>>873
西川原はそんなにいないだろうけど、出雲市との間の利用がある程度いそうな新倉敷・福山・尾道あたりも200キロ規制の影響が出るんだな。

福山・尾道は松江もアウトだからねえ。

在来特急停車駅は制限がないのなら、出雲市??新宮がICで行ける最長距離(669.9キロ、山陰伯備山陽東海道環状阪和紀勢経由)か。次点は出雲市??金沢(664.8キロ、山陰伯備山陽東海道湖西北陸経由)になる。運賃は新宮も金沢も片道9830円。

マイダイヤで調べたら、出雲市??新宮・金沢は岡山??新大阪(大阪)を在来線利用でも当日移動できるよ。

しかし出雲市??金沢は山陰舞鶴小浜北陸経由が安くなり片道8960円。

超長距離でもICOCAエリア外を経由すると、運賃が安くなる事例が今回は出てくる。

過去の例ならエリア外を経由した方が安くなる時は、安い運賃を適用していた。例えばSUGOCAエリア外だけど、福岡・佐賀・大分・熊本エリア相互発着なら通過利用できて、運賃計算上の特例がある原田線などの例。

今回はどうするかな?