X



ICOCAスレッド 45枚目©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO! 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/12(金) 07:58:20.19ID:6Plka9Ce0
公式
ICOCA:JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/icoca/

過去ログはこの中に紛れているw
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/ajax.html#q%3DICOCA%26sf%3D2%26all%3Doff%26G%3D%u8DA3%u5473%26andor%3DAND%26H%3D%26charset%3DUTF8%26noform%3Don%26rnd%3D0.5725415365376969

関連スレ
ICOCAのイコやん 14匹目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1400075716/
「ICOCA」「SMART ICOCA」「ICOCA電子マネー」★4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/credit/1368794361/
【近鉄】KIPSカード・ KIPS ICOCA【PiTaPa】2.1
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/credit/1391300500/
※前スレ
ICOCAスレッド 44枚目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/train/1434608082/
0618名無しでGO!
垢版 |
2017/09/19(火) 22:45:40.70ID:tveYLI220
>>611
例えば、旅行会社で売ってるバリ得こだまは旅行商品であって、
西が直接発売するこだま指定席きっぷは旅行商品じゃないだろ。

まぁ旅行商品の定義がどうかはともかく、
博多→佐賀とかだと、JQカード、J-WESTカード会員限定のeきっぷよりも
ネット会員なら誰でも買える九州ネットきっぷのほうが安いんだが。
0619名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 08:50:15.48ID:ki3IMSzo0
>>618
ネット会員
ネット会員
ネット会員

なにいってんだこいつ。
0620名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 09:15:42.34ID:ZrVg2xQV0
九州ネットきっぷとか、東のえきねっとの事でしょ。
自社クレカの会員になる必要はないやつ。
たしかに九州ネットきっぷで博多から鹿児島まで買えば市内駅から有効。
まあ磁気券と有人窓口を減らすためなら色んな方法を使うわけで。
私鉄の時差回数券は残るとしても土休日券は無くなっていくと思う。阪急が終了したらほぼ全社終了だと思っていい。
0621名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 09:34:38.53ID:ZrVg2xQV0
関西の根強い思考「今いくらなのかが大事」というのをどう考えてるのか気になる。
ポイント還元とはいっても、例えば一旦大阪から京都使う時に560円を引いてしまうのなら、やっぱり阪急の400円と比べるとかなり見劣りする。
最速達列車が15分間隔である事と割高感を埋めるのには新制度も分かりやすいお得感は必要かと。
PiTaPa利用額割引並みではPiTaPaでどうぞって言ってるようなもの。
実際の昼得利用者以外にも、もし使えば1回あたりいくらで乗ることも出来るぞっていうPR効果も絶対あったし。
ICOCAは普通のきっぷと併用不可なのも痛い。これを機に併用可にしてくれるならいいけど。
鶴橋の近鉄乗り換え改札のを応用して。
(両社IC使えるが、近鉄区間は磁気券、JR区間はICOCAでも精算出来る)
0622名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 12:13:04.57ID:x2MFPEck0
各社ともIC専用改札機と自動券売機の削減を考えているから、自社管内完結で自動改札での磁気券とICの併用は考えていないと思う。
やろうと思ったら窓口か精算機対応だろうな。
0623名無しでGO!
垢版 |
2017/09/20(水) 23:57:32.52ID:t5fiM+KA0
正味言って、これくらいは今後拡大してほしい。
近畿地方
福知山線 篠山口〜福知山
山陰本線 園部〜城崎温泉
播但線 福崎〜和田山
加古川線 西脇市〜谷川
中国地方
津山線 法界院〜津山
芸備線 狩留家〜三次
福塩線 神辺〜府中
四国地方
予讃線 多度津〜観音寺
土讃線 多度津〜琴平
0624名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 00:34:26.67ID:IHnTUx9f0
MOSAICのホットドッグ屋さんで使えた
0625名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 00:48:07.18ID:h5U3p5n/0
最近、え?っていうところで使えるよね?
もはや、交通のカードではなく、買い物娯楽の
支払いのためのカード。
0626名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 01:36:17.81ID:32hvWTeU0
昼特キップ廃止にしてICOCAポイントサービスするより、いろり庵きらく(東日本エリアの立ち食いそば屋)のsuica割りみたいに、
昼特が使える時間帯にICOCA等を使用し、たとえば大阪−京都を利用した場合昼特一枚分と同じ350円で乗れるICOCA割り
なんかを作らないと、交通系ICカード使ってくれなさそう。
0627名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 10:03:39.50ID:iHx9CB2O0
それだと正規運賃の意味がないだろ
0628名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 10:18:42.15ID:avH/mzSR0
蕎麦屋と鉄道を同列に語る乞食
0629名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 11:10:56.81ID:4z4eaROE0
蕎麦屋はよく分からないけど、京阪も阪急も10分毎に特急がある上に価格差160円は思ってる以上に大きいけどな。
定期的に私鉄を使われるようになれば、必然的にPiTaPa優遇になりICOCAはさらに中途半端な存在になる。
それを避けるためには後付けでわずかばかりのポイントつけるだけでは弱すぎるかな、とは思う。
0630名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 11:21:42.03ID:iHx9CB2O0
>>629
わずかばかりって…
回数券って、それだけの回数乗車する客のための特典だろ
ポイントは、それを厳密にしただけのこと。
バラ売り客のことなんて知るかよ
0631名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 11:30:04.70ID:sydWjWmVO
>>629
京阪は結局は割引なしだと淀屋橋〜出町柳で970円払うことになるが、それがいい。
0632名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 11:57:03.26ID:4z4eaROE0
出町柳ってなぜそこを選ぶんだ。
JR京都と対照で考えるなら七条。
繁華街と考えても祇園四条までだ。
出町柳で比較するならJRも嵯峨野線区間から乗る計算にしないと。
丹波口や二条からの普通回数券と併用も出来ないんだろうし。
ポイント還元は6回目まで目に見えるお得さがないから、心理的な運賃差の面で今より差を開けられるっていうだけの話。
PiTaPaのポストペイをJRが受け入れるのだから余計そうなる。
それを覆すほど分かりやすい特典を、電車に詳しくない層にも示せないとお客は離れる。
逆に分かりやすければ、方法によっては今より格段に優位にもなりうるわけで。
0633名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 12:26:27.91ID:b+FXeonG0
ポストペイのPiTaPaでなら、ポイント還元式にしなくとも
3ヶ月以内に現行の設定区間に6回乗れば昼特の料金相当額に減算
というのも簡単に思えるが
0634名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 12:28:36.22ID:4z4eaROE0
というか、淀屋橋から出町柳の運賃は470円だけど。祇園四条までは410円。
有料カーに乗る前提?
有料カーは8両中1両だし、そもそも連結してない特急も半分ぐらいある。
実際は京阪より阪急の方がよほど虎視眈々と狙ってるだろうけど。
是が非でもPiTaPaを(関西においては)優位に立たせたいわけだから。
0635名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 13:08:46.93ID:VIklwBhT0
>>629
利用客の7割はIC利用なのに?
昼特利用者ってお前が思ってるほど多くないで
勘違いしないようになw
0637名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 14:04:55.61ID:0U9xpRrr0
自分の周囲も非鉄の一般人は、昼特?何それ??がほとんどだよな〜
0638名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 14:06:44.71ID:bHVjWJzy0
乞食昼特切符利用者が毎日必死に書き込んでるな
ざまぁ
0640名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 18:46:25.15ID:1aPXEuro0
>>639
どこに定期客以外と書いてある?
定期客含めての数字だろ。
0641名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:16:33.73ID:PJVHYw/O0
昼得利用者が少ないことと、ICカードが定価販売のツールになってる問題をごっちゃにして問題逸らししてない?
関東私鉄みたいに10円単位での不足額チャージ出来るようにしてからの話でしょ。
0642名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:34:52.06ID:PJVHYw/O0
「ICをもっと気軽に使ってほしい」と言うわりには、精算機以外では数年前にやっと500円単位チャージしか出来るぐらい。
ポストペイは関西以外でも流行ってないし、関西でも浸透悪かった。
まずは先払いで構わないから、チャージの利便性をあげるのが先決。
0643名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:42:16.52ID:3PggfHVi0
チャージ金額は全く気にならないなあ
1000円くらいすぐ使うし、10円単位チャージしたいって
乗る都度その運賃分だけチャージするのかよ
0644名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 19:53:25.06ID:PJVHYw/O0
バスの1日乗車券をICカード化
→数十円だけ足りない、バスの営業所や車内ではチャージも出来ない
京阪バスで実際に見かけたけど、これはバス会社がチャージ機能つけるコストを嫌ったバス側の問題?
それともJRが認めていないとか、ICOCAのシステム上の問題?
結局まだICではない方も売ってたから、磁気の券を買ったみたいだったが。
0645名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 21:02:48.29ID:mEf/0y4/0
>>640
で?
定期客含めようが除こうがIC以外は3割。
格安切符、磁気定期券、普通乗車券、普通回数券除けば昼特ユーザーなんて微々たるものということ。
わかったか?
0646名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 21:27:02.82ID:wcGJn6DC0
昼特ユーザーはJRの乗客数からしたらわずか。
JRは阪神淡路大震災で私鉄から乗客を奪い取った。
値段で争うするよりも、私鉄沿線の近くに駅を作って乗客を奪ったほうが得策。
定期券はJRの方が安いので、一回作ってもらえれば、定年まではJRを利用する。
0647名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 21:39:53.68ID:a1qbpuDt0
大震災の時にユーザーを奪ったというのは言葉足らずかと。
速やかな復旧と、とにかく運行している列車を見せることで沿線に勇気を与えたことが大きい。JRも駅やシステムの損壊は尋常ではなかった中で復旧した。
定年まで使い続けてくれるんなら、JRからすれば助かるけど定年後はどうなるか。
0648名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 22:39:30.25ID:PJVHYw/O0
そもそも終身雇用自体がほぼ崩壊してるし、非正規で引越しの可能性が高い人やしょっちゅう転勤がある人たちもかなりいる。
関西は関東よりも非定期ユーザーの利用率が高いことは数字として出てるし、思われているほど囲い込み出来ていないと思う。
0649名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 23:33:26.19ID:pSumiRtQ0
不足額チャージは対応済みやろ
0650名無しでGO!
垢版 |
2017/09/21(木) 23:58:56.29ID:PJVHYw/O0
精算機でではなく、券売機で細かい単位でチャージ出来るのは京都地下鉄ぐらい。
他社が出来て、発行元が出来ないのはもったいない。
頻度は低かろうと、IC率を目に見えて上げたいという取り組みなら、きっぷを買うよりも手軽で小銭の処理も出来た方が良いのは間違いない。
精算機だけでは数が不十分で行列が出来る駅も多いため。
0651名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 00:08:55.38ID:kXJ1Ef2o0
いやだからほとんどの人は1000円単位でチャージするから
小銭チャージなんて普及率には関係無いよ
0652名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 00:52:33.31ID:eOZgj7a90
たまに券売機でチャージしている人見るけど、札単位だね。
1万円入れている人も見かける。
関東だとJRや私鉄の駅売店や駅ナカ飲食店、コンビニはICカード決済端末入れてるから
ICカードで買っている人が多い。
関西は駅売店や自動販売機でICカードで買ってる人は少ないの?
0654名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 06:50:43.78ID:Az7q5f6F0
>>644
ICから残額引き落としで不足額現金じゃダメなのか?
0655名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 06:55:30.84ID:+ecvywLc0
定期区間からの乗り越し清算や電子マネーとしてほとんど使わないのなら、関東私鉄ほど使い勝手が良くないのは理屈は分かる。
利用率が少ない=無視しといて大丈夫
みたいな考えで普及率を大幅に挙げられるとは思えないがな。
利便性が下がるわけじゃないんだからやってみたらいいんでは。
0656名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 07:02:37.43ID:+ecvywLc0
>>654
たしか普通の運賃清算はそれで出来るけど、ICの1dayチケットは全額ICから支払う原則だから不足分現金では発売不可だったような。
駅で下車するなら許可を得てチャージしてこれなくはないけど、駅通らないバスだったり駅から乗った場合はチャージ手段も無いところは改善の余地あり。
0657名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 07:34:38.36ID:Ki7OI6oP0
>>645
定期客でICでない人なんか1割もおらんわ。
で、通勤通学客が多数で、IC定期が高い割合なんだから、非定期客のIC普及率は低い。
金券ショップの昼特買取率が99%近くと破格なんだし。
0659名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 08:03:06.42ID:EhWmrKdTO
磁気定期券の販売をやめてICOCAカード定期券強制にしたらいい
0660名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 08:15:23.59ID:BKHnKP900
IC強制にしてしまうとデポジット500円を強制的に徴収してる事になるから問題あるんでは。
ほとんどの人が持っていても「必須要件」とするには弊害がある。
定期代に加えデポ代まで交通費として出す会社なんて関西では聞かないし。
Suicaを社員証と統合させたような会社は意思に関わらずSuica必須になるから、会社が負担したのかもしれないけど。
0661名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 08:26:06.98ID:EhWmrKdTO
名鉄や名古屋市交通局は磁気定期券を全廃してICカードのmanacaカード定期券に一本化
0662名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 09:27:01.53ID:4zjcSPRt0
今となってはPiTaPaがPASMOやmanacaタイプでは無かった事が勿体無い。
もちろんポストペイのもあっていいけど、manacaタイプのチャージ式のものを同時に発売してくれていれば。
自社系列店で優待をつければ差別化はできたはずだし。
もしそうならICOCAとの電子マネー部分の相互利用、バス区間を含めてのIC定期導入も確実に進んでいただろう。
0663名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 10:29:59.99ID:7BWHE7AB0
>>657
そもそも西日本の全区間に昼特が設定されてるわけではない(むしろ設定のない区間の方が多い)という一番大事なことをお忘れのようで(笑)
0664名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 12:06:27.56ID:vyZxPunE0
昼特使ってる奴って頭悪いのが多い
この前も金券屋で同じ昼特切符10枚まとめ買いしてるやついたしw
0666名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 14:32:07.65ID:GR4E3dta0
今まで昼得使ってた奴以外にもポイントバラ撒くんだから普通は大減益なんだよな。
そうならないとしたらバラ売りでたまにしか乗らない昼得ユーザーがかなり多いんだろう、多分。
0667名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 14:47:17.77ID:7e2dJnHF0
>>666
ICOCAポイントは登録制になるらしいので、ポイントや割引に疎い奴には貯まらない
また昼特や回数券よりはおそらく還元率は低くなるだろう
昼特廃止で私鉄に多少なりとも流れるリスクがあるんだから
ポイントサービスでわざわざ減収になるような設定にはしないよ
0668名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 15:04:16.09ID:ZDOS6UYs0
バラ売りかどうかなんて西日本が把握できるわけないんだからそんな賭けはしないだろ
ほんとにどこまでも都合よく考えられるんだな、乞食って。
0669名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 15:09:21.47ID:/6AQMc2f0
昼特孤児記切符残す代わりに、専用の無蓋車を用意してやればいい
0670名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 15:10:57.43ID:Ki7OI6oP0
>>663
でも、大概の区間は昼特と普通回数券を組み合わせて使っている事実。
だからこそICが比較的普及しないんでしょ。
0671名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 15:11:46.74ID:Ki7OI6oP0
>>669
またワンパターンバカが出てきた。
もう末期かな。
0672名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 15:38:30.46ID:SRICcetj0
昼特孤児記釣れましたw
0673名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 15:43:38.87ID:MsYT3HZj0
>>670
なるほど、IC普及促進のため昼特廃止にするという話だから今回の件は正解ということだね
固辞期ザマァw
0675名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 17:53:12.29ID:5HwOZoIg0
1カ月(1日〜月末)あたり、同一区間の乗車につき、
11〜20回乗車分につき5%
21回以上乗車分につき10%ポイント還元

最大限頑張ってこれくらいのポイントだろう。
仕事などであらかじめ利用することがわかっていて、
なおかつ定期で乗るほどではない人は従来通り普通回数券の方が得。
0676名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 18:15:20.83ID:7e2dJnHF0
阪急PiTaPaの場合、月内の同一運賃区間の乗車で
11〜30回目 10%引
31回目以降 15%引
月10回以内の分が無割引だから回数券の方が得だわな

あと私鉄は「同一運賃区間」が対象だけど、JRはどうなるのだろうか
仮に同一駅しか対象にならないとすると、例えば大阪〜三ノ宮と大阪〜元町が別カウントになるな
JRの回数券基準だと同一運賃区間という概念が無いから、完全に同一駅しかポイント対象にならないか?
0677名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 18:21:35.09ID:5HwOZoIg0
回数券は途中下車できるしな。大阪元町で買っておいて元町で降りようが三ノ宮で降りようが自由。

それからもっと問題になるのは大阪駅と北新地駅の使い分けをどうするかだな。
0678名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 18:23:00.70ID:7cBSWKaN0
>>670
てことは昼特率はやっぱり少なくて
なおかつ今回のはIC率上げるのに効果的な施策って言いたいんだね
0679名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 18:36:53.70ID:7e2dJnHF0
>>677
大阪と北新地は同一扱いにするだろう
その場で割り引いて減算するわけではなく、事後付与ポイントだから
それくらいの処理は問題無くできるはず
そういった部類の特例を除外することはないだろうと思う
0680名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 18:50:48.65ID:elhenWid0
京阪のPiTaPa利用回数割引は淀屋橋と大江橋は別駅扱いだったはず
0681名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 19:01:13.51ID:hnTmpdej0
大阪から京都までで30%引きだもんな
ヨドバシですら10%なのに
0682名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 19:09:37.03ID:0WiBPKX40
事後還元はETCマイレージの平日朝夕割引のやりかたもあるな
0683名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 19:16:10.09ID:7e2dJnHF0
>>680
京阪の利用回数割引は運賃区間が同じなら対象になる
淀屋橋・大江橋〜天満橋以東の各駅はどの駅も運賃同額
(実際の距離計算では6駅への運賃が異なるけど特例で同額にしている)
0684名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 19:21:59.52ID:elhenWid0
>>683
さすが、割引ポイントコジキは詳しいね
0685名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 19:22:43.96ID:EhWmrKdTO
>>644
京阪バスはPiTaPa加盟だからそもそもICカードチャージ機等を設置する概念がないんだってさ
ICカードの導入費用がプリペイド式のICカードより安く抑えることが出来るからいいみたいだけど
交通系ICカード相互利用が始まってからはバス車内や案内所でICカードのチャージが出来ないから客からすれば不便
0686名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 19:27:01.19ID:5HwOZoIg0
京阪バスグループの専用ICは作らないのな。
0687名無しでGO!
垢版 |
2017/09/22(金) 22:00:11.79ID:HFv8J/QO0
今年はカープイコカ無しなのか
0688名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 12:08:26.24ID:dgLxqM6Y0
KIPSは近鉄が改札内コンビニをファミマ化したから、ファミマカードと同じ比率でポイント付くようになった。
西日本はセブンを入れたんだから、ICOCA支払いでナナコみたいな特典つけてもいいような。
0689名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 12:11:04.16ID:YpEMeGhv0
関西人は、デポジット500円取られるのがそんなに嫌なの。
返せば戻ってくるのに。

クレジットカード一体なら取られないのもパスモやSUICAがあるけどね。
関西でもクレジットカード一体型が出てくるんじゃないの?
0690名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 12:20:18.93ID:hq8jKVwx0
東京に行った時は毎回Suicaを買ってるよ
そして帰るときに払い戻してるよ
ちゃんと毎回デポジット返ってくるよ
0691名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 13:41:41.82ID:dgLxqM6Y0
東京で毎回Suicaを買われる理由ってICOCAでICのグリーン券が使えないっていうのも一因。
都バスのIC1日券もSuicaかPASMOのみだと書かれてた。
関東から来た人がSuica1枚で関西も全く問題ないと豪語したものの、関西から行った場合は結局Suica買うのか。
払い戻しは窓口対応のみだから、その窓口自体無くなった駅が増えたのが問題なのでは?
主要駅はめちゃくちゃ並んでたりするし、帰りにいちいち払い戻すなら関西でもSuicaだけでいいやとなる。
0692名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 13:59:32.53ID:dgLxqM6Y0
1枚で500円分なら気にしなくても、ICカード複数枚持ちならその場で使えないお金が1000円、1500円になってくるから絞りたいとは思うだろうね。
クレカも含め何枚も持ってる事がステータスになる時代はとっくに過ぎた。
逆にカードを大量に持ってると整理が悪い、分別ができない人と悪印象を持たれる事もある。
0693名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 19:38:56.49ID:grvvCaAM0
>>689
スマイコてデポジットあった?

>>691
Suicaグリーンなんてレアケース言われても。
関東以外に普通グリーンに乗る習慣はないんだから。
0694名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 19:41:10.92ID:grvvCaAM0
>>688
セブンはおみやげ商品にnanacoポイントつけてないぐらいだぞ。
個人的には、セブンじゃなくローソンのほうがよかった。
0695名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 19:56:47.67ID:YpEMeGhv0
>>693
SMART ICOCAは1枚2,000円(デポジット500円を含む)です。
ttps://www.jr-odekake.net/icoca/purchase/smarticoca.html
0696名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 20:26:12.13ID:h2trZa5I0
西日本エリアに出かけたら駅売店は基本的にnanaco払い。
0697名無しでGO!
垢版 |
2017/09/23(土) 20:35:36.85ID:CzPEEj0g0
ICOCAポイントが始まったら買い物にもポイント付くのかな。
0698名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 00:04:57.14ID:jejJSCy50
>>697
少なくとも7-11heartinと7-11kioskは来年4月からセブンと阪急の提携で阪急阪神ポイントが付くのに
ICOCAにポイントが付かないなんてしゃれにならんだろう。
0699名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 00:17:13.29ID:SIFCrmDQ0
当然なのかもしれないがPiTaPaエリアはポイント付与対象外なのな
エリアを気にせず使えるところで使った分だけ付与の対象にしてくれなきゃとおもってしまう
まあ来年の話だから色々まだ変更したりはあるのかもしれないけどさ
0700名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 00:18:32.12ID:SIFCrmDQ0
調べてるとICOCAエリアの電車の利用のみがポイントの対象でバスだの買い物だのは対象外くさい情報を見たな
スマイコだけじゃなく無記名も付与対象らしいのは朗報だが
0701名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 00:49:13.81ID:t/P0daQD0
雀の涙しかつかない、J-Westポイントと合算してくれるのを祈る
0702名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 01:30:07.58ID:9gN/FKlb0
無記名式
ポイントは月間利用総額で付与
学生はポイント多め
0703名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 01:54:35.80ID:8CPunxKo0
>>700
電子マネー全体に対するポイントではなくて
回数券的な乗車ポイントだからね

その2つは分けて考えてくれ
0704名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 02:25:32.60ID:jejJSCy50
乗車ポイントと物販ポイント

両方付くのが九州のJRキューポ
後者のみ付くのが東のSuicaポイント
前者のみ付くのがICOCAポイント
そんな感じになるのかな。
0705名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 03:28:14.69ID:WQ22iG+M0
乗車ポイントは記名式しか付かないんじゃないの?
無記名式でポイントつくカードはあった?
0706名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 07:46:22.63ID:rQ5o/KuD0
無記名式でもwebでカードID入力さえすれば、物販含めてポイントついていくICカードは色々あるような。
JR九州もポイントのため易さには定評がつき始めてる。
SuicaやPASMOだって記名式より無記名カードの方が発行枚数は多いし、無記名を無視するのはトータルで見れば得策ではなさそう。
0708名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 08:42:50.74ID:rQ5o/KuD0
イズミヤも阪急阪神系列のsポイント付くし、一部コンビニでもsポイント付くようになる事が決まっててさらに拡大予定なのにJRがポイントを僅かしか付けなかったり、分別してたら気付いた頃にお客に逃げられる。
ポイント制度は後発なんだから、他社よりポイント貯まりやすいぐらいでないとアピールとしては魅力が薄い。
0709名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 08:57:47.65ID:A9sBMpEX0
>>705
登録でICOCAポイントサービス対象とのことだからおそらく無記名も対象
京阪バスのICOCAポイントと同様の形式と思う
0710名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 08:59:30.27ID:A9sBMpEX0
>>705
またICOCAの方式とは違うが、manacaやnimocaの乗車ポイントは無記名・無登録で勝手に貯まる
ポイントサービス=記名ではないよ
0711名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 09:01:59.95ID:jjUVtN+c0
全国系カードではないが、沖縄では本島の鉄道とバスの5社は、
回数券を全廃する代わりに、ICカードでのポイント付与に切り替えている。
しかも、無記名式も関係なく全て対象。
しかも、切符も磁気を止め、全てQRコードに。
0712名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 10:09:20.02ID:2rj4ED+5O
>>704
Suicaはビューカードでチャージすればポイントが付く。
それが乗車ポイントの代わりみたいなもの。
0713名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 10:12:54.66ID:8awwFl480
>>712
それなら他もクレジットチャージでポイントつく。
0714名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 14:00:40.09ID:HA8LvPdK0
>>708
イズミヤは阪急阪神系だからSポイント導入は当然だろ。
0715名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 14:36:22.12ID:o9fmhRX40
NMBのあかりんがラジオで買い物の時金がなかったがICOCAがあってしのげた発言してたな
0716名無しでGO!
垢版 |
2017/09/24(日) 17:02:54.99ID:nDfeOhzJO
103系引退記念ICOCAクルーー?!
0718名無しでGO!
垢版 |
2017/09/25(月) 00:58:32.88ID:bfx6iGmA0
首都圏のバス得チケットも無記名PASMOやsuicaでも付くね。
ポイントよりも、特定区間の割り引いたIC運賃設定してもらったほうがわかりやすくていいな。
京都〜大阪なら459円とか(普通運賃×9÷11の運賃)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況