>>912
開通区間距離の更新が、ATS-Pでの現示アップ更新に相当する。
この場合、「開通区間」は必ずしも閉塞区間端を意味しなくてよい考え方。

−Pでは常に「直近で停止現示の可能性のある信号機までの距離」を車上に送信することで、
開通区間=進入許容距離を更新しながら走るシステムだから、
赤信号がない場合でも
最長で現示数区間だけ先の信号機までの距離が
信号通過毎に尺取り虫のように更新されて、
それが制動性能に比べて充分長いからフルスピードで走り続けられる。

>909
先行列車による停止現示だと、必要性に乏しい。
先行列車との2セクション・クリアまでの時間より、更新地上子に達する方が早いから
若干の遅れは障害にならない。
駅の番線空き待ちだと、早く更新を知りたいんで、P地上子は最大8基まで設置できる。通常3〜4基。

>>901
>>900を「読ませたくない」主観的意図は伝わった。でも逆に目立って読むヤツの方が多くなりそう(w