>>262
ちょっと違うかな
会社自体はそんな工作はしていなくて、東労組と決別してこれからの会社方針を訓示している程度
あとは会社役員の現場訪問(ここでも会社方針を述べて、労使関係にも触れる。けれだけでもかなり効果あり)
非現業は当然のごとく会社方針に従っただけ
現場に来る頃には話がちょっと違って、乗務員職場以外の現場長や管理者がノルマみたいな感じに捉えちゃったり、脱退しないと自分たちの昇進に関わる(間違いじゃないけど)と焦っちゃったから脱退熱が上がっちゃった
高崎地本はストだけは回避しろと強く抵抗したけど、どっかの学歴低い委員長や本部などが強行したから地本役員が怒ってほぼ強制的に脱退したの
でも、ろうきんやお祝い金、ドラ共とかもそっちのけで脱退したもんだから一般組合員はあぜんとしてる
乗務員職場は辞めても辞めなくても、非現業や工務ほどまだ損得がはっきり見えてこないし、組合も会社にも軽くうんざりしているからまだまだ様子見
若い子たちは組合の洗脳掲示に嫌気がさして小金井のようにせーので仲良し脱退するところが出てきた
これが今の現状