他方、こんなニュースも。

無賃乗車でディズニーランド 根が深いJR東海職員不正

JR東海で4月に発覚した駅員らによる不正乗車問題は、社内の追跡調査で社員85人が処分され、特に悪質と判断された5人が懲戒解雇された。
同社は社員教育の再徹底を強調しているが、
旧国鉄時代から「役得」として残る「職務乗車証」のあり方を含めて、より効果的な再発防止策を示せるかどうかが信頼回復のカギを握っている。

社内調査結果として発表された85人の乗車の手口は、いずれも「職務乗車証」を使った点で共通している。
定期券など購入せず、無賃乗車
まず個人で保有する「スイカ」(JR東日本)など他社のIC乗車券を使ってJR東海以外の駅で乗車する。
その後、JR東海管内の駅で職務乗車証を使って
降車し、IC乗車券の乗車記録は駅窓口の端末で消去する方法だ。
他社の運賃が無賃乗車となる。
IC乗車券の記録は、駅窓口にある専用端末で簡単に消去でき、名古屋駅では、読み取りエラーなどで乗客の記録消去が1日平均150件あるという。
発覚した不正は、07年3月から10年4月の間で計662回、1人当たりの最大額は4万2160円、
計約25万3000円。
解雇処分となった男女5人は、新幹線の京都、新大阪駅に勤務していたが、JR西日本管内にある自宅からの通勤手当を受け取りながら定期券などを購入せず、無賃乗車をしていた。
残る80人も、休日に東京ディズニーランドなどに遊びに出かけた際に無賃乗車したケースもあった。いずれも小遣いほしさや生活費の節約を動機に挙げているという。