる
スロー動作のドアを作れって提唱なんかいな?
0294名無しでGO!
垢版 |
2016/09/06(火) 20:49:57.62ID:Udfo3wLK0
発車メロディ鳴り終わってからドア閉めと同時に青信号で出発


発車メロディ鳴らし始めてからドア閉めと同時に発車
まで25秒もかかるのか?
なんてことまでは俺は知らない

発車メロディを鳴らすのを15秒にしてドア閉めて
安全確認取れてから発車
までの行程で25秒であってもいい気はするな
0295285
垢版 |
2016/09/07(水) 02:18:45.39ID:4Zt12Y4s0
>>286
俺は選択停車のことは何も言ってないぞw
0296名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 04:23:58.25ID:9Xq11wbT0
>>295
284が選択停車じゃ積み残しそう
と言ってるのに
積み残しはないよとか自信満々のアゲカキコしておいて
バカを指摘されたら
俺は選択停車には触れてない
とかwまで付けて…

なんなのコイツ?
ただの詭弁厨? それともガチのイケヌマ?
0297名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 05:26:23.66ID:pO7dVDes0
最近東京も大阪も超満員にならなくなった、少子化と車使いが増えたんだと思う
0298名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 05:33:12.58ID:xXOCJeZ1O
どこも昼間とド早朝ド深夜は特別なイベントでもない限りは空いてるんだし、
行政が口出しするなら都内の通勤通学時間の分散化を推進、ラッシュアワーの解消とか、
ハードではなくソフトの面から着手して欲しいもんだ。
これは鉄道バスに限らず道路の渋滞緩和や電力消費量の安定化も絡んでくる。
0299名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 06:10:41.57ID:Ikumi0M30
定期券の値引率を下げれば(=値段を上げれば)いいんじゃね?(鼻くそホジー

それでも定期客が減らないなら値上げしたぶん収益が上がるから、その収益をラッシュ改善のための設備投資に使えばいいし、
定期客が他の交通機関に移るなら、乗客が減ったぶんラッシュは自然に改善されるわけで、どっちに転んでもいい結果にしかならない。

そもそもラッシュの元凶になってる連中が運賃で優遇されてるってのが頭おかしいんだよな
0300名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 06:21:42.24ID:aDE6NNJU0
アメリカのインターアーバンが死んだ理由の一つでもあるしな<定期
0301名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 07:25:44.87ID:nHCsZjRMO
通勤やめたら 楽になるぞ
0302名無しでGO!
垢版 |
2016/09/07(水) 10:37:16.38ID:nHCsZjRMO
やっぱりがんは 田園都市線と 東西線だから
ふたつつないで新線つくるのがよくないかな
神奈川から千葉までの大幹線でいいやろ
0303名無しでGO!
垢版 |
2016/09/08(木) 01:30:36.88ID:Gr1xQVbR0
>>299
それで切符のほうが安かったら、定期券を買わなくなるだけだ。
定期、定期外関係なく大幅にラッシュ時は値上げしなかったら意味が無い。

13 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f48-GUYl)2016/09/06(火) 12:40:58.07 ID:sEI7840O0
シンガポールではラッシュ時を外した時間帯の運賃を安くしてラッシュ緩和に成功したそうだ

83 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM4f-10NS)2016/09/06(火) 12:51:38.27 ID:or2y4LDTM
日本だと会社の経費削減のために、
明日から出勤時間早めるよー!とかやる会社あるかね?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03f8-RETc)2016/09/06(火) 12:58:42.99 ID:kUoji3JL0
逆にラッシュ時に運賃二倍にすれば余裕のない中小ブラック社員や学生は嫌でも早朝勤務になる

236 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd5f-RETc)2016/09/06(火) 13:32:07.98 ID:rEkv4+xTd
朝の7:30から9:00は運賃を倍にすればいいんじゃないの?
それで乗客が半減することはないだろうし、儲けも増えてより安全対策に費用をかけられるだろ

245 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0fa4-iG4w)2016/09/06(火) 13:36:07.07 ID:fR38+nCL0
交通費の出ない派遣社員たちが7時30分までの電車に殺到するな
0304名無しでGO!
垢版 |
2016/09/08(木) 01:32:07.31ID:Gr1xQVbR0
434 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa0f-iG4w)2016/09/06(火) 14:42:53.77 ID:cxKswuwTa

シンガポール 地下鉄の早朝無料で混雑緩和

 地下鉄の通勤ラッシュが深刻になっているシンガポールで、平日の早朝の時間帯の運賃を試験的に
無料にしたところ、混雑の緩和に一定の効果があることが分かり、さらに1年間続けて詳しい効果を 見極めることにしています。
シンガポールでは、移民を積極的に受け入れてきたことから、過去10年間で人口が30%近く増え、
それに伴って地下鉄の利用者も倍増し、朝夕の通勤ラッシュが深刻になっています。

 政府系の地下鉄運営会社は、通勤ラッシュがピークを迎える朝8時台の混雑を緩和しようと、
平日の始発から7時45分までに中心部の16の駅で降りる利用客の運賃を先週から試験的に無料にしました。
会社側が1日発表したところによりますと、ピーク時の8時台の利用者は先週の平日5日間の平均で 通常より7%減ったということです。

 会社側はピーク時の混雑を10%から20%緩和することを目指して早朝運賃の無料を今後1年間続けることにしています。


2013年に始めて1年間実験の予定だったが、毎年1年延長が続いて今の所2017年6月まで延長されている。

685 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ロソーン FF4f-Kb7P)2016/09/07(水) 04:28:30.00 ID:12W6fimFF
なぜこの国の鉄道は、利用客が多い路線ほど安いのだ?逆じゃないのか?
0305名無しでGO!
垢版 |
2016/09/08(木) 07:30:21.67ID:3jn96QcXO
日本にもJRにも繁忙期割増や閑散期割引の概念は元々あるのだから、
それを敢えて適用していないのは何なんだろうと昔から思ってはいる。
そもそも電車特定区間というものがワケワカメな仕組みで
0306名無しでGO!
垢版 |
2016/09/15(木) 20:26:52.59ID:UnWZDXPI0
選択停車は西武池袋線だから出来た話で、京王線なんか永遠に無理。
全列車10両だけど、3本に一本明大前や笹塚通過していたら。

その一方、道路の渋滞は無視ですかそうですか…
0307名無しでGO!
垢版 |
2016/09/16(金) 20:15:06.65ID:75eJYvFXO
敢えて公言をせずとも「公共交通のドラスティックな混雑緩和による不要不急のマイカー抑制」
も目論んでいるなら道路渋滞の緩和にも多少なりとも影響してくるかも。
何はともあれまだまだ先の話だから少なくとも俺が生きてるうちには実現しないはずだ。
0309名無しでGO!
垢版 |
2016/09/20(火) 15:16:59.97ID:i7dXtEqq0
何言っているかわからん

◆線路を造るより低コスト
――駅の大改修が必要で、巨額の工事費がかかりませんか。
線路を新たに造るより車両を2層化する方が、はるかに低コストです。山手線を高架でもう1線造るコストを試算してみましょう。
(中略)4兆円超となり、工事費と併せて5兆円オーダーです。
⇒ そんなん誰も計画してねぇよ

一方、大深度地下を掘ると、1キロあたり500億円程度として2兆円です。
⇒ 誰が大江戸線クラスになる大深度地下の山手線を使うんだよ

 総2階建て車両なら、それらの数分の一のコストでしょう。
⇒ 山手線止めないで総2階建て車両と総2階建てホームの改修するプランがあるわけない
0310名無しでGO!
垢版 |
2016/09/20(火) 19:59:54.00ID:TylIkPvj0
>総2階建て車両

いや、だから、車両限界超た車両どうやって安全をクリアーできんだと… > 阿部等
0311名無しでGO!
垢版 |
2016/09/20(火) 21:18:34.28ID:i7dXtEqq0
思いつきだけで、技術的な見地が全くない
知っているのは軽い鉄オタレベルの情報だけじゃん
0312名無しでGO!
垢版 |
2016/09/21(水) 18:54:10.17ID:rydRk+5P0
「鉄輪式リニアで台車を小型化して総2階建て」と言うけど
博多の七隈線の3000系でも車輪径は650mmでレール上面から床面まで830mmあんだよな
一方従来の架線集電式だとE531系で車輪径は860mmでレール上面から床面まで1130mmだから
レール上面から床面までの両車の差は270mm

「床面までを270mm低くしたから車両限界の4100mm以内で総2階建て車両が造れるんデス」
とか言うつもりかね?
4100mmから830mm引いたら3240mmしかないんだけど
一階と二階を仕切る床面や屋根の厚みをありえない0mm(クーラーユニットどころか車内灯も取り付けられんな)として計算しても
一階と二階それぞれの車内高は1620mmしか取れないんですけど

そもそも車両限界の4100mm以内で総2階建て車両が造れるんなら「屋根が架線に干渉するから架線取っ払え」なんて言い出さないか…
0313名無しでGO!
垢版 |
2016/09/21(水) 19:26:29.16ID:rydRk+5P0
それと一階床面を270mmも下げるってことは
今あるホームを取り壊して約30cm嵩下げしたホームから作り直さないと
乗降時に褄づくよね、ホーム面と一階床面に約30cmの段差があったら

営業列車を止める事無く、もちろん旅客のホーム利用を禁止することなく
29駅の全てのホームを約30cm嵩下げしその上に仮設の約30cm嵩上げ板を設置し
ホームドアも作り直して、さらに2階ホームも作っておく
この作業に何年かける算段なんだろうか? 車両限界を超えた走らせられないイタイ妄想総2階建て電車のために
0314名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 14:50:09.40ID:uXC94up90
ギリギリで考えても830mm+1850mm+150mm+1850mm+150mmの4830mmは必要と

阿部等って人は、2.8mの高さにも人や物が乗るダブルデッカーってことで
ただのシングルデッカーよりはるかに重心が上になる、車高が4.8m超の狭軌車両を安全に走らせる
そんなブレイクスルー的技術案を持っているの?
0315名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 17:34:59.86ID:DicGcrXd0
この2階建てプランだと、1両あたりの重量(乗客込み)が50トン近くになると思うんだけど
最近の鉄輪式LMは、そんな重量物を起動加速度3.0 km/h/s以上で射出できるほど性能が向上してるのかいな。

確かに大江戸線では起動加速度3.0 km/h/s出してるけど、1両あたりの重量(乗客込み)は32トンぐらいだからね
0316名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 18:06:19.79ID:45fRoEZQO
まぁ実現はしないだろうからありったけの妄想を好きなだけ言えるわな。
0317名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 18:30:06.56ID:exADJrv30
>>279 にあるように、このおっさんは高加速高減速で運転本数増発めざして混雑解消だって意気込んでだろ
阪神のジェットカー5000系の起動加速度は4.5km/h/sなんだけど
全動力車編成で阪神のジェットカーを上回る動力性能を与えて

このおっさんの妄想総2階建てプランで混雑解消はかっても
起動加速度3.0km/h/s未満の低加速電車になっちゃ本末転倒だよね、たしかに

このおっさんはせめて工学と理工学の修士号くらいは持っていて、ちゃんと理学的に計算してんだよな
総2階建てプランだと乗員乗客込みで重量はいくつになるか
その重量で3.0km/h/s以上の加速を得るためにはリニアモーターにどの程度の性能が必要で
その性能を出せるリニアモーターを狭軌の1067mmの幅に収められるのか
その上で、重心位置の高い全高5m前後の車両でも安全に走行できるのか
etc.
0318名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 18:53:11.98ID:ul/MPGk/0
鉄輪式リニアの弱点

1)リアクションプレートと車両側の電磁石との間隔(ギャップ)が狭い(12mm程度)ため、
 地上区間や駅部ではゴミなどが挟まりやすい。

2)従来の粘着式推進に比べるとリニア誘導モーター固有の損失、及び、一次側コイルとリアクションプレート間の隙間が
従来の回転式の誘導電動機に比べ大きいのでエネルギーの損失が大きく(磁界の強度は距離の2乗に反比例する)効率が低い、
そのため単位輸送量あたりの消費電力が従来型に比べ大きい。

* リアクションプレートとは、誘導電動機の2次側の回転子に相当する物を軌道中央に取付けて固定したもの


つまり車体を小型化できるので地下鉄には有利だが、地上を走る電車には不向きかと
0319名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 19:08:01.22ID:ul/MPGk/0
あと、阿部等の妄想総2階建て案でよくワカランのが

車両全高が高くなって屋根が架線に触れるから架線を取り払って走行動力は鉄輪式リニアにする

ってとこなんだけど
鉄輪式リニアは架線から集電して車両床下の一次側コイルに電力を供給してるんだから
架線を取り払ったら鉄輪式リニアは動かないんですけど
車両床下の一次側コイルにどうやって電力を供給するつもりなんでしょう?
阿部等提案妄想総2階建て鉄輪式リニアは
0320名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 21:10:32.17ID:eO60FEBg0
>>319
一階部にリチウムイオン電池満載すんじゃね w w w
0321名無しでGO!
垢版 |
2016/09/22(木) 22:16:17.56ID:ZNpMuAx00
まさかとは思うけど、鉄道コンサルタントという名で飯を食ってるくせに
「ともかくリニアと名の付く乗り物にすれば走行電力を車両に給電する必要はない」
とかいうとんでも勘違いしてるわけないよな… 阿部等は
0323名無しでGO!
垢版 |
2016/09/23(金) 08:16:34.11ID:woistS96O
いっそ空母のように発駅では蒸気カタパルトで発車して着駅ではワイヤー引っ掛けて停車させてやれ。
中の人?知らん、どうせ無事に下車できる奴は居ない
0324名無しでGO!
垢版 |
2016/09/23(金) 13:47:45.56ID:lCeoHhj40
>>322
一次側コイルを車両側に付けるのではなく地上側に付ける(これを地上1次方式と言うのだが)ことで、
車両に走行電力を供給しなくてもいいと言う案で
架線が無い以上、車両に走行電力を供給することはできないんだよ

でだな、既存の鉄輪式リニアがなぜ車両に走行電力を供給しなくてすむ地上1次方式を作用せず
車両に走行電力を供給しなければならない車上1次方式だけなのか?
ってところなわけよ
答えは一言で言うと、走行制御が難しから
車両単体で走行制御していた従来の信号システムが(ATS、ATC、ATOなど)が一切使えなくなり
地上設備側で個々の編成を走行制御する新技術を獲得しなければならない
車両側でブレーキかけても地上設備側が力行状態じゃ思うように減速しないわけで
同一線路上に2〜3分間隔で安全に走らせるために、思い通りに地上固定1次コイルを制御するのはことのほか難しいから、
架線を無くしてトンネル断面積を小さくしたい地下鉄でさえ地上1次方式鉄輪式リニアをどこも採用しない
0325名無しでGO!
垢版 |
2016/09/23(金) 15:01:59.50ID:nBtC9M9N0
軌間に設置されたプレートが電磁石だったら、常時金属片のゴミが軌間プレートに付着しまくりだな
いろんな所からゴミが落ちてくる地上路線じゃなおさら
0326名無しでGO!
垢版 |
2016/09/23(金) 19:52:25.89ID:gE23LX+C0
地上1次方式は超伝導浮上式リニアにより実験線で実証を積み重ねてるけど
あれはリニア同期モーター方式で鉄輪式リニアはリニア誘導モーターと原理が違うし
超伝導浮上式リニアは超高速運転を念頭に開発されたもので
3分間隔運転とか駅間距離数キロとかは考慮されてないのだから
山手線のような駅間距離が短い地上区間の過密ダイヤ路線に前例のない地上1次方式の鉄輪式リニアを用意て
はたして安全運転ができるのかどうかは、実証実験しないことにはなんとも言えないね
とりあえず先ずは鶴見線みたいな都会の閑散路線で実験を積み重ねる所から始めるしかないような

とは言っても、全高5mに達するかという背高車両が狭軌を走れる訳ないんだから
なんのための実証実験になるのかは甚だ疑問だが・・・
0327名無しでGO!
垢版 |
2016/09/23(金) 23:59:54.15ID:mInLrM9C0
日本での実用鉄輪式リニアは
1990年に大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線で初めて開業して以来
1991年2001年2005年2006年2008年と経て
2015年に仙台市地下鉄東西線が開業するまで地下鉄7路線で
25年間一貫して架線集電車上1次方式であることを考えると
「車上設備と地上設備を入れ替えるだけの簡単な話しじゃないか、
地上1次方式鉄輪式リニアすることなんて」って理工学素人が言うほどに
簡単な事じゃないんだなってのは、なんとなくだが理解できる

それと鉄輪式リニア地下鉄7路線の全てが標準軌ってのも
軌間にリニアモーター用のプレートを設置するスペースの問題絡みなんだろうか?
急カーブに有利な鉄輪式リニアの長所を生かすなら、軌間は狭い方が良いと思うのだが
どうせ最高速は70キロくらいと低速走行しか出来ないのが鉄輪式リニアなんだから
狭軌で十分な気がするのに鉄輪式リニア地下鉄7路線の全てが標準軌を採用してんだよね
標準軌じゃないと鉄輪式リニアは無理なのかな
0328名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 00:35:55.71ID:ZLQjybRC0
>>327
>標準軌じゃないと鉄輪式リニアは無理なのかな

軌間のリアクションプレートは標準軌の軌間があれば余裕で二本平行に並べられるくらいに細身だが
床下の一次コイルが結構幅を取るんだよね
( 参考画像 えいちてぃてぃぴー://e-qcq.com/photo/oedo.htm )
そのせいじゃないかと

それに軌間にはリアクションプレート以外にもATO地上子とか設置しなくちゃ
いけないから
狭軌じゃ手狭なのかも
0329名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 14:59:21.60ID:OE+nZUWb0
総2階建て地上1次方式狭軌鉄輪式リニア
こういう実例のないプランをカネを頂くプロのコンサルタントとして
実在する鉄道事業者に押し付けるなら
自分のとこのコンサルタント会社で実証実験を繰り返してデータを取り溜めることくらいしないと
「机上の思いつきで提案したから後は鉄道事業者が実現に向けてなんとかしろ」
と丸投げじゃ、プロのコンサルタントとして失格じゃないか

机上の空論で鉄道事業者に提案して大金が貰えるなら、
俺だってJRに真空チューブマグレブを押し付けるよ
真空チューブマグレブなら、今の山梨で実証実験を繰り返してるマグレブと違って
楽に亜音速(時速1000キロ越え)出せるし、トンネル微気圧波なんて生じないし
亜音速で突っ走っても騒音だって周囲に漏れないし
空気抵抗を気にしなくていいから2+3シートが配置できるくらいの
車体にするのもなんなくできるし、いいことづくめだ ってね
これでコンサルタント料金ががっぽり貰えるだろ、なんて楽な職なんだ
0330名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 16:20:46.41ID:gOzatS5r0
中小コンサルなんて山師を横文字で言い換えたようなものだから。
もちろん「○○総研」みたいな大手コンサルなら、まともな仕事をしてくれるけど、そのぶん料金も高い。
んで大手コンサルに依頼するほどの予算がない地方自治体や商店街なんかが、
うっかり山師コンサルを呼んでしまいクソを売りつけられるのが、最近の地方都市でよく見られる光景
0331名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 17:29:42.58ID:a38nQaXR0
阿部等には、自分が提唱した
総2階建て地上1次方式狭軌鉄輪式リニア
がどれくらい実現可能なのかを自腹で鉄道総研にコンサルティングしてもらい
鉄道総研に総論から詳細まで密に見解を発表してもらいたい
0332名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 17:35:16.03ID:zUxDRcfoO
独立する路線ならいっそ高速ケーブルカーにしてしまえ
車両側はケーブルを掴む離す機構とブレーキのみでな。
冷暖房もドアも窓ガラスも要らん
0333名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 20:11:48.48ID:1zbsXYLJ0
というか、こんなんが本出して、それに政治家が推薦文とか書くっていうのがなあ

大学の鉄道同好会の妄想冊子レベルでももうちょっとまともな事書くだろ
0334名無しでGO!
垢版 |
2016/09/24(土) 22:58:26.13ID:/cIk1TJn0
ゲージ、車幅、車長、車高、車重、車体断面の詳細な寸法図、それらを元に
ゲージ、車重、重心位置などからどの程度傾くと横転の危険性が発生するのか
比較数値として既存のE235系などは走行時の揺れでどの程度傾いてるのか示し
その上で何のために車両限界という基準が設けられているのか考察しつつ
乗客込みでの重量を起動加速度いくつで、定速速度いくつで、最高速度いくつで
減速度はいくつで
それらを達成するためのリニアモーターの出力は何kwが必要で
その出力を得るための一次コイルの大きさと消費電力の関係を示し
当然その大きさでゲージ間に固定設置できることとコイルが簡単には焼き切れないことが大前提だが
ゲージ内に敷き並べた地上一次コイルをどのように制御して3分間隔運転の路線でスムーズな過減速を得るのか
そのためには地上一次コイルの長さとその地上一次コイルをどのくらいの間隔でゲージ内に並べていくのか
さらには地上一次コイルを制御するための地上付帯設備はどのようになるのか
リニアモーターへの送電が停電した場合、どうのような装置で安全停車させるのか
その非常安全停車装置の性能値はいくつなのか

こういった具体的数値や設備、装置、装備、定められた安全基準を
プロコンサルを名乗るなら最低限与えてくれないものかね
これ(>>155)じゃ厨房の落書きと変わらんだろ
0335名無しでGO!
垢版 |
2016/09/25(日) 09:49:37.60ID:/18/eaw/0
山梨県で実験走行してる超伝導マグレブは走行電力を非接触電力伝送で行う事として
2027年営業開始までには余裕を持って実用化される見通しとなったが
この技術はまだ当分、鉄輪式リニアの世界には流れてこないであろう
ただでさえ、一次側コイルとリアクションプレートの隙間が回転式誘導モーターに比べ広いので
エネルギー損失が大きく効率が低いため消費電力が回転式誘導モーターに比べて大きいのに
非接触電力伝送による送電ロスまでしていられない
超伝導マグレブは速さ追求のためなら非接触電力伝送による送電ロスくらい
どうってことないって立ち位置だから採用するわけで
誰も超伝導マグレブと新幹線の消費電力の差なんて比べないしね
0336名無しでGO
垢版 |
2016/09/25(日) 19:23:02.62ID:Wr/mK3Hd0
>>1 俺は自民党安倍支持だが、小池百合子は支持しない
2階建車両による通勤混雑解消策だが、JR東日本でもアクティを導入したし
近畿日本鉄道でも2階建ビスターカーを過去に導入したと思うが広がらなかった
乗降に時間がかかり構造上ドアを2か所しか作れなく、かえって遅延の発生になったことが致命傷になった
JR東日本ではグリーン車などの乗降の少ない乗客が多い車輌にしか導入されていない
過去の国鉄ならいざ知らず民営企業は小池が考える以前に、とっくに対策を考えている
現場を知らない国会議員の出る幕ではない
0337名無しでGO!
垢版 |
2016/09/25(日) 20:18:18.41ID:7BcKyAD50
>>336
自民党安倍支持者ってバカだけなのかな?
直上でこんなん可能なんかいな? と議論されてるのは
どっかのオヤジが思いついた妄想も妄想の総2階建て電車(>>155)の話しなのに
話しの流れを無視してバカ丸出しで「215系は失敗しただろが」とかがなりたてるとか
安倍の国会答弁を彷彿とさせるな
0338名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 00:31:20.09ID:Ss2p8y9B0
>>336
あんたスレタイだけ見て、スレの内容を一行も読まずに書き込んだだろw
そのあたりの問題点は200スレ以上前、約1か月前に話が終わってんの。
今はその問題点を解消するためにコンサルの出したアイデアが、技術的に無理があるのでは?って話をしてるの

OK、チェリーボーイ?わかったらこのスレを1から読み直してくるんだ
0339名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 04:22:52.37ID:fGbvJQEp0
>>315
オールM車なら全く問題ないだろう。
それより重心が大問題だ!
40km/hで曲がれたカーブが25km/hになったりすれば使い物にならん。
0340名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 16:21:47.67ID:7Yh2gSTI0
>>339
鉄輪式リニアは、開業してる地下鉄7路線全ての車両がオールM車だったと思うが
たしか全ての台車に一次側コイルを装架してるはず

大阪市交通局70系:15m車の4両編成、編成定員380名、編成質量102.0t 、編成出力800kW、起動加速度2.5km/h/s、最高速度70km/h
大阪市交通局80系:15m車の4両編成、編成定員377名、編成質量102.0t、編成出力800kW、起動加速度2.5km/h/s、最高速度70km/h
東京都交通局12-600形:16.5m車の8両編成、編成定員780名、編成質量約205.0t、編成出力1920kW、起動加速度3.0km/h/s、最高速度70km/h
神戸市交通局5000形:15.5m車の4両編成、編成定員362名、編成質量102.0t 、編成出力1080kW、起動加速度3.3km/h/s、最高速度70km/h
福岡市交通局3000系:16.5m車の4両編成、編成定員378名、編成質量105.1t 、編成出力1200kW、起動加速度3.2km/h/s、最高速度70km/h
横浜市交通局10000形:15.5m車の4両編成、編成定員380名、編成質量105.0t 、編成出力1080kW、起動加速度3.2km/h/s、最高速度80km/h
仙台市交通局2000系:16.5m車の4両編成、編成定員388名、編成質量111.8t 、編成出力1080kW、起動加速度3.2km/h/s、最高速度70km/h

それで、各々の諸元概略がこれ ↑ だから、
16m車4両編成定員380名編成質量100tならオールM車編成出力1100kWで起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/hが得られる
と鉄輪式リニア(ただし標準軌)に関しては超大雑把にまとめられると思う
0341名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 16:27:14.28ID:7Yh2gSTI0
一方、現在の山手線(当然だが狭軌)のE231系500番台は19.5m車11両編成で編成定員1752名で編成質量約305t
これを6M5Tの編成出力1140kWで起動加速度3.0km/h/s、定格速度51.4km/h、最高速度120km/hを稼いでいる
E231系のダブルデッカーサロの車両質量が36.1tあるのだから総2階建てともなると車両質量は40tを軽く超えてくるだろう
編成質量100tの4両編成を起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/h出すのにオールM車で編成出力1100kWが鉄輪式リニアには必要なのに
編成質量500tはあろうかという11両編成を起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/hで走らせられるのかな? 鉄輪式リニアは
しかも狭軌の幅に収まる一次側コイルで
オールM標準軌16m車を単純に11両編成にしても編成質量が275tで編成出力3025kWも食うんですが、鉄輪式リニアは
0342名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 17:10:57.83ID:Sd/QSv6m0
単純計算で11両の編成出力が6000kwあれば良いってことか?
11両の編成質量が500tある鉄輪式リニアをまともに動かすためには
質量が2倍になったら2乗3乗則とかが引っかかってくる気もするが、よくわからん
0343名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 18:38:18.62ID:MSSBR34B0
阿部等は地上側に一次側コイルを設置と言ってるから
オールM車とか関係ないと思われ
車両側に電力レスのリアクションプレートを取り付けるってことで
オールT車のようなもんだから

ただ阿部等は地上側にどのような一次側コイルをどのように設置し
車両側にどのようなリアクションプレートをどのように取り付けるか
語ってないから出力云々以前の問題で全く未知の領域の話しになるので
重い車両を引き出せるのかどうか議論のしようがない
0344名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 19:12:09.39ID:yWCDhFRB0
>>343
そういうことか
ただ、仮に既存の車上1次方式なら編成出力6000kwとかって数字が
貨物じゃなくて山手線を走る旅客電車を語る場に出てくると
もうトンデモにしか聞こえないな
0345名無しでGO!
垢版 |
2016/09/26(月) 20:09:16.16ID:1XJ40IeOO
どうせ車体の規格を他線との互換性が微塵もない超ガラパゴスにするなら、
単純に横幅を広げて客室の床面積を倍増するだけでも良くないか?
軌間も2500mmとか超ド変態の規格を作っちゃってさ、床下の利用し放題だぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況