X



遮光幕スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 13:43:35.73ID:6zKRjcp70
落ちたので立てました。
0465名無しでGO!
垢版 |
2020/05/31(日) 22:33:01.69ID:eQ1skydg0
違うっぽい
光が見えてる
0466名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 15:13:00.73ID:yRZuZq3n0
>>463
東急、メトロとも室内灯の反射が著しい東武50000系列のみ全閉が特認されてると思ってたけど、実際はさほど支障しなさそうな西武6000系もドサドサ紛れ?に全閉が多いな。
0467 【菊】 陽性
垢版 |
2020/06/06(土) 19:36:34.93ID:lSgDFVih0
>>461
当初は左や中央の仕切窓と同じぐらいの大きさだったけど、更新(副都心・東急対応)の時に避難梯子追設する関係で小さくなった。
0468名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 21:52:29.39ID:Etl3pauj0
一般的な幕の使い方と違って助手側のみ開でなく運転台側のみ開かな?
西武の30000系は一般的な電車と違って□■□をよく見かけるし、運転台も左ハンドルではあるけどかなり中央にやってるから、こっちの方が反射しにくいのかな
西武は貫通型の2000 4000の夜の助手側開や6000や40000が小竹向原から助手側開のままをときたま見かけるけど、非貫通型で夜の助手側開は初めてみた
20000 30000あたりは反射が激しそうだけど大丈夫なのかな

https://twitter.com/kishabiyori/status/1269217427486699521?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0469名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 22:27:40.00ID:UVPRC6yKO
>>468

> 西武は貫通型の2000 4000の夜の助手側開や…

一昔前は、全くといって良い程存在しなかったように思える。
今は、そんなに見る程度の頻度で存在するの?
0470名無しでGO!
垢版 |
2020/06/06(土) 22:46:55.45ID:Etl3pauj0
>>469
ごめん ときたまと言う表現が悪かったかも
珍しいなかの珍しいって感じかな カールのなかにカールおじさん形カールに出会す具合の確立かな
101 3000 20000 30000と言った非貫通型では助手側開は見たことないから、前面窓が独立してる貫通型は運転台側に反射しにくいから開けてる人もいるのかな
0471469
垢版 |
2020/06/07(日) 01:07:50.14ID:0huVWRYlO
>>470
おおよそ、夜間の東上線で壁■□に当たるくらいの確率ってことかな…?
だとしたら、辻褄が合うな。
0473名無しでGO!
垢版 |
2020/06/07(日) 13:03:29.35ID:U99pf+Bq0
>>471
確立的にはそんな感じだね

>>472
旧101顔は前面窓の形や客間側の窓も大きいから反射が激しそうだけど、よく開けてたよね
西武で非貫通型で反射が激しくなさそうなのは、401顔 新101顔 3000顔ぐらいかな
0474名無しでGO!
垢版 |
2020/06/07(日) 21:53:32.69ID:+ORy3dGT0
>>468
夜間開のことあるのか。
10年前と変わったな
0475名無しでGO!(阪堺電気軌道)
垢版 |
2020/06/07(日) 21:57:26.82ID:Mat/JOIL0
キハ85・キロ85って客室側にもカーテンあるんだな
0476名無しでGO!
垢版 |
2020/06/08(月) 01:27:04.04ID:ubYIPAuD0
>>474
夜に1枚空いてる時があるとはいえごくまれに見かけるって感じだね
10年ぐらいもたまに見かけたね
開いてる方が適度な光が入ってくるから、仕事がしやすいとかで開けてるのかな
0477 【10.8m】
垢版 |
2020/06/08(月) 19:18:23.19ID:EWgcRviS0
17時に上野から上野東京ラインのったけどこの時間に幕閉める必然性ある?
まだ昼間並みに明るいのに
0478名無しでGO!
垢版 |
2020/06/08(月) 20:07:41.99ID:BVu+NVS00
この時期朝7時でも閉めてる会社ですし
0479名無しでGO!
垢版 |
2020/06/09(火) 19:21:30.10ID:9GTMXokg0
>>473
今は亡き近鉄400や800も典型的湘南型なのに、
右側は幕なしだった。
0480名無しでGO!
垢版 |
2020/06/12(金) 21:25:56.32ID:iRseBbdM0
妙蓮寺 白楽 カーブ 等でtwitter検索するとF特急運用の西武6000で、全閉してるような写真があるね。
0481名無しでGO!
垢版 |
2020/06/20(土) 15:50:38.88ID:DHvSf05g0
銚電の元京王って、終日前後とも■□■?
0482名無しでGO!
垢版 |
2020/06/24(水) 10:13:56.03ID:NfUCSQZd0
そういえばトンネル内や地下区間内でも昼間に限り全開の路線もあるけど、それらは運転時の取り決めでそうなってるのだろうか
埼京線の大宮止まりで北与野発車時点でも壁□無というのを見た事がある
滅多にないけど
0483名無しでGO!
垢版 |
2020/06/24(水) 10:15:33.05ID:NfUCSQZd0
それとは逆に日中の赤羽〜北赤羽間で壁■無というのも見た事がある
日中の快速で赤羽〜戸田公園間が上記は見た事がないが
0484名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 20:00:57.68ID:XnWd/lhb0
最近東急はアホだな
前面展望オタをバカにしてるようにしかない
S-TRAIN1号がトンネル区間で■■■にする陰湿運転士が増えたし
東急3000系更新車はスス壁にするし

東武よりひどくなった
0485名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 20:03:06.81ID:XnWd/lhb0
もし東急5050系が東急3000系更新車のようにスス壁になったら東上線内前面展望ほぼ不可になる

個人的に背面の大窓は要らないから右側の無の窓をつぶさないでくれー
壁ス無の方が全然いい
0486名無しでGO!
垢版 |
2020/06/25(木) 21:22:07.40ID:4LH5hi0j0
103系1200番台が冷房改造したとき、一番右の窓を潰してスイッチや方向幕の指令器を付けてたな。
0487名無しでGO!
垢版 |
2020/06/26(金) 00:30:41.88ID:gEqezaVI0
>>484
確かに最近の東横線は不必要とも思える幕使用が増えた気がする。両終端が地下化されて、全閉できる他社車両が増え、幕が付いてれば使わなきゃ損だとばかりに全閉しまくってる。東武50070以外は右側開放でも支障しないと思えるが....
0488名無しでGO!
垢版 |
2020/06/26(金) 11:52:56.55ID:/vA18XFE0
>>484>>486
もろ横浜市営地下鉄ブルーラインみたいだな

てか思うけど背面から前面展望する人居んの?運転士的には背面から覗かれるのが集中しにくいと思うけど...
東武からの要望で背面を壁にというのが東急に届いてほしいね
0489名無しでGO!
垢版 |
2020/06/26(金) 20:41:14.93ID:B+ofmDWB0
>>484
平成10年代は昼間の新玉川線の8500が「壁□□」のこともあったのにね。
0490名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 10:39:51.96ID:qj+cuWH00
皆さんは、機器箱設置するのに壁で塞ぐとしたら
壁□□と□□壁

どっちがいい? スレのユーザーの意見として聞きたいな
0491名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 12:07:19.70ID:8rzoLRso0
>>490
車種にもよるが個人的には運転士の操作も見たいし、運転士側のほうが前方が見易いから□□壁のほうが良いかな
ただ昼夜問わずもそこそこの視界を求めるならJR東系列の壁□□が一番無難か
東急5000系列や東武50000系列の助手側の窓は見辛くて勘弁
0492名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 12:36:38.59ID:p7/eAgvdO
>>490
即答で壁□無が理想。
終日、前面展望が出来る環境が整っていれば良し。
JR231系など、都営6300形など。
0493名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 13:09:05.41ID:D3/Oz6US0
横浜市営地下鉄は初代1000形から□□壁の悪しき伝統を守ってる。
最初は「地下鉄だから…」という軽い考えだったのかもしれんが、悪しき慣習はグリーンラインにも波及。
せめてメトロ程度に前面展望できれば、人気ももっと上がると思うのだが。
0494名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 13:53:16.58ID:QIgLIM620
運転士の操作を見て何が面白いの?
小学生以下の子供なら分かるが

覗き趣味なの?
0495名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 14:48:04.76ID:H2P3znOL0
それ言っちゃおしまいよ
車好きじゃない奴が見たら
車の何が面白いの?運転楽しい?と同じだしアホか
0496名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 16:44:47.01ID:v0Dnol040
覗き趣味を車好きと同列に語るとか車好きに失礼だわ
0497名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 17:01:47.38ID:p8GRFgxU0
幕の内側を広告にすりゃスポンサーの手前、開けることは失礼になるだろうなw
0498名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 19:44:58.29ID:+1H1UUcf0
それ以前に阿呆呼ばわり自体が失言だ
0499名無しでGO!
垢版 |
2020/06/27(土) 22:10:28.94ID:D3/Oz6US0
こういうマニアックなスレに来ること自体がレアなことで、494のような質問は場を盛り上げるための演出。
0500名無しでGO!
垢版 |
2020/06/28(日) 11:13:03.86ID:0p5kZ8ol0
>>490
壁□□だね 鉄オタとしては□□□とかだとありがたいんだが、運転士側からすると真後ろから覗かれると運転しにくいというのがあるからね...(>>488>>485の意見に賛同)

東武や昔の京成は日中■□□にしてたので、東急2020系や京急の銀千は壁□□でもいいくらいだと思う
現に東急8500系は壁□無なので東武側としては一番都合がよかったりする
日比谷線の03系は終日■無だったけど、13000系になってから日中壁□□になったので改善といえるね
0501名無しでGO!(青ヶ島村)
垢版 |
2020/06/29(月) 01:09:15.19ID:Quew1ILa0
運転室の客室側扉ガラス拭こうとしたら落とし窓が落ちた
こんなことあるの?
開いてる間は前方よく見えた
0502名無しでGO!
垢版 |
2020/06/29(月) 11:33:18.85ID:VJ+6DHJZ0
なんで窓ガラス拭く必要があるのか意味不明。
やっぱり覗き趣味はアレなやつ多いな
0503 【だん吉】
垢版 |
2020/06/30(火) 00:35:46.75ID:wr5bXna/0
>>502
汚れてるから
0505 【18.4m】
垢版 |
2020/06/30(火) 22:17:28.74ID:wr5bXna/0
>>504
1000
0507名無しでGO!
垢版 |
2020/07/01(水) 17:57:57.45ID:mxn4Du5M0
>>482 >>483
勘違いだったら申し訳ないけど埼京線って明るい日中でも下げてるときあるよね
あとちょっとの曇りでも下がるよね 埼玉のJRは組合色薄いイメージだけど埼京線は組合強いの
埼京線に限らず最近はどの路線も下げてる率増えてきたから、民営化直後みたいに明るいときは全開みたいなお達しはしつこく言わなくなったのかな
運転席背後に大きな窓がある05 07 15000 16000は日中はどうしてるかご存知の方いらっしゃる?
日中は■□□or■□か全開かな
0508 【吉】
垢版 |
2020/07/01(水) 18:49:34.27ID:99DwVpVu0
>>506
地下鉄
0509名無しでGO!
垢版 |
2020/07/03(金) 22:28:21.11ID:qFVpK+vS0
小田急は9000が廃車になった時点で、全時間帯前面展望できるようになったな
0510名無しでGO!
垢版 |
2020/07/03(金) 23:34:04.07ID:Rje1eGZPO
>>509
EXEが■■■になることは全く無いの?
あと、千代田線直通特急車両は、
中間先頭車の構造が壁壁壁、または壁□壁のどちらかのはず。
壁□壁の場合は、壁■壁になることもあるのかな?
0511【B:84 W:67 H:83 (A cup)】
垢版 |
2020/07/04(土) 01:23:06.00ID:yPzaeYWv0
>>509
6000は醜い
0512512
垢版 |
2020/07/06(月) 02:07:11.20ID:Gf9uaCtR0
512(σ´∀`)σ ゲッツ!!
512キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
512(・∀・)イイ!!
0513名無しでGO!
垢版 |
2020/07/06(月) 10:37:28.52ID:wvbG8g5v0
一瞬の居眠りも通報されんだから運ちゃんとしては閉めていたいだろうな
0515名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 03:45:28.11ID:C8r28QHw0
103系ATC高運車が素晴らしかったな
あれ運転士だけじゃなく客側も展望するには最高な(特に夜間)構造だった
0516名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 12:19:30.85ID:BNNq3r1v0
>>514
日中の9000系はほとんどこれだった。それに比べて今じゃ、日中でも50070系に便乗して他の東武車や西武車でシレっと全閉してやがる。
0517名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 19:19:12.88ID:FDLIY9c20
5050系は副都心乗り入れ前から◼︎◼︎無だった?
5000系列だと反射しやすいとか
0518名無しでGO!
垢版 |
2020/07/07(火) 20:54:58.89ID:VQflRJci0
>>510
MSEの貫通側は壁無壁だよ EXEは■■□にしてるらしい
>>514 >>516
9000系は日中■□無が所定だよ
メトロ10000系は9000系より反射少なく■ス無でも行けると思うのにね
0519510
垢版 |
2020/07/07(火) 21:26:34.19ID:1tIRbh59O
>>518
解答サンクス。
MSEの中間車って、まさかの壁無壁だったんだ。

EXEが■■■になることは、全く無いみたいで何よりだ。
0520 【吉】
垢版 |
2020/07/07(火) 23:45:20.44ID:8XmhFosL0
>>519
入換中にそれやってたのなら見たことある
0521名無しでGO!
垢版 |
2020/07/08(水) 04:39:42.36ID:XXGy6XrV0
>>518
そういえば東武乗り入れ前の旧新玉川線区間で2000系や8590系の■□無は見たことあるが5000系は日中でも■■無が多かったな
やはり5000系列は9000系顔シリーズや3000系と同じ窓割りでありながら■□無じゃ見づらいんだろうか
0522名無しでGO!
垢版 |
2020/07/12(日) 09:04:06.37ID:G/UxO9030
>>521
5000系列は前面ガラスが上下、左右方向とも傾斜しているから、■■無としないと支障ありと思えるが、東武9000や西武6000、40000などは、従来の東急からすれば全閉はどう考えても過剰に思える。
トンネル区間が増えて方針が変わったのだろうか?
0523名無しでGO!
垢版 |
2020/07/13(月) 07:09:38.32ID:7fUQrIBu0
>>515 反射が少ないということで国鉄末期に
夜間も壁壁□になっていたが、JRになって
からまた閉めるようになった。
0524名無しでGO!
垢版 |
2020/07/13(月) 08:01:11.86ID:/yNAYgpN0
今朝7:50頃浜松町に着いたモノレールがsageだった。
0526名無しでGO!
垢版 |
2020/07/13(月) 08:53:57.26ID:jphA9PcdO
>>525
当時の夜間にとっては、最高(サイキョウ)だったようですね。
0527名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 20:32:34.66ID:Ku23V6je0
東急目黒線の3000系、相鉄直通改造でC台側の窓が潰され、夜間や地下区間では前面展望が絶望的に...5080系や東横線の5050(5000)系も同様に改造されてしまうのだろうか?
0528名無しでGO!
垢版 |
2020/07/14(火) 20:42:34.56ID:OhK+QANiO
>>527
そもそも、3000系の引退時期がいつになるかな?
それと、3000系は、実際に相鉄へ乗り入れるのかな?
6両固定だから、大井町線へ転属することもあり得るのでは…。
0529名無しでGO!
垢版 |
2020/07/16(木) 13:28:41.75ID:K99BKfM70
>>528
相鉄に乗入れるから直通対応改造してんだろ。
0530名無しでGO!
垢版 |
2020/07/19(日) 20:55:38.36ID:eXA/4M6B0
都5500の運転室の仕切り、JRぽいデザインだな。あれで壁□無ならもっとよかったのだが。
新宿線ほどではないが、浅草線も幕があれば全て閉めたがる運転手がいるからな。
京急の2100が大晦日に浅草橋まで来た時は添乗がいたのに■■□だった。初の2100全閉シーンに期待してたのだが。
0531名無しでGO!
垢版 |
2020/07/21(火) 22:18:36.05ID:inZa/pAcO
西武4萬に関しても、
助士側は無で問題ないはず。
有料Sトレインや、
東急からの優等直通列車で■■■は酷だな。
0532名無しでGO!
垢版 |
2020/07/22(水) 01:05:49.03ID:pw2GclJX0
業界最大手、かつての国鉄であるJR東が助手側の幕を廃止の方針なのに、かつての優良児の東急に全閉が増えているとは何とも皮肉な話だな。
幕とは関係ないが、E235は運転台がやや低くなって前が見易くなった。233は運転台が高すぎて見づらいから視線が運転士に行ってしまうのでお互いにいいことなし。
0533名無しでGO!
垢版 |
2020/07/29(水) 23:19:18.39ID:2A4MFoA80
なんかJR東はそろそろ全閉になりそうな予感がする
民営化直後に比べれば上げろ上げろって言わなくなったし、ここ最近だと明るい昼間に下げてる人も増えたし、壁■□
209 231 233 235あたりは乗務員室ドアに幕がつけられて壁■■になりそうな気がする
しかも、これらの形式は非貫通型1枚窓だから反射が激しいと言われれば確かにそれはそう
0534名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 09:46:07.26ID:cNePuvH50
心配しすぎ

209だって、千葉に行ってから動労のナマケモノ集団が
散々右側にも幕を付けろと騒ぎ立てたが、無しのままだろ?
0535名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 12:49:28.32ID:ruLeRW3w0
国鉄時代の国労、動労などによる幕乱用に余程懲りたのか、国鉄末期製造の205系以降、一部を除き助士席側は幕無しが続いてるし、今後とも助士席側はスモーク化はあっても幕設置は無いと思う。
0536名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 19:15:10.06ID:LG2p3u9y0
助士側幕、JR車で最近着いてるのは西の3ドア車くらいか。223系の5000番台にはあって四国の5000系には無いのが面白いね
0537名無しでGO!
垢版 |
2020/07/30(木) 23:56:02.58ID:ilCubhotO
山手線に205系がデビューしてから、
その数年後に登場した207系900番台車が、
■■■可能な構造になったのは本当に惜しかった。
かつての千代田線内で、数少ない前面展望を楽しめる構造になっていた、
貴重な車両の1つだった。
0538名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 12:24:52.94ID:NQgOCE0A0
冬場なら上着やコートで助士側をふざくのも相変わらずね
0539名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 19:01:43.71ID:vQs6Epjl0
>>534
そういやそうだっだね あのまま行くと組合が勝手につけるのではと思ったけど、意外とそこまで強行なことはしないんだね 自腹が嫌なのかさすがに会社持ちの車両に勝手につけるのが悪いと判断したかは知らないけど

>>535
スモークか 209500まではスモーク入ってなかったけど231あたりから入ってきて、233は濃くなったよね 235はどのぐらいなんだろ

>>536
民営化後で全閉にできる通勤車は西以外だと九州か北海道かな 不思議と225と同じ顔した323には助手側にはまくがついてないんだっけ?

>>537
そうか 207の方が後だもんね 地下に入るから一応助手側にもつけたのかな 営団は開放的だけど
不思議なものでJRとは逆に民営化前は開放的で■□□とかが多く他から来る全閉に出る電車も助手側あけてたけど、民営化してから■■□が増え他から来る全閉にできる電車もちょくちょく全閉にしてるよね
そのうちここも全路線全列車全閉 直通車の条件に全閉可とかになりそう

>>538
よく聞くコートだけど見たことないけど千葉以外だと何線が多いの?
0540名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 20:53:24.58ID:wcVKUVEa0
>>539
完全に塞いでるのは見たことないな
端に付けて運転士見えにくくするのは何処でも見る(頻度は高くないが)
0541名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 21:15:45.93ID:k9rxj84a0
>>539 323系も3枚とも幕あります、添乗や一部の見られたくないらしい運転士が閉めてます。酉は事故の後運転士に甘くなってるのでは。
0542名無しでGO!
垢版 |
2020/07/31(金) 22:19:04.74ID:vQs6Epjl0
>>540
俺もちょっと端にかけてる程度はたまに見かけるけど都心にガッツリってのはなかなかいないよね

>>541
323も3枚あるんだね
0543名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 00:20:44.35ID:Jf+02Dh3O
ここにメトロの関係者がいたら知りたいが、
現在の助士側の扱いについて、
扱いがどうなっているのかが知りたい。
0544名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 11:18:36.63ID:xwxVBF4n0
人によって扱いが違う東急(特に東横線)の規定も知りたい。
0545名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 11:48:34.84ID:9IixmfPf0
遮光幕の扱いはあくまでも現業次第。会社の方針とは必ずしもシンクロしない。
かつての国鉄の終日遮光幕全閉の時代だって、国鉄本社は日中は遮光幕は使用しないよう指導してが現業が勝手に閉めていた。
その教訓で国鉄末期からは205系で□□無が登場している。
0546名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 11:55:57.34ID:9IixmfPf0
あと、国鉄は民営化によって幕を開けるようになったという記述がよくあるが、遮光幕の乱用の見直しは1982年の春頃から始まっている。民営化の5年前。
終日全閉のピークは1975〜81年頃。当時の鉄道少年はもう50歳代以上だ。
0547名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 12:24:39.76ID:pgWiWIB50
伊豆急行線に乗ってるが、
8000系は■ス無で運転してた(夜間は知らない)

全区間トンネルあるとはいえ、前面展望してもらいたいというのがあるのか
東武50050のように全閉しないといけない車両は185くらいだけであとは前面展望可能
それと比べると親会社は全閉横行をしてる
0548名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 12:26:39.04ID:HfCuxV7X0
その頃の幕はタバコで焦がしたような穴があったな
ガムテープ等で塞がれてたw
0549名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 15:59:22.73ID:xwxVBF4n0
S57年に日中の助手席側開放は当時の松崎委員長が経営側に寝返ったと揶揄された動労が始めたことで、次第に■■□→■□□→全開となっていったが、国労だけは民営化の前日まで■□□だった。
0551名無しでGO!
垢版 |
2020/08/01(土) 21:50:33.84ID:xwxVBF4n0
>>550
ブレないというか、ある意味すごいね。!
0552名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 09:21:42.70ID:vD1a8maX0
>>550-551
東武でも本線と東上線とで温度差があって、東上線の方が幕閉めが徹底してるなw
千葉動労みたいなもんかな。
0553名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 14:15:57.91ID:UvcVQNRV0
JRが夜間右側開放となっても、未だに夜間全閉を続けている西武、京王もブレてない。
0554名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 15:06:54.17ID:5IBWwD8M0
東武の背面壁方式は東武から東日本に伝染したくらいだ
「配電盤」と「乗務員救出口」としてあるが
0555名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 17:32:32.51ID:QeZWKA5E0
>>550
今や御用組合と化した労組の最後の抵抗みたいなもんだ。
0556名無しでGO!
垢版 |
2020/08/02(日) 18:43:58.57ID:Zj/yKYB90
今の若い奴は組合なんて興味無いよ。
若ければ若いほど何となく安倍政権を信頼しているようなのが多い。ネトウヨも少なからずいて、
この前の都知事選挙に出た桜井マコトとか、若い奴の票がかなり入っている。組合=パヨクと言う認識が強い。
JR民営化騒ぎの頃から、組合=既得権固執のナマケモノ集団、と言うイメージが出来上がってしまった。

ストライキなんて合法的な威力業務妨害だからね。
電車を止めてまで要求を突き付けるぽっぽ屋風情にどれほどの一般人が賛同するか…という訳だ。

日頃しっかり勤務してるならともかく、昼間から運転台を密閉にして適当な運転。
車掌や駅員の客に対する態度も、不正乗車した訳でもないのに最低最悪。
こんなナマケモノ、穀潰しの給料泥棒の組合員の闘争(笑)なんて
衰退して当然なんですよ。

支持して欲しいなら、遮光幕は極力使わず、
姿勢を正して運転して、「あっ、運転士さん頑張ってるね」と言われるような現業になれば良い。
0557名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 07:43:17.99ID:PQE3ZKbc0
>>549 関西では名札と条件闘争していた、名札見送りの大阪管内は84年秋からいきなり全開。名札提示の天王寺は85年でも1枚下げ容認、その秋からやっと全開。大阪の名札提示はその後だったと思う。
0558名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 12:14:05.31ID:1kqbpIJE0
>>557
関西地区で「金魚鉢」運転実現!といった新聞記事を見た記憶がある。S58〜59年頃、関西に行ったとき大阪環状線は全開なのに対し、阪和線は■□□だったことが今更ながら理解できた。ここでの名札とは制服用?運転席後部用?
0559名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 17:35:20.88ID:PvSXfyDb0
遮光幕閉めさせろだ名札は付けたくないって・・・ 中学生みたいな事で闘争wしていたんだなwww
ナマケモノ集団=組合。

非正規今日がこれだけ蔓延し、今年はコロナの影響で失業者も出まくってるのに
少なからずの若者が自民なり桜井誠みたいな保守や右派を支持する意味が分かる気がするww
0560名無しでGO! 陽性
垢版 |
2020/08/03(月) 20:00:44.55ID:2iDoW+rK0
>>549
浅草橋駅放火テロの日の午後から国労含む、
千葉動労以外全部日中全開になってなかったッケ?
0561名無しでGO!
垢版 |
2020/08/03(月) 21:50:05.49ID:vvgxY8WW0
そういえば東武も名札じゃなくて「車掌」や「運転士」のバッジだけ着けてた

運扉 ←貫通運用の扉を閉めてる
■□□
のもあったが今は見ないね
0562名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 07:44:27.42ID:kp0/Wynx0
>>558 名札バッジです、国鉄は職名苗字併記のものを配布しました。
0563名無しでGO!
垢版 |
2020/08/04(火) 08:02:36.67ID:kp0/Wynx0
でも天王寺は1985年に1枚下げ容認ながら夜間の1枚上げを始めたので有り難かったです。113系初期型は反射の問題でまた閉めるようになりましたが。これが今の夜間1枚上げにつながりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況