X



遮光幕スレ

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 13:43:35.73ID:6zKRjcp70
落ちたので立てました。
0002名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 13:59:57.15ID:BZPBfs3M0
千葉県松戸市 某バドミントンクラブ掲示板 (旧掲示板 2017,2 閉鎖)
[794] (無題) 投稿者:ひろ 投稿日:2016年10月08日 17:27:42
No.794001

いつもお世話になってます。学生の者です。明日の練習も参加させて頂きたいです。

--------------------------------------------------------------
Re:(無題) 投稿者:どら9 投稿日:2016年10月08日

21:22:00 No.794002
I P:182.251.247.50
いつもご苦労様です。いつでもいらして下さい。
0003名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 14:00:22.09ID:BZPBfs3M0
結城友奈は勇者である397
11:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:07:26
再利用の方にも書いたけど、うどんは整理券さえ持ってれば昼の部終演後でも買えるとのこと

19:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:09:46
大赦仮面配ってたのかー
もう一旦豊洲方面に引き上げてしまった…

29:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:13:11
樹里ちゃんの箱には前回と同じく煮干しが入ってた

33:名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (アウアウカー Sa13-9MLS
[182.251.247.50]) 2016/11/13 14:14:27
つーか限数を2にしとけばもう少しもったのに
0004名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 14:00:46.87ID:BZPBfs3M0
シャブ雑談2 覚醒剤中毒スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/4649/1471443021/

222 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/10(木) 19:58:39.95
押しってホントにポン中多いな
直接893から仕入れた方が確実だわ

230 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/13(日) 21:26:53.34
>222
本職の連中のが時間も正確だし、質の高いのくれるからねー

231 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/14(月) 15:58:54.78
たまポン連中は今はシャブ抜き期間で来月から入ったら虫沸くでぇ〜笑。って、福しんのマスターが言ってた

232 : 名無番長 (アウアウカー Sa13-9MLS)2016/11/14(月) 19:45:50.46
>231
年末に向けて充電期間中だろなw
0005名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 14:02:06.51ID:BZPBfs3M0
名無番長 (アウアウカー Sa13-1ibN)2016/11/21(月) 15:15:07.91 ID:NfVAQ0Eka
入れた直後のアタリと効き方、持続時間だと思う。この全てが良いと、確実に切れ目が楽だから。
実際、良ネタやると切れ目の違いを実感してびっくりするから。滅多にお目にかかれないけどwww

ネタの見た目だけの予測はザックリ言うと、
濡れネタ 良いやつもあるけど悪いのもあり半々の確率と思ってた方が良い。
透明で縦割りの結晶 昔の主流で良いモノの率は高かったはず。極まれに悪いやつもあったけど。8割方、良ネタだったので安定した良ネタだった。
色ネタ 黄色やピンク、茶色 に薄く色づいたネタで悪いネタは見たことがなかった。私が扱った色ネタは全てが良ネタの下ネタでした。
仕入れて3日も持たない位のリピートの嵐で即完売してた。煙派には人気なかったけどwww

今の主流?透明または白い固めの結晶のやつ
これはどーもわからん。効くけどイマイチ持続が短い感じなのが主な感じがする。俗に言うソフトネタ?たぶん薄いだろな主成分がさ。

最後に昔から、
硬すぎるネタと、なかなか溶けないネタはイマイチな気がするのは今も感じています。

おっと!今日の授業はここまで。
では、次の授業は正しいポン中女の落とし方(デリ嬢編)を学びましょう。
0008名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 14:03:19.61ID:BZPBfs3M0
千葉県松戸市のスッドレパート27
http://kanto.machibbs.net/matudo/1092023413.html

13年前から文章の癖が全く変わっていない松戸民
自作自演の大連投でシャブ事情を語る
0009名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 14:03:41.47ID:BZPBfs3M0
9年前のスレにも文体が酷似した中毒者が暴れてます

15 :名無しさん@八周年:2008/01/10(木) 15:55:34 ID:o8rqp0uq0
あれ?松戸では合法だったはずでは?

とかアホ言ってます

【千葉】大麻所持 NTT東日本社員2人逮捕
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199941874/
0010名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 14:04:10.59ID:BZPBfs3M0
「KNR5200」「三島」「四日市」「富田林」ほか実名個人攻撃と誹謗中傷と自作自演など荒らしを繰り返した
松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
0011名無しでGO!
垢版 |
2018/04/08(日) 14:35:48.90ID:KOQhmJ3E0
遮光幕の話ししろ。
0013 【末吉】
垢版 |
2018/04/12(木) 00:11:26.07ID:M83Q02lm0
束式って真昼間から
■□□なのな
0014名無しでGO!
垢版 |
2018/04/12(木) 06:26:01.23ID:bk6f3tYm0
酉は朝晴天で明るくなっても■■□のままの奴がいる、偉いさんが出勤の頃に漸く開ける。
0015名無しでGO!
垢版 |
2018/04/12(木) 07:04:31.31ID:EuOhS/TH0
>>14
束上線を見てたら驚くに値しない
0016名無しでGO!
垢版 |
2018/04/18(水) 01:37:48.36ID:uNjdgz7p0
気持ち悪いスレ
0017【B:89 W:69 H:80 (C cup)】
垢版 |
2018/04/19(木) 01:29:10.81ID:cOkI4IG30
なんで泉北は■■■にせざるを得ないような設計したんだろ
0018名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 02:16:00.25ID:4m9eyD0r0
関西で夜間全閉デフォは神鉄、地下区間全閉デフォなのは神戸市営ぐらい?
0019名無しでGO!
垢版 |
2018/04/20(金) 02:17:50.30ID:4m9eyD0r0
>>14
堤時代の西武よりマシ。
朝は途中で明るくなっても全閉で終電、夕方は始発時点で明るくても全閉発車だからな。
最近は知らんけど
0020名無しでGO!
垢版 |
2018/04/23(月) 03:12:16.55ID:TACeqs6n0
なんで閉めてたらアカンのか。気持ち悪い連中だ。、
0022名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 02:44:08.44ID:YKTz1JHS0
アカンイコール関西弁www

気持ちの悪いデブだな。
0023名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 08:16:25.69ID:1IdEwtZE0
その昔国鉄の組合はカーテンを閉めることを闘争としていた、すなわちカーテンの扱いも一つの労働条件だな。
0024名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 09:48:56.45ID:WmGeJWPf0
>>18
神鉄は以前貫通型の1000シリーズは夜間■■無、非貫通の3000や5000シリーズは全閉だったけど、
ワンマン化で一時期5000は右側の細窓部分は開けるようになった。
しかし数年前から元々右側幕の無かった1000シリーズにまで幕を設置し、
ワンマンなのに全列車夜間全閉に改悪されてしまった。
全く何を考えているのか全然解らん。
0025名無しでGO!
垢版 |
2018/04/24(火) 13:25:34.08ID:HlpsuNOy0
>>19
昔の西武って余程のことがない限り全開がデフォだったじゃん
0026名無しでGO!
垢版 |
2018/04/28(土) 23:04:24.74ID:CDW/PWeZ0
>>25
昼間全開と引き換えに、構造上全閉にする必要ない車両でも夜間は全閉。
0027名無しでGO!
垢版 |
2018/05/01(火) 07:48:24.76ID:vQiBAe1g0
>>26
そりゃあルールは統一しとかないと
0031名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 13:55:02.49ID:L/QJiY8Y0
>>24
旧所属で撤去済みの右側の幕を転入時に再設置して、全閉にしてる会社もある。
0032名無しでGO!
垢版 |
2018/05/04(金) 15:47:32.55ID:puc23jhC0
京都市交烏丸線は地下ながら全閉から■□無まで色々
0034名無しでGO!
垢版 |
2018/05/06(日) 15:37:35.97ID:fVKn3BzN0
>>32
中央に仕切窓ある車両あったっけ?
0035名無しでGO!(しうまい)
垢版 |
2018/05/07(月) 01:22:21.09ID:208Gnfb20
>>34
3200は運転席後ろと扉と右側(幕なし)に窓ある
3220は扉が右端にあるから扉のカーテン閉められると■壁■
0037名無しでGO!
垢版 |
2018/05/25(金) 20:00:35.28ID:laXdWPFm0
>>17
ベンチがアホやからw
0040名無しでGO!
垢版 |
2018/05/29(火) 11:37:59.78ID:+kHA7kgB0
運転士個人の感じ方だから問題ないけど。どうした?
0041名無しでGO!
垢版 |
2018/05/29(火) 16:07:06.25ID:lnZcE0xx0
メトロ線内での07系全閉は規定違反。
0042名無しでGO!
垢版 |
2018/05/29(火) 20:46:52.03ID:P0jSpQUyO
東上は相変わらず、エンド側幕一枚sageが基本なんだな

メトロ07もバッチリ一枚sage
和光市で、メトロに配慮しちゃんとageにして降りるからクソワロタwww
0043名無しでGO!
垢版 |
2018/05/30(水) 12:59:00.64ID:/t9fm1GVO
>>39
最近、東西線使ってないからわからんが、
また■■が増えたのか?
0044名無しでGO!
垢版 |
2018/05/30(水) 23:37:36.00ID:+YesOelC0
>>39>>41>>43
最近、地下鉄内の07は全閉が多くなった。
規定が変わったのかもしれない。
また開放してもらうように働きかけないといけないな。
もっとも、07は全開でも支障のないコンセプトで製造されているから、
閉める必要はないはずだが。

>>42
もう東上には07はいなくなったのだが、7000か10000か?
0045名無しでGO!
垢版 |
2018/05/31(木) 12:11:24.80ID:Opzn1pG3O
>>44
よく東西線を使う人が、
そのことを要望した方が伝わるかもね。
0046名無しでGO!
垢版 |
2018/06/01(金) 01:07:00.34ID:jj77LNiO0
まあよく使うとかそういうのより前面展望したい人が全閉見たらできれば右は開けてほしい、前は開いてたって意見フォームから伝えるか電話で言えばいいんじゃね?
俺ももし全閉見たら意見フォームから柔らかく意見を伝えておこうと思う
0047 【東電 80.4 %】 【大凶】
垢版 |
2018/06/01(金) 17:54:56.61ID:2tG/z0ib0
今乗った西武新宿線30000系下り各停、まだ周囲明るいのに3枚全閉。
昨今の東京の電車は全閉がトレンドか?!
0048名無しでGO!
垢版 |
2018/06/03(日) 22:09:32.90ID:4joewX2o0
鹿児島市電って真昼間でも右側カーテン閉めてるんだな
0049名無しでGO!
垢版 |
2018/06/05(火) 17:22:06.24ID:OsOew5/i0
>>48
都電や広電でも見たことある。
0050名無しでGO!
垢版 |
2018/06/07(木) 15:57:03.59ID:MLWaqtUm0
>>49
夜の都電は運賃箱の上のカーテンも閉めて、西武や神鉄のような全閉状態のことも多い。
0051名無しでGO!
垢版 |
2018/06/14(木) 10:18:40.62ID:yGvQ8Iqi0
>>50
その運転手、メンタル病んでるのでわ?
0052 【12.8m】
垢版 |
2018/06/14(木) 23:40:43.44ID:J8m1bREM0
こないだヲタ藁でEXEが■■■で入線してきた
出発時には■■□にしてたけど右側も幕ついてるのか
0054名無しでGO!
垢版 |
2018/06/29(金) 11:58:43.08ID:RwVpAAv00
>>44
07系って、有楽町線時代はほとんど全閉なんて見たことなかったけどなぁ。
0055 【だん吉】
垢版 |
2018/07/01(日) 02:30:46.06ID:SBoHnBre0
仙台市1000
□■ス
0056 【だん吉】
垢版 |
2018/07/01(日) 08:32:34.25ID:izTLmrBT0
>>55
以前は幕1枚もなかったのに、左側まで付いたんだ・・・
0057 【末吉】
垢版 |
2018/07/01(日) 10:07:18.88ID:SBoHnBre0
>>56
左は未確認
0058名無しでGO!
垢版 |
2018/07/11(水) 09:01:15.89ID:0B/fjOXA0
大江戸線も一次車は幕が1枚もなかったのに・・・
0059名無しでGO!
垢版 |
2018/07/11(水) 22:48:28.28ID:ZKDvrxTw0
世の中的には遮光幕を閉める方向に向かっているのか…
0061 【末吉】
垢版 |
2018/07/12(木) 00:24:51.48ID:3oaFfxg50
大エロ時差BIZライナー
あんなとこにシール張るな
0062名無しでGO!
垢版 |
2018/07/16(月) 21:57:51.74ID:Nlozr1IGO
江の電 この時季に17時で全閉は甘えだろう?
0063名無しでGO!
垢版 |
2018/07/17(火) 20:52:59.43ID:o0kL0GD+O
小田急は右側幕は撤去したor付けてないが、
子会社の江の電は付けている矛盾
0064 【吉】
垢版 |
2018/07/18(水) 00:44:35.20ID:G3Qj4n910
箱根登山もついとる
乗務員によってかなり引っ張ってるけど
0065名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 21:21:48.51ID:r4dLWI/C0
セキュリティや苦情対応の対策で閉める方向になっても不思議ではない
0066名無しでGO!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:56:42.81ID:a9qYO5KvO
三田線のエンド側

age忘れが甚だしい
0067名無しでGO!
垢版 |
2018/07/23(月) 17:35:56.23ID:4lIJTm+O0
>>24
だから阿呆線の利用客が減って敗戦の機器に晒されてる訳か
高速バスが原因と言われてるけどどう見ても幕が原因にも見えるわ
0068名無しでGO!
垢版 |
2018/07/23(月) 17:37:39.63ID:4lIJTm+O0
>>50
それ富山地鉄市内線デ8000もそう
ただセントラムとサントラムはそうではないが
0069名無しでGO!
垢版 |
2018/07/24(火) 20:12:03.87ID:7EwZiZFz0
南海8300、カバンで背面殆ど隠す運転士現る、全然見えないので苦情出したら、お客様に迅速に対応のためカバン置いてるとか適当な言い訳
0070名無しでGO!
垢版 |
2018/07/24(火) 21:01:58.88ID:gZ0LQL6J0
カバン置く場所なんて決まってねえからw
0071名無しでGO!
垢版 |
2018/07/24(火) 23:06:02.35ID:MoUIjyPi0
>>69指摘いただいた件につきまして
担当運転士に確認しましたところ、
当該車両は運転席の後部に荷物を
置くスペースがあり、担当運転士は
日頃よりお客さまからお問合せ等が
あったときに速やかに対応できる
よう、そのスペースに案内資料など
が入った乗務カバンを置き、お客
さまへの案内に努めております。
決して目隠しの目的でカバンを
置いている訳ではございませんので、何卒ご理解を賜りますようお願い
申し上げます。南海電気鉄道株式会社
0072名無しでGO!
垢版 |
2018/07/25(水) 06:51:02.81ID:YJjsAsND0
8300は窓が小さいのが問題
車掌台側はまだマシだけど
正面の顔つきも8000はまだしも8300はおっかない
0073名無しでGO!
垢版 |
2018/07/28(土) 16:55:00.35ID:VWmREDRb0
南海って泉北車は全閉にするんでしょ。
0074名無しでGO!
垢版 |
2018/08/01(水) 16:52:01.16ID:MExXB5pW0
7/30の浜松町14時28分発東京モノレール空港快速、全区間全開だった
使用車両は1000形
乗務員に感謝
0076名無しでGO!
垢版 |
2018/08/18(土) 14:21:59.68ID:zH3kDqHsO
浅草線1056
■■■
0077名無しでGO!
垢版 |
2018/08/18(土) 17:09:03.09ID:lo1grkpw0
今乗車中の浅草線5500も壁■■
0078名無しでGO!
垢版 |
2018/08/24(金) 23:38:36.83ID:D7EFVQAJ0
神鉄が台風20号で路盤崩落したのも、世間の常識に逆行した遮光幕全閉化の罰が当たったんだな。
0079名無しでGO!
垢版 |
2018/08/30(木) 23:38:02.75ID:v/wFpg4o0
一昨日上洛した時、初めて京都市交10系で全閉見かけたわ。
つーか、いつまであのポンコツ使こてんねん ('A`)
0080名無しでGO!
垢版 |
2018/08/31(金) 01:10:50.95ID:1Txpo5J/0
昼間の近鉄奈良線生駒トンネル■□□
0081名無しでGO!
垢版 |
2018/08/31(金) 01:12:14.50ID:1Txpo5J/0
南海本線夜間
車種失念だが古い普通車用
■仕切り□□
0082名無しでGO!
垢版 |
2018/09/07(金) 17:52:44.05ID:1BjzfFx40
今乗ってる上信1200、■□■。
もう少ししたら全閉になるんだろうな。
0083名無しでGO!
垢版 |
2018/09/11(火) 21:41:10.28ID:XlLGcF500
福知山支社223、夜間添乗ありだと全閉
0084名無しでGO!
垢版 |
2018/09/12(水) 14:41:44.92ID:UP5nq3Wd0
西は今も添乗ありだと夜間全閉
0085名無しでGO!
垢版 |
2018/09/16(日) 02:31:56.56ID:D7yghQve0
JR西以外で運転席背面に名札掲示してる社局はどこ?
0087名無しでGO!
垢版 |
2018/09/25(火) 13:46:27.32ID:6JOglUf10
>>85
京都市交も出してなかったっけ?
0088名無しでGO!
垢版 |
2018/09/29(土) 18:29:17.41ID:GzGSYtuL0
>>83
>>84
JR西、背広腕章が添乗する時は助手席幕閉めないんだな
0090名無しでGO!
垢版 |
2018/10/05(金) 21:45:03.55ID:3368pEBj0
>>89
東上線は、曇天雨天時は日中でも真ん中を閉めるのがデフォ
0091名無しでGO!
垢版 |
2018/10/08(月) 13:46:01.72ID:mLLWx1dR0
>>84見習等の指導のみ全閉可、便乗で閉めてるのはNG
0092名無しでGO!
垢版 |
2018/10/15(月) 19:11:44.59ID:2ZfBBctj0
都営新宿線で■■□する人ってなんでいるんだろう
普通の感覚からしたら密室の方が気楽と思うんだか
0093名無しでGO!
垢版 |
2018/10/16(火) 10:23:52.83ID:xcqfbqjnO
一昨日21時台中野行
東京メトロ東西線07系で久々の■■
0094名無しでGO!
垢版 |
2018/10/16(火) 17:21:26.19ID:k44lfMNI0
都営5500は京成が喜ぶような配置で、東武と同じで左側を壁にしたね。
京急にはこのタイプが来るのは初めてだと思う。
空港線や横浜から先は役立つことはある。
0095名無しでGO!
垢版 |
2018/10/16(火) 20:03:40.15ID:4WCPNz0Y0
昼間の京葉線各停東京→蘇我方面行は一昔前だと
潮見ではなく新木場でカーテン開ける人がいた。
快速は新木場で開けるから新木場で開ければ良いという解釈?
0096名無しでGO!
垢版 |
2018/10/16(火) 20:43:07.98ID:xcqfbqjnO
丸ノ内線の新車
壁壁無っぽい

02系に統一されてから20年
配列は■■スで、まともな前面展望を拝せなかった事に照らせば
前が良く見れるだけでも良しとするか
0097名無しでGO!
垢版 |
2018/10/17(水) 16:09:55.49ID:xVSFXAwV0
>>92
右側開が規則通りの取扱だから。
0098名無しでGO!
垢版 |
2018/10/18(木) 20:17:00.16ID:JnBY9NNYO
>>97
それにも関わらず、5500形の助士側に遮光幕が設置されたのはなぜなんだ?
0100100 【ぴょん吉】
垢版 |
2018/10/28(日) 00:24:38.74ID:6B31JKLF0
100(σ´∀`)σ ゲッツ!!
100キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
|□□(・∀・)イイ!!
0101名無しでGO!
垢版 |
2018/10/29(月) 09:58:28.41ID:aqgbd4iA0
>>98
5300みたいに京成・北総線内は全閉かな?
0102名無しでGO!
垢版 |
2018/11/07(水) 21:14:37.01ID:EjV3QAy60
西武の新型特急001系、運転席背後に仕切窓があるみたいだね。
0103名無しでGO!
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:42.59ID:MLqY/NwP0
先程スカイライナー車窓から見た北総線内の都営5500、壁■□。
0104名無しでGO!
垢版 |
2018/11/17(土) 11:12:14.46ID:IDgH6VLH0
近鉄榛原〜長谷寺のトンネルは他社だとカーテン閉めそう
0105名無しでGO!
垢版 |
2018/11/17(土) 11:28:09.89ID:IDgH6VLH0
大阪教育大前〜関屋のトンネルなんかも東上みたいな労組強いとこだと閉める?
0106名無しでGO!
垢版 |
2018/11/17(土) 11:29:00.87ID:IDgH6VLH0
>>102
助手席側にも幕ある?
あと40000系も夜は全閉?
0107名無しでGO!
垢版 |
2018/11/18(日) 16:39:55.33ID:dBDGs8xM0
>>106
40000は夜間全閉
0108名無しでGO!
垢版 |
2018/11/18(日) 19:15:00.53ID:+gAbkt4v0
>>107
東急では右側開けてるときもある
0109名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 17:04:20.10ID:zYnduS0G0
神鉄は神なんかじゃない。便所の紙だ!
0111111
垢版 |
2018/11/21(水) 01:25:31.39ID:xbfGhiB60
111(σ´∀`)σ ゲッツ!!
111キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
111(・∀・)イイ!!
0112名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 16:35:48.12ID:JyHsyMSJ0
今乗ってる山手内回り(231系)、壁■上着のぼぼ全閉状態。
0113 【東電 79.6 %】 【大凶】
垢版 |
2018/12/01(土) 09:14:17.39ID:i1PWXzL+0
映画「かぞくいろ」に登場した出演者運転車両、後部運転台1枚sage。
(撮影上での「ある理由」があるからなんだけどね)
0114名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 21:38:29.35ID:ZLJ1IJvC0
名古屋市2000 更新車
スス壁
0115名無しでGO!
垢版 |
2018/12/05(水) 12:44:26.82ID:wmFGsotM0
>>104
昼間の急行は全開
0116名無しでGO!
垢版 |
2018/12/08(土) 10:04:36.06ID:n/BT5DgI0
丸の内線の新車は、壁壁無?
0118名無しでGO!
垢版 |
2018/12/19(水) 21:54:11.30ID:GKuH/Ap20
>>116
今日の早ウリ雑誌見ても、判明するカットの写真なかった ('A`)
0119名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 00:54:39.34ID:bI0wK+oD0
>>118
交通系webニュースサイトで見る限りでは既報の通りかと思う…
0120名無しでGO!
垢版 |
2018/12/20(木) 19:52:36.93ID:YdiZgkZF0
サイテーやね (´・ω・`)
0122名無しでGO!
垢版 |
2018/12/26(水) 15:50:23.60ID:QEOA/O7R0
生駒ケーブルは運転席背面と横のみ閉める。
助手席座れば展望可能
0123名無しでGO!
垢版 |
2018/12/28(金) 09:01:04.49ID:LGNjdZSq0
西武001系の追加情報なし?
0125名無しでGO!
垢版 |
2019/01/04(金) 06:58:13.31ID:nDFhgMH80
大メト長鶴線、民営化の頃から無人の後部も無壁■、同じくワンマンの今里筋や千日前でこういうことはない。
0127名無しでGO!
垢版 |
2019/01/12(土) 15:48:42.07ID:EMn61c6o0
>>28
西神山手線1000型
昼間の西神中央〜西神南
始発の西神中央出発前の時点で壁■壁
0128名無しでGO!
垢版 |
2019/01/12(土) 20:24:11.77ID:CYFpRgYv0
>>126
あの全面窓が曲面している構造だと西武でなくとも全閉だろう。似たような構造の東武50000系列もメトロ・東急
ともに全閉だし、似たような構造の全閉可能な車両で、車掌台側を開放してるのは関東では京急くらいだろ。
もっとも、東武・西武・京王などは夜間全閉を前提とした車両設計をしているとしか思えないが・・・
0129名無しでGO!
垢版 |
2019/01/14(月) 20:41:30.29ID:R55LcZjw0
>>128
同じガラスの場合、関西だとどうなの?
0130名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 01:29:21.03ID:MDARfgni0
>>129
東武50000や西武20000みたいな先頭部構造の車両が関西だとあまり見当たらなくね?
0131名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 20:19:35.18ID:jN+LfuYx0
形式は忘れたけど、泉北高速の車両で全面ガラスが大きく、湾曲していて、
従来は全閉皆無だった直通先の南海線内でも■■■の車両あったよね?
0132名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 20:50:11.99ID:4j+pK/Lu0
>>131
5000かな?
同じような塗り分けの東武を遮光幕込みで真似したんだろうか。
0133名無しでGO!
垢版 |
2019/01/15(火) 23:36:39.72ID:0Q72fuA40
泉北は5000も、後に出た7000,7020も夜は全閉
0134名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 01:32:01.47ID:41j5cHy00
泉北の悪い癖を南海は叩き割るべきだ
0135名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 17:59:32.26ID:IBTI7r/X0
>>128
今の京王に全閉必要な設計の車両があるとは思えないのだが。
0136名無しでGO!
垢版 |
2019/01/16(水) 22:40:56.48ID:AT71jMi20
京王は旧5000系のように貫通戸の仕切が異常に長く、■■□でも十分遮光できそうな
車両でもしっかり全閉してたな
0137名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 07:49:16.08ID:rEusny6S0
酉221のように仕切ガラスにフィルム貼付で1枚解放した例もあり、会社の指導次第。
南海車両でも中央扉に添乗用カーテンを添乗なしでも掛けて、側面も閉めて密室にしてる乗務員もいる。
0138名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 14:48:32.52ID:j1SigyUE0
>>137
221って今はフィルム無いがいつ頃剥がしたの?
フィルムは207じゃなかった?
0139名無しでGO!
垢版 |
2019/01/18(金) 23:42:11.29ID:Rx+f4G+10
今日福岡市交線内で見かけたJRQ305、壁・壁・半sage。
0140名無しでGO!
垢版 |
2019/01/19(土) 12:19:43.96ID:OlMj9kC30
阪急は何時でも全開?
0141名無しでGO!
垢版 |
2019/01/21(月) 15:48:36.16ID:R2jwL+hp0
熊電01系、終日前後とも■無□
(中央から右寄りの元仕切扉部分は、下半分運賃箱、上半分ガラスなしの素通し)
0142名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 16:59:45.74ID:PpBFC2XI0
阪神難波線西向きは九条で開ける?
0143名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 00:14:17.49ID:FGDS0nHi0
西武Laviewってどう?
展望売りっぽいけど。
0145名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 16:52:06.08ID:hzYpbsR90
夜の近鉄田原本線(ワンマン)
後ろの車両も■■□のままで折り返し
0146名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 02:14:59.91ID:R+j48DTA0
>>145
都市型ワンマンのパイオニア
静岡鉄道がワンマン扱い開始当初からそうしてる
0147名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 15:43:12.25ID:1vnSsTGm0
福知山線丹波路快速223
宝塚〜三田は
トンネルのため■■□
0148名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 16:52:40.17ID:5ww9JYtK0
夕方のまだ明るい時間の山陽線姫路食パン115
岡山に■□壁で入線。
瀬戸で降りるまでそのまま。
0149名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 10:54:37.70ID:hJEMPXtV0
岡山では昼間のトンネル無い区間も運転席背面幕閉めデフォ?
0150名無しでGO!
垢版 |
2019/02/23(土) 09:24:11.90ID:7fz5AHMe0
東京メトロ丸ノ内線の新車 やっぱり壁壁◻‥

神戸市営の新車は、やはり全閉‥
0152名無しでGO!
垢版 |
2019/02/24(日) 00:17:15.37ID:8nJaJDSI0
六角精児の呑み鉄本線日本旅(一瞬だけ)

くま川鉄道
昼間から■無無
0153名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 10:28:58.01ID:rDSz50q60
丸ノ内線は、02系も、営団→メトロ車で唯一
右側にマジックミラー形ガラスがはめられ
運転士が直接見えないようになってる

運輸区の要望が強いのかね?組合とか‥
0154名無しでGO!
垢版 |
2019/03/02(土) 14:20:53.75ID:QuIm0HJA0
今日西武001系の内覧会逝ってきたけど、遮光幕は設置されてないように見えた。
営業運転開始前に設置するのか、見えないところに隠されているのか、
幕なしでも映り込みがないのかは不明。
0155名無しでGO!
垢版 |
2019/03/02(土) 23:55:25.44ID:P0+kWYmZ0
西武も組合の関係か、新101の頃から窓が小さくなっていた
特急車も5000,10000と全閉
 前が見れるだけ進歩した
0156名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 05:26:52.10ID:8DsUK1Wh0
この動画の京王8000系、全開で新宿駅に到着した
GJ!
http://youtube.com/watch?v=TEcgvKN4qwM
ウンコみたいな遮光幕の使い方をする運よりはマシ
0158名無しでGO!
垢版 |
2019/03/03(日) 05:34:25.00ID:8DsUK1Wh0
こちらは何と◼︎◻︎◻︎で調布駅に到着の準特京王八王子行7000系
http://youtube.com/watch?v=jPsLLnzxBhM
この運にもボーナスをやりたい
0159名無しでGO!
垢版 |
2019/03/09(土) 00:54:29.80ID:GQKcq++U0
瀬戸電って夜でも
■ス□
なんだな
0160名無しでGO!
垢版 |
2019/03/10(日) 17:39:16.83ID:ZI8wjyfO0
瀬戸に限らず名鉄の銀と2200の一般車は真ん中スだけだね
0161名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 09:04:20.56ID:YuQiTbZv0
昨日放送の「ぶらり途中下車の旅」での都営新宿線、
日中の東大島〜船堀間でも全閉の列車あり。
0162名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 12:32:37.85ID:6yobp+m40
西武001系夜間
ttps://www.youtube.com/watch?v=VmSq1qaNkkU
ttps://pbs.twimg.com/media/D1x-3pYU8AI6K3z.jpg
0164名無しでGO!
垢版 |
2019/03/17(日) 22:33:49.01ID:a23aPMYy0
>>162
マジかよ・・・スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
まさか多摩モノみたいに初日だけのサービスだったなんてことは・・・(;´д`)
0165名無しでGO!
垢版 |
2019/03/18(月) 12:20:10.19ID:RrDjKIYI0
凄いな西武
写り込みを抑える加工でもしてんのかな?

営団南北みたいに、お客が増えてやりにくくなったから
徐々に■に…なんて事にならないように…
0166名無しでGO!
垢版 |
2019/03/18(月) 16:25:55.02ID:TxxI5hpF0
それでも名古屋市交東山・名城・名港・桜通各線には勝てないな
名古屋市交は地下鉄なのに幕を使わずスモークガラスにしてるから非常に親切だ
今まで乗ったどこの地下鉄よりも最高だと思う
0167名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 12:29:55.05ID:3p70KLiI0
>>162
昨日乗ったけど、確かに夜間も幕なしだったわ。
あの前面形状で映り込み回避したか?
だったら40000も夜間右側1枚開放してくり (;’д`)
0168名無しでGO!
垢版 |
2019/03/19(火) 12:39:35.50ID:2UuuLrIB0
昼間の高山線普通高山発猪谷行キハ25。
角川で■■無(□?)
トンネル連続区間
0169名無しでGO!
垢版 |
2019/03/20(水) 20:32:32.26ID:c9a0LTAN0
>>168
東海自社発注車の右側に幕はないよ〜
0170名無しでGO!
垢版 |
2019/03/21(木) 00:04:15.70ID:9jwH+xKNO
>>167

〉だったら40000も夜間右側1枚開放してくり (;’д`)

40000系に限らず、
これを皮切りに西武自体が、
助士側の遮光幕廃止へ向かうと良いな。
0175名無しでGO!
垢版 |
2019/03/26(火) 22:09:08.32ID:cbIPLeAu0
京急の横浜以南がもしJR東の路線だったら当然幕使用。国鉄形の103や113なら終日全閉だろうな。
しかし京急も前面展望に関してはちょっとサービス過剰なようにも思う。運転士の視界確保という点では都5500みたいにしてもいいと思う。
0177名無しでGO!
垢版 |
2019/03/30(土) 15:59:16.17ID:+BBkqcuk0
西武線で夜かぶりつき可能な車両はメトロ10000系のみ?
0178 【大吉】
垢版 |
2019/04/01(月) 01:56:24.20ID:iZWqJnsy0
>>177
東急電車も
0179 【大吉】
垢版 |
2019/04/01(月) 05:23:51.44ID:PUAYV6SN0
「○○電車」なんていうと、関西私鉄みたい。
0180名無しでGO!
垢版 |
2019/04/01(月) 05:46:06.89ID:XFZIJY+i0
昔西武の駅に西武電車と書いてあったのにいつの間にか使わなくなった
0182名無しでGO!
垢版 |
2019/04/02(火) 10:22:03.91ID:ShDzFKfi0
相鉄JR直通線も武蔵小杉〜西谷 幕締めだろうな、
0183名無しでGO!
垢版 |
2019/04/02(火) 23:30:59.14ID:Lhx6Sqmv0
鉄道も バスも 幕減少

鉄道撮影での列車は認識できるけど 個別的な列車名称の特徴がなくなると
撮影意欲が低下する。

これで 幕引きですかね。
0184名無しでGO!
垢版 |
2019/04/03(水) 07:34:16.89ID:QJzyCTUn0
昨日丸ノ内線2000乗ったけど、本当に「壁壁□」なのな!
6000初期車並の酷さだわ。
0185名無しでGO!
垢版 |
2019/04/03(水) 08:59:36.69ID:eyDVzdCo0
>>184
南北線の9000とえらい違いだな。どっちもATO運転なのに。
0186名無しでGO!
垢版 |
2019/04/03(水) 11:47:50.32ID:HfCwcX6RO
>>184
地上区間があるので、窓は設置して欲しいよね。
わずかな区間だが、地上区間で開放感があるし。
あと、セキュリティ面でも窓は設置するべきだと思う。
0187名無しでGO!
垢版 |
2019/04/03(水) 19:24:38.09ID:ng1wYWGL0
丸ノ内線ウテシは、全閉派が多いのかね
0188名無しでGO!
垢版 |
2019/04/03(水) 19:39:01.25ID:R+WChbqV0
関東は極力閉める、東海・近畿は助手席側は極力開ける傾向なのは労組の関係?
0189名無しでGO!
垢版 |
2019/04/03(水) 22:25:05.75ID:vdZhT5VN0
メトロ2000系はワンマン化や自動運転のための機器類を搭載する関係上スペースが運転席背後しかなかったから仕方ない
0190名無しでGO!
垢版 |
2019/04/04(木) 02:12:00.96ID:5nIYhn/PO
>>189
それだったら、銀座線車両や、改造した02系はどうなる?
0191名無しでGO!
垢版 |
2019/04/08(月) 12:03:35.48ID:icthbuJG0
>>184
>>189 メトロクのように窓が小さいわけないし、前面展望に関しては銀座線1000系とほぼ同じだからマシじゃね?
むしろ、東西線07系の方がクソガイジ
0192名無しでGO!
垢版 |
2019/04/08(月) 12:06:07.02ID:icthbuJG0
ワイは、メトナナ、メトハチがなくなることは嬉しい話だ
前面展望できる車両ができるし

千代田線なんか昔は全閉地獄で、今は気楽に前面展望できるようになったのは嬉しいな
0193名無しでGO!
垢版 |
2019/04/08(月) 12:25:13.27ID:TZPszoKaO
>>192
かつての千代田線、唯一まともに前面展望する方法があった。



地下博のシミュレーター。
0194名無しでGO!
垢版 |
2019/04/08(月) 12:26:40.77ID:TZPszoKaO
>>191
07系もそうだが、13000系も助士側は本来は無で平気な構造のはず。

17000系と18000系はどうなるんだろう。
0195名無しでGO!
垢版 |
2019/04/08(月) 22:04:05.90ID:9MENSQo10
ここだけの話だが、京王で日中で遮光幕を全閉になる所をついに目撃し、
昨日(4/7)の1540発 京王ライナー91号橋本行(京王よみうりランド臨時停車)で、新宿発車前の出来事だった…。
運転士が最初、背面窓だけ所定どおり閉めた後、なぜか添乗が助士窓も閉められた…。
そのまま全閉「■■」で発車かと思いきや、数分後になって助士窓を開放して何よりだったが、
15時台で京王が全閉する所はまず見たことないし、下手すれば、東武や西武よりも扱いが酷い所だったぞ。
0196名無しでGO!
垢版 |
2019/04/08(月) 22:39:10.96ID:xXhgLjXs0
運転室で盛りたくなったんだろ察してやれよ
0197名無しでGO!
垢版 |
2019/04/13(土) 17:23:20.26ID:ghdSjZzF0
カバンの位置
武蔵野線も相変わらずだが(10年前客セに苦情入れられて逆ギレ書き込みした運転士いたよな)
https://youtu.be/5ygeAQ41pec
0198名無しでGO!
垢版 |
2019/04/13(土) 17:26:19.89ID:ghdSjZzF0
>>195
10年ぐらい前夏場の16時、西武池袋出発前に全閉した飯能行があったな。
西武公式では幕の厳密なルールがないらしいから途中から暗くなるのを想定したとかいくらでも言い訳可能。
開閉時間が決まってる東武のほうがまだまとも。
0199名無しでGO!
垢版 |
2019/04/17(水) 16:21:29.81ID:ShNYy2ja0
高山線のキハ25背面は窓が四面に区切られてる
向かって左から二枚目のあたりに運賃箱あり。
猪谷行
>>168
飛騨細江停車時点で
■■無無
0200名無しでGO!
垢版 |
2019/04/20(土) 21:11:19.57ID:B1dpu5J80
今日、西武秩父13:08発の30000系に乗ったら
■■□だった

秩父方面のトンネル区間は全開じゃないのか...
それとも30000系の窓がデカすぎて反射しやすいとか?(夜間は全閉じゃないとキツそうだし)
0202名無しでGO!
垢版 |
2019/04/29(月) 10:07:11.41ID:W5rJbit20
昨夜新宿線内で見かけた52席の至福(4000系食堂車編成)、前■■■、後■■□
0203名無しでGO!
垢版 |
2019/04/30(火) 23:55:54.91ID:rDb+ldJP0
令和は全閉する事業者が減りますように
0204名無しでGO!
垢版 |
2019/05/01(水) 12:53:08.44ID:MxJO5hRc0
全閉大好きな西武が倒産し、他社傘下になりますように
0205名無しでGO!
垢版 |
2019/05/05(日) 13:43:44.21ID:EweQiSiT0
東武って中間に挟まった乗務員室の仕切窓をすりガラスにして目隠ししてるんだ
0206名無しでGO!
垢版 |
2019/05/06(月) 18:51:16.38ID:FwYjuleu0
>>205
最近は見なくなったけど
併結して中間運転台になった時用の
仕切り扉を(先頭車の時に)閉めて
実質的に運転席を隠すことがある
0207名無しでGO!
垢版 |
2019/05/06(月) 22:41:37.84ID:8bEC/goY0
水島臨海
ttps://railf.jp/news/2019/05/05/205000.html

■□■
ttps://pbs.twimg.com/media/D52dHZpU8AEb6D8.jpg

最後部側も全閉?
ttps://pbs.twimg.com/media/D5t-RsbUIAAx_UR.jpg
0208名無しでGO!
垢版 |
2019/05/07(火) 17:22:54.70ID:Txw43TnZ0
>>207
こんなところまで国鉄風にするなよ笑
0209名無しでGO!
垢版 |
2019/05/09(木) 16:21:45.01ID:BqhZc5th0
>>208
3セク以外の昔からあるローカル私鉄だと昼間sageとか車掌sageって多かったよね?
0210名無しでGO!
垢版 |
2019/05/10(金) 09:48:01.23ID:bAnMi/D40
>>209
大手私鉄でも東武とか
途中から背後壁にしたしな
0211 【小吉】
垢版 |
2019/05/13(月) 00:52:21.45ID:mVeyibFR0
>>159
ステンレス車全般そうみたい
0212名無しでGO!
垢版 |
2019/05/14(火) 23:10:15.14ID:as316zg90
名鉄のそれは夜もエライさんが監視できるようにでしょ。東海然り名古屋の会社ってなんでああなんだろ
0213名無しでGO!
垢版 |
2019/05/15(水) 06:23:55.86ID:s0tV0gvn0
朝イチの高山線普通高山発岐阜行キハ25。
上麻生まで■■無、上麻生(6時23分出発)から全開
0215名無しでGO!
垢版 |
2019/06/08(土) 14:02:52.79ID:CR97tp6X0
>>197
武蔵野線231は205みたいに鞄を背面に置けない構造だがハンガーと上着で目隠し。
乗務員室内部構造知らんがこうするためにわざわざハンガーフック付いてるの?
https://i.imgur.com/1Hq508R.jpg
0216名無しでGO!
垢版 |
2019/06/08(土) 14:04:16.79ID:CR97tp6X0
>>207
真ん中開いてるのはなぜ?
0217名無しでGO!
垢版 |
2019/06/09(日) 13:42:10.57ID:Gj39XUWo0
車内名刺(運転席背面の名札)がある西と九、無い東と海
0218名無しでGO!
垢版 |
2019/06/11(火) 23:28:06.36ID:xrJyWmeF0
今回のブルーラインのアホみたいな脱線事故は全閉に固執してた天罰だな!!
0220名無しでGO!
垢版 |
2019/06/16(日) 12:54:28.86ID:hXYwo5Le0
京阪京津線の女子運転士、後にオタ数人のかぶりつき見て、地上に出ても■□のまま
0221名無しでGO!
垢版 |
2019/06/16(日) 17:27:50.56ID:9seW9bciO
メトロ07系って、本来は助士側の幕を設置しなくても
運転できる構造なんだよね…?。
前面ガラスが斜めになっているのはその対策だと聞いたことがある。
有楽町線在籍当時に、東武側からの要請で、やむなく設置をしたんだよね。
東西線での乱用使用を防ぐために、撤去はしないのかな?
乗り入れ先でも■無で問題ないはず。
0222おかげ横丁
垢版 |
2019/06/16(日) 22:13:28.32ID:vP8rM0bo0
今日の漢字検定の書き取りで「シャコウ(遮光)」が出題されたよ。
このスレのおかげでバッチリだ!!
0223名無しでGO!
垢版 |
2019/06/21(金) 07:45:30.42ID:b5ntD5Lc0
昨日平和島のゲーセン行ったら、電GOに遮光幕付いてて運転し易かった。
0226名無しでGO!
垢版 |
2019/06/22(土) 03:34:28.45ID:GH1hcIzk0
>>225
武蔵野線は国労運転士の掃溜め?
0227名無しでGO!
垢版 |
2019/07/05(金) 09:56:01.39ID:Jc6Q9HDt0
この間シーサイドラインに乗ったら
無無L■だった
15時半で
東武レベルかよ💢
0228名無しでGO!
垢版 |
2019/07/06(土) 22:14:02.14ID:IeV5jbWh0
丸ノ内線 新車乗った

閉塞感が凄いな!
前面はよく見えるが、
運転席か見えないのは、従来車両と一緒。

乗務員の動きが見られないようにして欲しいと、
現業の意向があったのかねえ?

東京メトロの他の路線の車両は、
普通に展望も、運転席の操作も見れるから
余計に不思議になる
0230名無しでGO!
垢版 |
2019/07/09(火) 05:40:40.80ID:Wp+nndtr0
6000系初期車も忘れるなよ
初期は運転席直後にも窓がなかった
0231名無しでGO!
垢版 |
2019/07/13(土) 23:59:01.35ID:B4elo/tV0
今日のぶらり途中下車で荒川線の8500出てたけど、
登場時は背面透明だったのに今ははめ殺しなんだな!
0233名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 07:29:42.65ID:C5eaw2VM0
京浜東北線北行
眩しいくらい明るいのに
未だにカーテン降ろしてる
0234名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 07:39:10.72ID:41h4qJPe0
冷房の効率を上げるためにカーテンおろしてるんだよ
外部からの赤外線を遮断したほうが効率がいいんだよ
乗り物だけでなく一般家庭でも同じね
0235名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 12:21:15.79ID:+HXuuAH60
夏の間は終日■■□で良くね?
0236名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 14:44:24.04ID:VG59138C0
真夏に新幹線に乗った時、猛暑でエアコンの効きが悪いのでカーテンを閉めてくださいって放送が
頻繁にあったな。
0237名無しでGO!
垢版 |
2019/08/04(日) 15:43:29.91ID:soDkWpVI0
海側か
0238 【23.1m】
垢版 |
2019/08/05(月) 01:30:16.70ID:xPh9VgAB0
17時前で明るいのにキハ66全閉してやがる
佐世保〜大塔にトンネルあるとはいえ早岐までずっと閉めたまま
0239名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 19:19:32.52ID:dUeb1pjw0
>>238
キョドクレマ
通報ヲタの視線を感じ鍛冶たんやろ
(^^)
0240名無しでGO!
垢版 |
2019/08/05(月) 19:46:27.58ID:OrtcoBh80
前見たかったら言ったらいいのでは、明るいから開けてくれって。規則に違反してるのなら開けてくれる。
0241名無しでGO!
垢版 |
2019/08/06(火) 00:17:52.68ID:/xLfc88f0
冷房の効率を上げるためにカーテンおろしてるんだよ
外部からの赤外線を遮断したほうが効率がいいんだよ
乗り物だけでなく一般家庭でも同じね
0243名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 07:41:22.01ID:Gwvy5j7h0
>>242

バカはお前だろう
0245名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 07:57:26.26ID:K0g+NLDq0
太陽光と室内照明の区別もできないバカですか?
0246名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 08:04:22.23ID:Gwvy5j7h0
エアコン電気消費量にくらべれば照明電気消費量は微々たるもの
がわからないバカですね
0247名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 08:15:01.67ID:Fr/gONXA0
外からの太陽光を取り込むと単純に明るくなる。だけでなく赤外線によって温度も上昇するんだよ  
0248名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 08:32:18.47ID:Fb5nwbz90
光には赤外線という目に見えない成分が含まれている。この赤外線が照射されると温度が上昇する。
なので熱を遮断するだけでなく光そのものを遮断することも大事なのだよ
蛍光灯なんかの照明光にも赤外線は出てるが太陽光のそれからすれば微々たるもの 
0249名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 12:38:20.01ID:SH+Z/N9y0
昭和時代の阪急が16時頃でも2枚閉めてる列車が多かったので、
なんでまだ明るいのに閉めてるのか広報に聞いたら、
「側面や背後から射し込んだ西日が前面窓に映り込むことがあるので閉めてる」
との回答をもらったことがある。
0250名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 19:51:54.71ID:w/ibD+YY0
太陽光は可視光線だけじゃないてことを知らないゆとりがいますね
0251名無しでGO!
垢版 |
2019/08/10(土) 20:46:02.53ID:Gwvy5j7h0
それもういいんじゃね
0252名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 08:09:59.71ID:3f4ce97d0
約半年前から営業運転開始しているがまだ書き込みが無いので・・・
都営12-600形3次車(-690F〜)、仕切扉のスモークガラス以外窓無し(ス壁壁)
0253名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 08:15:48.62ID:vggsBIIQ0
>>251
その話持ちかけてきたのお前だろ
死ね
0254名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 09:13:34.08ID:iNjGbcok0
ゆとりに遮光幕を語る資格はない。
0255名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 17:12:33.77ID:oE3wD/F70
>>249
もしかして京都線の特急?
京都線の特急がノンストップだった頃と同時期の国鉄では日中全区間地上のみであっても全閉はざらだったな
0256名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 17:14:25.83ID:L6flmkcP0
>>254
× ゆとりに遮光幕を語る資格はない
◯ 平成おじさんに太陽光と室内照明を語る資格はない
0257名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 18:22:21.37ID:1PO8KXPs0
昼間は明るいからカーテン閉めてたら照明の電気代無駄だよね
0258名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 20:51:39.61ID:5q4GBZ2Y0
西武は子供(当時)がかぶりついていようが明るい時間から全閉するような会社
0259名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 20:55:22.75ID:5q4GBZ2Y0
>>25
世紀末と呼ばれていた時代の冬場は池袋16時少し前時点で全閉してたよ

>>155
労組強い東ですら205以降の通勤型は助手席側幕無しなのに
0260名無しでGO!
垢版 |
2019/08/11(日) 22:14:17.32ID:Hl8Tgh7HO
>>252
丸ノ内線2000系に関しても言えること。
確かに、後方展望が出来る範囲が狭くなるのは残念だが、
客観的に見て、セキリュティ上の面でも良くないだろう。
万一の事態に備えて、窓から車内の状況をいち早くつかむために、
窓は必要以上に減らさないべきだよ。
0261名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 07:27:32.63ID:sT+Q1z8O0
02系はカーテン全開又は1枚だけ閉というのは滅多にないから2000系の壁壁無はあまりきにならないな
6000系初期編成も壁壁無だったし
0262名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 11:30:07.52ID:aA/UNBFUO
>>261

> 2000系の壁壁無はあまりきにならないな

ところが、最後尾車両にいる時、地上区間での開放感は割りと良いもんだよ。
0263名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 13:22:11.01ID:mnrO+LRt0
京成の新型、おそらく□□無だと思うが、運転士背後は壁でよかったんじゃないか。
都営5500に合わせりゃいいのに。そうすれば京急の次期新型も。
0264名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 14:04:19.40ID:9vN4B32d0
>>255
いや、神戸線や宝塚線。
京都線のほうが暗くなるまでは閉めなかった。
0265名無しでGO!
垢版 |
2019/08/12(月) 17:49:57.19ID:x/1U5zCQ0
高山線飛騨一ノ宮〜久々野のトンネルは長いが開けたまま
0266名無しでGO!
垢版 |
2019/08/13(火) 07:16:55.33ID:dk08ExZ30
今乗ってるヤテ内回りの235系、7:15時点でsage。天候:晴。
0267名無しでGO!
垢版 |
2019/08/14(水) 08:33:26.05ID:NOtq5O8Q0
北陸鉄道に譲渡されるというメトロ丸ノ内線02系は
譲渡先でも擦りガラス健在か?
0268名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 22:02:42.72ID:Hq4m+Yzl0
東京メトロ東西線07系は、
車両更新工事後も、右側の幕は残存。

よって全閉!
0269名無しでGO!
垢版 |
2019/08/19(月) 23:19:40.51ID:/oNE08OzO
>>268
内部のルールではどう扱うことになってるんだろう?
0270名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 10:07:44.79ID:wRSs8QGU0
今乗車中の小湊200、■■無。
天候晴、トンネルなし。
0271名無しでGO!
垢版 |
2019/08/21(水) 18:05:57.83ID:Bf+NRIOU0
>>270
日中は■□無がデフォだと思ったのだが・・・
まあ、折返し駅での停車中にブレーキをずっと「弛め」位置にしてるようなユルい会社だからなw
0272名無しでGO!
垢版 |
2019/08/22(木) 07:53:29.07ID:6jpGcWUl0
昨日発売の月刊誌に載ってた神戸市交6000、壁□□でしっかり右腕にも幕付いてたね。
0273名無しでGO!
垢版 |
2019/08/26(月) 11:42:12.59ID:RSq1ckqg0
E233運転台は巨大モニター機器のせいで全開でも眺望は絶望的
しかもフロントガラス日よけ板を最大限下ろしてるし
助士側にはカバンやコンビニ袋を置いていて非常に邪魔
なんか悪意を感じる
0274名無しでGO!
垢版 |
2019/08/27(火) 16:25:24.32ID:qiKhfqKW0
>>273

悪質233より東武の方が日中マトモに見えるよ
0275名無しでGO!
垢版 |
2019/08/27(火) 21:14:54.99ID:7zUgaTyq0
全閉できる東武アルミ車が眺望昴とか皮肉すぎ
0276名無しでGO!
垢版 |
2019/08/28(水) 12:44:55.80ID:V9+8PJoQ0
>>275
東武アルミ、背後壁としても西武20,000より仕切窓小さ過ぎ。
0277名無しでGO!
垢版 |
2019/08/28(水) 15:58:31.82ID:c+obzTFn0
>>276

233の方が見辛いぜ
0280名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 08:37:17.20ID:1mG4MpES0
電車でGOしてるが、下手くそだから冷たい視線が気になる。遮光幕欲しいよ(^^;)
0281名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 11:15:14.26ID:uUZv5Z+i0
>>280
平和島のゲーセンにあった筐体には遮光幕付いてた(横引カーテン)
0282名無しでGO!
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:12.58ID:KDF79nJp0
ホンモノ遮光幕なら完璧なんだよなあ〜

カラオケ店で運転台設置してもらいたい
車内はコスプレチカンプレイOK
0283 【大吉】
垢版 |
2019/09/09(月) 19:25:39.87ID:7ZfGPJbE0
>>282
JOYSOUND金山にあるぞ
0284名無しでGO!
垢版 |
2019/09/15(日) 09:42:42.24ID:MPjcwnAf0
相鉄12000って幕無しでもイケそう?
0285名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 17:42:30.61ID:ILDRxjNL0
>>284いけるね
0286名無しでGO!
垢版 |
2019/09/17(火) 19:35:40.02ID:aEmYjY5E0
>>83
福知山の223-5500運転席背面は横引きカーテンだった
0287名無しでGO!
垢版 |
2019/09/22(日) 10:06:03.62ID:MjMKDOje0
西の125系、運転士背面は上下に上げ下げする幕、側面は横引きカーテン
0288名無しでGO!
垢版 |
2019/10/03(木) 07:46:07.09ID:bTj64HIg0
今朝6時半頃の西武新宿線の30,000系、全閉。
天候は薄曇。
0289名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 09:00:58.39ID:IWP/3OLb0
昨日の快速君津行き内房線内
9時過ぎても真ん中閉めたまんま
さすが中核派動労千葉
0290名無しでGO!
垢版 |
2019/10/13(日) 12:46:45.30ID:r0GGjYRf0
台風の関係で気圧が乱れ
運転手も情緒不安定になってるんだ
許してやってくれないか?
0291名無しでGO!
垢版 |
2019/10/14(月) 06:04:36.19ID:gQvHzjjg0
神戸の電車(神戸電鉄・神戸市営地下鉄等)が関西の電車なのに
助士席側を開けず全閉に固執する体質に関係あるのか・・・?

【神戸スタイル】後輩教師虐めてた加害教師ら、児童にも暴力行為
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570937726/
0292名無しでGO!
垢版 |
2019/10/15(火) 12:36:37.47ID:JXr+P19x0
>>290
運転適正に欠ける奴に乗務させんな
0293名無しでGO!
垢版 |
2019/10/19(土) 20:18:32.93ID:4Ml6frn80
福知山線の207、夜間添乗ありでも■■□

助手席側に幕付いてないんだっけ?

ちなみに進行方向向いて左はグレー、真ん中の幕は黒
0294名無しでGO!
垢版 |
2019/10/19(土) 23:47:21.87ID:xXibJIeC0
207と321は助士側幕無しだよ。尼崎事故前の労務管理が厳しかった頃は夜間・地下線も■ス無で管理者がいつでも覆面添乗できるようになっていた。
0295名無しでGO!(ゆいレール)
垢版 |
2019/10/20(日) 22:08:25.59ID:Da9dBXr60
ゆいレール
たまに□■■がある
0296名無しでGO!
垢版 |
2019/10/21(月) 07:45:29.24ID:Wu1IBm3o0
>>294
221や223は助手席側に幕ついてるのはぜだろう?
0297名無しでGO!
垢版 |
2019/10/23(水) 20:57:25.88ID:eKNGZYw+0
濃紺ぶるま
0298名無しでGO!
垢版 |
2019/10/25(金) 12:48:11.22ID:JNaQ24B90
営団丸の内線は新車も壁壁無
在来車は幕幕スモーク

他の路線は大体大型窓。
銀座線も小型ながら真ん中に窓がある。

ATC機器の都合もあると思うが
丸の内より小型の銀座線に窓があって
丸の内にないのはおかしい
丸の内運転手だけ全閉体質があるのかな?
0299名無しでGO!
垢版 |
2019/10/25(金) 16:04:06.92ID:dedbmTwp0
>>298
02系でも遮光の意味のない目隠しフィルム貼ってたしね
0300300 【吉】
垢版 |
2019/10/27(日) 00:40:07.90ID:wmHYFaJo0
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
0301名無しでGO!
垢版 |
2019/10/27(日) 10:10:31.24ID:EAV6QYCQ0
昨日テレ玉の番組見てて気付いたけど、上田は日中の前「■□□」、後「□■□」なの?!
0302名無しでGO!
垢版 |
2019/10/31(木) 13:40:29.94ID:y2ndLHC20
阪神特急梅田行8000系?
大物の少し先の橋渡ってる途中で自動幕閉め
■■無に
0303名無しでGO!
垢版 |
2019/11/02(土) 09:13:52.93ID:WFP2tK/O0
小田急新5000は壁□[無]か
背面は着けなかったか
0306名無しでGO!
垢版 |
2019/11/03(日) 11:37:31.72ID:3+MAtEex0
>>304
地上専用の3000で□□無に一旦なった
0307名無しでGO!
垢版 |
2019/11/03(日) 17:43:00.44ID:Emg62hH80
>>303
小田急は旧2200や1800の時代から壁□□
0308名無しでGO!
垢版 |
2019/11/04(月) 01:49:17.73ID:I8PSAONAO
小田急で全閉可能な車両って、EXEだけ?
0309名無しでGO!
垢版 |
2019/11/04(月) 16:46:52.35ID:I8PSAONAO
夜間の西武池袋線と東武東上線で、
前面展望が保障されるのは、メトロ10000系と東急車だけ?
0311名無しでGO!
垢版 |
2019/11/07(木) 19:41:30.98ID:9SYlaynzO
>>310
返答ありがとう。
営業列車で実際に全閉ってある?
0313名無しでGO!
垢版 |
2019/11/24(日) 16:17:53.32ID:Tp9jK5xq0
東武伊勢崎まだカーテン開いてる。
0315名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 23:45:33.81ID:GJQ4KsoK0
羽沢〜西谷間の233系と12000系の幕の扱いは?
0316名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 19:59:27.95ID:aX8XsvX00
右側は 無 やろ
0318名無しでGO!
垢版 |
2019/12/02(月) 12:32:56.36ID:0nYNWG7t0
相鉄12000の傾斜あってもsageなんだ
0319名無しでGO!
垢版 |
2019/12/03(火) 21:04:08.84ID:tNrfl4JF0
西谷―羽沢横浜国大間は相鉄は壁□無、羽沢横浜国大でJRの運転士が真ん中を閉める。まあ一番端は幕がないから最初からここをgetしてればいいんだけどね。むしろ西谷で閉めてしまった方がすっきりするんじゃないか?
0320名無しでGO!
垢版 |
2019/12/04(水) 02:48:45.67ID:XVvI3+XSO
仮に、西武線車両と東武線車両の助士側の遮光幕が廃止になる方向があるとしたら、
どちらが時期的に早そうかな?
0322名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 17:07:30.75ID:mucQe9n10
むしろKOの方が早いと思う
0324名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 18:57:07.33ID:VmsunDeS0
神経性もないんだろうな
0326名無しでGO!
垢版 |
2019/12/17(火) 01:06:21.85ID:+j1TwP/r0
都営三田線でも運行開始した東急3020

今朝、西高島平始発の電車に乗ったら
早速最最後尾 ■■無のままww
0327名無しでGO!
垢版 |
2019/12/17(火) 07:07:44.60ID:DS8p4up20
今朝の大和路線奈良6:43難波行快速 、単独乗務なのに全閉w 酉は1枚開けるのやめたかな。
0329名無しでGO!
垢版 |
2019/12/18(水) 16:40:40.10ID:ndhwy8NgO
>>326
おそらく開け忘れでしょう。
目立つようだったら、改善要望出した方がいいかも。
0330名無しでGO!
垢版 |
2019/12/24(火) 20:11:33.24ID:YpDZF0Gw0
>>327 当該運転士に確認したところ、列車を車庫から出す際、客室からの明かりが一部前面ガラスにも反射しており、運転中に意識が逸れないようにすべて下ろしたと返答がございました。
当該運転士には、お客様に安心してご乗車していただくためにもルールは守り、その上で安全、快適な輸送に取り組むように指導を行いました。
0331名無しでGO!
垢版 |
2019/12/25(水) 07:57:30.52ID:5tn2fpE40
本当に客セに問い合わせてたら引くわ
0332名無しでGO!
垢版 |
2019/12/26(木) 00:07:41.40ID:ic19K4L10
遮光幕は引くものではなく降ろすものだろ
0333333 【だん吉】
垢版 |
2019/12/26(木) 00:21:39.25ID:Gz5hwh+M0
333(σ´∀`)σ ゲッツ!!
333キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
333(・∀・)イイ!!
0334名無しでGO!
垢版 |
2019/12/26(木) 13:44:46.56ID:3yKAckQG0
東武の現役車両で運転台背面が壁ではない車両まだあるの?
0335名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 15:40:34.17ID:KXtPh8320
昼間の福知山線ワンマンカー谷川〜柏原は■横無無

昼の丹波大山〜下滝は開けたまま
0336名無しでGO!
垢版 |
2019/12/28(土) 15:51:20.49ID:KXtPh8320
>>335
谷川〜柏原閉めない人もいる
0338名無しでGO!
垢版 |
2020/01/01(水) 21:09:47.50ID:YHmVkC5+0
昨年同様、日中でも壁□□または■□□とさせていただきます by 東武
0339名無しでGO!
垢版 |
2020/01/05(日) 11:25:50.96ID:0Kms/gco0
あれも、これも、かなう
西武鉄道
■■□へ
0340名無しでGO!
垢版 |
2020/01/06(月) 00:04:26.02ID:9ZGjgrOoO
>>339
今後新造する車両のうち、
少なくともメトロ線直通対応車両については、
助士側の遮光幕は設置しないで欲しいな。
0341名無しでGO!
垢版 |
2020/01/07(火) 18:51:53.59ID:NP2d+QI30
>>340
メトロ10000と前頭部がぼぼ同じ構造の40000に幕付けて全閉にする会社だからねぇ・・・
0343340
垢版 |
2020/01/08(水) 11:13:19.69ID:sQSNtt+KO
>>341
新しい特急車両は、夜間も前面展望可能だっけ?
0346名無しでGO!
垢版 |
2020/01/27(月) 22:23:13.05ID:ixMfSe1V0
971 名無しでGO! 2020/01/26(日) 21:52:27.26 ID:tEHIoDBh0
金沢の国鉄型って夜でもなんで背面開けてんの?
あれで見えてんの?確かに真ん中も閉めたら密室になるけど、それはやむを得ないんとちゃうん?

976 名無しでGO! 2020/01/27(月) 04:39:19.53 ID:j9yWsdnT0
夜まであれじゃ息抜けないね。
眠い時に脱帽運転もできないw

975 名無しでGO! sage 2020/01/26(日) 23:40:11.12 ID:bvz4qAZb0
>>971
ガラスの角度とかによっちゃあまり映り込まなかったりする。
スーパーはくとなんて夜でも全開
0347名無しでGO!
垢版 |
2020/01/28(火) 04:18:45.48ID:qpf9NDT20
2020/01/20の新宿8:23発急行小田原行(3000形10両固定)は代々木上原〜経堂間も全開だった
その運転士にボーナスをあげたい
0348名無しでGO!
垢版 |
2020/02/02(日) 15:14:01.78ID:dVXNdCG50
JR北陸線の521系車掌側仕切窓に運賃表貼り出して半分目隠し、幕閉めてんのと変わらん!
3セクのはそんなことはしてない。
0349名無しでGO!
垢版 |
2020/02/03(月) 00:57:52.48ID:jkSVpoVZ0
西武鉄道の新型特急ラビューは、
現時点では夜中も全開

夜中全閉主義の西武にしてはよくやるよ
0350名無しでGO!
垢版 |
2020/02/03(月) 11:11:10.45ID:3VkKxkVzO
>>349
仕切り窓が、実質■状態になる構造になっているんだっけ?
0351名無しでGO!
垢版 |
2020/02/08(土) 08:27:21.62ID:JxQH/e4K0
だったら頑張って40000で■■□を実現してホスイ
0352名無しでGO!
垢版 |
2020/02/09(日) 09:27:55.91ID:S5v2BIC4O
>>351
40000系は助士側の幕は無しでいけるはず。
0353 【凶】
垢版 |
2020/02/16(日) 00:11:20.53ID:XAGuBXAn0
ヲタクに恋は難しいにうつってたGL
■壁■
0358名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 13:17:56.30ID:iDD/19+30
西武の2000と9000って半年に1回ぐらいの割合で夜でも右側開けてる人見かけるけど、西武は必ずしも全部閉めなくちゃいけないって訳でもないのかな
6000だとメトロからの引き継ぎで、右側開いたまま終点までってこともあるしね
その反対に、朝の明るい時間でもメトロの10000の左側1巻閉めてる人もたまに見かけるから、そこも運転士さんのさじ加減に任せてるのかな
0359名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 15:07:38.29ID:zNXIPQqE0
メトロ17000系の試運転の画像見たが10000系に合わせてか運転士背面にも窓がある模様
日比谷線の13000系は東武に合わせられたか?
0360名無しでGO!
垢版 |
2020/02/18(火) 15:48:09.61ID:iDD/19+30
>359
俺も17000の画像を出来る限りにアップにしてみたけど、運転席背後に窓があるね
ただ、配置が03や07、06みたいな感じかも
あと、13000はできるうる限り窓を大きくしたものの東武に合わせたって感じだね
0362名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 10:08:48.77ID:hPGZhMMZ0
千葉燈籠ちーっす
0363名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 17:04:17.23ID:muGUkVJNO
メトロ17000系は、助士側が『無』であることを祈るばかりだ。
0364名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 17:32:25.82ID:Jc63z+cz0
>>101
亀だが
京成の車両は右幕無いんだろ?
自社は開けてて他社なら閉めるってどうなん
0365名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 17:38:26.04ID:Jc63z+cz0
>>156-157
こちらも亀だが
俺がガキの頃は新宿発着は全開だったのにな
下り調布での幕の扱い見てると駅無ければ大丈夫そうなんで
下り発射時は閉めなくても良いと思うんだがね?甘えだよな
0366名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 17:48:59.40ID:cCBa8KC60
>>363
幕なんかより、先頭が雌車なのを怒ればいいのに
0368名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 22:16:43.15ID:DBivFQbb0
>>360>>363
助士側に細い窓あるから多分10000系と同じ配置ぽい
今までメトロは助士側は無だから今さらつけることはしないと思うが
0369プレバト
垢版 |
2020/02/19(水) 22:18:33.09ID:DvysM5LE0
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 地下鉄は 問題ないと 勘違い
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
      ||              ||
0370名無しでGO!
垢版 |
2020/02/19(水) 22:23:59.39ID:DBivFQbb0
>>365
調布地下化するまでは新宿発着どちらも幕閉めてる人ほとんど居なかったと記憶してる
ホームドアも付いて安全になったはずなのに、調布が完成して地下走行時の取り決めでも出来たのか
0371名無しでGO!
垢版 |
2020/02/20(木) 15:18:25.62ID:iXlp90qIO
Q.以下の画像から推測すると、
メトロ17000系の仕切り構造はどれ?

A.□□無  B.□ス無
C.□□□  D.□ス□

【引用レス&参考画像】
781: 名無し野電車区 [sage] 2020/02/17(月) 12:10:53 ID:QoHOeo5D
17101綾瀬から和光市へ
https://pbs.twimg.com/media/EQ8WpLqU4AIjXBc.jpg
【引用スレッド】
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part132
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1578211071/
0372名無しでGO!
垢版 |
2020/03/01(日) 21:24:06.52ID:oiFyUTF70
>>370
京急だったらあの程度の距離の地下区間なら有無を言わず遮光など使用しないだろうな。
羽田空港延伸の時に現業の運転士の意見で閉めないことに決めたらしいから。しかも理由が「いちいち開け閉めするのが面倒だから」だと。
0373名無しでGO!
垢版 |
2020/03/01(日) 21:39:26.70ID:S8z72Gus0
>>372
大鳥居も地下だしな
東武の運転士なら京急蒲田で閉めちゃいそう
0374名無しでGO!
垢版 |
2020/03/03(火) 07:09:27.68ID:zEOihZYF0
いや、泉岳寺から閉めっぱなしかも
0375名無しでGO!
垢版 |
2020/03/15(日) 17:08:54.32ID:4mm6ERV10
近鉄奈良線快急に尻21が入ると全区間 ■壁□
0376名無しでGO!
垢版 |
2020/03/17(火) 07:25:47.57ID:EvMfl1zr0
>>375 決まりでは新大宮ー生駒は□無□ですが。
0378名無しでGO!
垢版 |
2020/03/26(木) 20:12:47.01ID:WJiL4Vpf0
コロナ対策のため窓開けろと言ってるのだから幕も開けろ
0379名無しでGO!
垢版 |
2020/03/29(日) 12:38:07.47ID:qpFuvOL10
鉄じゃないけど、こないだ大阪からJRハイウェイバスの東海道グラン昼特急に乗ったとき、
午後発上りは太陽を背にするので晴天でもブラインドは不要なのに、かなりの曇天にも関わらず
乗り場に到着したときからフロントの2枚のブラインドと運転席直後のブラインドが降りてた。
それ不要だよな!と思ってたけどアホ席からの視界は閉塞感はありながらも十分に確保されてるので
黙ってたけど、三ヶ日で西日本JRバスから交代したJRバス関東の乗務員はブラインド全開にしてた。
0380名無しでGO!
垢版 |
2020/03/29(日) 19:19:44.92ID:IEH8U8Ns0
最近、埼玉スタジアム線は■■無だよな
メトロの真似か

赤羽岩淵で地下なのに上げ下げするのもおかしいから合わせたのかな
スモークなんだし、開放でよくね?
0381名無しでGO!
垢版 |
2020/04/02(木) 00:59:29.41ID:4nRrvJRq0
南北線は、かつては全開だったが、
02年w杯で客が満員になった時、沢山の客にかぶりつかれ、
映り込みでATOモニター監視がしにくいと現場から声が上がり
徐々に閉めるようになっていったという。
0382名無しでGO!
垢版 |
2020/04/06(月) 18:16:52.94ID:Qcg+RW+M0
江ノ電閉めるの早すぎ。
全開と全閉の2択しかないのがつらい。
旧型車のころは真ん中1枚閉めというのがあったが全面ガラスが大きくなって展望がよくなった分、夕方早くには全閉に。
まさに諸刃の剣だな
0383名無しでGO!
垢版 |
2020/04/06(月) 20:12:29.15ID:SAPEsoaG0
>>382
普段から■□□か壁□□か
映り込みをこれ幸いに早々と全閉にする東武って会社があるぞ
0384名無しでGO!
垢版 |
2020/04/06(月) 22:15:49.68ID:lUkyBueL0
前でかぶりつくオッサンや爺の帽子率の高さw
0385名無しでGO!
垢版 |
2020/04/14(火) 18:29:58.84ID:3+AMgfHYO
メトロ17000系は□□無で良いのかな?

西武40000系列の助士側に遮光幕があるのは残念だ。
助士側は無しでも行けると思う。
0387名無しでGO!
垢版 |
2020/04/16(木) 02:25:38.91ID:Mv9/y5Hw0
遮光幕、運転台の後ろと右側に付けてL字形にすればいいと思うのだが。そうすれば夜間も助手席側から前面展望できるし、運転台への写り込みも無くなって一石二鳥では
0389名無しでGO!
垢版 |
2020/04/18(土) 10:34:13.13ID:I0nLDvBI0
最近、京成の夜間の京急車の■■■は全然見なくなった
都営で■■■で来ても■■□にする人が殆ど
京急に見習ったのか、それとも車掌台に遮光幕のない自社車両を見習ったのか
0390名無しでGO!
垢版 |
2020/04/18(土) 11:44:27.93ID:GbHEmeRrO
>>389
もともと、都営も京急も助士側は開けるのが原則だから、
両者の車両の助士側の遮光幕は不要だよな。
0391名無しでGO!
垢版 |
2020/04/18(土) 12:52:57.74ID:QZWobVFG0
京急の助手席側の幕は事故対応時に全閉にするために設置されている
0392名無しでGO!
垢版 |
2020/04/18(土) 13:03:44.17ID:QZWobVFG0
>>390

都営は幕に関する規定は一切無いよ。開けるも締めるもMの勝手
0393名無しでGO!
垢版 |
2020/04/19(日) 09:16:45.14ID:9hKabbsg0
この間、横須賀中央で■■■にして運転してるの見たんだが...?
しかもステンレスで
0394名無しでGO!
垢版 |
2020/04/19(日) 09:22:17.14ID:9yoCOITT0
>>391
この場合の事故とは車掌が駅間で運子する場合が殆どである。
0395名無しでGO!
垢版 |
2020/04/20(月) 12:33:41.43ID:20XDL8/p0
>>388
ガラスの代わりに幕って、昔の田舎私鉄ではよくあったな、
0397名無しでGO!
垢版 |
2020/04/22(水) 12:53:59.31ID:b7mYEDBwO
メトロ線内で、西武40000系■□□発見。
0398名無しでGO!
垢版 |
2020/04/25(土) 22:48:02.73ID:FPXU+DJS0
>>391
ある。事故対応とはほとんどが人身事故の場合だが、日中の場合でも全閉にして事故現場が直接見えないようにする。不謹慎だがもし遭遇したら見てみるとよい。
0399名無しでGO!
垢版 |
2020/04/25(土) 22:50:14.74ID:FPXU+DJS0
間違えた。>>396だった。
0401名無しでGO!
垢版 |
2020/04/26(日) 12:46:25.48ID:YruHIVNK0
東京メトロ...いや営団南北線は開業当初全開だったのは、スモークガラス云々もそうだが、監視モニターが駅側にあった(今のTXや名古屋市交、仙台市交もそう)のと、
今ほど混雑してないのもあって、車内を見渡せるようにして犯罪抑制をしてた、当時の運転士は今ほど見苦しくなかったらしい
0402名無しでGO!
垢版 |
2020/04/26(日) 12:46:46.18ID:YruHIVNK0
もし元から■■無だったら、そんな終日ガラガラで、目撃者の保証のなく人気のない車内で間違いなく痴漢やスリが多発してたんだろうと思う
昔の大江戸線も同じように全開にしてたのもその理由に近い
0403名無しでGO!
垢版 |
2020/04/26(日) 12:53:25.29ID:YruHIVNK0
昨日A快特に乗ったんだが、品川で■■□にするところ、閉めずに泉岳寺へ入った
折り返し前に車掌が■■□でエンドするところ折り返し後は運転士がわざわざ□□□にして泉岳寺を発車した。
車両は京急2100形 トンネル区間で慣れてるのとA快特は京急完結だから、展望席に座ってることを考慮したのかな?
SH快特は安定の■■□だった

連投スマソ
0404名無しでGO!
垢版 |
2020/04/26(日) 14:35:48.22ID:NtkX2MZS0
>>403

用もないのに電車でうろついてたの?不要不急の外出やめようよ
0405名無しでGO!
垢版 |
2020/04/26(日) 18:54:54.74ID:YruHIVNK0
>>404
仕事で電車に乗ってた
京急ユーザー通勤なので
0406名無しでGO!
垢版 |
2020/04/27(月) 10:44:43.36ID:L88DNWtF0
>>403
5年か前か直通で品川から■■■になって発車したことあったけどねw 都営に交代してそのまんま発車したけど
品川〜泉岳寺は都営に合わせてるんじゃないか? それとも何でもありで扱いか
0407名無しでGO!
垢版 |
2020/04/28(火) 18:58:09.28ID:UbIvRCke0
都営地下鉄は基本、何でもありじゃなかったっけ?
昔の国鉄も1970年代中頃に終日全閉が行われるまでは何でもありだった。
山手線の103系低運車なんて日中1枚閉め2枚閉全閉と何でもありだった。全開はさすがになかったが。
0408名無しでGO!
垢版 |
2020/04/29(水) 10:49:24.60ID:OfduWt8H0
西武なんだけど夜でも2000とか4000は全閉にせず、右側開けてるとこごくたまに見かけることあるけど、西武は必ずしも全部閉じなくていいのかな
その反対に朝7時8時でも、どの形式でも運転席背後1枚か2枚下げてる運転士さん見かけるけど、朝は明るくても下げてていいのかな
0409名無しでGO!
垢版 |
2020/04/29(水) 15:40:15.70ID:/bjlJIBdO
>>408

> …とか4000は全閉にせず、…

もしかして、40000系列のことかな…。
0410名無しでGO!
垢版 |
2020/04/30(木) 11:28:10.05ID:FcxOobDM0
>>409
いや4000だね 貫通型だから運転台のガラスの方にはあまり反射しないから上げてるのかな
あるいは上げてる方が適度な灯りが入るから、作業がしやすいのかな
40000とか6000も小竹向原から下げないでそのままってのもちょくちょく見かけるね
0411名無しでGO!
垢版 |
2020/05/01(金) 07:56:37.46ID:CbgVYiaf0
今、エア急 羽田空港行きで都営5300形が■□で品川を発車した
青物横丁で気付くといいけど
0412名無しでGO!
垢版 |
2020/05/01(金) 07:58:06.81ID:CbgVYiaf0
>>410
小竹向原から練馬はメトロに合わせて■■□にしてることが多いよ
小竹向原での交代時間を省くために
夜間に小竹向原で■■□で発車しても練馬で■■■になる
0413>>409
垢版 |
2020/05/01(金) 22:28:34.31ID:FJNH/G7kO
>>410>>412
返答サンクス。聞き返し申し訳なかったです。

西武は、20000系列以外ならば、
夜間助士側開放でも問題無さそうだな。
西武線内で、夜間■■□率はどのくらいなのかな…。
隣の東武線内でも、夜間壁■□があるらしいが…。
0414名無しでGO!
垢版 |
2020/05/04(月) 08:36:55.16ID:4KzmAHIc0
東上線は全閉多いよ

京王や都営新宿線は車種問わず夜間■■■だけどせめて京王5000や都営10-300くらいは■□にしても支障ないと思う
東急2020やE233は右側遮光幕ないんだし
0415名無しでGO!
垢版 |
2020/05/04(月) 10:55:06.32ID:M1CG5bsmO
>>414
都営浅草線5500形の構造も壁□無で大丈夫なはず。
京急、京成・北総も夜間助士側開放だし。
0416名無しでGO!
垢版 |
2020/05/04(月) 18:44:22.61ID:4KzmAHIc0
それなw
5500で全閉の悪行断ち切れると思いきや、断ち切れず全閉文化の伝統を引き継がれたもんだ
5000から続かれてるね
0417名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 09:39:30.10ID:vlJ7XQcn0
メトロ17000は、□□□(16000と同じ)っぽいな
□□無であることを願いたい
0418名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 09:51:02.73ID:vlJ7XQcn0
もし、都営三田線が都の計画通り、都営浅草線と共用化してたら今ごろ都営車は5300、5500に統一してたんだろうと思うし、都営車と京急車で期待はあんましなかったと思う
それでもなく東武東上線直通してたら、6000も□□□のままにしてたり、後継の6300も悪行引き継ぎで□□で大半全閉になってたと思う
今思えば、東急目黒線と直通で ■ス にして全閉壊滅してよかったなと
0419名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 10:01:06.76ID:DjXn02YqO
都営三田線先代6000形もかつては■■■可能な構造だったね。
1988年頃だったかな、□□無になったのは…。
都営6000形の■■■率ってどのくらいだったかな?
6300形は、1〜2次車は■■が殆どだった。
3次車は■□が多く見られたね。
0421名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 12:47:49.50ID:vlJ7XQcn0
>>419
>>420
もし、東武東上線直通してたら、6000は全閉のままで来てたかと 仮に□□無にしても東武から「設置しろ」と圧力来てたと思うし
今の都営新宿線状態になってたかと思うよ

営団07も □無で作ったものの早くも東武から圧力来て□□になってたわけだし
0422名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 13:03:57.90ID:vlJ7XQcn0
都営地下鉄の話のついでに
最近の若い子には信じられない話かもしれないけど、5300は1次車デビュー当時、□□ではなく、スス(両方とも遮光幕なし)で前面展望が出来たわけよ
しかし、都営どころか京急と京成から苦情が来てか、背面ロールカーテン設置、更に小窓にはブラインド設置
これだとスケスケで光が漏れるので無意味だとわかったので、たった数年経たずで□□になって悪行引き継ぎになった。
0423名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 13:38:19.64ID:MDjIG1nR0
>>421
イベントの時に聞いた話だと、西武からも夜間全閉にする関係で設置要請があったとのこと。
西武も東武も夜は全閉だから、昼間の乱用wを差し引いても要望が一致した形だね。
0424名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 16:17:30.79ID:DjXn02YqO
メトロ06系と07系のデビューは、1993年2〜3月辺り。
当時は、通学で有楽町線を使ってたよ。
07系の助士側に遮光幕が設置されたのを初めて確認したのは、
1995年の12月20日辺り。その時の駅と車番も覚えてる。
07系の第3〜6編成目は、新線池袋(現副都心線池袋)開業時と同時に、
西武線練馬までの直通開始直前にデビューした。
07系第3〜6編成も、ス無状態は短命ながらにあったんだよ。
0425名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 18:56:52.21ID:vlJ7XQcn0
もし、07系が今で副都心線で残留してたら、今に至って、メトロ区間や東急の地下と夜間で全閉扱いになってたんだろうね...
0426名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 19:00:40.78ID:23bJt2K30
あればやっぱり閉めちゃうよね
JRみたいに上着掛けたりするのは私鉄じゃ余り見ないし
0427名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 21:02:27.74ID:DjXn02YqO
そもそも、03系、06系、07系はなぜ仕切り窓が2枚だけになったんだ?

3枚であれば、助士側に遮光幕は設置されなかった可能性が高いよね。
0428名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 21:48:32.24ID:DjXn02YqO
かつて、前面展望を目的に千代田線では5000系、
有楽町線では東武9000系を狙っていた人もいるのかな?
半蔵門線は、東急8500系の助士側に窓が出来るまで、
本格的な前面展望は不可だったのかな…。
0429名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 22:57:45.38ID:vlJ7XQcn0
当時の営団千代田線は絶望的だったからね
16000やE233が増えて実質前面展望可能な車両が増えた分、よしにしよう

営団南北線は、開業当初遮光幕開けてたのは、ワンマン運転もそうだけど、防犯上、乗務員室と当時ガラガラな客室とで密室を防ぐために開けてたのと05よりも窓を大きくしてたからね
営団南北線がもっと昔に開業してたら半蔵門線の8000のような車両になってたかもよ
0430名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 23:07:27.75ID:vlJ7XQcn0
都営12号線の12-000初期車は、開業当初、遮光幕なんてもなかった
当時の営団南北線と同じく防犯上の観点から客室を密室にしないように見えた方がいいと考えてただろうね
0431名無しでGO!
垢版 |
2020/05/05(火) 23:17:50.71ID:DjXn02YqO
営団南北線と都営12号線(現大江戸線)は、
安全上の意味での対策もあったんだね。
丸ノ内線の2000系は、そういった意味でも窓はあった方がいいよね。
異常時に乗務員が迅速に客室内を見られる環境は必要。
0432名無しでGO!
垢版 |
2020/05/07(木) 16:29:33.11ID:zLEwSUa70
でも、銀座線の1000系もATO、ワンマン化の際には、関連機器搭載の関係で真ん中の小窓が潰され、2000系同様に運転台が死角の壁壁無にされるような気がする。
0433名無しでGO!
垢版 |
2020/05/11(月) 13:52:33.04ID:eBFzbPc20
103系ATC車ばりの背面構造になるのか。
0434名無しでGO!
垢版 |
2020/05/11(月) 15:10:00.20ID:nrtnLJsY0
懐かしスレのようになってしまうが、103系ATC車は運転席が死角でもしっかりカーテンが付いていて、国鉄最悪期の昭和50〜56年頃は日中、夜間の関係なく終日壁壁⬛�ニなっていた。
0435名無しでGO!
垢版 |
2020/05/11(月) 15:13:32.30ID:nrtnLJsY0
変なマークが入ってスマソ、壁壁⬛
0436名無しでGO!
垢版 |
2020/05/11(月) 23:04:54.02ID:ce5kDEk5O
>>434-435
当時は、営団5000系車両が重宝されたね。
東西線と千代田線の乗り入れ区間と、
千代田自社線でも貴重だったようだな。
0438名無しでGO!
垢版 |
2020/05/19(火) 19:34:30.18ID:h6wOS4Xf0
首都圏の路線バスでは左右最前列の座席を荷造り用ビニール紐で封鎖した上で運転席側面と背後に透明シートかけ始めたけど、路面電車でもやってるのかね?
前出の嵐電では透明シートがわりに遮光幕を下ろしているらしいけど。
0439名無しでGO!
垢版 |
2020/05/19(火) 21:31:34.63ID:rvcALUQ/0
Twitterによれば東急3000系3008Fの更新車は、スス無からスス壁に改造された

よって前面展望ほぼ不可に...
南北線や埼玉スタジアム線(、相鉄線も)では初の全閉に...
0440名無しでGO!
垢版 |
2020/05/19(火) 21:33:18.18ID:rvcALUQ/0
ただ2020系シリーズと相鉄20000系は□□無なのでまだ期待できる

都営三田線の新車も□□無であることを信じたい
0441名無しでGO!
垢版 |
2020/05/20(水) 14:58:46.00ID:PKvmz4ys0
マ ジ か よ !
機器箱ならむしろ壁ス無にしてほしかったな
都営12-600後期やメトロ2000のような壁無の方がマシに思えてきたわ! 遮光幕いらなくなるし
0442名無しでGO!
垢版 |
2020/05/20(水) 17:40:20.09ID:F2ESxMJl0
>>215
なぜ武蔵野線は昔からこうなってる?
0443名無しでGO!
垢版 |
2020/05/20(水) 18:45:02.64ID:Qx43KcbO0
>>439
103系1200番台の冷房改造後みたいだね
044503
垢版 |
2020/05/25(月) 01:43:33.24ID:mOlaWeY40
>>334
東上線の9000系(未更新)9101fには背後に幕ある
0446名無しでGO!
垢版 |
2020/05/25(月) 11:59:42.44ID:2DpXUXRfO
>>445
その編成、まだ現役だったんだ。
有楽町線へ乗り入れていた時代が懐かしい。
0447名無しでGO!
垢版 |
2020/05/27(水) 07:50:38.41ID:NRKaCbV70
東急5000系列が機器箱で窓塞ぐくらいなら
スス壁ではなく 壁ス無 にした方が東武としては都合がいいね
スス壁だと■ス壁、雨天では■■壁になりかねん
0448名無しでGO!
垢版 |
2020/05/27(水) 07:57:05.23ID:NRKaCbV70
8500系だと壁□無だから日中は遮光幕使わないしね
5000系列はスス壁にならないことを祈る...
0449名無しでGO!
垢版 |
2020/05/27(水) 19:35:33.60ID:omcqY6+O0
>>446
トップナンバーは乗り入れ形式でありながら、
乗り入れ非対応だったのでは?
(西武6000最初2本同様)
0450名無しでGO!
垢版 |
2020/05/27(水) 20:14:55.57ID:hThuJ4500
>>449
いや、2008年まで普通に乗り入れてたよ
車体構造とホームドアの関係で出禁にされた
それも全てメトロの都合で押し付けたせい
0451名無しでGO!
垢版 |
2020/05/27(水) 23:43:01.61ID:QkSJFeog0
>>445
昼間も背面しめてる?
0452名無しでGO!
垢版 |
2020/05/28(木) 07:30:17.80ID:BQPMiYEO0
>>415>>416
5500でも壁□□にする理由はおそらく

1. 都営の都合で全部閉めたいから
2. 京急の都合で通常全閉しなくても場合によって必要だから(京急車は□□□だから)

2の理由が濃厚かなと思うんだよね
京成は□□無なのは京急の都合を受け入れなく、断ったため
逆に京急車は都営の都合で遮光幕つけたワケでもないしね
0454名無しでGO!
垢版 |
2020/05/28(木) 12:49:33.89ID:bo7iYArT0
東武車掌は今も乗り入れ他社車で運転席背面閉めてる?
0455名無しでGO!
垢版 |
2020/05/28(木) 18:47:04.34ID:+Po/NNs40
>>454
夜間早朝は変わらず「後部監視」のため閉めてる
0456名無しでGO!
垢版 |
2020/05/29(金) 21:25:51.93ID:XZP7ovdg0
都営5300形はデビュー当時遮光幕なかったけど、助士席側まで設置を要望したのは都営の都合もあるけど、京急からも「スモークなんか要らねぇから遮光幕付けろ」と要望あったらしいよ
あまり知られてないけど、京急は予め全閉可能なところじゃないと緊急時対応できないからね

スモークじゃ遮光できたっても丸見えなのも事実
5500も壁□□なのも同じ理由
0457名無しでGO!
垢版 |
2020/05/30(土) 08:53:51.40ID:VceK9MHkO
京急側が、事故対応時のために助士側遮光幕が必要であるならば、
幕自体を設置せずに、緊急対応用の携帯目隠し幕などでも用意すれば、
京成車両にも対応できるはずだよな。
都営5300形と一部の北総車両の助士側にも遮光幕は設置しなくて済む。
0458名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 00:24:38.27ID:kYU+IHsW0
西武は夜間全閉の一方で昼間秩父線のトンネルは全開のままなんだよな。
これは赤電や101低運車でもそうだった。
0459名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 10:57:05.30ID:0j4+kS2M0
東急東横線だが、西武6000に関しては快晴な天気のF特急でも、菊名から(まで)全閉する運転士いるんだね。まるで東の211系のようだよ。50070みたいに全閉しないと運転しにくいのかな。
0460名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 11:26:27.43ID:SkUfAViB0
>>459
下りは⬛⬛🔲も多いが、上りはかなりの確率で⬛⬛⬛�ノなってる。元中で折り返しの際、車掌が気を遣って全閉にし、運転士もこれ幸いとばかりに菊名までそのままで...なのかな?
0461名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 13:18:10.88ID:F7p4o3Gb0
西武6000の仕切扉の窓は幕が不要なくらい小さいな
0462名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 14:02:47.91ID:EZjQqq260
むしろ日中なら菊名〜横浜だけでも閉開開でもいいくらい
0463名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 17:51:56.29ID:MxGXxDDdO
東急線内における、
東武・西武車両の助士側開放は徹底されないの?
0465名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 22:33:01.69ID:eQ1skydg0
違うっぽい
光が見えてる
0466名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 15:13:00.73ID:yRZuZq3n0
>>463
東急、メトロとも室内灯の反射が著しい東武50000系列のみ全閉が特認されてると思ってたけど、実際はさほど支障しなさそうな西武6000系もドサドサ紛れ?に全閉が多いな。
0467 【菊】 陽性
垢版 |
2020/06/06(土) 19:36:34.93ID:lSgDFVih0
>>461
当初は左や中央の仕切窓と同じぐらいの大きさだったけど、更新(副都心・東急対応)の時に避難梯子追設する関係で小さくなった。
0468名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 21:52:29.39ID:Etl3pauj0
一般的な幕の使い方と違って助手側のみ開でなく運転台側のみ開かな?
西武の30000系は一般的な電車と違って□■□をよく見かけるし、運転台も左ハンドルではあるけどかなり中央にやってるから、こっちの方が反射しにくいのかな
西武は貫通型の2000 4000の夜の助手側開や6000や40000が小竹向原から助手側開のままをときたま見かけるけど、非貫通型で夜の助手側開は初めてみた
20000 30000あたりは反射が激しそうだけど大丈夫なのかな

https://twitter.com/kishabiyori/status/1269217427486699521?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0469名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 22:27:40.00ID:UVPRC6yKO
>>468

> 西武は貫通型の2000 4000の夜の助手側開や…

一昔前は、全くといって良い程存在しなかったように思える。
今は、そんなに見る程度の頻度で存在するの?
0470名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 22:46:55.45ID:Etl3pauj0
>>469
ごめん ときたまと言う表現が悪かったかも
珍しいなかの珍しいって感じかな カールのなかにカールおじさん形カールに出会す具合の確立かな
101 3000 20000 30000と言った非貫通型では助手側開は見たことないから、前面窓が独立してる貫通型は運転台側に反射しにくいから開けてる人もいるのかな
0471469
垢版 |
2020/06/07(日) 01:07:50.14ID:0huVWRYlO
>>470
おおよそ、夜間の東上線で壁■□に当たるくらいの確率ってことかな…?
だとしたら、辻褄が合うな。
0473名無しでGO!
垢版 |
2020/06/07(日) 13:03:29.35ID:U99pf+Bq0
>>471
確立的にはそんな感じだね

>>472
旧101顔は前面窓の形や客間側の窓も大きいから反射が激しそうだけど、よく開けてたよね
西武で非貫通型で反射が激しくなさそうなのは、401顔 新101顔 3000顔ぐらいかな
0474名無しでGO!
垢版 |
2020/06/07(日) 21:53:32.69ID:+ORy3dGT0
>>468
夜間開のことあるのか。
10年前と変わったな
0475名無しでGO!(阪堺電気軌道)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:57:26.82ID:Mat/JOIL0
キハ85・キロ85って客室側にもカーテンあるんだな
0476名無しでGO!
垢版 |
2020/06/08(月) 01:27:04.04ID:ubYIPAuD0
>>474
夜に1枚空いてる時があるとはいえごくまれに見かけるって感じだね
10年ぐらいもたまに見かけたね
開いてる方が適度な光が入ってくるから、仕事がしやすいとかで開けてるのかな
0477 【10.8m】
垢版 |
2020/06/08(月) 19:18:23.19ID:EWgcRviS0
17時に上野から上野東京ラインのったけどこの時間に幕閉める必然性ある?
まだ昼間並みに明るいのに
0478名無しでGO!
垢版 |
2020/06/08(月) 20:07:41.99ID:BVu+NVS00
この時期朝7時でも閉めてる会社ですし
0479名無しでGO!
垢版 |
2020/06/09(火) 19:21:30.10ID:9GTMXokg0
>>473
今は亡き近鉄400や800も典型的湘南型なのに、
右側は幕なしだった。
0480名無しでGO!
垢版 |
2020/06/12(金) 21:25:56.32ID:iRseBbdM0
妙蓮寺 白楽 カーブ 等でtwitter検索するとF特急運用の西武6000で、全閉してるような写真があるね。
0481名無しでGO!
垢版 |
2020/06/20(土) 15:50:38.88ID:DHvSf05g0
銚電の元京王って、終日前後とも■□■?
0482名無しでGO!
垢版 |
2020/06/24(水) 10:13:56.03ID:NfUCSQZd0
そういえばトンネル内や地下区間内でも昼間に限り全開の路線もあるけど、それらは運転時の取り決めでそうなってるのだろうか
埼京線の大宮止まりで北与野発車時点でも壁□無というのを見た事がある
滅多にないけど
0483名無しでGO!
垢版 |
2020/06/24(水) 10:15:33.05ID:NfUCSQZd0
それとは逆に日中の赤羽〜北赤羽間で壁■無というのも見た事がある
日中の快速で赤羽〜戸田公園間が上記は見た事がないが
0484名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 20:00:57.68ID:XnWd/lhb0
最近東急はアホだな
前面展望オタをバカにしてるようにしかない
S-TRAIN1号がトンネル区間で■■■にする陰湿運転士が増えたし
東急3000系更新車はスス壁にするし

東武よりひどくなった
0485名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 20:03:06.81ID:XnWd/lhb0
もし東急5050系が東急3000系更新車のようにスス壁になったら東上線内前面展望ほぼ不可になる

個人的に背面の大窓は要らないから右側の無の窓をつぶさないでくれー
壁ス無の方が全然いい
0486名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 21:22:07.40ID:4LH5hi0j0
103系1200番台が冷房改造したとき、一番右の窓を潰してスイッチや方向幕の指令器を付けてたな。
0487名無しでGO!
垢版 |
2020/06/26(金) 00:30:41.88ID:gEqezaVI0
>>484
確かに最近の東横線は不必要とも思える幕使用が増えた気がする。両終端が地下化されて、全閉できる他社車両が増え、幕が付いてれば使わなきゃ損だとばかりに全閉しまくってる。東武50070以外は右側開放でも支障しないと思えるが....
0488名無しでGO!
垢版 |
2020/06/26(金) 11:52:56.55ID:/vA18XFE0
>>484>>486
もろ横浜市営地下鉄ブルーラインみたいだな

てか思うけど背面から前面展望する人居んの?運転士的には背面から覗かれるのが集中しにくいと思うけど...
東武からの要望で背面を壁にというのが東急に届いてほしいね
0489名無しでGO!
垢版 |
2020/06/26(金) 20:41:14.93ID:B+ofmDWB0
>>484
平成10年代は昼間の新玉川線の8500が「壁□□」のこともあったのにね。
0490名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 10:39:51.96ID:qj+cuWH00
皆さんは、機器箱設置するのに壁で塞ぐとしたら
壁□□と□□壁

どっちがいい? スレのユーザーの意見として聞きたいな
0491名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 12:07:19.70ID:8rzoLRso0
>>490
車種にもよるが個人的には運転士の操作も見たいし、運転士側のほうが前方が見易いから□□壁のほうが良いかな
ただ昼夜問わずもそこそこの視界を求めるならJR東系列の壁□□が一番無難か
東急5000系列や東武50000系列の助手側の窓は見辛くて勘弁
0492名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 12:36:38.59ID:p7/eAgvdO
>>490
即答で壁□無が理想。
終日、前面展望が出来る環境が整っていれば良し。
JR231系など、都営6300形など。
0493名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 13:09:05.41ID:D3/Oz6US0
横浜市営地下鉄は初代1000形から□□壁の悪しき伝統を守ってる。
最初は「地下鉄だから…」という軽い考えだったのかもしれんが、悪しき慣習はグリーンラインにも波及。
せめてメトロ程度に前面展望できれば、人気ももっと上がると思うのだが。
0494名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 13:53:16.58ID:QIgLIM620
運転士の操作を見て何が面白いの?
小学生以下の子供なら分かるが

覗き趣味なの?
0495名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 14:48:04.76ID:H2P3znOL0
それ言っちゃおしまいよ
車好きじゃない奴が見たら
車の何が面白いの?運転楽しい?と同じだしアホか
0496名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 16:44:47.01ID:v0Dnol040
覗き趣味を車好きと同列に語るとか車好きに失礼だわ
0497名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 17:01:47.38ID:p8GRFgxU0
幕の内側を広告にすりゃスポンサーの手前、開けることは失礼になるだろうなw
0498名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 19:44:58.29ID:+1H1UUcf0
それ以前に阿呆呼ばわり自体が失言だ
0499名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 22:10:28.94ID:D3/Oz6US0
こういうマニアックなスレに来ること自体がレアなことで、494のような質問は場を盛り上げるための演出。
0500名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 11:13:03.86ID:0p5kZ8ol0
>>490
壁□□だね 鉄オタとしては□□□とかだとありがたいんだが、運転士側からすると真後ろから覗かれると運転しにくいというのがあるからね...(>>488>>485の意見に賛同)

東武や昔の京成は日中■□□にしてたので、東急2020系や京急の銀千は壁□□でもいいくらいだと思う
現に東急8500系は壁□無なので東武側としては一番都合がよかったりする
日比谷線の03系は終日■無だったけど、13000系になってから日中壁□□になったので改善といえるね
0501名無しでGO!(青ヶ島村)
垢版 |
2020/06/29(月) 01:09:15.19ID:Quew1ILa0
運転室の客室側扉ガラス拭こうとしたら落とし窓が落ちた
こんなことあるの?
開いてる間は前方よく見えた
0502名無しでGO!
垢版 |
2020/06/29(月) 11:33:18.85ID:VJ+6DHJZ0
なんで窓ガラス拭く必要があるのか意味不明。
やっぱり覗き趣味はアレなやつ多いな
0503 【だん吉】
垢版 |
2020/06/30(火) 00:35:46.75ID:wr5bXna/0
>>502
汚れてるから
0505 【18.4m】
垢版 |
2020/06/30(火) 22:17:28.74ID:wr5bXna/0
>>504
1000
0507名無しでGO!
垢版 |
2020/07/01(水) 17:57:57.45ID:mxn4Du5M0
>>482 >>483
勘違いだったら申し訳ないけど埼京線って明るい日中でも下げてるときあるよね
あとちょっとの曇りでも下がるよね 埼玉のJRは組合色薄いイメージだけど埼京線は組合強いの
埼京線に限らず最近はどの路線も下げてる率増えてきたから、民営化直後みたいに明るいときは全開みたいなお達しはしつこく言わなくなったのかな
運転席背後に大きな窓がある05 07 15000 16000は日中はどうしてるかご存知の方いらっしゃる?
日中は■□□or■□か全開かな
0508 【吉】
垢版 |
2020/07/01(水) 18:49:34.27ID:99DwVpVu0
>>506
地下鉄
0509名無しでGO!
垢版 |
2020/07/03(金) 22:28:21.11ID:qFVpK+vS0
小田急は9000が廃車になった時点で、全時間帯前面展望できるようになったな
0510名無しでGO!
垢版 |
2020/07/03(金) 23:34:04.07ID:Rje1eGZPO
>>509
EXEが■■■になることは全く無いの?
あと、千代田線直通特急車両は、
中間先頭車の構造が壁壁壁、または壁□壁のどちらかのはず。
壁□壁の場合は、壁■壁になることもあるのかな?
0511【B:84 W:67 H:83 (A cup)】
垢版 |
2020/07/04(土) 01:23:06.00ID:yPzaeYWv0
>>509
6000は醜い
0512512
垢版 |
2020/07/06(月) 02:07:11.20ID:Gf9uaCtR0
512(σ´∀`)σ ゲッツ!!
512キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
512(・∀・)イイ!!
0513名無しでGO!
垢版 |
2020/07/06(月) 10:37:28.52ID:wvbG8g5v0
一瞬の居眠りも通報されんだから運ちゃんとしては閉めていたいだろうな
0515名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 03:45:28.11ID:C8r28QHw0
103系ATC高運車が素晴らしかったな
あれ運転士だけじゃなく客側も展望するには最高な(特に夜間)構造だった
0516名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 12:19:30.85ID:BNNq3r1v0
>>514
日中の9000系はほとんどこれだった。それに比べて今じゃ、日中でも50070系に便乗して他の東武車や西武車でシレっと全閉してやがる。
0517名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 19:19:12.88ID:FDLIY9c20
5050系は副都心乗り入れ前から◼︎◼︎無だった?
5000系列だと反射しやすいとか
0518名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 20:54:58.89ID:VQflRJci0
>>510
MSEの貫通側は壁無壁だよ EXEは■■□にしてるらしい
>>514 >>516
9000系は日中■□無が所定だよ
メトロ10000系は9000系より反射少なく■ス無でも行けると思うのにね
0519510
垢版 |
2020/07/07(火) 21:26:34.19ID:1tIRbh59O
>>518
解答サンクス。
MSEの中間車って、まさかの壁無壁だったんだ。

EXEが■■■になることは、全く無いみたいで何よりだ。
0520 【吉】
垢版 |
2020/07/07(火) 23:45:20.44ID:8XmhFosL0
>>519
入換中にそれやってたのなら見たことある
0521名無しでGO!
垢版 |
2020/07/08(水) 04:39:42.36ID:XXGy6XrV0
>>518
そういえば東武乗り入れ前の旧新玉川線区間で2000系や8590系の■□無は見たことあるが5000系は日中でも■■無が多かったな
やはり5000系列は9000系顔シリーズや3000系と同じ窓割りでありながら■□無じゃ見づらいんだろうか
0522名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 09:04:06.37ID:G/UxO9030
>>521
5000系列は前面ガラスが上下、左右方向とも傾斜しているから、■■無としないと支障ありと思えるが、東武9000や西武6000、40000などは、従来の東急からすれば全閉はどう考えても過剰に思える。
トンネル区間が増えて方針が変わったのだろうか?
0523名無しでGO!
垢版 |
2020/07/13(月) 07:09:38.32ID:7fUQrIBu0
>>515 反射が少ないということで国鉄末期に
夜間も壁壁□になっていたが、JRになって
からまた閉めるようになった。
0524名無しでGO!
垢版 |
2020/07/13(月) 08:01:11.86ID:/yNAYgpN0
今朝7:50頃浜松町に着いたモノレールがsageだった。
0526名無しでGO!
垢版 |
2020/07/13(月) 08:53:57.26ID:jphA9PcdO
>>525
当時の夜間にとっては、最高(サイキョウ)だったようですね。
0527名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 20:32:34.66ID:Ku23V6je0
東急目黒線の3000系、相鉄直通改造でC台側の窓が潰され、夜間や地下区間では前面展望が絶望的に...5080系や東横線の5050(5000)系も同様に改造されてしまうのだろうか?
0528名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 20:42:34.56ID:OhK+QANiO
>>527
そもそも、3000系の引退時期がいつになるかな?
それと、3000系は、実際に相鉄へ乗り入れるのかな?
6両固定だから、大井町線へ転属することもあり得るのでは…。
0529名無しでGO!
垢版 |
2020/07/16(木) 13:28:41.75ID:K99BKfM70
>>528
相鉄に乗入れるから直通対応改造してんだろ。
0530名無しでGO!
垢版 |
2020/07/19(日) 20:55:38.36ID:eXA/4M6B0
都5500の運転室の仕切り、JRぽいデザインだな。あれで壁□無ならもっとよかったのだが。
新宿線ほどではないが、浅草線も幕があれば全て閉めたがる運転手がいるからな。
京急の2100が大晦日に浅草橋まで来た時は添乗がいたのに■■□だった。初の2100全閉シーンに期待してたのだが。
0531名無しでGO!
垢版 |
2020/07/21(火) 22:18:36.05ID:inZa/pAcO
西武4萬に関しても、
助士側は無で問題ないはず。
有料Sトレインや、
東急からの優等直通列車で■■■は酷だな。
0532名無しでGO!
垢版 |
2020/07/22(水) 01:05:49.03ID:pw2GclJX0
業界最大手、かつての国鉄であるJR東が助手側の幕を廃止の方針なのに、かつての優良児の東急に全閉が増えているとは何とも皮肉な話だな。
幕とは関係ないが、E235は運転台がやや低くなって前が見易くなった。233は運転台が高すぎて見づらいから視線が運転士に行ってしまうのでお互いにいいことなし。
0533名無しでGO!
垢版 |
2020/07/29(水) 23:19:18.39ID:2A4MFoA80
なんかJR東はそろそろ全閉になりそうな予感がする
民営化直後に比べれば上げろ上げろって言わなくなったし、ここ最近だと明るい昼間に下げてる人も増えたし、壁■□
209 231 233 235あたりは乗務員室ドアに幕がつけられて壁■■になりそうな気がする
しかも、これらの形式は非貫通型1枚窓だから反射が激しいと言われれば確かにそれはそう
0534名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 09:46:07.26ID:cNePuvH50
心配しすぎ

209だって、千葉に行ってから動労のナマケモノ集団が
散々右側にも幕を付けろと騒ぎ立てたが、無しのままだろ?
0535名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 12:49:28.32ID:ruLeRW3w0
国鉄時代の国労、動労などによる幕乱用に余程懲りたのか、国鉄末期製造の205系以降、一部を除き助士席側は幕無しが続いてるし、今後とも助士席側はスモーク化はあっても幕設置は無いと思う。
0536名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 19:15:10.06ID:LG2p3u9y0
助士側幕、JR車で最近着いてるのは西の3ドア車くらいか。223系の5000番台にはあって四国の5000系には無いのが面白いね
0537名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 23:56:02.58ID:ilCubhotO
山手線に205系がデビューしてから、
その数年後に登場した207系900番台車が、
■■■可能な構造になったのは本当に惜しかった。
かつての千代田線内で、数少ない前面展望を楽しめる構造になっていた、
貴重な車両の1つだった。
0538名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 12:24:52.94ID:NQgOCE0A0
冬場なら上着やコートで助士側をふざくのも相変わらずね
0539名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 19:01:43.71ID:vQs6Epjl0
>>534
そういやそうだっだね あのまま行くと組合が勝手につけるのではと思ったけど、意外とそこまで強行なことはしないんだね 自腹が嫌なのかさすがに会社持ちの車両に勝手につけるのが悪いと判断したかは知らないけど

>>535
スモークか 209500まではスモーク入ってなかったけど231あたりから入ってきて、233は濃くなったよね 235はどのぐらいなんだろ

>>536
民営化後で全閉にできる通勤車は西以外だと九州か北海道かな 不思議と225と同じ顔した323には助手側にはまくがついてないんだっけ?

>>537
そうか 207の方が後だもんね 地下に入るから一応助手側にもつけたのかな 営団は開放的だけど
不思議なものでJRとは逆に民営化前は開放的で■□□とかが多く他から来る全閉に出る電車も助手側あけてたけど、民営化してから■■□が増え他から来る全閉にできる電車もちょくちょく全閉にしてるよね
そのうちここも全路線全列車全閉 直通車の条件に全閉可とかになりそう

>>538
よく聞くコートだけど見たことないけど千葉以外だと何線が多いの?
0540名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 20:53:24.58ID:wcVKUVEa0
>>539
完全に塞いでるのは見たことないな
端に付けて運転士見えにくくするのは何処でも見る(頻度は高くないが)
0541名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 21:15:45.93ID:k9rxj84a0
>>539 323系も3枚とも幕あります、添乗や一部の見られたくないらしい運転士が閉めてます。酉は事故の後運転士に甘くなってるのでは。
0542名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 22:19:04.74ID:vQs6Epjl0
>>540
俺もちょっと端にかけてる程度はたまに見かけるけど都心にガッツリってのはなかなかいないよね

>>541
323も3枚あるんだね
0543名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 00:20:44.35ID:Jf+02Dh3O
ここにメトロの関係者がいたら知りたいが、
現在の助士側の扱いについて、
扱いがどうなっているのかが知りたい。
0544名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 11:18:36.63ID:xwxVBF4n0
人によって扱いが違う東急(特に東横線)の規定も知りたい。
0545名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 11:48:34.84ID:9IixmfPf0
遮光幕の扱いはあくまでも現業次第。会社の方針とは必ずしもシンクロしない。
かつての国鉄の終日遮光幕全閉の時代だって、国鉄本社は日中は遮光幕は使用しないよう指導してが現業が勝手に閉めていた。
その教訓で国鉄末期からは205系で□□無が登場している。
0546名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 11:55:57.34ID:9IixmfPf0
あと、国鉄は民営化によって幕を開けるようになったという記述がよくあるが、遮光幕の乱用の見直しは1982年の春頃から始まっている。民営化の5年前。
終日全閉のピークは1975〜81年頃。当時の鉄道少年はもう50歳代以上だ。
0547名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 12:24:39.76ID:pgWiWIB50
伊豆急行線に乗ってるが、
8000系は■ス無で運転してた(夜間は知らない)

全区間トンネルあるとはいえ、前面展望してもらいたいというのがあるのか
東武50050のように全閉しないといけない車両は185くらいだけであとは前面展望可能
それと比べると親会社は全閉横行をしてる
0548名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 12:26:39.04ID:HfCuxV7X0
その頃の幕はタバコで焦がしたような穴があったな
ガムテープ等で塞がれてたw
0549名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 15:59:22.73ID:xwxVBF4n0
S57年に日中の助手席側開放は当時の松崎委員長が経営側に寝返ったと揶揄された動労が始めたことで、次第に■■□→■□□→全開となっていったが、国労だけは民営化の前日まで■□□だった。
0551名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 21:50:33.84ID:xwxVBF4n0
>>550
ブレないというか、ある意味すごいね。!
0552名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 09:21:42.70ID:vD1a8maX0
>>550-551
東武でも本線と東上線とで温度差があって、東上線の方が幕閉めが徹底してるなw
千葉動労みたいなもんかな。
0553名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 14:15:57.91ID:UvcVQNRV0
JRが夜間右側開放となっても、未だに夜間全閉を続けている西武、京王もブレてない。
0554名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 15:06:54.17ID:5IBWwD8M0
東武の背面壁方式は東武から東日本に伝染したくらいだ
「配電盤」と「乗務員救出口」としてあるが
0555名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 17:32:32.51ID:QeZWKA5E0
>>550
今や御用組合と化した労組の最後の抵抗みたいなもんだ。
0556名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 18:43:58.57ID:Zj/yKYB90
今の若い奴は組合なんて興味無いよ。
若ければ若いほど何となく安倍政権を信頼しているようなのが多い。ネトウヨも少なからずいて、
この前の都知事選挙に出た桜井マコトとか、若い奴の票がかなり入っている。組合=パヨクと言う認識が強い。
JR民営化騒ぎの頃から、組合=既得権固執のナマケモノ集団、と言うイメージが出来上がってしまった。

ストライキなんて合法的な威力業務妨害だからね。
電車を止めてまで要求を突き付けるぽっぽ屋風情にどれほどの一般人が賛同するか…という訳だ。

日頃しっかり勤務してるならともかく、昼間から運転台を密閉にして適当な運転。
車掌や駅員の客に対する態度も、不正乗車した訳でもないのに最低最悪。
こんなナマケモノ、穀潰しの給料泥棒の組合員の闘争(笑)なんて
衰退して当然なんですよ。

支持して欲しいなら、遮光幕は極力使わず、
姿勢を正して運転して、「あっ、運転士さん頑張ってるね」と言われるような現業になれば良い。
0557名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 07:43:17.99ID:PQE3ZKbc0
>>549 関西では名札と条件闘争していた、名札見送りの大阪管内は84年秋からいきなり全開。名札提示の天王寺は85年でも1枚下げ容認、その秋からやっと全開。大阪の名札提示はその後だったと思う。
0558名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 12:14:05.31ID:1kqbpIJE0
>>557
関西地区で「金魚鉢」運転実現!といった新聞記事を見た記憶がある。S58〜59年頃、関西に行ったとき大阪環状線は全開なのに対し、阪和線は■□□だったことが今更ながら理解できた。ここでの名札とは制服用?運転席後部用?
0559名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 17:35:20.88ID:PvSXfyDb0
遮光幕閉めさせろだ名札は付けたくないって・・・ 中学生みたいな事で闘争wしていたんだなwww
ナマケモノ集団=組合。

非正規今日がこれだけ蔓延し、今年はコロナの影響で失業者も出まくってるのに
少なからずの若者が自民なり桜井誠みたいな保守や右派を支持する意味が分かる気がするww
0560名無しでGO! 陽性
垢版 |
2020/08/03(月) 20:00:44.55ID:2iDoW+rK0
>>549
浅草橋駅放火テロの日の午後から国労含む、
千葉動労以外全部日中全開になってなかったッケ?
0561名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 21:50:05.49ID:vvgxY8WW0
そういえば東武も名札じゃなくて「車掌」や「運転士」のバッジだけ着けてた

運扉 ←貫通運用の扉を閉めてる
■□□
のもあったが今は見ないね
0562名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 07:44:27.42ID:kp0/Wynx0
>>558 名札バッジです、国鉄は職名苗字併記のものを配布しました。
0563名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 08:02:36.67ID:kp0/Wynx0
でも天王寺は1985年に1枚下げ容認ながら夜間の1枚上げを始めたので有り難かったです。113系初期型は反射の問題でまた閉めるようになりましたが。これが今の夜間1枚上げにつながりました。
0564名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 11:07:21.94ID:JzAdh9bG0
>>562>>563
558です、ありがとうございました。関西圏の幕の扱いは組合単位ではなく、鉄道管理局毎だったとは知りませんでした。それにしても幕開放の動きが始まるまで、国電区間の前面展望(線区によってはC側も)は昼夜を問わす絶望的だったのが蘇ります。
0565名無しでGO!
垢版 |
2020/08/06(木) 17:43:46.99ID:JSwJfQzv0
梅雨明けで晴れて景色良さそうだったから東武東上線で久しぶりに展望
17時半に早々全閉の50000系列とすれ違って、40分過ぎにまだ全開の30000とすれ違って、不覚にも東上線らしさを感じた
0566名無しでGO!
垢版 |
2020/08/06(木) 18:36:40.61ID:C1opHaKn0
>>544
東急はおそらく50000以外は右側開けときましょうね〜ぐらいな感じで、明確に■■□とは決まってないんじゃない
おそらくここもそのうち全車種全閉になりそうな気はする
そういやメトロはかつて50000の反射が激しく全閉にするかどうかで、お偉いさんに実際に乗務員室に入ってもらいそこでお偉いさんが「これは確かに反射が激しい」と認め全閉にしたと言う話を聞いた方あるけどこれぐらい現場で決めてもねぇ〜

>>554
JR東は不思議なものですなぜかローカル線の脱出口には窓がついてるよね
都心部の電車も壁窓窓とは言え、真ん中の窓が大きいから窓窓窓みたいなもんだね
そのうち小田急の新5000や都営5500みたいな感じになるのかな(JR東と同じ配置だけど真ん中の窓が小さい)さらに簡単に乗務員さんが見えないように作りしたり全閉にしたりもしそう
0567名無しでGO!
垢版 |
2020/08/06(木) 20:05:52.51ID:wjqFODMt0
メトロがまだ営団だった頃、全閉可能だった02、03、05系が理事の一声で運転席真後ろ以外の幕を撤去されたが、03系以外は反射が酷く■■無となり、02系はそれでも支障があり、右側窓のガラスはグラデーション入りの特殊なスモークとなった。また、ほとんど全閉は見られなかったが、01系だけは全く撤去されず廃車まで全閉可能だった。
0568名無しでGO!
垢版 |
2020/08/07(金) 11:55:39.42ID:EX7p3efo0
>>567
噂では03は初期車には助手側にも幕あったって聞いたことあるけど、02 05にもあったんだね
使わないなら使わないで手間かけて取らないで、そのままにしとけばいいのにね 0305だと相手方もいるし
02のスモークはパッと見スモークと言うよりは汚れに見えるね
0569名無しでGO!
垢版 |
2020/08/07(金) 17:48:25.32ID:b7ibEihu0
05は最初から無いよ
02と03の初期車にはあったけど
0570名無しでGO!
垢版 |
2020/08/08(土) 19:45:01.67ID:HBu+SCLk0
>>569
02 03にはあったんだね
しかし使わないなら使わないでそのままにしておけばよかったのにね 取るところに労力を使ってもねぇ
しかも03はあった方が東武も東急も喜ぶでしょ
三田の方も取られちゃったけど、あってもまったくなんともない幕をわざわざ労力を使って取るのは「現場の判断」で全閉をさせないためか上が労力の使い方が下手かどっちかだね
0572名無しでGO!
垢版 |
2020/08/13(木) 07:35:56.84ID:K4kvNf0l0
03系の扱い、メトロ、東武線内は基本終日■無固定だった
メトロはともかく、東武からすると常に実質■■□だから前面展望しにくかったなぁ 8000系の■壁無よりはマシだけど

その代わり新型13000系が出来て壁□□になっては東武線内日中全開した代わり、夜間は03系時代より壁■■に改悪されたが、日中としてはかなり改善したから評価する
東武70000系はメトロ区間で壁■□に取り組む点では50050系よりマシだと思える
0573名無しでGO!
垢版 |
2020/08/13(木) 08:20:27.92ID:BpgJWcrGO
>>572
東武については、本来、夜間は助士側開放を推進でいいのかな?
0574名無しでGO! 陽性
垢版 |
2020/08/13(木) 19:23:35.95ID:gia0YXLQ0
>>572
東武50000系列や西武20000の乗務員室構造(日立Aトレのスタンダード仕様)は糞過ぎる。
0575名無しでGO!
垢版 |
2020/08/14(金) 01:13:56.58ID:dt4w1Kc50
みんな東武の組合が悪い?
0576名無しでGO!
垢版 |
2020/08/14(金) 16:45:09.76ID:zwnIJfDw0
>>574
50000とか西武の20000は見るからに反射が激しそうだもんね
どちらもごくたまに夜に助手側あけてる人もいるけど、運転しにくくないのかな
西武とか東上で助手側あけてる方は適度な光があった方がいいとか人事評価上げるためかな
あとこの2形式以外にも京急のバルーンフェイスや800や2000 JR東の209以降の通勤車なども反射が激しそうだけど大丈夫なのかな
0577名無しでGO!
垢版 |
2020/08/14(金) 18:19:24.56ID:ocYKuZliO
メトロ13000系の助士側設置については、
もう少し頑張って設置を避けられなかったのかな…。
メトロ側が自ら設置したとは考えにくいし。
東武線内での夜間、03系限定とはいえ、
各駅の前面風景を眺めるのが楽しみだった。
0578名無しでGO!
垢版 |
2020/08/16(日) 08:08:07.12ID:m72AejHb0
千代田線は全閉なくてよいね。小田急の車両なんてスモークガラスすら取り付けてない。
0579名無しでGO!
垢版 |
2020/08/16(日) 10:58:07.72ID:52YtkaUHO
>>578
一昔前までは、全く逆の環境だったね。
6000系が全廃したという実感がまだない。
0580名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 07:59:17.35ID:Cr0vSUmt0
>>572
メトロ8000系は助手席側が無でも前面展望は絶望的だからね。
0581名無しでGO!
垢版 |
2020/08/17(月) 08:59:38.04ID:qmw9K8P+0
メトロ17000系も全閉可能なのかな?
0582名無しでGO!
垢版 |
2020/08/20(木) 22:50:46.83ID:cW0ZON+Q0
今日の快晴のお昼13時代新宿三丁目
東横渋谷まで急行の和光市行きが原則全閉のwi-fi付き50070で、その後続の西武6000Fライナーがなんと全閉で来た。6000も中目黒で3枚の幕を一気に閉めたのかな。または渋谷でメトロが全閉か。
0583名無しでGO!
垢版 |
2020/08/24(月) 22:45:54.52ID:aol+we6p0
東武9050系の森林公園行きのFライナーが全閉状態で渋谷に入線し、メトロの運転士もそのままにしてた。50070だけでなく9050も全部閉めるのか。東急は閉鎖的だね。
0584名無しでGO!
垢版 |
2020/08/24(月) 23:35:56.73ID:HpimLpS+0
あるものは使え的な?
0585【B:79 W:62 H:88 (A cup)】
垢版 |
2020/08/25(火) 01:40:48.47ID:PQioBL1W0
>>583
シリーズ50000はともかく6000や9000は乗務員による
0586名無しでGO!
垢版 |
2020/08/25(火) 02:02:09.22ID:c0cr8iSB0
遮煙幕
0588名無しでGO!
垢版 |
2020/09/01(火) 00:53:29.90ID:4r2smW8Z0
仕切り窓の客室側にカーテンがある車両とかってあるの?
0589名無しでGO!
垢版 |
2020/09/01(火) 06:23:39.21ID:HN7zC0Wa0
383って有ったような?
通路挟んだ客室の方だが
正当な意味での乗務員室直後には無いじゃないか?
0590 【1.3m】
垢版 |
2020/09/02(水) 01:02:25.01ID:2z5WuqL+0
>>588
キハ85
キロ85
0592名無しでGO!
垢版 |
2020/09/02(水) 23:58:59.63ID:7YrB48iU0
ちくまとか南紀の先頭に乗った(当たった)とき使ったね(高速バス的な遮光理論)。

歳がバレるね。
0593名無しでGO!
垢版 |
2020/09/06(日) 17:46:15.59ID:bINUvIgY0
東急3000系更新車がメトロ、SR解禁
初の全閉へ

開業以来、全閉になるのは想像できなかったんだろうね
当時は全開だったのに
0594名無しでGO!
垢版 |
2020/09/06(日) 17:55:01.47ID:bINUvIgY0
>>547
今さらだがそうなの?
この間、8000は■■無だったけど...
でも、全閉の185がなくなれば前面展望可能になるね
0595名無しでGO!(大井川鐡道)
垢版 |
2020/09/08(火) 23:51:05.57ID:mSsAZ5Et0
>>594
100系現役の頃、混んでた朝の上りで見知らぬ年配女性たちと■■□でカブっていたら
南伊東で乗務員扉が開いて若い運転士から「JR(線)に入りますんで…、すいません」と全閉にされた記憶がある。
0596名無しでGO!
垢版 |
2020/09/09(水) 02:15:51.52ID:IVQ8mn+A0
100系全閉できたんだ
初めて知った
0598名無しでGO!
垢版 |
2020/09/10(木) 21:34:29.59ID:fGQ9o1gR0
>>593
東急3000系のスス壁に改造と思い浮かぶと
2012年以降にATOとワンマン改造した名古屋市交通局5050形とN1000形改造車及びその当時からの製造車を思い出した

スス壁になって遮光幕使ったら■■壁になるから前面展望改悪だと思い込んだが、桜通線を見習って遮光幕撤去してスモークガラスだけで済ませたね
名城線も同じような改造をしてるが、鶴舞線はあのまんまだろうね
鶴舞線はいい加減見えにくい(特に3000形は壁■壁)
0599名無しでGO!
垢版 |
2020/09/10(木) 21:36:16.97ID:fGQ9o1gR0
因みに
鶴舞線は
3000 壁■壁
3050/N3000 ■■無(小窓)
名鉄100/200 壁■無(大窓)
0600600 【中吉】
垢版 |
2020/09/11(金) 00:43:12.01ID:52wfg2hZ0
600(σ´∀`)σ ゲッツ!!
600キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
600(・∀・)イイ!!
0601名無しでGO!
垢版 |
2020/09/12(土) 18:46:15.81ID:ZZA1n+ei0
今乗ってるS-TRAIN4号 ■■■@副都心線池袋時点
メトロも全閉横行だな

今でも07系が副都心線で残留してたら、菊名-元町・中華街と中目黒-和光市/小竹向原-練馬は■■にしてたんだろうか...?(東武50000系列に感化されて)
0602601
垢版 |
2020/09/12(土) 19:09:35.56ID:ZZA1n+ei0
因みに東急区間に入ったら■■□になった
0603名無しでGO!
垢版 |
2020/09/12(土) 19:30:38.68ID:vBfXVvXFO
要望してみるのも良いかもね。
会社全体で助士側開放に統一して欲しいと。
0604名無しでGO!
垢版 |
2020/09/13(日) 01:08:37.65ID:DKABReoB0
「防犯カメラ設置に越したことはないですが乗務員さんの目もあると安心できます」などとか
0605名無しでGO!
垢版 |
2020/09/13(日) 05:25:11.96ID:djLwk6uC0
>>559
>少なからずの若者が自民なり桜井誠みたいな保守や右派を支持する意味が分かる気がするww

そして、気が付いたら戦場へ送りだされていたということになるんだな・・・
0606名無しでGO!
垢版 |
2020/09/16(水) 16:27:34.10ID:M/Uf2unu0
>>598
名市交は遮光幕撤去したんだから東急3000系よりマシやろ
0607名無しでGO!
垢版 |
2020/09/16(水) 16:33:03.69ID:M/Uf2unu0
もし、小田急が東武東上や西武と直通運転してたら

小田急4000形 夜間・トンネルと東上雨天が壁■無(下手すると経堂から東上区間まで閉めっぱなし)
東武50000系列 夜間・トンネル区間が壁■■
■■□でも支障ない東武9000系や西武6000系、40000系は小田急区間ですら全閉になったんだろうか...?
0608名無しでGO!
垢版 |
2020/09/19(土) 18:09:33.79ID:egVFuG4y0
東武50000系列は壁■□だとフロントガラスに光が入り込んでくるから小田急のみならず京急や相鉄でも壁■■にするだろうね(もしもの話)

日中トンネルお構い無しの全開な京急でも流石に夜間は全閉かと...
Wikiに記述してたところ公団9100形は夜間やトンネルは■■にしてる的なこと書いてあったけど実際都営ですら■□にしてるし、東武50000系列より支障ないかと
0609名無しでGO!
垢版 |
2020/09/19(土) 19:52:01.80ID:Xfmeml3X0
>>608

乗務員です。北総9100と都営5300は前面が傾斜しているから右側開けてても映り込みが上方になるので運転に支障ないです
0610名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 17:53:54.82ID:Hd7It7fJ0
まあ閉めますけど、が抜けてるぞ
0611名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 18:16:30.86ID:nj/wROSb0
5300で閉めるは京成と都営だけだよな?
0612名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 20:17:48.45ID:707yZTGv0
だけ っておかしくない?
4分の2やん
0613名無しでGO!
垢版 |
2020/09/20(日) 23:54:17.57ID:Pu6KDipb0
4分の2ってことは2分の1やん
0614名無しでGO!
垢版 |
2020/09/23(水) 17:50:16.08ID:T1aXi6SA0
>>611
北総
0615名無しでGO!
垢版 |
2020/09/24(木) 20:25:22.70ID:B163hp4n0
>>611
最近の京成は■■□に取り組んでるから都営の全閉で入線しても右側は必ず開けるよ

よく考えたら東急と京成は逆の立場になったな
昔の京成は東武みたいに日中■□□、夜間は遮光幕さえあれば閉めてた
0616名無しでGO!
垢版 |
2020/09/24(木) 20:27:09.38ID:B163hp4n0
あっ■■□は夜間の話ね 
日中の押上<スカイツリー前>は、日中に限って□□□が増えた
0617名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 23:14:27.86ID:21QIUeLg0
最近、京成の運転士の京急車の扱いも夜間■■□にしてるのが多いね
というのも京成車は□□無だから全閉できないのと、密室防止の構造にしてるからとそれに合わせてる説
勤務態度も改善してきたし、尺束よりしっかりと取り組む素晴らしい会社にしてくれたおかげと思う
0618名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 23:20:06.51ID:21QIUeLg0
今日の泉岳寺駅

京急2100形 京急A快特 □□□
都営5300形 都営浅草線  ■■
京急新1000形 エアポート快特 ■■■

どれも普通は■■□なのに、前者は神運転士だけど、後者は陰湿運転士
スマホで5300撮ろうとしたらハイビームされて大警笛鳴らされたわ
A快特はどうせ都営に関係ないし、横浜や横須賀のトンネルに慣れてる運転士だから泉岳寺のトンネルなんても短い方かも
なんか対応の差が違うね
0619名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 11:54:58.98ID:kzppG1WW0
>>596
伊豆急100系は開通時の1961年から□□□で登場。当時の国鉄の規格に合わせていたのか。
ちょっと前までは伊東線内■■■だったが、本来ならば前面視界のよいであろう私鉄的な大きな仕切り仕切り窓が全部遮光幕閉められて乗るたびに嫌な思いをしたものだった。
現在の■■無はファン的には十分OK。隔世の感があるな。
0620名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 08:45:57.65ID:0d+Nq/3m0
同じ東急グループなのに、伊豆急100系は■■□に取り組んでたのに、今の時代は東武SL系列(185系感覚で?)はともかく、他の東武車、西武車は■■■可能ならお構い無しで閉めてる
時代が逆行だね
0621名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 11:06:03.54ID:5hJ0L6na0
バスやコンビニで使っているビニールカーテンは連結も絡んでくるから、ワンマンでもほとんど使用率は低い。
0622名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 07:22:19.27ID:pPy+Ct/k0
今乗ってる山手235、壁■□。
ちな、天気は晴。
0623名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 20:06:57.16ID:jdAGHSl+0
尺束は仙台支社でトンネル区間■□□がメインだね
でも夜間は容赦なく全閉...701は■無■
前面展望的にはE721じゃないと見えにくい
0624名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 20:09:08.17ID:jdAGHSl+0
今の常磐線は特急を除いて全線とともに夜間でも前面展望可能になったね
415、719、203、営団6000が消えたおかげで全閉できる車両がなくなった
0625【B:77 W:85 H:87 (A cup)】
垢版 |
2020/09/30(水) 01:19:25.88ID:3iSHaeUl0
壁■服
があるからな
0626名無しでGO!
垢版 |
2020/09/30(水) 12:17:01.17ID:LnvSg7B20
>>623
以前719乗ったら塩釜〜松島間で■■■だったお ( ・◇・)
0627名無しでGO!
垢版 |
2020/10/01(木) 13:49:55.74ID:R817HOUw0
トンネルがあるからか?
0628常磐線 東北地区運転士へ 前面展望撮影は盗撮か?
垢版 |
2020/10/01(木) 14:52:15.34ID:STNnAPb30
常磐線 木戸駅到着時に、
前面展望を撮影していた人に、
「盗撮だ!」と因縁をつけたバカ運転士がいる。

こういう奴は淘汰しなければいけないな
0629名無しでGO!
垢版 |
2020/10/01(木) 16:32:44.44ID:wnaEnx190
メトロ17000系は
□□無 だそうだ

よかった...壁□□にしなくて...
こうなったらメトロは壁■□にしても東急、東武、西武の夜間は壁■■にしてたかもな
でも、東上は雨天■■無だからまともに見えにくくなるのは間違いないね
0630 【大吉】
垢版 |
2020/10/01(木) 20:10:49.68ID:iApvKl5M0
>>628
民営化後も何かと理由をこじつけて車掌までが閉めてた問題職場だからね。
0631名無しでGO!
垢版 |
2020/10/01(木) 21:29:07.39ID:RVA6S8WY0
>>630 福知山線もそうでした、大阪駅で207系のカーテン閉めて乗務する車掌見て呆れましたわ
0632名無しでGO!
垢版 |
2020/10/02(金) 01:11:51.65ID:MWmaZDK20
運転士が反射防止で閉めるのわかるが、車掌が遮光幕使う理由はわからないよな。
0633名無しでGO!
垢版 |
2020/10/02(金) 07:29:36.57ID:IYFucCYr0
>>632
昔の国鉄新潟鉄道監理局や島原鉄道では
「車内精算後に現金等の整理をする時に閉めることがある」
と正式回答してた。
0634名無しでGO!
垢版 |
2020/10/02(金) 12:40:07.21ID:EnrUaSB00
東武車掌...夜間は後方監視のため幕使用 します(キリッ)
0635名無しでGO!
垢版 |
2020/10/02(金) 18:57:11.05ID:eB9/J55z0
閉めたいから閉めます(直球)
0636名無しでGO!
垢版 |
2020/10/03(土) 16:48:48.10ID:U0/GAx4Y0
運転室背後の窓は、一部の車両で後退は見られるものの、
全国的に見たら、拡大されてる流れだろ。

今だ全閉に拘る運転士なんて、AI自動運転に取って代わられるよ。
0637名無しでGO!
垢版 |
2020/10/03(土) 17:25:01.58ID:p6myvSwE0
その理論だと札幌・横浜・神戸・福岡の各市営地下鉄は真っ先にAI化されるなw
0638名無しでGO!
垢版 |
2020/10/04(日) 14:04:00.15ID:NxEbSzaS0
58分夜間開放
https://youtu.be/4dJYbtVD4qw

東でも新潟あたりは後ろに人が居ると暗くなるまで開けてくれる人が多い気が

>>633
JR日光線も一時的に背面閉めてることがあったがたぶんその理由
0639名無しでGO!
垢版 |
2020/10/07(水) 18:04:00.67ID:dMiDXmYZ0
都営大江戸線の最新バージョン(12-700)って、ス壁壁なんだな。
どんどん退化していくな。
0640名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 13:43:37.35ID:qDNnyc2j0
ス って何?
0641名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 14:05:09.21ID:k50Ucrpr0
スモーク入りガラス。基本幕は無いから展望可能
0642640
垢版 |
2020/10/08(木) 15:33:02.90ID:qDNnyc2j0
>>641
ありがとう すっきりした。
0643名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 16:48:06.30ID:/AKlhVO70
>>634
夜とか中間に入った先頭車の貫通路で客さえ閉めてたからなw
0644名無しでGO!
垢版 |
2020/10/13(火) 18:18:31.03ID:L+Sp8Adn0
>>639
まぁ東急3000系更新車と比べたら展望出来る分マシだけどね
都営三田線の新車は右側壁でないことを信じたい
0645名無しでGO!
垢版 |
2020/10/14(水) 07:14:29.49ID:aMGaWPpN0
>>643
平成一桁頃のJR九州も中間に入っていた運転台の幕は全閉にしてたな。
0646名無しでGO!
垢版 |
2020/10/14(水) 18:13:41.41ID:RN7vnKH20
>>645当時酉でも、大阪環状線乗り入れ奈良103系の中間運転台をご丁寧に両側とも全閉にして、大阪ー天王寺を便乗する大阪電車区の運転士が多数いた。
0648名無しでGO!
垢版 |
2020/10/24(土) 20:30:35.33ID:uez/1Z//0
>>634 と、いいつつ画面に指をw
0649名無しでGO!
垢版 |
2020/10/25(日) 16:49:24.95ID:IEXgUKM/0
>>647
営業では■■壁になるという...
0651名無しでGO!
垢版 |
2020/10/26(月) 18:01:59.01ID:Iy4R5Lnn0
東急3000系はいっそのこと
ス無壁にしとけば解決じゃないか?

ってそうやると昔の207系みたいになるな
0652名無しでGO!
垢版 |
2020/10/28(水) 06:00:23.62ID:DOfJpNwY0
10分前 特急 三崎口行きが■■■で停車してた!@堀ノ内にて 堀ノ内始発のB快特送り込み

車両は銀千
これは確信犯やろ
0653名無しでGO!
垢版 |
2020/10/28(水) 09:39:45.72ID:uG1Z4NY90
>>652

停車中に水分補給でもしてたんでしょ。発車するときに開ければ問題なし
0655名無しでGO!
垢版 |
2020/10/29(木) 06:44:14.24ID:OKU/FghX0
よく見つけるなぁw
幕を下げる時に持つ部分(色が違う)が中外と揃ってるから全閉っぽいな
0656名無しでGO!
垢版 |
2020/10/29(木) 19:18:00.59ID:6Wehsrys0
京急で全閉は違和感にしかないね...
■■無にはならないだろうか
0657名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 08:52:05.47ID:y2cRbVKL0
>>643
115系や211走ってたときの宇都宮線高崎線の中間モナー(´∀` )
>>646
0658名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 10:22:05.13ID:adsMN3030
>>652
これは確かにレアな光景。ある意味貴重だ。

京急がすべての仕切り窓に幕を付ける理由は
既に言われているが
@人身事故等の際、客室から見えないようにするため
A都営と京成の一部の運転士のため (定期的に使用してバネなどの固着防止も兼ねる)
くらいかな?
0659名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 12:28:55.90ID:JX5L02jz0
今度都営見た線に入る新車は、最近の世情を反映して壁壁■になるのかな?
0660名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 18:06:40.78ID:S/l6VPYAO
>>659
実物を見た先客がいたら、
情報が欲しいところだ。
0661名無しでGO!
垢版 |
2020/11/02(月) 20:20:45.18ID:V1pAn9tg0
1970年代後半からの国鉄の終日遮光幕全閉の画像をいろいろ見てるが確かに酷いものがある。
よくぞ日本全国統一できたものだな。労使の対立が原因という話は聞くが、これを考えたのはいったい誰だったのだろう?
当時の事情に詳しい方よろしく。
0662名無しでGO!
垢版 |
2020/11/02(月) 22:03:08.34ID:lE8casSI0
>>661
国労でしょ、始まり管理者の背面監視を防ぐためって名目だったらしいけど。
運転席がオープンの一部の気動車を除いて全てだったからな。
東武や京成もこれを真似したくらい。
0663名無しでGO!
垢版 |
2020/11/02(月) 23:18:52.22ID:V1pAn9tg0
国労の中の誰とか特定はできるの?委員長?
0664名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 00:21:00.19ID:jZtgU+ty0
JR東の通勤車の脱出口が窓無しってやはり組合との関係?
東北の方や東急の2020は脱出口に窓があるからどうなのかなと思って
東北の方は車内でお金を払うからその関係もあるかも知れないけど
組合との関係だったら、もっと真ん中の窓小さいし助手側にも幕ついてるか
東労組は助手側につけろって言わないのかな
209 231 233 235 531は反射しやすいでしょ
231以降はスモークついてるとは言え
0666名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 08:40:37.26ID:Gq53npSF0
>>660
Twitterによれば□□無(?)らしい
一番右が遮光幕なしで信じたい

だとすれば6300形より改善かな(当時はスケスケカーテンで目隠ししてた→スモーク化して改善したが)
東急3000系更新車のようなことにならないことを祈る
0667名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 08:40:50.56ID:IEdiqfD00
>>664
運転台の後部を壁にする代わりにC側は幕を付けないことで組合側と合意したはず。
かつての国鉄に比べたら大進歩だろう。一部の私鉄よりまともになった。
0668名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 12:23:59.64ID:CuOP1yqo0
千葉動労は、209右側に幕を付けろと言うのが本音
0669名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 16:49:29.47ID:ZAvSLZL00
209系以降の束の通勤型は壁■無でも遮光効果十分で幕は必要なしと判断されたんだろうね。
単に客から見られたくないという理由では…
それに比べ東武の50000系列は全閉にしないと安全上支障が出るとかで。
0670名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 18:31:13.76ID:J51qUVJH0
>>669
助士側に上着かけてふさぐのは高崎支社のオリジナル?
京浜東北線や埼京線では見ない
0674!omikuji
垢版 |
2020/11/04(水) 01:51:25.56ID:s/RRbc6t0
>>670
E217でやってるのいた
0675名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 01:57:00.02ID:P+hImStJ0
でも宇高系統での遭遇が圧倒的に高い気がする
0676名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 10:29:50.69ID:TiJyb+Yr0
>>670
横浜支社にはいなかったの?
>>668
千葉の209は助手席上着塞ぎはしてないの?
0677名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 13:37:36.07ID:4Zy9qmpR0
千葉動労なんか一番やってそうだけど。それとも組織人員が著しく減少したのかな?
0678名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 23:15:10.53ID:W/bnH5lA0
>>669
東武50000は全閉を正当化するため、わざとそういう設計にしたんじゃないかと疑ってる。
0679名無しでGO!
垢版 |
2020/11/05(木) 03:25:35.63ID:wgnwwFZ30
>>678
ていうかそうなんだろうな
運用する区間他社含めて全閉仕様は異常
0680名無しでGO!
垢版 |
2020/11/06(金) 07:25:36.01ID:EarEhr9e0
>>670
武蔵野線で見たことある
0681名無しでGO!
垢版 |
2020/11/12(木) 19:05:20.43ID:c/bd50yC0
濃厚ブルマage
0682名無しでGO!
垢版 |
2020/11/15(日) 07:52:56.28ID:wIEnWQmd0
松電(アルピコ上高地線)は今は日中前後とも全開なのね。
0683名無しでGO!
垢版 |
2020/11/16(月) 18:55:17.94ID:toWgZ3H/0
>>682
よくやる旅のスタイルが「クルマで出かけて並行ローカル線があれば親父に運転してもらって乗り鉄」のですが
松電5000系が健在であった大学生だか就職したての頃、前面を縦長に■■■■■に5分割して全閉
(真ん中の下にワンマン運賃箱があり、途中駅の運賃収受時だけ運賃箱真上に小さな横引きカーテンが付いていて開け閉め)
していた、そんな感じの朝の新島々行きに乗った暗黒記憶がある。

その頃は上田交通(当時)の7200も昼間■□□していたかと思う。
0684名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 06:40:49.42ID:FAWo6WaH0
>>683
東急時代の5000(初代・青ガエル)は、
右側の小窓は「無」だったのにね。
0685名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 10:28:13.53ID:7XVpuVwA0
東急は8000や8090系も登場時は全閉できる構造だったが、実際に使用しないためか、いつの間にか撤去された。特に8090系は前面窓、仕切窓ともに大きく、それなりに反射もあったと思うけどあの頃の東急は「神」だったな。それを考えると現在の東横線の西武6000、東武9000などの全閉は過剰使用に思えてならない。
0686名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 11:08:15.69ID:0WDCAM7T0
東急は遮光幕もそうだが、8500系や5000系列の貫通扉の日除けカーテンをやたら閉める運転士が多い
そもそも貫通扉側までカーテンが付いてる会社は少ないし、そこまで閉める必要性が感じられないのだが
0687名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 07:30:08.63ID:ibG+zS9L0
>>684
アオガエルの現役末期のかすかな記憶だが、右側の小窓には遮光幕を取り外したホルダーだけ残っていた。
昭和30年代とかは使用していたのかも。当時の状況はもうわからないな。
0688名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 07:40:28.05ID:i2ryL5PVO
>>684>>687
渋谷駅前に展示されている車両は、
助士側窓の下部分に遮光幕を引っ掛ける部品が残っているから、
かつては設置されていたと思われる名残があるね。
0689名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 17:17:33.76ID:7QLBj8js0
>>688
もう車両ないじゃん
0690名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:19:10.51ID:i2ryL5PVO
>>689
いつの間になくなっていたか…(汗)。
どこかの地域に譲渡される話があったのは知ってる。
最近行っていないから、全く気づかなかったよ。
0691名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:51:12.03ID:FYXrb2RR0
>>686
常磐線の上り各駅停車に冬の夕方(まだ明るい頃)乗ったら、中央の遮光幕が三分の一降ろされていた。車内に西日が差しこまないようにと思われ。
0692名無しでGO!
垢版 |
2020/11/24(火) 06:37:13.70ID:tPvCeUNj0
それ単に戻りきってないだけだし引退間際の203系ならありえる
今の車両じゃ途中なんかにゃ絶対止まらん
0693名無しでGO!
垢版 |
2020/11/24(火) 10:43:47.78ID:sTVMU44a0
>>692
千葉の209系も半分くらい閉まってるのがあったぞ。
0694名無しでGO!
垢版 |
2020/11/25(水) 07:03:19.09ID:FQqQyn7K0
今朝の西武新宿線、7:00の段階で上下線とも全閉。
天候は曇時々雨。
0695名無しでGO!
垢版 |
2020/11/25(水) 23:18:09.80ID:v/z0uwpK0
>>692
国鉄時代の車両なら使い込んでヨレヨレになって戻りきらない幕がよくあったけどなw
最近のクルマはフリーストップ機能があるのか?
0696名無しでGO!
垢版 |
2020/11/26(木) 16:17:01.07ID:Nu+Catxz0
>>695
国鉄の遮光幕全閉時代、そのヨレヨレの幕の隙間から中を覗いてるヤツいたよね。
あれ材質は恐らくビニールだからすぐヨレヨレになっちゃうんだろう。
0697名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 07:20:54.02ID:Cmlf0xJv0
>>696 それで組合もガラス左右にテープ貼って、隙間から見えないようにしてたことがあった。
0698名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 09:40:55.74ID:mRAMvd240
隙間に丸めた新聞紙を挟んでるのもあったな
0699名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 17:25:28.98ID:cO0v6hR50
遮光幕全て閉めてホームではタバコ吸えて本数も少なくて編成も短かった昭和には戻りたくないな
0700名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 19:45:21.72ID:Gygmnn9N0
>>699
遮光幕が全部閉まっていたのは昭和のうちの数年(7年位?)だけどね。
0701名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 20:44:29.54ID:txWtWkAv0
>>700
確か昭和59年頃から組合の指示で開放され始め昭和61年夏くらいには一部強硬な地域を除いて全開になってた。
0702名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 12:17:19.62ID:oq7kKY/o0
幕開放は関西地区から始まり「ガラス張り運転実現」と新聞に載っていて、早く全国に広がらないかと期待した記憶があるな。
0703名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 19:45:11.10ID:BkLVvoZnO
過去スレッドの情報によると、
中央快速線と中央・総武緩行線は、
日中■■□であることもあったみたいだね。
0704名無しでGO!
垢版 |
2020/11/29(日) 21:47:10.97ID:mlzGDZTr0
メトロ17000系に続いて、半蔵門線の18000系も□□無(大窓、細窓、細窓と窓幅は2:1:1分)

今回は全閉改悪車両にならずに一先ず安心した
銀座線と丸ノ内線は機器の関係上と狭い理由で壁ス(無)、
日比谷線13000系は東武の都合で運転仕切りを壁□□にしてるのね
(逆に機器はメトロ譲り)
0705名無しでGO!
垢版 |
2020/11/29(日) 21:48:38.23ID:mlzGDZTr0
もし17000系や18000系が13000系のように壁□□にしてたら
東急や東武で壁■■に横行、メトロは都営新宿線状態になってただろうか...?
0706名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 11:09:20.47ID:50cPXN3K0
暫く乗ってないうちに、東急で全閉とは。信じられん!
0707名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 12:32:56.52ID:b+ge436yO
確実に言えることは、
メトロも東急も□□無の状態を維持したいこと。

例外として、東急3000系は、運転機器改造の面において、
□□壁になってしまったのはやむ終えない。

また、メトロ13000系の壁□□については、
明らかに東武側からの助士側設置の要望であろう。
しかし、助士側をいかにして構造改善することにより、
壁□無にすることは可能だな。
0708名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 23:37:59.25ID:q+l+WLE/0
その昔、東急8500が東横線にいた頃は、夜間は壁■壁。小田急9000も同様でATC搭載車はみんなこんなもんだと思ってた。
国鉄103系クハの終日壁壁■が当たり前だった時代。
歴史は繰り返すというが、今の東急はちょっと嫌な感じだな。
0709名無しでGO!
垢版 |
2020/12/01(火) 06:38:04.83ID:H3gt+2N2O
反対に、閉鎖的から開放的になったのが千代田線。
全列車とも、助士側が無になったこと。
0710名無しでGO!
垢版 |
2020/12/01(火) 23:32:12.84ID:60lH5KG40
都営6500
ttps://pbs.twimg.com/media/Enq-GhaUUAMpkVj.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Enq-K7iUwAEXz4B.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/En5h_G1VEAAezmG.jpg

仕切扉は幕無スモークに見える(□壁ス)
0711名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 10:27:37.40ID:053G2LMi0
遮光幕終日前閉時代の国鉄はもちろん論外だが、地下や夜間でも全閉と一枚開けでは受ける印象がだいぶ違う。
昨今はどこの鉄道会社もイメージを重視してるけど、おれのところの某公営地下鉄も女性運転士雇ったり、子供向けのイベントやったりしてるけど前が見えない地下鉄なので人気はイマイチだな。
0712名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 15:01:26.22ID:6ckwLO3fO
>>711

> …全閉と一枚開けでは受ける印象がだいぶ違う。
このスレッドで最も重要な論点だよね。
夜間の東上線内における壁■□がそれを語っている。
都営新宿線の壁■□&壁■□もかなり貴重になりつつある。
反対に、日比谷線内の壁■□は徹底されているね。
0713名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 17:45:45.64ID:053G2LMi0
都営地下鉄4路線の遮光幕の扱いは統一されていないね。
車両側の構造からしてバラバラだし。
新宿線のイメージが最も悪い。
0714名無しでGO!
垢版 |
2020/12/06(日) 15:24:08.39ID:L4AavKuFO
全列車とも全閉可能な車両が走る、
日比谷線と都営新宿線とでは雲泥の差だよね。
0715名無しでGO!
垢版 |
2020/12/07(月) 06:46:31.81ID:DwDWV2Bw0
>>712 大阪メトロは仕切窓を改造までして拡大してるし、京都市も烏丸線の一部職員以外は1枚開けで、各社局の管理側としても夜間や地下線内での展望の必要性は認識してると思います。神戸市のようにATO線区も含め全閉が徹底してるところは管理が甘いと考えます。
0716名無しでGO!
垢版 |
2020/12/07(月) 23:41:29.58ID:+rPekwGc0
京成系のスレで、1980年代初頭の京成が赤字で組合が腐り切っていた時代、乗入の京急旧1000に■■■があったという。
浅草線内から地上に出てもずっと■■□だったのは記憶にあるが全閉もあったのか。見たかったな。京成車には助手側は幕がなかったから国鉄みたいに閉めたかったんだろうな。
0717名無しでGO!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:40:13.35ID:vuOg74U20
今乗ってる都営浅草線の京急黄色1000、3枚全閉!
0718名無しでGO!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:47:51.24ID:vuOg74U20
泉岳寺で接続の西馬込行き5500も全閉!
0719名無しでGO!
垢版 |
2020/12/10(木) 07:53:53.06ID:gHEWOrce0
都営では再任用っぽいジジイは全閉とか車掌sageの確率高いようのに見受けられる
0721名無しでGO!
垢版 |
2020/12/14(月) 12:23:28.37ID:wxqLaDFO0
今朝7時前後に乗った西武新宿線30000ドラえもん編成と旧2000、いずれも全閉。
天候は晴。
0722名無しでGO!
垢版 |
2020/12/16(水) 16:05:10.59ID:OzVS8xXbO
メトロ線内での西武40000系列はどうなってる?
0723名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 12:27:32.68ID:8ji5uQbk0
全閉、たまに右開。
0724名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 13:45:56.83ID:weT9g6f0O
>>723
西武40000系列は、
■■■と思った方がいいのか?
0725名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 22:56:41.85ID:zwZUPYSn0
S-TRAINの1号車に乗った時は、小竹向原で■■□→■■■になった。
0726名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:04.86ID:MbFDUrtU0
西武車はメトロ、東急線内とも40000より仕切窓が小さくて反射も少なそうな6000の方がが全閉率高いよう気がする
0727名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 14:58:14.23ID:uE/ty2wkO
メトロ線内と東急線内における、
西武40000系列の扱いは、どういう形なんだ?
0728名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 20:03:32.36ID:MbFDUrtU0
東急、メトロも以前は全閉ご法度の感があったが、反射の激しい東武50000系列のように、夜間及びトンネル内では全閉ありきの車両が乗入れて来るようになって、全体的に扱いが曖昧になったのかな。仮に小田急や京急に同様の車両が乗入れて来たらどうなるのか興味深い。
0729名無しでGO!
垢版 |
2020/12/19(土) 19:04:56.73ID:GFaoWUJs0
京急は■■□を貫くだろう。800や2000での前例もあるから。
0730名無しでGO!
垢版 |
2020/12/21(月) 19:20:23.58ID:Ai+4Zlg40
>>728
もしも小田急が東武と直通運転してたら
間違いなく東武50000系列は壁■■じゃないかな?
経堂〜代々木上原で全閉は避けられないと思う
今は亡き9000系は壁■壁だったから、今でもそのような構造があったら免れんかと
0731名無しでGO!
垢版 |
2020/12/21(月) 19:22:16.63ID:Ai+4Zlg40
>>729
もしも東急3000系更新車のように右壁なら話は別かな?
ちなみに京急の事業用車両は壁□壁だが、営業では使われないのでノーカン
0732名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 17:54:18.36ID:y5Qmr2XL0
東急や小田急は■■無基本とはいえ、東急8500系初期ATC車(小型化前)や小田急9000形は壁■壁だったからやむを得ず全閉してたね
もしも1000形も壁■壁だったら、経堂〜代々木上原は前面展望不可になってたかも知れない
0733名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 19:09:32.52ID:oI44W7GS0
>>732
その時代は渋谷〜二子玉川間の新玉川線区間は日中の地上区間と同様、壁□壁、メトロ8000に至っては□壁無と今では考えられないほどの神対応だったな。
0734名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 20:30:20.96ID:V8mTIypx0
壁□壁はまだわかるご、□壁無で大丈夫なのかと思うわ
ただTQ8500に窓が出来てからの一時期は壁■無だった
その後壁□無となり東武が乗り入れるようになってからはまた壁■無に戻った
0735名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 20:52:24.40ID:d6iekQZ0O
>>733
懐かしい。
水天宮前行の東急8500系の先頭車で前面展望を楽しんだこと。
モーター音と一緒に満喫したこと。
地下区間での前面展望は、自分にとって迫力あったね。
0736名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 12:28:59.42ID:WhLGZlyK0
>>708
自己レスになるが、東急8500初期、小田急9000、国鉄クハ103ATC高運車が出てきたのが1970年代中期。
当時はこれからの電車はみんなこうなるのかと思ってたものだ。
0737名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 13:25:26.89ID:F0ImpEZb0
東武直通前の田園都市線は、営団(メトロ)8000のM背面窓が小さかったとはいえ、スモークガラスにもなってない構造で、地下区間の□壁無は今思えば「神」だったな。因みに東急2000は■□無だったが、前面が折妻の8590ではさすがに■■無となっていた。
0738名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 16:38:19.72ID:bY9WZoW90
やっぱりそうだったか
5000系も東武直通前や直通間もない頃ですら日中の■□無は見た事ないな
0740名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 19:27:50.73ID:F0ImpEZb0
>>739
でも渋谷から先の半蔵門線内では当時からしっかり閉めてたよな。
0741名無しでGO!
垢版 |
2020/12/28(月) 07:01:09.20ID:TFPHJD090
もし、京成車が機器取り付け等で□□壁になったら、
京急の扱いはどうなる?

A. 運転の支障になるので■■壁になる
B. 見えなくなってしまうので■□壁にする
0742名無しでGO!
垢版 |
2020/12/28(月) 08:05:30.16ID:WWTXQrgZ0
B であってほしい
0743名無しでGO!
垢版 |
2020/12/29(火) 07:29:26.13ID:UJio/gG0O
>>741
C.右側に運転台が設置され、夜間は□■壁になる。
0744名無しでGO!
垢版 |
2020/12/30(水) 09:51:45.59ID:aor1HaZ+0
>>740
なんせ地上区間の東西線荒川以東や北綾瀬支線でもしっかり閉める会社だからなwww.
0745名無しでGO!
垢版 |
2020/12/31(木) 17:34:53.49ID:iumOVVde0
今、銀千が■□□で入線!@三崎口なう

暗いのによくやるなぁ
0747名無しでGO!
垢版 |
2021/01/02(土) 12:15:55.48ID:0dVk1sBh0
>>744
最近の北綾瀬支線は日中全開なんだが... 昔と比べるとかなり柔らかくなった
東西線は快速はともかく、各駅停車は開けてほしいね
葛西で停車時間長いときもあるんだから
0748名無しでGO!
垢版 |
2021/01/04(月) 17:42:27.99ID:sLwP2wes0
07系が全閉するくらいなら、B修せずに廃車すべきだった
あんな巨大開口ホームドア開発するくらいなら、15000系に取り替えられてほしい
同じ形の06系が廃車されたのになぜ07系残ったし

15000系に取り替えられれば■■無に統一できたのに
0749名無しでGO!
垢版 |
2021/01/04(月) 19:33:42.17ID:2p5eLpmt0
>>748
06は07と同じ構造ながら、右側「無」やったんやで。
三年間通勤で千代田線使ってたとき、一度だけ地下区間で全開見たことあるわ。
0750名無しでGO!
垢版 |
2021/01/05(火) 12:15:29.82ID:o/cU303X0
06系は尺束と直通運転していながらも尺束から要望来なかったのが不思議だ
そのころの千代田線は前面展望ほぼ不可だったのに
07系は東武と西武から「丸見えになるから付けろ」と要望あったのに
0751名無しでGO!
垢版 |
2021/01/05(火) 13:13:00.73ID:+MS9bUT6O
>>750
07系に関しては、東武と西武のどちらかが、
助士側の遮光幕を設置要望したらしいが、
違ったかな…。
0752名無しでGO!
垢版 |
2021/01/07(木) 09:11:31.47ID:xT+LR9wm0
JR N光線の居眠り運転士がニュースになった件。

運転士を起こしもしないで、
撮影してマスコミに売ったという行為が
ネット上で凄い叩かれているw

千葉支社がこの件を踏まえ、
「いつ動画撮影され勤務態度を密告されるかわからない
精神的苦痛に現業は耐えられない!
安全運行に悪影響をきたすから全閉を認めろ!」と
またアッピールするんじゃないか(笑)

認めたらふんぞり返った姿勢でやりたい放題やって
客にはタメ口とか、社会人失格な雲助的接遇するのは
明らかだけどな。

電車転がしてりゃ文句ないだろと開き直る土人根性(笑)
0753名無しでGO!
垢版 |
2021/01/07(木) 16:29:35.52ID:n+QF2gIo0
電車から撮影地調べてるから右だけ開いてれば左と真ん中は窓無くて良いっていう害悪撮り鉄の意見
0754名無しでGO!
垢版 |
2021/01/07(木) 18:05:21.19ID:TohMpHPe0
>>752
>運転士を起こしもしないで
ワンマン対応の半室運転台なら兎も角、
全室運転台でどーしろというの?
非常通報ボタンでも押せってか?
ネット民ってどこまでバカなの?
0755名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 13:56:01.84ID:fxQguxiN0
>>751
両者だそうだ
東上はともかく、西武からも見えにくいのは事実だったと思う
もし、副都心線のために残ってたら、東急(渋谷-中目/菊名-元町・中華街は終日)も全閉してたと思う
0756名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 14:00:01.17ID:fxQguxiN0
あっでも、07系と同じ仕切りの03系は右側無なので、東急に07系来ても開放だろうと思う人は居るだろうか
東武50000系列もそうだが、07系が生き残る世界線だったら、東急で全閉の可能性はあっただろうし、このスレもかなり批判的に荒れてたと思う。
0757名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 18:42:10.86ID:wTJdGouN0
03系登場時は仕切戸にもカーテンがあり実際■壁■で走っていたが、当時の営団理事の「前が見えない」の一声で撤去されたが直通先の東急はともかく、東武がよく了承したな。
0758名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 13:35:16.91ID:EUkSjck4O
>>757
03系も■■が可能だったのは以外だな。
登場時の雑誌を探しても、それらしきものが写っている記事はないよな。
0759名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 21:23:14.62ID:68pZvYTM0
>>758
全閉可能だったのは初期に投入された編成のみで、カーテン本体撤去後も留め金だけは残っていた。後の増備車では新製時から設置されていなかった。
0760758
垢版 |
2021/01/14(木) 07:44:54.68ID:ahYI+x4LO
>>759
たしか、2編成位が該当するわけか…。
13000系でも壁□無になることを願いたい。
0761名無しでGO!
垢版 |
2021/01/14(木) 12:21:09.97ID:FoOcI7HK0
>>760
13000は全閉可能だよ
0762名無しでGO!
垢版 |
2021/01/14(木) 12:36:24.65ID:ahYI+x4LO
>>761
伝わりにくかったみたいで申し訳ない。
助士側の遮光幕が撤去されることを願う、という意味だ。
0763名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 01:41:59.79ID:PpCqfEFX0
03が□無でも、運転席背後に鞄を置く奴が多かったから、東武では大半鞄で隠して見せなくしてたのが大半ね
あとは貫通扉とフロントガラスとの仕切り板があるから運転の様子を覗くのは苦労したぜ
03の東武日中は日比谷線と変わらない環境だったから辛かったところ
0764名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 08:28:43.03ID:sxQ4GTG+0
13000系が壁□□で全閉可能になったのは、03系の夜間も丸見え状態に懲りた東武が、共通設計の強みを活かして設計段階からメトロに強く要望してたのかも...だな。メトロ独自の設計だったら間違いなく壁□無になってただろう。
0765名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 19:45:10.14ID:9+yvt+shO
>>764
> …東武が、共通設計の強みを活かして
設計段階からメトロに強く要望してたのかも...…。
共通設計であるにしろないにしろ、
東武側が助士側の遮光幕設置費用を負担したならば、
日比谷線内で壁■□の状態が維持されているのが納得できるな。


> メトロ独自の設計だったら間違いなく壁□無になってただろう。

17000系&18000系と同じように、
□□無になっていたと予想できる。
0766名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 21:15:46.04ID:sxQ4GTG+0
>>765
17000、18000系より早く登場した13000系は、銀、丸線1000、2000系からの流れを見れば、運転台後部の壁は十分あり得るだろ。
0767名無しでGO!
垢版 |
2021/01/17(日) 11:05:36.41ID:cNZ3kCx/0
銀座線と丸ノ内線のあれは車両狭いのと、機器設置するスペースの関係で壁にという事情だから仕方ない
前面展望としては申し分ないので
0768名無しでGO!
垢版 |
2021/01/17(日) 13:02:23.37ID:5rUSpefbO
>>767
丸ノ内線2000系で前面展望していると、
ギリギリの範囲で速度計が見られることも楽しみだ。
02系とは真逆の環境だし、
前面展望を楽しむにしてはオッケーでしょう。
0769名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 07:21:50.22ID:1ArB7zHK0
西武新宿線、晴れてるのにこの時間でも全閉だわ。
0770名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 16:38:23.56ID:4xLOl1370
>>769
西武って開放的なのかそうでないのかがよく分からないんだよね
ごくたまに夜でも2000 4000 9000で⬛⬛⬜を見かけるけど、朝の7時台8時台でも全閉や⬛⬛⬜を見かけることもあるし、さらにはレッドアローは全部壁だし
ラビューが全面窓になったのにはおどろいたよ
さすがに、昼間とかで全閉はもちろんのこと⬛⬜⬜や⬛⬛⬜は見たことないけど
0771名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 17:00:54.14ID:jdImqpYk0
東武(特に東上)よりはずっとマシだが、西武、京王とも夜間の全閉だけは頑なに維持して見直す気配は無いな。
0772名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 17:55:39.79ID:b8W2dKA1O
20年前辺りに、京王を定期的に利用していた時の話。

当時は、1駅先と往復するのみの短距離運用や、
ワンマン運転区間は、夜間でも■■□が定番だった。
また、夜間において、運転士によっては、
終着駅の1〜2駅前で■■■→■■□にする光景がしばしば見られた。
今でも、このような名残は残っているのかな…。
0773名無しでGO!
垢版 |
2021/01/24(日) 14:10:32.63ID:IPbxIFC60
さっき見てた「おちょやん(連続テ
レビ小説)」関連番組で嵐電の走行シーン映ってたが、昼間なのに「□□■」だったわ。
0774名無しでGO!
垢版 |
2021/01/24(日) 22:16:18.73ID:ZP1j9EiW0
嵐電はそれがデフォ

後ろも
0775773
垢版 |
2021/01/25(月) 18:03:53.44ID:0QwJLxsx0
ちな、嵐電は一般的な路面電車と違って鉄道線のような左側運転台。
0776名無しでGO!
垢版 |
2021/01/25(月) 23:45:48.36ID:J5xptGUK0
嵐電の終日閉めは新型コロナ関連ではなかったっけ?
0777777 【小吉】
垢版 |
2021/01/26(火) 00:53:37.68ID:Kj/PjtPA0
777(σ´∀`)σ ゲッツ!!
777キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
777(・∀・)イイ!!
0779名無しでGO!
垢版 |
2021/02/01(月) 08:43:42.91ID:UiRA1/gR0
東武京成以外の私鉄でもごくたまに日中(トンネルのない区間)で運転台後ろ1枚閉めか2枚閉め見かけるけど、会社としては黙認状態なのかな?
0780名無しでGO!
垢版 |
2021/02/01(月) 12:37:06.56ID:78WxeXlh0
それって冬の朝とか、夕方の早い時間じゃないのか?
0782名無しでGO!
垢版 |
2021/02/13(土) 11:49:32.91ID:f5/mwK0p0
西武が一部区間だが夜間の前面展望動画を公式で出してるね。いいことだ。
0784名無しでGO!(神奈川県)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:40:02.39ID:6AP21Hog0
IDOLY PRIDEの京急電車
■■■
0785名無しでGO!
垢版 |
2021/02/20(土) 12:04:19.46ID:gMvzh2qQ0
スカのE235系はE217系より右側の展望窓の面積は狭くなったが
その代わり非貫通でフロントガラスが広くなった分、前面展望しやすくなったね
E217系はメトナナよりマシだけどさ(
0786名無しでGO!
垢版 |
2021/02/20(土) 12:12:51.76ID:OWpxaKnR0
アーバンの遮光カーテン、短絡線での走行中乗務員交替がなくなってからもまだ残っているのね。
0788名無しでGO!
垢版 |
2021/02/23(火) 22:22:34.61ID:iC+Q2zZ40
>>785
JR束は右側の窓は小さめだが、これは遮光幕を付けない前提でこのサイズにしているから許す。
0790名無しでGO!
垢版 |
2021/02/28(日) 09:48:27.96ID:xXsi8zb30
>>787
どこぞの国鉄時代で草
乗務員が下痢でもあるくらい緊急時だろうか
0791名無しでGO!
垢版 |
2021/02/28(日) 17:34:10.38ID:Rj6HTCtn0
今朝の近鉄奈良線の普通、鶴橋から地下線に入っても難波まで全開の神運転士でした。
0792名無しでGO!
垢版 |
2021/03/09(火) 20:16:57.58ID:f0HMFQUW0
この前独立U局の「鉄道ひとり旅」(元々CS?)で秩父鉄道見たけど、晴天の昼間でもしっかり背後1枚sage。
0793名無しでGO!
垢版 |
2021/03/10(水) 10:37:25.69ID:/KY8vxMr0
>>792
東武や大井川、銚子とか、SL運行やグッズ販売で増収を図ってる企業で真後ろ◼が多い印象があるな。
0794名無しでGO!
垢版 |
2021/03/10(水) 14:57:45.21ID:dXMKtDxb0
大鐵は門出から北がトンネル区間だからしょうがない(新金谷ローカルくらいageしてもよさそう)。

けどクハ600に遮光幕がない(なさそう)なのは優秀。

あとは乱用。
会津車は日光まで会津の乗務員さんのハンドルで来るから神。
0795名無しでGO!
垢版 |
2021/03/10(水) 21:15:56.14ID:rcnlq9Lx0
京急の新車1890形、総車(八景)出場から久里浜工へのまでの回送、真夜中なのに全開。
関係者が多数乗車していたが、1枚くらい閉めた方がいいんじゃないか?
0796名無しでGO!
垢版 |
2021/03/13(土) 13:15:07.56ID:qKvRi4cR0
踊り子がニゴナナになったことで遮光幕全閉は全滅だね
修善寺から東京まで全区間撮る人は居るかもね

ふとおもったけどムコナとかネックスの壁無壁は意味あるの?
メトナナのように前面展望不可なのと運転席で運転士とメーターが見える窓か
0797名無しでGO!
垢版 |
2021/03/13(土) 13:37:56.68ID:SlpBdqmzO
>>796
惜しい…。
まだ255系があるよ。
0798名無しでGO!(清川村)
垢版 |
2021/03/14(日) 01:15:12.95ID:hf68Rydi0
E257も全閉してるやん
0799名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 02:01:24.46ID:ZVy+wejNO
>>798
たしか、右側には幕なかったんじゃないか?
0800名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 05:31:21.06ID:/sNW/e4E0
>>798>>799
ニゴナナは壁□無だよ
東海道線から全閉は全滅だな
ただ逆にあずさ系統はE353の高運転台のせいで前面展望不能になったが
0801名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 05:35:59.47ID:/sNW/e4E0
尺束は211を死んでもらいたい
宇都宮にE131を入れるくらいなら211を取り替えて高崎や長野にも入れてほしいな
□□無で前面展望がしやすくなるし
新潟は115を死んでもらえば全閉はなくなる
(E129になって上越国境を前面展望可能になったのは感動した)
0802名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 09:40:49.43ID:ZVy+wejNO
>>800
E257系はそれであってたか…。

あずさ系統は、大月・河口湖までE233系統が乗り入れるが、
大月〜南小谷の前面展望は、日中も出来なくなるところもあるの?
0803名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 10:56:06.90ID:WVcDbY/x0
>>802
211は塩山辺りまで不可、甲府〜小淵沢は人による
小淵沢以西は日中ならトンネル■■□が多いよ
長野支社は日中のトンネル扱いは開放が多いから優しい
ちなみにE127や直通する313は夜間全閉ではないからよしにしよう
0804名無しでGO!
垢版 |
2021/03/14(日) 11:01:39.55ID:ZVy+wejNO
>>803
すると、大月〜南小谷を走行する車両は、
全てが全閉可能な構造というわけではないことか。
0805名無しでGO!
垢版 |
2021/03/15(月) 12:44:45.88ID:2ElCJrGs0
東は新系列車両は壁□無をデフォにしてる点は高評価。
国鉄形とかもC側の幕を撤去してしまえばいい。201と205なんてほぼ同じ構造で201は全閉にするのも滑稽。あれば閉めるが東の基本だな。
0806名無しでGO!
垢版 |
2021/03/15(月) 18:47:06.43ID:6FudDzoD0
房総のワンマン対応新車も右側は無だし、
遮光幕全閉・ワンマン断固反対を叫び続けた
千葉動労の御意向は完全に無視されているね。

まぁ●核派が関与する団体だから排除されて当然だね
0807名無しでGO!
垢版 |
2021/03/16(火) 10:22:46.49ID:3LXGEJO8O
JR東の東海道線211系は、ATS‐P機器が旧型当時は、
夜間でも助士側は半開状態だったから、
完全な■ではなかったんだよね。
0808名無しでGO!
垢版 |
2021/03/17(水) 15:48:27.28ID:IGt9hHre0
>>805
俺の予感で申し訳ないけど、JR東もそろそろ壁⬛⬛か壁壁⬛になりそうな気がするんだよな〜
動労に限らず他の労組も鉄ヲタに対しかなり不満持ってて、会社側もある程度それは理解してるし会社としてもそこらへんはなんとかせんといかん
さらに組合に理解のある会社
予兆じゃないけどなんか去年夏頃から貼り紙が増えたあたりから気になるんだよな〜

>>806
どちらにせよワンマンだと、真ん中のドアは開けっ放しになってるから、あまり組合側も気にしなかったんじゃない
そういや、真ん中の乗務員室ドア閉めて運転する場合窓の大きさからして幕も大きいのかな
0809名無しでGO!
垢版 |
2021/03/17(水) 17:11:39.15ID:HTrVRqWt0
JR束だってバカじゃない。組合に押し切られた幕乱用で、執務態度が荒廃しきった国鉄時代の二の舞は踏まないだろ。
0810名無しでGO!
垢版 |
2021/03/17(水) 19:35:27.60ID:Zi+gBTxf0
>>808
東北の701の場合、夜間「■無■」になってることあるよ。
0811名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 08:56:27.26ID:61A2+Cml0
昭和の一時期の国鉄の遮光幕乱用は鉄ヲタのせいじゃないよ。別の理由。
ただ、当時の鉄ヲタは本当に気の毒だったと思う。
0812名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 09:29:12.67ID:i9kl1dJb0
裏面監視を拒否するため、遮光という本来の目的以外で使用し、エスカレートし過ぎて本当に必要な夜間やトンネル内でも、全閉は出来なくなってしまうという本末転倒...
0813名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 12:28:05.81ID:RGbKzxRr0
>>812
だから全閉は必要ないって
0814名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 13:06:29.68ID:d+g4dq+T0
こんなことでいちいち組合の我儘聞いてあげる必要ない
国鉄時代という信用なくす実績もあるんだから

外食店などは見えること売りにしてるところもある
客からすれば見えないより見えるほうが安心や信頼おける
「外食とは違う」とか「何が違うか」もなく噛みついてくる奴いるかもしれないが
夜間の光反射などの問題以外には運転という仕事だけに「見えたら困る」理由があるとは
思えない
0815名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 13:55:09.53ID:i9kl1dJb0
構造上、やむを得ない場合は全閉も「悪」とも言いきれないが、東武5万系列のように、わざとそのような構造にして、東急やメトロといった従来全閉ご法度だった路線でも全閉とせざるを得ない状況はやはり残念だな。
0816名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 13:58:47.64ID:Y9ZDNSpaO
明らかに助士側遮光幕が不要な車両の一例

・メトロ13000系
・メトロ07系
・都営浅草線・新宿線車両
・西武40000系列

あと、今は営業用としては運行されないが、
メトロ6000系‐(ファイフォン)車両も挙げられる。
0818名無しでGO!
垢版 |
2021/03/18(木) 19:06:42.73ID:Y9ZDNSpaO
>>815
遅くなったが、書いたタイミングがダブっていたと今気付いた。
0819名無しでGO!
垢版 |
2021/03/19(金) 13:53:51.34ID:lgtG4Qu00
それというまでもないけど車掌が使う必要は尚更ないね
0820名無しでGO!
垢版 |
2021/03/19(金) 14:13:00.33ID:KaUQLhba0
>>816
07系はあの位置だから無いと厳しいでしょ
0821名無しでGO!
垢版 |
2021/03/20(土) 10:39:37.23ID:da9i8xX90
客運仕切が似ている03系が■壁無だったから微妙かな。最近乗ってないが、以前は東西線内の07系は■壁□が多かったけど今は全閉が標準?
0822名無しでGO!
垢版 |
2021/03/21(日) 16:27:02.43ID:4uL0Xw2/0
タバコウテシw
やっぱり密室化するとよくないだろうな
0823名無しでGO!
垢版 |
2021/03/21(日) 16:52:18.59ID:G7EBS4dEO
>>820-821
今の若者世代には分からないと思うが、
もともと07系は、デビューして数年間は、
助士側の遮光幕は設置されていない状態、壁無だった。
今は無き(泣き)06系と07系は、
運転台の真後ろも含めて遮光幕は全く使わなくても問題ない、
との構造だったと聞いたことがある。

1994年の12月上旬に、
小竹向原〜新線池袋(現副都心線同区間)が開業したと同時に、
西武線練馬までの暫定的乗り入れが開始した。
これらのことが取り上げられた、1995年1月前後の鉄フアンに、
助士側の遮光幕が設置されていない状態の07系が鮮明に写っている。
やがて、上記に挙げた時期から2〜3週間後に、
助士側に遮光幕が設置されていたのを肉眼で確認したのをはっきり覚えている。
個人的なことだが、それを確認したおおよその日や、
駅も車番も、今でも忘れてはいない。

長くなってしまって申し訳ない。
0824名無しでGO!
垢版 |
2021/03/21(日) 21:57:40.43ID:7XfnlWL00
>>816
西武2000 9000 4000あたりも助手側開けても問題なさそうだね
これらの形式は夜でもたまに開けてる人いるよね
0825名無しでGO!
垢版 |
2021/03/22(月) 00:21:44.11ID:C8PY8IlVO
>>824
西武線でもそのようなことあるんだね。
40000系列のメトロ・東急線内はどうなっているかな…。
あと、夜間の東上線における壁■□率はどのくらい?
0826名無しでGO!
垢版 |
2021/03/22(月) 19:56:45.68ID:a1ZbN+kT0
妄想トレインで見た秋田内陸縦貫、相変わらず前も後ろも■無無、開業以来開ける気全くなし。
0827名無しでGO!
垢版 |
2021/03/22(月) 20:01:25.18ID:a1ZbN+kT0
↑由利高原鉄道でした、スマソ
0828名無しでGO!
垢版 |
2021/03/24(水) 07:54:54.76ID:mWQ23KvC0
>>824
俺は見たことない
0829名無しでGO!
垢版 |
2021/03/24(水) 15:18:37.97ID:5bhH+FLj0
池袋線各駅停車池袋行きの椎名町出発時と新宿線(種別不問)の高田馬場出発時に見た事がある
いずれも18時以降
0830名無しでGO!
垢版 |
2021/03/24(水) 15:20:48.98ID:5bhH+FLj0
あと京葉線に201系が走ってた時に蘇我からずっと全閉だったのに八丁堀から全開で終点東京へ出発というのも見た事がある
0831名無しでGO!
垢版 |
2021/03/25(木) 12:19:35.52ID:m1ztpLBI0
今回の中央線の件でJR東 マジで鉄ヲタ対策厳しくしそう 前にも書いたけど、209以降のは真ん中の窓は埋められ乗務員室ドアの窓には幕つけられ、窓のスモークもかなり濃くなり、03のように運転席が見えないような仕切りがつけられるかもね
それ以外にも駅などでは撮り鉄除けの板がつけられたり、駅によっては撮り鉄の撮影禁止(家族や旅行の記念撮影のぞく)などになりそう

>>825
遅くなってごめん
40000のことは詳しく分からないけど、東上で夜に壁⬛⬜見れるのは奇跡に近いね
地下からやってくる9000も必ず助手側閉めるし
かつては本線 東上 野田で最初に入ってから移動はそこからなかったけど、最近はこれらでの移動も盛んらしいけど、本線や野田の人が増えても全閉には変わらないね
郷に入ったら郷に従え的な感じかな
0832名無しでGO!
垢版 |
2021/03/25(木) 12:56:09.97ID:h9Fzlc1E0
>>831
不必要な幕使い放題の国鉄時代に戻りたくて仕方のない、千葉動労組合員の全時代的な願望としか思えない
0833名無しでGO!
垢版 |
2021/03/25(木) 16:09:39.51ID:bpMPJMUL0
タバコスパスパ 居眠り、何をやってもよりバレない体制望んでるからね
0834名無しでGO!
垢版 |
2021/03/25(木) 19:42:58.40ID:lrDfpmq50
>>832
ここまで来ちゃったらしょうがないよ むしろよくここまで耐えて頂いたよ
昨日の中央線は大きな決定打だと思うよ
おそらく珍しい1000番台と185の両方撮りたくて入ったんだと思うけど
なにせローカル線と違い首都圏の大動脈で帰宅ラッシュ直撃の大ダイヤ乱れだからね

鉄ヲタは前がみたい、運転士さんは見られたくない
理想的なのは後ろになっちゃうけど、八高線のディーゼル区間みたいなのだね
完全に助手側に入れて椅子に座って大きなガラスで景色が見える
お互いの理想が叶うウィンウィンの構造だね
0835名無しでGO!
垢版 |
2021/03/25(木) 21:06:35.69ID:arCXgjUR0
南海みたいに■無無がええのかもね
乗務員室基準でいえば■■■みたいなもんやし
0836名無しでGO!
垢版 |
2021/03/25(木) 22:09:08.08ID:lrDfpmq50
>>835
それもいいね
東武の貫通型の場合でも真ん中の内側のドア閉めてそこのカーテン開ければ運転士さん的には全閉、客側からは壁⬜⬜でちょうどいいけど、これやってる人見たことないんだよね
冬の日中、壁⬜⬜で真ん中のドア閉めてそのドア窓の幕は開けたままって人はごくたまに見るけど
もしかして、頭部の規則的に真ん中の内側のドア閉めるのはいいけど、そのドアの窓の幕は下げちゃダメよとかって規則があるのかな
それにしても東武の貫通型ってよく出来てるよね 真ん中の窓から絶妙に運転席が見えないようになっているもん
うまく計算したのかたまたまなのか
0838名無しでGO!
垢版 |
2021/03/26(金) 10:36:50.91ID:iIzVBgFNO
>>831
書き込み不具合申し訳ない…。

東上線の場合、夕暮れ時は出発時で比較的明るい場合や、
完全に日没状態でない場合は、壁■□で発車する傾向がありそう。
その場合、志木・成増〜池袋のような比較的短距離運用列車は、

全区間壁■□で運転されることになる。
長距離での運用時は、これはオレも詳しくはないんだが、
途中駅で壁■□←→壁■■のようなことはあるのかが気になる。
0839名無しでGO!
垢版 |
2021/03/26(金) 14:10:38.85ID:BRoGbkmX0
大丈夫だよ
気にしないで
0840名無しでGO!
垢版 |
2021/03/26(金) 16:33:33.48ID:Rys/FrS90
>>834
撮り鉄が中央線を停止させたことと遮光幕がどう関連してるのか?「ここまでよく耐えて頂いた」とか意味不明だし、無理やりこじつけるにも程がある。
0842名無しでGO!
垢版 |
2021/03/27(土) 09:34:32.02ID:4o+EfsT70
南北線や都営三田線で前面展望するなら東急車避けろ
という東武50050並みな感じになりそうだな
ただ東急2020シリーズは仕切りがE235ベースで右側が扉だから前面展望できるのは幸い
さすがに東急は右側に窓あっても幕付けないのは東武よりマシ

南北線や都営三田線系統でどーしても景色見たいなら後ろ行くしかないよな
0844名無しでGO!
垢版 |
2021/03/27(土) 15:05:12.20ID:tlV/AcqP0
んでスカレンジこと横須賀線のE235乗ってるが、
横須賀→衣笠で珍しく壁□ス
(基本なら大窓閉鎖)
0845名無しでGO!
垢版 |
2021/03/27(土) 21:51:42.67ID:wrQlFtP+0
831=808だろうけど、体裁よく繕ったあらしだね。
0846名無しでGO!
垢版 |
2021/03/27(土) 22:00:03.54ID:FlNZsg370
>>840
俺も説明が足りなかったけど、種類問わず鉄ヲタの暴走に耐えて頂いたってこと
駅じゃ撮り鉄が集団になって線のギリギリか超えるかで撮影ししまいにはワーワー騒ぐし
彼らなりに「注意してるつもり」なんだろうけどただ無駄な正義感だし他の鉄ヲタ以外の客からするとただ騒いでるだけで、黄色い線から出てる人や三脚その他諸々と同じ扱いを受けるだけだし、何より駅員さんなどからしたらいい迷惑でしょ
撮り鉄以外ではスピーカーに長い棒つけて音取る人、お客さんいるのに車内をパチパチ撮る人、運転士動作や車掌動作などのタイトル付け盗撮しそれをYouTubeにあげる人 前面展望と称した盗撮
駅や車内以外でも公道や公共の敷地の邪魔なとこで撮る人、それどころか他人の敷地に入る人
さらには、窓開けて手やプラカード出す人 駅や車内の物勝手に持って帰る人

こんなんばかりじゃそりゃ鉄道会社も我慢ならないよ、乗務員室の仕切りの窓が減らされたり小さくされたりするのは鉄ヲタ対策の一環でしょうがないよ
もしされるならね ただなんかそんな予感がするんだよ
JR東は
後メトロも17000 18000は今回は助手側なしだけど営団時代と比べ全閉ムードだし特にここ最近はそう言う感じだから、助手側ついてないのもそのうちつけられられるんじゃない

幕スレだから乗務員室以外の鉄ヲタ対策はあまり書かないけど、駅やその他諸々で厳重な鉄ヲタ対策もされるだろうね

あと、鉄ヲタは小汚いんだよ なんだかみんな黒髪でファッションセンスもなくいつ風呂入ったんだか分からないような感じだし
あんな集団が駅にいられりゃそりゃ鉄道会社からしてもイメージダウンになるからやめて欲しいでしょ
しかも、威勢よく「おい下がれ」とか「止まるぞ」って言ってる人たちも実は同じような見た目だから言えるのであって、ヤンキー相手などでは絶対言えない小心者たちだよ
0847名無しでGO!
垢版 |
2021/03/28(日) 16:27:17.02ID:wQL6V3Em0
>>846
乗務員室を「密室化」したがる正当な理由は何一つ見当たらなかったw
0848名無しでGO!
垢版 |
2021/03/28(日) 16:34:11.15ID:wQL6V3Em0
ちなみに「ヲタ以外の客」も密室化するべきだなんて全く思ってないだろうね
国鉄時代を知ってる人なら尚更、そうでなくてもウテシの不祥事が相次いでる
クソ束に対してなら不信感からそう思うのが普通
そして>>846は客と呼んだ後で駅員さんとか敬称w 其の後とってつけたように
お客さんとか言うがヲタのことは最後まで蔑称
さらに最後に全く関係ないヲタのファッションがどうのとか人物攻撃に転じる
感情抑えきれずいつものクソ束の社畜さんクオリティがどうしても抜けないw
0849名無しでGO!
垢版 |
2021/03/28(日) 18:07:32.33ID:3rO0Bw3K0
もし>>846がどこかの乗務員で、そこまで客室からの視線が気になって隠れたいのなら、JR貨物にでも転職するしかないな。
0850名無しでGO!
垢版 |
2021/03/28(日) 21:12:43.27ID:Z8DXxNE/O
熊本へ行ったメトロ03系は、助士側に遮光幕が設置されたね。□無→□□。

ずっと言い忘れてたよ。
0851名無しでGO!
垢版 |
2021/03/30(火) 07:59:03.71ID:8cONKNvT0
>>846
メンタルクリニックの受診を勧める。
0852名無しでGO!
垢版 |
2021/03/31(水) 22:26:55.06ID:v7MlFyv+0
もしも東武50000系列が相鉄に直通してたらどーなってたと思う?
1. 全区間壁□□
2. 大和トンネルやいずみ野線トンネルで壁■□
3. 大和トンネルやいずみ野線トンネルで壁■■
日中の条件で
0853名無しでGO!
垢版 |
2021/04/01(木) 16:51:36.60ID:jFhcf7RM0
1と2で信じたい
最近はトンネル区間で遮光幕全開して走ってることが多いし、わざわざ全閉のは考えにくい
0854名無しでGO!
垢版 |
2021/04/01(木) 17:40:45.32ID:0mzr0FG/0
>>853
相鉄は組合強いけどカーテンは開けてること多いな。
0855名無しでGO!
垢版 |
2021/04/03(土) 02:55:04.90ID:G+XcJ71Q0
>>71
ホンマに南海か?w
0857名無しでGO!
垢版 |
2021/04/04(日) 11:04:22.11ID:d0B1c0P4O
>>856
それはそれで良いことじゃないか。
西武側が夜間の前面展望動画を公表していることだし、
これを機に40000系列だけでも□□無になることを望むよ。
0858名無しでGO!
垢版 |
2021/04/04(日) 21:57:32.03ID:V8R7YxZp0
852の者だけど
もし、東武50000系列が千代田線経由小田急直通してたら夜間と経堂-代々木上原でどーなってたと思う?
1. 夜間壁■□ 経堂-代々木上原壁□□
2. 夜間壁■■ 経堂-代々木上原壁■□
3. どちらも壁■■
0859名無しでGO!
垢版 |
2021/04/05(月) 04:16:15.72ID:JPlLBJy80
どーなってた?はもういいよ。
実際にならないと、わからないんだから。
0860名無しでGO!
垢版 |
2021/04/05(月) 16:49:55.87ID:9K4m5jtN0
>>858
良くても2だと思う いくら■■□徹底の小田急でも東武50000系列入れたら夜間は壁■■じゃないと支障あるからね
最悪3だと思えばいい
2012年頃の経堂-代々木上原における3000形と8000形、メトロ10000系は、日中■□無だったけど、最近は日中でも夜間と同じ扱いになったね
0861名無しでGO!
垢版 |
2021/04/05(月) 16:51:19.64ID:9K4m5jtN0
あっごめん、メトロ10000系じゃなくてメトロ16000系だったw
0862名無しでGO!(秋と紅葉の楼閣)
垢版 |
2021/04/06(火) 02:05:58.81ID:MOb05aVk0
9000が壁■壁だったの知らない世代か
0863名無しでGO!
垢版 |
2021/04/06(火) 04:35:47.11ID:WS214tOu0?2BP(1000)

それ以前にガイコツは地上線転用後も壁■壁のまんまだぞ
できれば東急8500みたいに壁■無に改造してくれたらいいんだけどな
0864名無しでGO!
垢版 |
2021/04/06(火) 07:31:55.93ID:J5RsVye30
もしも203系が小田急直通してたらとE233系導入前に地下化されてたら、経堂から綾瀬まで壁■壁だったかもなw
ガイコツが壁■壁にしてたくらいなら203系や東武50000系列は全閉免れんかと
0865名無しでGO!
垢版 |
2021/04/12(月) 20:32:08.81ID:CrKSIQ/S0
横浜シーサイドライン(以前逆走事件があった)、運転室にも客が座れるようになっている。背面はガラスなので混雑してくると人が溜まるが実際に座ってみるとあまり気にならないもんだな。
0866名無しでGO!
垢版 |
2021/04/13(火) 05:31:46.95ID:oaBLhmRE0
その席で東武の真似で背後に鞄おいたり、上着掛けとかしたことあるw
0867名無しでGO!
垢版 |
2021/04/13(火) 15:25:32.55ID:9Bp3LkEZ0
ニュー●ラムって客が遮光幕扱えなかったっけ?
下げて遊んだ記憶がある。
0868名無しでGO!
垢版 |
2021/04/13(火) 18:37:11.74ID:LxrXgoJm0
>>867
昔は東武の連結部分で遮光幕を下ろせたな
いつからか鍵がついたけど
0869名無しでGO!
垢版 |
2021/04/18(日) 21:18:40.15ID:35jTUEtn0
>>868
遮光幕は下ろせたし、鍵はかけられたしで、中で喫煙してる奴はよく見たな。
週刊誌ネタでは、チンチロリン賭博やってた奴もいたらしい。
0870名無しでGO!
垢版 |
2021/04/19(月) 20:01:17.07ID:9d9jJdX90
遮光幕は犯罪の温床?
0871名無しでGO!
垢版 |
2021/04/20(火) 08:24:17.57ID:CoCKyHXi0
>>870
昔の酷鉄はそうだった。
見えないのをいいことに、タバコは良いとしても、漫画を見ながらとか
アンパン食いながらなんていうのもあった。
事故にならなきゃ分からないけど、酒酔いもあったと思うよ。
今のJRは全開が多いからバレるけど、東武(特に東上)は見えないから
分からないだけであって、怪しいね。
0872名無しでGO!
垢版 |
2021/04/20(火) 12:24:47.52ID:ef36c0hD0
>>869
レイプまがいもあったとかなかったとか・・・
0873名無しでGO!
垢版 |
2021/04/20(火) 17:45:52.77ID:F7fQvkvR0
国鉄の遮光幕終日全閉時代は、タバコ、漫画、飲食はお約束。当時は携帯はなかったがもしあったら運転しながらスマホは当たり前だったろうな。
その他服装の乱れや態度の悪さなど上げたらきりがないが、その反動が現在に生きているわけだな。
当時せめて東武並みに■■□だったらまだ印象が違っていたと思うのだが。
0874名無しでGO!
垢版 |
2021/04/20(火) 17:49:42.26ID:zqf9ibJZ0
マスコンは手を離すとOFFになる仕掛けだったけど、ボールペンを挟み両手放しで、食べたり読んだり吸ったりしてたな、私等はボールペン式運転法て言ってたw
0875名無しでGO!
垢版 |
2021/04/20(火) 18:22:32.45ID:2t226JNf0
漫画スマホはダメだろうけどパン食うくらい良くね?
0876名無しでGO!
垢版 |
2021/04/21(水) 01:11:12.76ID:2HUlevSr0
>>875
休憩中は良いけど、勤務中はまずいだろ。
しかも酷鉄は運転中にだった。
0877名無しでGO!
垢版 |
2021/04/21(水) 09:35:49.52ID:7HzcO+jV0
当時は国鉄の運転士、車掌に対する職業としてのイメージが本当に悪く見下されていた感じもあった。
それで当事者たちもふて腐れて悪態をつく悪循環だったな。
ブルトレのベテラン車掌なんかでは本当にいい人もいたが。
0878名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 08:54:00.54ID:MEa+YlLv0
国鉄の遮光幕終日全閉時代、前後とも全閉という記述が時おりあるが、前は当然ながら全閉。
車掌側は若目の車掌は全閉が多かったが、年配のベテラン車掌は全開も珍しくなかった。
ブルトレの車掌にも通じるものがあった。
0879名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 13:26:05.51ID:prqednU90
特に常磐線の車掌は全閉が多かったな。動労が協調路線に転換した頃は、運転士が全開、車掌が意味の無い全閉という異様な光景も見られた。
0880名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 14:08:23.58ID:MPMNwDLB0
>>879
国鉄時代は、回送でさえ全閉だったな。
そこまで背面への被害妄想意識があるのかと驚いたものだ。
0881名無しでGO!
垢版 |
2021/04/27(火) 21:44:08.04ID:C5Jp4A1M0
>>880
下手に一人だけ幕を開けたりしてると組合から攻撃される
0882名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 10:58:17.96ID:QJpp7Drw0
>>881
誰も乗っていない回送でさえだからね。
習慣になっていたんだろうね。
さすがに中央線なんかは回送は全開だった。
0883名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 11:50:21.80ID:OteOxF6F0
俺の記憶では回送だと1枚閉めとかよく見かけた。
それで客が乗ると全閉のなることに憤りを感じたよ。
0884名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 15:51:22.97ID:QJpp7Drw0
今のJRは昼は全開、ほとんど夜も全閉しなくなったから安心できるけど、
東武は今も運転席が見えないから、何をしていても中からは分からない。
運転席の横の幕を閉めていることもあるし、特に夜は危険な状態だね。
0885名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 17:00:38.69ID:5Hk8xkia0
東武はある時期から車両の構造自体も「密室化」に手を貸すような変化してるんだけど
(背面窓を廃止するなど)なんでそんなことしてるんだろうね?
国鉄で密室が散々問題視された後の時代に
0886名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 19:34:32.03ID:QJpp7Drw0
>>885
酷鉄は全国規模だし大赤字だったしで、政府と国民が怒って
問題組合を潰して民営化になったからね。
東武は関東の一部だし、組合も相変わらず強いからでしょう。
0887名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 20:37:29.11ID:vQSwDun30
>>886
遮光幕の話題からそれるけど
今でも北春日部の車窓から見えるところに春闘の横断幕は出てるの?
0888名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 22:02:04.99ID:NcQpySsy0
相鉄も組合が強いイメージがあるけど遮光幕の扱いはまともだよな。
0889名無しでGO!
垢版 |
2021/04/28(水) 23:06:55.61ID:QJpp7Drw0
>>887
俺は東武伊勢崎線沿線住民じゃないので、分からないな。
0890名無しでGO!
垢版 |
2021/04/29(木) 16:48:00.91ID:WMjUMGzI0
>>886
組合に押し切られてるわけか
組合がなぜそんな主張するか、組合の言い分まで公開して世論迄巻き込んで
オープンに議論すればいいのにな
0891名無しでGO!
垢版 |
2021/04/29(木) 18:22:35.45ID:Q5TQ2G+O0
>>890
企業内の問題だからね…。
人の家庭の教育方針に文句を言うのと同じだから、なかなか難しいな。
ゆたぽんみたいな親子だったら、手が付けられない。
まあ、広報課などに意見を言うのはできると思うけど。
0892名無しでGO!
垢版 |
2021/04/29(木) 18:41:20.56ID:s6dZV3HJ0
結局、束式の上層部は現業に対する管理能力が低いってことかな
0893名無しでGO!
垢版 |
2021/04/29(木) 22:29:55.47ID:5QUqtHUo0
名札着用するようになったのも平成20年頃からだし、
ある意味現業公務員よりアレかも。
0894名無しでGO!
垢版 |
2021/04/29(木) 22:41:20.01ID:l1Q5c7hS0
>>893
懐かしいな
「車掌」や「運転士」のバッジだけしてたな
0895名無しでGO!
垢版 |
2021/04/29(木) 23:17:28.32ID:BzgbSR8C0
>>891
そう言えば昔このスレに「客相に意見してやる!!」って大暴れしてるヤツいたっけな、本当に行ったのかな。
まあ鉄道営業法にも鉄道事業法にも遮光幕の扱いについては一言も書いてないんで昼間閉めても法的にどうこう
って訳じゃないから難しいよな。
0896名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 04:44:06.92ID:9nLKZJur0
東武の遮光幕闘争の顛末が鉄道ジャーナルに載ってたのは衝撃的だった。
0897名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 11:46:55.22ID:bvRe18Y70
>>895
そこなんだよね。
人の家庭内でも、世間に迷惑を掛けたり、法律を破ったりしたら問題になる。
昔の酷鉄はそのレベルまで行った。(しかも全国規模だった)
東武はぎりぎりのラインじゃないか?
競合他社が無いのも付け上がる一つだと思う。
0898名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 12:58:29.97ID:nL68xJ430
確かの鉄道会社遮光幕に関する法律などないが、積極的に開ける会社とそうでない会社では印象は違ってくるな。
これは決してヲタに限った話ではないと思う。
0899名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 16:32:23.88ID:t2SqRfqa0
>>898
遮光幕全閉時代は殺伐俊太郎とした労使関係だった時代の語り草だけどあの頃よりも今の方がぎすぎすしたやな時代になっちゃった気がする。
0900名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 17:41:01.51ID:bvRe18Y70
>>899
遮光幕全閉時代の反動が今に来ていると言えるのだろう。
先人の負の遺産を負わされているということだね。
0901名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 17:44:25.57ID:zDx5Cvfx0
東武も昔の写真見ると昭和40年代前半まで全開だったんよね。
東武労組は国労と関係が深いらしいからその影響かもしれない。
0902名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 19:59:40.38ID:ZPfZpvUa0
>>898
遮光幕使用の有無を気にするのはマニアかクレーマーだけ。一般の客はそんなの気にしないだろ
0903名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 21:36:46.74ID:PyrWVbz30
>>902
クレーマーは、もっと他のことに文句を言う。
一般の客でも、子供連れの時は見せてやりたいけどな。
0904名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 22:24:19.47ID:nL68xJ430
>>902
一般の客は遮光幕の存在すら知らない。
電車の一番前は見えるものだと思ってるよ。
0905名無しでGO!
垢版 |
2021/04/30(金) 23:24:36.89ID:qyxSGH0f0
昨日久しぶりに京成乗ったら、上り都営・京急直通快特が
青砥発車前に運転士が客室に一礼しながら幕を閉めてたよ。
昭和時代は東武や国鉄みたいに日中sage、車掌sageが横行し
名札も着けてなかったのに、今では昼間全開で指差歓呼も徹底している
0906名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 08:38:44.27ID:CDvp9rKI0
もしも雪国の北陸本線が東上レベルだったら
冬場は常に521で■■□だったんだろうか...
0907名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 13:47:02.90ID:U5raXodO0
そういえば、熊電に行った01や03は、夜間全閉なのだろうか?
0908名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 15:09:57.58ID:v5yCszWh0
>>891
そうか? これはカネ取って客乗せてる営利事業であり、国鉄の密室があらわしたように
場合によっては安全を阻害し、乗客に危害及ぼす可能性があるもの
家庭内の問題と一緒、だけで片付くようには思えないんだが
>>892
まあ何かしら経営側も言えないだけの弱みがあってバーターかもね
>>894
何年か前だけど(今は居なくなったみたい)近所のイトーヨーカドーの薬コーナーには
「やくざいし」という名札だけの人が跋扈していたw
その人は電車通勤のようだったが「歩きたばこ禁止地区」「禁煙重点地区」にも関らず
駅への移動のさい歩きたばこ状態を何度か見かけた
>>895
それはもしそうなら「法整備すべきではないか」まで行く可能性もある話ではないのか?
所詮法律というのは「誰かが作ったもの」であってその有無や内容も「誰も触れられない
完璧に正しいもの」ではない
憲法すら改正って人がいるのに憲法より「下っ端」のたかが法律ごときを絶対的に考えるほうが不思議だ
0909名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 15:24:07.11ID:v5yCszWh0
>>896
スマン もしよかったら何時の号か教えて
>>897
何してるかわからないのに「ギリギリのライン」ってどうやってわかるんだよ?
それで事故など結果が出てから後出しジャンケン結果論で「こんなことしてたから」糾弾でも?
その「こんなことしてた」など原因というのはその原因があれば「必ず事故という結果が出る」とは限らない
「今まで事故の結果が出ていない」は必ずしも「事故の原因になるものや今後の可能性もない」根拠にはならない
尼崎事故のさいも「JR西以外の各社」にも「再発防止のための安全設備」整備させたのは何のためだったんだか?
.>>898
確かに印象も違うけど印象論だけの話でもないと思う
>>899
何か他のことで「ギスギス」とかそれが「嫌だな」とは関係ない話
>>902
気にした方がよい理由までちゃんと国鉄時代に明らかになったはずだが 一般利用者は
「気にしないべき」にでもしたいのかい? 素性が疑われるよ
0910名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 16:16:22.61ID:ZkPp6f5Z0
>>908-909
ここで吠えても何にもならない。
直接、会社に意見してみれば?
後、周りの人に聞いてみれば?
どんな反応するか分かるよ。
0911名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 18:10:12.40ID:I/YNfs280
>>908>>909
その熱意は素晴らしい。
是非、次は行動力で東武と西武の夜間一部開放を実現してくれ。
0912名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 19:05:05.92ID:om7bUttX0
ついでに京王も。
あと東の山岳区間路線の211系とかの全閉もやめさせていただけると嬉しい。
0913名無しでGO!
垢版 |
2021/05/01(土) 20:30:26.19ID:E1TqWik+0
>>912
JR東の211系は、そのうちE233系に置き換わる予定だから、
その時に開放されるだろう。
0915名無しでGO!
垢版 |
2021/05/03(月) 12:03:47.54ID:lrHSt2Pg0
このスレでは約45〜40年前の国鉄の全国一律遮光幕終日全閉の話がよく出るが、今の若い世代にはピンとこないだろうな。
何か、先の戦争を若い世代に語り継ぐような感覚だな。
0916名無しでGO!
垢版 |
2021/05/03(月) 17:42:44.27ID:fwcct9K00
>>910-912
またこれだけのレスですか
ここの住人ではない 他スレで必死な社畜さんですね
0917名無しでGO!
垢版 |
2021/05/03(月) 17:43:32.46ID:fwcct9K00
おっと 抜けちゃった
「クソ束の」社畜さんですね
0918名無しでGO!
垢版 |
2021/05/03(月) 20:18:35.30ID:lFq01A9l0
>>916-917
下らない。事実を言ったまで。
ここを見て、「よし、直そう_!」て思う会社があるか?
何を勘違いしているのか知らないけど、俺は開放させたい側の人間。
悔しかったら、お前も実名で直接会社に働き掛けてみなよ。
0919名無しでGO!
垢版 |
2021/05/03(月) 20:56:10.07ID:NCdxC5pq0
そりゃそうだ。
>>918に噛み付いて解決するのなら、おれもいくらでもやるよ。
納得させられる主義・主張があるなら、直接言わないと負け犬の遠吠え。
0920名無しでGO!
垢版 |
2021/05/05(水) 10:40:06.62ID:fpBDD+gB0
>>915
そうだね。後世に語り継いでいきたいと思う。
0921 【吉】
垢版 |
2021/05/06(木) 00:34:22.35ID:LqV7Lm7s0
3010
□□壁 になってた
0922名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 11:20:53.08ID:x9sbiaJi0
>>921
それって地下区間でもか?
まあ目黒〜大岡山間だけに限ってだけど
0923名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 11:28:04.66ID:ioyIEAZ+0
C側を壁にするのは夜間や地下区間のヲタの前面展望をさせないため。横浜市営地下鉄では40年以上にわたりC側壁の方針を守っている。
わずかでも運転士の影が見える方が万一の時とか安心感はあると思うが、その点では東や東メトはいいと思う。
0924名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 13:14:17.31ID:PfeN/NQN0
釣りか?
それなら最初から全部壁にするのでは?
0925名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 15:11:23.96ID:NRIhM+OW0
>>918
おやおやそうですか お前の発言の要旨をまとめると不思議なことだらけですがねw
まずお前はここで何をしてるのかね? 人に向かってこんなところで書いていても無駄だと
やめさせようとする一方でお前はここで何をしてるのかね?
ってより正直このスレ自体の否定にならんかね?
そしてお前は自称「開放させたい側」だ ならばお前の言う「効果がある方法w」で
直接会社に働きかけるってのをいつどんな形でやったのかね? 詳しく教えてくれw
ちなみに俺はネットで匿名で不特定多数の目にふれさせるのと直接実名も明かして
自分と会社だけという閉ざされた空間にもっていくので後者の方が効果的、とは必ずしも
思っていない 
むしろ鉄道会社にとって計算しやすく対処しやすく(あしらいやすく)なるだけだと思っている
それはクソ束の関連スレでクソ束を養護したがる奴が再三それをいってくるのに対してずっと
それを答えてるんだが相変わらずやり口は全く同じだねw
>>919
で、短時間に「同意者」wが現れて「皆がこう思ってるんだよ」ってな演出したがる
ところもすっかりおなじみの光景だw
一応別人扱いして聞いてあげよう お前はここで何してるの?お前は解放させたい側なの?
ならばお前は何時直接言いに行く行動起こしたの?詳しくw
0926名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 15:13:21.28ID:NRIhM+OW0
✖養護
〇擁護
0927名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 16:39:35.05ID:ytHEzXrC0
>>924
釣りではない
説明が下手で申し訳ないが、要は夜間、地下でもC側に前が見える窓は小さくてもいいのであってほしいということさ
0928名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 16:47:25.20ID:c6s3NG2q0
>>925
長文鬱陶しい。他でやってくれ。

>>927
それは失礼。
前面展望の邪魔するなら、最初から3000もC側を壁にしたんじゃないかと思ったんだけど。
昔の常磐線緩行の103-1000みたいに、運転席の真後ろを潰すと狭くなるからC側を潰したんじゃないかな?
本当は運転席の真後ろの方を潰して欲しいけどね。
0929名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 18:06:43.76ID:3rSHH3BN0
>>923
10年前だっけ、横浜市営地下鉄が一時期幕あげてたのは、
0930名無しでGO!
垢版 |
2021/05/06(木) 19:10:19.13ID:ytHEzXrC0
そう。東日本震災の少し後から■□壁に。震災との関係は不明。
結局映り込みでモニターが見づらいとのことで■■壁に戻った。これはブルーラインの話。
グリーンラインはどう見ても1枚開けても平気だろう。スモーク貼ってもいいから。
0931名無しでGO!(秋と紅葉の楼閣)
垢版 |
2021/05/06(木) 21:55:42.34ID:LqV7Lm7s0
>>922
日吉で見たまんま
5080改も同様らしいが地下でどうしてるかは知らん
名古屋市は
スス壁 だけど
0932名無しでGO!
垢版 |
2021/05/07(金) 11:43:13.05ID:VUK+yUY20
>>925
K室文書かよw
結局はどっちもどっち。不毛な議論。

>>928
千代田線に転入した東西線のアルミ5000系も後でC側を壁にしたな。

>>931
残念たが、映り込むから東急は▪▪壁になるだろう。
0933名無しでGO!
垢版 |
2021/05/07(金) 18:08:25.24ID:A8IFAS5r0
>>928
喧嘩両成敗ってあるけど原因者の>>918に対しては何も言わないんだな
0934932
垢版 |
2021/05/07(金) 19:02:11.92ID:+w8ERa8C0
>>933
どっちもどっちだけど、遮光幕スレで>>925のように裁判用の法定文書みたいな長文を書かれたらしつこくてウザく感じるということ。それだけ。
誤解を与えたなら謝る。
因みに>>928でなくて、932な。
0935名無しでGO!
垢版 |
2021/05/08(土) 09:38:22.90ID:QxPnYkNE0
東急は3000、5080の助士側を直通対応で壁にして夜間とトンネル内は実質全閉となるが、かつて8500で壁□壁→壁□□に改善した頃とは真逆になってるのは残念だな。
0936名無しでGO!
垢版 |
2021/05/08(土) 09:59:38.36ID:coRN1Nly0
>>935
しかも助士側は自社もメトロも無、だったのに東武の50000が乗入れ開始してから全閉も普通になってきたね。
0937名無しでGO!
垢版 |
2021/05/10(月) 17:55:21.82ID:s76wX3VO0
昭和時代の東急の車両にはC側にも幕あったよ。
sageてるのは見なかったけど。
0938名無しでGO!
垢版 |
2021/05/11(火) 15:13:01.25ID:OUWaxRN/0
>>937
2020についていたら、夜の東武線内は全閉だったかもしれないね。
昔は小田急もついていたな。
KQは今でもついてるけど。
0939名無しでGO!
垢版 |
2021/05/11(火) 18:21:28.15ID:hi4QZsdR0
もしも東武に相互乗り入れでE235が乗り入れたら
助士側に幕を増設するのかしら
んでレチは束みたく運転台でふんぞりかえってそう
0940名無しでGO!
垢版 |
2021/05/11(火) 20:36:08.54ID:J41MUvkx0
>>932
お前>>928なの?別人なの?
これではどっちだとしても不思議な回答、対応だw.
0941名無しでGO!
垢版 |
2021/05/11(火) 20:38:18.26ID:J41MUvkx0
>>934
もとい、直接的にはこのレスに対して言ったこと
本人が>>932と名乗ってるから指名人としては間違ってないけど
0942名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 01:00:38.56ID:E5/secDi0
>>939
東急2000が未設置のままだから、E235だったとしても未設置のままでは?
でもメトロ30000は設置されたから、会社の力関係かも。
0943名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 05:29:22.24ID:8gS4zVbe0
東武に無駄にスペース広いE231シリーズって似合いそう
0944名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 06:03:10.29ID:KLF48t1k0
>>939
都営新宿線はE231系ベースなのにC側に幕が付いているのは、まさに乗入れする京王の圧力だろう。

>>942
メトロの13000は東武の70000と共通設計ということがあるのでは?
0945名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 09:40:35.06ID:uQzdVliu0
>>944
京王の圧力といえども、C側の幕を乱用してるのは都営だけどね
0946名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 10:13:02.01ID:KLF48t1k0
>>945
確かに。
同じ都営でも三田線はC側幕なし、浅草線も開けている事が多いけど、新宿線は全閉率が高いね。
0947名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 12:28:43.93ID:IOhhFfrN0
>>946
三田線は6000、6300とも当初はC側に幕あって全閉してた。
0948名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 12:29:02.29ID:eLuzqqQ50
私はどちらかと言えば京王の圧力と言うよりかは、新宿線内からの圧力だと思う
うわさレベルだけど新宿線は組合職の強い方々を集中して配属しているとのことだけど
浅草線で前面展望の動画撮ってた方が「ここはいいけど新宿線だけは気をつけな」と言われたことあるらしいし
しかも、京王は東上ほど全閉にこだわらないでしょ
むしろ、なぜ東上がメトロ(07除く)や東急に助手側もつけてねって言わないか謎だよ
0949名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 12:52:37.77ID:SX8G8NYT0
>>947
そうなんだ。確かに三田線は6000系だけの時に乗ったことがあるけど、
C側に幕があっても開けていたような記憶があるが。

>>948
新宿線も京王に乗入れ前はC側の幕は開けていたような気がする。
夜間の全閉は、東上よりも京王と西武の方がこだわっていると思うよ。
京王と西武は全閉だけど、東上はたまにC側が開いていることがある。
昼間のトンネルは開いていることもあるけど。
0950名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 15:51:55.72ID:ImCqZZ460
やはり東武は組合強いんだね
京急レチ→始発ホームから走行中も立ちっぱなし
東武レチ→始発発車待ちや走行中もカーテン閉めて座ってマッタリ
0951名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 22:46:51.30ID:P1tLN7Dx0
>>950
車掌が走行中立ってようが座っていようが客にとっては関係ないからどっちでも良くない?あと京急はレチじゃなくてCね
0952名無しでGO!
垢版 |
2021/05/12(水) 23:07:51.27ID:nAW9Uezq0
>>950
まったりどころか平成初期ならマンガ読んだり通過待ちなら外でタバコ吸ってたくらい
回送だと乗務員室じゃなく客室にいたのすら見たぞ。
0953名無しでGO!
垢版 |
2021/05/13(木) 11:20:00.84ID:8Eiq7fjN0
952 マジっすか 国鉄と変わらないな
今は客席から見えないようスマホゲームかな
0954名無しでGO!
垢版 |
2021/05/13(木) 17:52:39.86ID:J50P8bo10
千葉灯籠も影響力が落ちたな。

横須賀・総武快速乗り入れの217はついに右側幕無しのまま引退ヘ
房総・総武成田に転入してきた209も右側に幕付かず

久留里線も、房総ローカルもワンマン強行。
もちろん新車は右側に幕無し(笑)
113系で全閉にしてやりたい放題やったツケが回ったなw
中核葉サン ザマァwww
0955名無しでGO!
垢版 |
2021/05/13(木) 18:03:35.78ID:8yf4zBP00
>>952
平成中期に制服職員がロングシートで寝そべってる写真がUPされてたことあったぞ。
(桃電風制服の頃)
0956名無しでGO!
垢版 |
2021/05/13(木) 23:22:16.91ID:HX42nUpo0
>>954
千葉灯籠は、千葉より東に押し込められたからね。
ところで、久留里線のキハはC側に幕無しだったっけ?
高崎線のキハは全閉できるみたいだけど。
0957名無しでGO!
垢版 |
2021/05/14(金) 07:18:36.04ID:RMKNX8HR0
久留里線日中はほとんどのウテシ遮光幕全開だよ
灯籠じゃない、やる気ある若いウテシが多数派
0958名無しでGO!
垢版 |
2021/05/21(金) 12:22:47.87ID:YsivXFW70
新幹線の運転士がトイレで席外したらしいが、国鉄時代は高速走行中に風圧とかで幕や仕切扉が開いたら、助士側でも平気で立ち上がって閉めに来てたな。
0959名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 05:31:52.48ID:YfpStoPv0
今、上大岡から普通浦賀行きに乗ったが全開だった
曇っててちょっと薄暗さだったら普通に閉めて運転が多いから驚いたよ
東急はさすがに閉めたままかと
0960名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 05:38:48.66ID:YfpStoPv0
逆に言えば東武は見習ってほしいくらい
京急の運転士は見られて嫌でも全開とマニュアル的にやってるし
0961名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 14:55:23.30ID:1OqoyX9I0
>>958
トイレは数分掛かるけど、閉め直しは数秒だからね。
席を離れるのは好ましい事ではないけど。
0962名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 21:22:15.53ID:5iDWal5G0
>>960
空港線のトンネル内でも全開だからな

東急や東武がエアポート特快やったら必然的に泉岳寺から全閉
0963名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 23:16:28.26ID:7RL9G4p60
小湊キハ40
夜間■■壁
仕方ないか…
0964名無しでGO!
垢版 |
2021/05/22(土) 23:23:27.73ID:BSa43msv0
>>962
東武と同列に語られるとは、東急も落ちぶれたものだ
0965名無しでGO!
垢版 |
2021/05/23(日) 17:58:50.96ID:RjWTsiWs0
963
0966名無しでGO!
垢版 |
2021/05/25(火) 20:02:35.48ID:Fy+0bExR0
>>957
キハ30時代は日中の平坦区間で1枚sage、短いトンネルがいくつかある奥のほうでは日中でも全閉。
0967名無しでGO!
垢版 |
2021/05/25(火) 20:33:32.97ID:tkwlAlxc0
今の時期は始発から全開だもんなあ
ウテシも平成組ばかり
0968名無しでGO!
垢版 |
2021/05/25(火) 23:40:27.39ID:eAfvRLdw0
>>951
関係なくはないね
本当は関西などのようにできる範囲で車内にも回ってくるなどできる範囲でも
車内環境に気を配ったり用が有る客に対応してる方がいい
客室に背を向けて座ってるなんて姿勢の会社は一番論外だ
>>966
何年前だかは忘れたがかなり前には真昼間なのに始発の木更津からずっと全閉なんてことがあった
もうとっくに民営化された後だったが
ここは千葉動労が強いんだってあらためて実感させられると同時にまだこんなことやってるのかと
呆れ、軽蔑の目でみていた
0969名無しでGO!
垢版 |
2021/05/26(水) 19:01:51.28ID:j/SLW9Ld0
>>968
俺もキハ38が主体の時代に木更津で朝から
全閉でびっくたことがある。
頼んだら助手席側を開けてくれたけど。
帰りも上総亀山で全閉だった。
こっちは助手席側と真ん中を開けてくれた。
今も千葉灯籠は生息しているのかな?
0970名無しでGO!
垢版 |
2021/05/26(水) 21:20:00.06ID:7x792fVW0
平成組多いから全開だよ
日中はワンマンしてるし
0971名無しでGO!
垢版 |
2021/05/26(水) 21:20:02.00ID:9kcUyoz20
誰か〜スレ立てを〜?
0972名無しでGO!
垢版 |
2021/05/30(日) 11:52:25.70ID:7lvpyKW20
お願いすると開けてくれることもあるんだ?でも国鉄時代(特に首都圏の国電区間)のウテシはサングラスにトックリセーター、サンダル履きとか、見てくれが恐くて、とてもお願いできる雰囲気ではなかったな。
0973969
垢版 |
2021/05/31(月) 19:29:20.47ID:a6OffRpz0
>>972
そうですね。
昭和末期で、もう国鉄も全閉ではなくなっていた頃だった。
他線は幕が開いているのに、久留里線は全閉だったのでダメ元で聞いたら開けてくれた。
今、思えば千葉灯籠だったのかな?
0974名無しでGO!
垢版 |
2021/06/01(火) 19:35:13.87ID:vDIgbQ3t0
相鉄みたくJRが通勤車両で東武と相互乗り入れしたら、やはり雨天時とか真ん中幕は降ろすのかな
0977名無しでGO!
垢版 |
2021/06/11(金) 07:18:07.43ID:bvZvv9tX0
埼京線、今の時間の新宿付近でsage。
0978名無しでGO!
垢版 |
2021/06/12(土) 07:45:53.64ID:Qc1a3iMz0
>>960
嫌でも全開って運転に支障が出ないといいけどな
0979名無しでGO!
垢版 |
2021/06/12(土) 15:48:28.30ID:nDcjslqM0
それを思えば、仙台地下鉄や営団時代の南北線は凄いね。
いずれは自動運転化で運転士は無くなって幕は昔話になるのだろう。
0980名無しでGO!
垢版 |
2021/06/12(土) 20:18:33.53ID:GA1lX7Qx0
メトロ南北線は、前面ガラスの傾斜が大きい9000系のみの時代は全開でも支障は少なかったが、直通運転開始により東急や埼玉の車両が入線してきたことで反射が深刻になったんじゃないかな?
0981名無しでGO!
垢版 |
2021/06/13(日) 07:40:52.20ID:vYU0tC+10
>>980
垂直な窓ガラス構造だからね
東急3000系更新車では理解しがたいことになって、さらに改悪されたものだ。
開業当時はコミュニティ的な立場でガラガラだったのと、痴漢やスリ対策でお互いの密室を作らない意図だったけど、
今は垂直な窓ガラスのせいだけでなく、モニター確認で反射されて閉めないと見えにくいからね
0982名無しでGO!
垢版 |
2021/06/13(日) 15:16:15.05ID:+pdugXlv0
>>978
どんな支障が出るんですか?
>>980 >>981
それが本当なら構造を考えるべき話であって「幕を占めるようにするべき」話ではありません
>ガラガラだった
話がよくわかりませんがガラガラのほうが光が反射しやすいんじゃないですか?
0983名無しでGO!
垢版 |
2021/06/13(日) 15:16:45.67ID:+pdugXlv0
✖占める 〇閉める
0984名無しでGO!
垢版 |
2021/06/13(日) 21:38:03.96ID:jrY/a9110
>>982
写り込みの構造をいちいち考えるより、窓つぶしたり幕下ろすほうがコストかからないから仕方ない
0985名無しでGO!
垢版 |
2021/06/13(日) 22:00:13.35ID:V7WVXzc10
これから新造する車両ならともかく
既存の車両に対し「構造を見直せ」と気軽に言う時点でこいつ社会人じゃないなってバレるぞw
0987名無しでGO!
垢版 |
2021/06/14(月) 05:51:39.22ID:1GAexv8c0
メトロ南北線の遮光幕事情はガラガラだったから全開なのは運転の支障がない
なのは事実でしょ
混雑したら覗かれやすくなって運転しにくくなるわけだから
9000以外は垂直な窓ガラス構造もそうだけど、モニターを駅から運転台の頭にしたらさらに見えにくくなるし
0988名無しでGO!
垢版 |
2021/06/14(月) 05:57:52.80ID:1GAexv8c0
20年前にデビュー当初の埼玉2000の南北線内がス■無(扉の窓は当時黒色ではなく透明ガラス)であったのが信じられないかな?
他の車両は所定通り全開だったのに
0989名無しでGO!
垢版 |
2021/06/14(月) 18:40:12.97ID:nmyl/szR0
>>985
遮光幕に文句言う奴に社会人もガキも関係ないだろ
ただの非常識な奴だろ
「社会人」とは常識的な人という意味じゃねえんだよ
社会人でも非常識な奴がいれば、小学生でも常識人はいる
0990名無しでGO!
垢版 |
2021/06/15(火) 07:15:07.40ID:46+zwaHS0
>>988
昔の名古屋市交通局みたいだね
0991名無しでGO!
垢版 |
2021/06/15(火) 18:13:49.48ID:gQVrKNCL0
>>982
確かに都営三田線の5000系さよなら運転や急行東海(165系)の最終列車は、
多数のかぶりつきヲタの遮光効果で遮光幕全開で運転されてた。
0992名無しでGO!
垢版 |
2021/06/15(火) 20:33:14.74ID:P2HjOowN0
5000形?
6000形もしくは浅草線の誤りか?
0993名無しでGO!
垢版 |
2021/06/16(水) 06:55:26.63ID:KnxRd0H+0
普段でも遮光幕降ろされるとドアを叩いて怒る人もいるから死活問題なんだろう
0994名無しでGO!
垢版 |
2021/06/16(水) 07:03:30.41ID:PMK7Mr8b0
悪天候で薄暗くても京急は全開
素晴らしいことだ
0995名無しでGO!
垢版 |
2021/06/16(水) 07:56:37.68ID:H/rj5Fcj0
>>992
6000の間違いです
0996名無しでGO!
垢版 |
2021/06/19(土) 23:19:15.74ID:mU4XVPKM0
>>984
また頭の中は鉄道会社のコスト削減最優先ですか
ならば混雑緩和も「ハンターイ」ですな コスト削減に反しますから
ちなみに国鉄時代に幕閉めの元で行われてたこととそれで起きた不祥事とかみれば
コスト最優先で幕閉め賛成なんて「かぶりつきヲタではなく一利用者として」全く賛同できません
>>985
これから新造する車両はちゃんとやるんですか?w 宣言できますか?
ちなみに984氏はコストがどうの言ってますがw それを言い訳にしたらこれから新造する車両でも
「コストだ」で通るでしょうw
そしてお得意の勝手な無根拠誹謗中傷人格攻撃にすり替えようとするあたり何時も各スレに出没してる
社畜さんって感じですね 実際利害が一致しますし
短時間に呼応するところもいつも同じです
>>987
光の反射の話じゃないんですか? 「覗かれるから」なんですか?
だったらこれからの新造車も写りこみの構造も関係ないじゃないですか
そして国鉄時代の「密室やり放題監視の目なし」アゲインの方なんですね
>モニターを・・・
これはどういうこと?意味が分かりません
0997名無しでGO!
垢版 |
2021/06/19(土) 23:33:29.53ID:mU4XVPKM0
>>989
じゃあ「常識人」というのは国鉄時代のように監視されずに密室幕閉め放題なかでトンデモ行為
やりたい放題、そしてそれによって事故などにつながることも賛同すべきなんだと
まさに「乗務する立場の自分さえよければ」以外に何も見えてこないことを余程死守したい
立場の人なんですね
たいした自称「常識的な人」ですな
>>991
車内からの光の映り込みが支障になるんですからね
それでいったら多数がかぶりついてればかえって安全なはずですw
覗かれて「国鉄時代のようにノビノビできないのが嫌」なんて「乗務員個人の我儘」は別としてw
>>993
国鉄時代の経緯知ってますからね かぶりつきしたくなくても安全などから普通の利用者として死活問題ですよ
かつての国鉄の様なだらけきった態度しやすさ求めることに死活問題の社畜さん
0998名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 08:05:11.68ID:vWqkTe6f0
>>996-997
まあ落ち着け。
言いたい事は分かるし、理解できるが、ここで吠えても何の解決にもならない。
前にも書かれていたけど、直接、それぞれの会社に言った方がいい。
折角、理論武装しても5ちゃんじゃ、井の中の蛙になってしまって勿体ない。
貴方に喧嘩を売っているのではないので、念の為。
もし既に直接言っているのなら堪忍な。
0999名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 08:17:22.05ID:yQVVtVZa0
鉄道会社じゃなくて国会、政府、マスコミじゃないかな
彼らがそのとおりとなれば法令、ガイドラインが作られ遮光幕を廃止することができる
そのとおり、とならないかもしれないが
1000名無しでGO!
垢版 |
2021/06/20(日) 08:19:01.48ID:vWqkTe6f0
早く全車無人運転になれば全面解決だね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1179日 18時間 35分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況