X



リニアモーターカー MAGLEV 15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0647名無しでGO!
垢版 |
2018/04/12(木) 14:53:04.96ID:TGtlzkG90
>>645 え? 大江戸線も鉄だろ、錆びてるもん。
0649名無しでGO!
垢版 |
2018/04/12(木) 15:19:48.85ID:sbgLy1Nc0
>>646
なるほど裏打ちが鉄だからくっつくのか。
0650名無しでGO!
垢版 |
2018/04/13(金) 21:07:16.72ID:sUHdlAZP0
>>640
吸引力・反発力どちらでもあるけど、効率の面から吸引力の制御がより大事という

浮上式鉄道では吸引力が強いことは、浮上系に悪影響を与えるから
吸引力は小さくなる様に制御してる(つまり効率は低い)
0651名無しでGO!
垢版 |
2018/04/14(土) 18:03:21.43ID:K0ua4c6u0
>>645
>>646
だが、台座の鉄に吸引力が働くと言うことは、鉄にも磁力線が届き、リアクションプレートとして働くってことだよね。
渦電流損失は問題にならんのかな?
リアクションプレート本体を縦に分割したりしてがんばって渦電流損失へらそうとしてるのに。
0652名無しでGO!
垢版 |
2018/04/14(土) 22:52:32.68ID:ml/0/Bgg0
20年位前にどこかの経済研究所が、JRリニアを使って日本からロンドンまでユーラシア大陸を横断するのを試算したことある
ロシアよりの北ルート、中央アジアルート、南アジアルートとあって建設費が28兆から40兆円位だったか
0654名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 00:55:44.79ID:QWLY438+0
>>652
ロンドンまで1万キロとして時速500キロだと20時間か
時速600キロでもちょっと遠いな
トランスイート四季島みたいな豪華列車にしてくれたら良いけど
0655名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 06:39:08.18ID:U1njJe/w0
減圧でマッハ3位出せれば建設されるんじゃない
0656名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 07:42:26.96ID:LSImyM9c0
>>652
日本開発構想研究所だったかな
海底トンネルも必要となる路線なため、基本単線構造で建設費を圧縮
JRマグレブを採用して最高時速3,700kmで走行する
0657名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 09:04:52.63ID:VuJ18Jhh0
統一協会が掘ってたトンネルどうなった
0658名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 11:48:46.57ID:D1vGNDHm0
>>652
土地代や山岳トンネルが少なければそれほど高くならないのだろうな。
海底トンネル部は距離的に一部って感じか。

>>657
トンネル入り口見本は立派って奴?
0659名無しでGO!
垢版 |
2018/04/15(日) 23:43:04.15ID:LSImyM9c0
永久磁石を使った浮上式で実用化したのはドイツのMバーン位か

荷重が増えると最終的に車輪で支えるけど
その段階でも軌道に負担はほぼかからない
0660名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 02:37:23.50ID:fcgzdu2f0
>>652
海中トンネルでハワイやLAまでの方が良いな。
0661名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 10:20:02.51ID:c7ItgcIy0
>>659
永久磁石併用で重量を乗客+α程度に出来れば、エアクッション浮上なども再び日の目を見る可能性あるかな?
騒音でだめかな?
0663名無しでGO!
垢版 |
2018/04/16(月) 22:16:55.73ID:TV5yHMHW0
>>661
空気浮上は低速なら実用的だけど、時速100kmを超えるのは難しいと思う

時速50km位までならケーブル駆動のものが使われてるし
https://www.youtube.com/watch?v=52l7VHP6Zm0

リニアモーターカーなら >>628 で可能
(運輸省による実機検証済みとある)
0664663
垢版 |
2018/04/16(月) 23:46:21.24ID:TV5yHMHW0
訂正
誤)時速100kmを超えるのは難しいと思う
正)時速100kmを超えるのは難しいとされてる

これは工学的にそういう認識だということ

空気浮上鉄道の仕組みは >>634 にあるが、そこに空気浮上鉄道の限界もある

空気浮上鉄道は、速度が増すとブロワにはより強い送風性能が求められ、消費電力が増える
対して、磁気浮上鉄道の電磁石は、速度が増しても消費電力はほぼ1kW/tで安定する
0665名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 00:00:33.43ID:tMRiAPuO0
>>659
「車輪に負担はほぼかからない」ならわかるけど、浮上しようが軌道が車重を負担することには変わらないよ
0666名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 00:45:48.45ID:y3ZZzWaZ0
>>665 負担がかかっても大したことはない。
普通の高速鉄道が速度を出せないのは、車輪が滑って力を伝えられなくなるから。
0667名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 01:53:12.38ID:Mygdl1DZ0
M-bahnでは、垂直輪が軌道に接し、荷重の一部を受け持っている
荷重の負担割合は永久磁石が90%、垂直輪が10%
車重の増減があっても、リンク機構によって垂直輪の負担割合は常に一定

完全な非接触ではないが、大部分の荷重は永久磁石が負担してるから
磁気浮上鉄道として扱われてる(案内も水平輪によっておこなわれる)

電磁石を使用した吸引浮上と違い、ギャップを測るセンサも制御機器もなく
この垂直輪とリンク機構によって機械的にギャップを維持するのがM-bahnの特徴

永久磁石を使うためによく練られてるとは思うけど、いささか構造が複雑な点が
M-bahnが普及しなかった事や、類似の磁気浮上鉄道が現れなかった理由かと思う
0668名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 10:58:31.05ID:f5xXD7I00
>>664
ん、アエロトランとかは?
まあ推進機構込みで騒音がすごかったらしいが。
浮上効率も悪そうだな。
229km/h出したPTACV実証機ってのが29トン+60席?で560kWとかある。
磁気浮上の10倍くらいか
0669名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 11:12:15.19ID:AM2k/lJX0
>>652
>>654
中国が義烏-ロンドン間12000kmを18日間で結んでるけど高速鉄道化して2日間にする計画があるみたいだな。
0670名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 15:31:37.48ID:Mygdl1DZ0
>>668
ただ速度を出すだけならいくらでも方法はあるが
経済・環境両面で課題が多く、低速以上での実用化は難しい

磁気浮上鉄道もかつては実用化には課題が多かったが
電子制御が進歩して開発が容易になったことで解決された
0672名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 21:46:08.55ID:0NrIXtox0
飴でも一発で食エンチ
0673名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 23:22:50.22ID:taoCBajL0
>>670
浮上機構は速度と関係あるの?
低速で使えるなら高速もいける気がするのだが。HSSTとTransRapidのように。
浮上高が小さすぎるのかな?
0674名無しでGO!
垢版 |
2018/04/17(火) 23:56:20.04ID:Mygdl1DZ0
>>673
ブロワで圧縮した空気をエアパッドに送る
エアパッドには微小な穴が空いてて、そこから流出する空気によって
エアパッドと軌道の間に空気の膜を作り出すことで浮上する

速度が上がるとエアパッドから流出する空気の量が増える
エアパッドはゴム製だから空気が抜ければ萎み、浮上を維持できなくなる
浮上を維持するには速度に見合った圧縮空気をエアパッドに送る必要がある
つまり、ブロワの高出力化が必要で、結果浮上にかかる消費電力は増える
0675名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 08:38:56.62ID:nuvEE3OU0
>>674
そか、ラム圧で供給できるような速度じゃないだろうしね。
0677名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 22:44:51.23ID:HEWkxGRS0
低速だとモノレールやAGTと競合するけどメリットもある

・軌道側の設備や精度はAGTと同等で、
 なおかつ分散荷重だから建設コストが安価
・保守コストが安価
・騒音、振動が小さく乗り心地がいい
・浮上システムがバネを兼ねるため
 二次バネが不要で軽量化できる
・凍結路でも急勾配を登坂可能
0678名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 02:10:58.67ID:+iJHYBQl0
300km/h程度で良いから1車両に2000人位乗せられて大量輸送出来るようにしろよ
0679名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 10:19:54.41ID:N51tE+Wr0
超電導リニアは科学的有用性と先見性があるよね
何故なら永久磁石超電導磁石使って鉄道の推進力に利用するというのは
リニアだけじゃなく超電導磁石は色んな所でこれから活用されていくだろうし
0681名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 20:11:00.07ID:a5zh1kq40
超伝導リニアの開発は超伝導の持続的な発展に寄与してきたが
中央新幹線を超伝導方式で作ろうとしてるのは賛同できないかな
東海道新幹線のバイパスというだけなら、従来どおり鉄輪式新幹線か
常伝導方式でもよかったはずで、それならとっくに開業してただろう
0682名無しでGO!
垢版 |
2018/04/19(木) 23:41:34.94ID:y/p77Nia0
鉄輪で行くなら東海道新幹線をR8000にして広軌化する方が良いな
0683名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 01:55:53.63ID:ZXdRKLLS0
>>681 鉄輪では速度の壁を越えるのは難しい。 常電導では地震に耐えられない。

超伝導は必然だと思うよ。 こうあるべきだという姿を追い求める事は重要。
安易な道に逃げて科学の発展はない。
0684名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 08:35:23.34ID:vkmOVAcn0
>>681
バイパスと言うだけの新幹線には人は乗らないよ。
似たような速度で名古屋乗り換えが必要な新幹線なんか乗らん。
非常時以外はガラガラになりかねん。
リニアでなくても山岳トンネルや都市部大深度地下でコストはかかるんで
リニアほどではないにしても大阪まで到達には資金上問題で時間かかるだろう。
かなり時短ができるリニアだから料金1000円(東名)〜1500円(東京阪神)の上乗せができる
ってのもある。
0686名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 21:50:20.16ID:vkmOVAcn0
>>685
なんか走行音が目立つね。
集電シューの音?
0687名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 22:16:25.69ID:Z1vba9BY0
>>686
たしかにカシャカシャ音がメリットを台無しにしてる
長沙リニアもうるさい
0688名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 22:41:03.26ID:igm0Iapj0
>>683
このスレずっと読んでると
常電導は地震に弱い説は根拠薄い

>>686
リニモを外から撮った動画と見比べると雲泥の差だね
0689名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 23:25:47.97ID:JQNDHhI50
>>688
ギャップと軌道構造の話なので、現状の比較相手であるTRよりは明らかに強いよ。
0690名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 23:51:43.10ID:igm0Iapj0
もう日本でリニアモーターカーは増えないかな
超電導リニアは東京―大阪だけだろうし
今の地方の財政力じゃ、リニア地下鉄やHSSTも作る見込みないし(BRTやLRTが関の山)

>>689
接触することが問題にならないなら弱いとは言えないんじゃない?

むしろ超電導リニアは車体とガイド(側壁)のギャップが最小4cm位だから
あの凹形のガイドウェイ構造と相まって、そちらの方がよっぽど怖そう
0691名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 00:24:21.63ID:0ShUrU260
>>688
巨大地震動を見ると、変位は±30cmを越える物もあり、
水平数cmのギャップで安心とは言えないんだよな。
http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20150637.html
JRリニアも常伝導浮上リニアも、ぶつかるのを前提にする必要あるかも

でも案内力の強さによっては地震変位が大きくてもぶつからない。
超電導リニアはそのへんは優れている可能性はあるのだけど、
その辺の資料はみつけきれないなあ。

高速型HSSTはおしいことをしたのかもしれん・・・とは思う。
0692名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 00:32:33.41ID:0ShUrU260
>>690
地震時たまたまクエンチでも起こらない限りガイドウェイから飛び出すことはないだろうけど
データがないからちょっと心配ではある
一方Transrapidなどは沈下してギャップ大きいときの浮上側案内力は期待できないんで
ぶつかりまくるのが前提だろうな。400とか500km/hでホントに大丈夫なのか
ぐぐったらTransRapidのサイトも耐震性は劣ること認めているようなので、そっちはそうなんだろう。
でもそれ以外は全部うちが優秀!とか書いてるらしい
http://www.his-w.com/rail-eurasia/jp/rail-eurasia2.htm
0693名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 00:35:29.83ID:0ShUrU260
>>692
このサイトいい感じかと思ったが・・・だめだ
>超電導方式を用いる JR 東海の凹形ガイドウェイの側壁には、零下269度の液化ヘリウムが循環す
る超電導コイルがびっしり並ぶ。

ぉぃ・・・・
0694名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 00:42:32.20ID:4pYzfdH80
>>692
すべての超電導磁石が同時にクエンチを
起こせば軌道から飛び出すかもねw
側壁接触の対策もされているし。
0695名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 01:06:41.16ID:tvpb6M2o0
>>692 TransRapidは、地震時はおろか、通常時にレールのメンテナンスが大変だから実用上問題ありとして開発をやめたんだろ。
少しでもメンテナンスを怠ると、ぶつかりまくり。
北京でも揺れや音が酷いらしい。
0696名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 01:43:55.71ID:awg4bzsr0
>>695
上海TRの場合は、
・沼地の様な超軟弱地盤に建設した点
・軌道建設にドイツ側の人間が関わらず、中国の業者に一任してしまった点
が原因

開業後、早々に軌道不整が発生してるから、システムがどうこうの問題ではない
本来、TRは荷重分散構造なので、適切に建設すれば軌道への負担は軽い
0697名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 02:41:27.77ID:awg4bzsr0
>>691
>>692
>>691
常電導リニアの台車には合金製のスキッド(ソリ)が備わってる。
スキッドは軌道に接触・すり減ることで衝撃を逃がす。

TRもHSSTも最高速からのスキッド試験はやってる。
0698名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 07:44:13.23ID:awg4bzsr0
訂正
誤 合金製 → 正 カーボン製
0699名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 08:05:37.02ID:ug5Hz6rI0
>>697
スキッド試験と言っても、案内磁石offと制御装置故障を想定した磁石全開だけでは。
上下左右に揺すられながら高速でがんがんぶつかることに対する試験ってされてるのかな?
特に高速型HSSTは線路の長さからそんなテストできたとは思えないし。
0700名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 08:09:53.82ID:ug5Hz6rI0
>>699 自己レス
あえて歪ませた軌道を走らせれば
地震時と同等のテストになるかな?

はっ!それってTransRapidの原状・・・
ということは、どうにかなるってことか。
0701名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 09:04:16.93ID:0ShUrU260
>>691
山梨リニア実験線でR8000のカントが10°、
左右ずれが550km/h走行時1cm、130km/h走行時15mmって話見つけた。
R8000の550km/h横加速度2.92m/ss、カント10°での打ち消し量が1.70m/ss
1cmで1.22m/ss相当(自重の1/8)の復元力が働くってことかな。
0702名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 09:09:20.78ID:0ShUrU260
ちょい質問
Transrapidの最小曲線半径は4000mで登坂力100‰、JRリニアよりいい!ってのをあちこちで見つけたけど、これ、最高速(430km/hや500km/h)で実現できるものなの?
それともそこは減速して通過すること前提の値?
案内力が耐えられたとしても、430km/hで横加速度0.36Gはちと厳しいんじゃないかと思うし
430km/hで100‰登坂すれば登坂分だけで100%効率でもJRリニアの420トン車体で49MW(JRリニアの水平500km/h水平巡航で35MW)という凄まじい消費電力になりそうなんだけど。
0703名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 10:38:03.28ID:awg4bzsr0
>>700
多少の軌道不整走行実験は、超電導・常電導ともにしてる

けど、耐震実験施設に軌道を置いて、浮上状態で揺らすなんて
車両にダメージおよぶ様な実験はどっちもしてないだろう
結局はどっちも机上のシミュレーションで、後はぶっつけ本番になる
0704名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 10:47:47.21ID:8ogXUSYz0
>>691
変位が大きくても、変化速度がリニア並みに早くないなら追従するだけで影響はないかと。

>>700
最小曲線半径はカントと速度でほぼ決まるので、TRもリニアも他者と比較する上で
利点にも欠点にもならない。
ただし低速時の最小曲線半径ならわからんでもない。
これは、横に壁がない上に分割台車となっているTRのほうが有利だろう。
その分整備性で劣ることにもなるけど。

登坂能力は基本的に電動機の能力依存なので、これも比較の意味はない。
リニアはスペックだけなら500km/hを維持したまま100パーミルの上りを余裕で
走行できる。
でも乗り心地に多大な影響を及ぼすので、そんな軌道は作るわけがない。
0705名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 16:03:14.15ID:0ShUrU260
>>704
>最小曲線半径はカントと速度でほぼ決まる
>登坂能力は基本的に電動機の能力依存なので、これも比較の意味はない。
だよねえ・・・・駅周辺で低速で曲がったり登坂する用途ならいいけど。
大深度地下から浅い駅に急角度で上がってくるとか。
そういうのはリニアならLIMでもLSMでも楽勝ですよね。

TRにいいとこあるのはわかるけど、こういうごまかし使ったディスり方はすかん。
でもTRは普通のホームで乗降できるとか、窓でかい!というのは
正直うらやましい。
0706名無しでGO!
垢版 |
2018/04/21(土) 23:53:24.66ID:iDOvvruW0
>>685
日本と韓国のは一応基礎技術はクラウス=マッファイからのだけど
これは丸々丸の丸パクリなんだろうな
0707名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 12:17:43.28ID:e7AhDYSE0
>>700 地震の振れ幅はその100倍とか桁違いだよ。
0709名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 12:46:21.46ID:OnFsPxtt0
中央リニアってどうしてもキナ臭い感じがするな。
あの地震直後の混乱期になんで急に具体化させたのか?ってのがあるし。
0710名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 13:05:08.11ID:uHQk8x+C0
>>709
東南海地震への危機感だろ。地震発生確率も上がったし。
0711名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 14:18:33.78ID:ld7uy2zp0
>>708
本来、動力を車載しないから静かになるはず

それでも騒がしいなら、周囲の環境のせいか
静音性のないペラッペラな車体かどっちがだろう
(浮上式は特に軽量化が大事だからありえる)
0712名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 14:23:43.21ID:oPblfZFf0
>>709 ドル箱新幹線が津波でやられることを考えて急いだんだろ。
0713名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 14:23:53.52ID:u5D9oLqE0
>>711
ケーブルが擦れてる音とか?
0714名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 16:08:14.49ID:2hoLVtyI0
>>711 よく知らないが空気浮上ならやかましくて当然では?
0715名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 21:44:07.18ID:QMGbWoUU0
ホバークラフトは超うるさい・・・
0716名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 22:32:21.38ID:yTxql3c90
>>714
>>628 の空気浮上リニアの騒音は新交通システムと同等
空気浮上ケーブルライナーならそれより騒がしくはないと思う

磁気浮上(HSST等)なら当然どれよりも静かになる
浮上にかかる騒音がほぼないから(空気浮上は送風機の動作音はある)
0717名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 01:27:34.77ID:GQ+DVhBi0
>>716
新交通システムは静かだよ
特に、埼玉のニューシャトルみたいにタイヤを使ったシステムなら
うるさくなる要素がない。
0718名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 01:31:16.09ID:Kmk4f3FO0
>>712
東海道新幹線は津波でやられることなんかないだろ。
富士川と浜名湖あたりで、線路が多少海水をかぶる可能性はあるけど
何か月も不通になるようなことはありえない。
0719名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 01:58:56.35ID:PSaZhgpv0
>>718
築堤が津波に持ちこたえられればいいのだけどね
0721名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 07:50:10.34ID:/WLxF/Ya0
>>717
対鉄道ではなく、対磁気浮上でうるさいと言うことでは。
0722名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 11:13:19.46ID:nprintjX0
>>718
浜名湖とか田子の浦とかやばそうなところはあるね。
水抜き付きで地震に強い?盛り土や高架であげているとはいえ、基礎が津波に襲われれば安心はできんだろう。
0723名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 17:54:58.78ID:LQG4stfQ0
AGTは側壁があるから静かになってるけど、それ自体は静かじゃない
同じゴムタイヤを履くモノレールは、軌道がむき出しだから結構音が響く
0724名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 11:52:52.29ID:MvLTYorr0
愛知にジブリパークできるから、一般人にも都市型浮上式リニアを知ってもらうチャンスかな
リニアモーターカー=超電導リニアなのが一般人の基本的な認識だし
0725名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 13:03:55.12ID:B7QxRXZX0
リニモが浮いていることに気づく人は
どれほどいるんだろうね。
0726名無しでGO!
垢版 |
2018/04/25(水) 18:04:03.21ID:qmkQsOQb0
どっかにその車両の浮上高を表示するとか
ずっと浮上なのでつまらないか・・・
0727名無しでGO!
垢版 |
2018/04/26(木) 23:17:33.84ID:An/3vvL80
液晶ディスプレーでもあれば、ACCUMみたいに動作状態のアニメーションを流したり
速度を表示したりできるんだろうけど、新交通系車輌の寿命なんて20-30年だし
まして営業に直結するものでもないから、今から後づけなんてしないだろうな
0728名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 04:12:46.05ID:gChGVPGs0
>>727
今ならWIFIで流して専用アプリで見てね!のやる手もあるかも
0729名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 16:11:52.95ID:gkRTO7gN0
南北首脳会談が行われているけどそこで南北を高速鉄道で結ぶという発言もあったようだね。
もしも本当に南北がおそらくKTXで結ばれて、さらに中国新幹線と直通するようになったら、
いよいよ日韓トンネルが現実味を帯びてくるね。
南北高速鉄道実現までにはまだまだ10年20年はかかるだろうけど。
もしトンネルが掘られたら高速鉄道も日本の新幹線とKTXって相互に乗り入れできるようになってる?

そうなったらリニアも九州までってなるのか、リニアの不経済性が明らかになって
その頃にはリニアがお荷物になっているのか、
しかしどうせ九州まで延ばしても、中国や半島は日本式のリニアは受け入れないだろうし。
中国は中国でマグレブを開発するだろうし・・・
0731名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 17:40:48.85ID:i3P0OCaz0
>>729 アホらし、朝鮮人が常識ある国際人にならない限り、あり得ない。
お!こ!と!わ!り!
0732名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 17:43:53.35ID:i3P0OCaz0
>>730 そんなものやってないから安心しろ。

ただ中国が盗もうとしてるだけ。 今回は盗んで良いよと許してるだけ。 もう日本では諦めたから。
ただ、特許料は払わないとダメだぞ。
0734名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 19:26:11.26ID:WP46QZHA0
エアロトレインまだ諦めてないんだな
0735名無しでGO!
垢版 |
2018/04/27(金) 23:49:28.77ID:RLsbBhZT0
>>728
それだと見たい人の目にしか入らないから
アナログだけど、駅や車内の目立つ所に仕組みを解説したポスターを掲示した方が
0736名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 01:17:56.94ID:MT23TkRA0
浮上方法は空気か磁力だけなのかな?
推進方法より少ないよね。
0737名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 01:53:58.97ID:EVooKsej0
そもそも高速列車における、「浮上」って地震国だからこそ必要なのであって、
地震がない地域なら、鉄輪とか接触式の交通システムだからといっても
デメリットになることは何も無いと思うんだが。

エアロトレインとか、なんでいちいち浮上しようとすんの?
0738名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 06:59:53.73ID:Wd5oTGvD0
>>737
高速域では空力音が主といっても、鉄輪の騒音があるでしょ。
車両1次で架線があればそれも。
ただ、軽量化した鉄輪リニアだと車輪駆動よりは静かなんだろうな。
0739名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 09:50:22.85ID:EVooKsej0
>>738
なるほど、騒音ね・・・
0740名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 09:59:37.18ID:EVooKsej0
ハイパーループみたいに土管の中だったら、接触式でも構わないだろうね。

https://youtu.be/uLh1alyhc1E
↑ところでこれって推進に磁気を使ってるだけで浮上はしてないんだよね?
0741名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 10:31:59.59ID:TLQQMxV+0
>>740
ハイパーループワンはJRリニアと似たパッシブ方式で磁気浮上してたはず。
永久磁石使ってるのと、底面反発なのが違う
JR(JNR)が捨てた宮崎底面反発方式と似てるが、磁気抵抗とか大丈夫なのかな?磁力と浮上高が小さければOK?
https://youtu.be/jNpzZBT1wPY
0742名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 23:03:23.90ID:y3kPCNp/0
zaka番組とはね、
ttp://www.ustream.tv/channel/zaka番組
0743名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 11:48:45.36ID:jO4bOS0y0
>>740
>ハイパーループみたいに土管の中だったら、接触式でも構わない
真空チューブ内で摩耗で磨かれたレールと鉄輪で走るわけだから、
止まったら最後、真空溶接されちゃったりして。
0744名無しでGO!
垢版 |
2018/04/29(日) 23:43:02.57ID:Hsgw6GWJ0
超伝導は能動的制御じゃないから乗り心地がねえ
空力改善にも限界がある、てかもう限界じゃない?
0745名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 01:58:46.91ID:PpnFlxeJ0
>>744
常電導浮上の能動的制御で乗り心地改善出来てる例あるの?
JRリニアは試行例はあるが。

超伝導にしても常電導にしても、台車の上に普通にサスペンションあるし。
0746名無しでGO!
垢版 |
2018/04/30(月) 13:01:09.43ID:pv65cyus0
>>724
ジブリパークなら多足歩行の猫バスの方が良いなぁ
>>736
音波で浮くとか出来そう
>>737
鉄輪だと500キロ以上の営業運転は難しいからだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況