>>829
D-ATCやDS-ATCで地上から送信しているのは進入許容区間数ではなく進入許容距離(停止点位置)
進入許容区間数を使用しているのは東海道・山陽・九州新幹線のATC-NS・KS-ATCくらいだろ

>>830
最近は車上に持たせられるものは極力車上に持たせるというのがトレンドだよねぇ
地上設備の更新(夜間作業が必要)と車上DBの更新(日中作業で済む)では
どちらが簡便なのかは明らかだし

東武のT-DATCや小田急のD-ATS-Pなども車上DBを持たない方式だけど、
地下鉄直通車に関しては地下鉄線内のATO運転に必要なので
結局車上DBを持つことになっているという