X



遮光幕スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 13:43:35.73ID:6zKRjcp70
落ちたので立てました。
0635名無しでGO!
垢版 |
2020/10/02(金) 18:57:11.05ID:eB9/J55z0
閉めたいから閉めます(直球)
0636名無しでGO!
垢版 |
2020/10/03(土) 16:48:48.10ID:U0/GAx4Y0
運転室背後の窓は、一部の車両で後退は見られるものの、
全国的に見たら、拡大されてる流れだろ。

今だ全閉に拘る運転士なんて、AI自動運転に取って代わられるよ。
0637名無しでGO!
垢版 |
2020/10/03(土) 17:25:01.58ID:p6myvSwE0
その理論だと札幌・横浜・神戸・福岡の各市営地下鉄は真っ先にAI化されるなw
0638名無しでGO!
垢版 |
2020/10/04(日) 14:04:00.15ID:NxEbSzaS0
58分夜間開放
https://youtu.be/4dJYbtVD4qw

東でも新潟あたりは後ろに人が居ると暗くなるまで開けてくれる人が多い気が

>>633
JR日光線も一時的に背面閉めてることがあったがたぶんその理由
0639名無しでGO!
垢版 |
2020/10/07(水) 18:04:00.67ID:dMiDXmYZ0
都営大江戸線の最新バージョン(12-700)って、ス壁壁なんだな。
どんどん退化していくな。
0640名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 13:43:37.35ID:qDNnyc2j0
ス って何?
0641名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 14:05:09.21ID:k50Ucrpr0
スモーク入りガラス。基本幕は無いから展望可能
0642640
垢版 |
2020/10/08(木) 15:33:02.90ID:qDNnyc2j0
>>641
ありがとう すっきりした。
0643名無しでGO!
垢版 |
2020/10/08(木) 16:48:06.30ID:/AKlhVO70
>>634
夜とか中間に入った先頭車の貫通路で客さえ閉めてたからなw
0644名無しでGO!
垢版 |
2020/10/13(火) 18:18:31.03ID:L+Sp8Adn0
>>639
まぁ東急3000系更新車と比べたら展望出来る分マシだけどね
都営三田線の新車は右側壁でないことを信じたい
0645名無しでGO!
垢版 |
2020/10/14(水) 07:14:29.49ID:aMGaWPpN0
>>643
平成一桁頃のJR九州も中間に入っていた運転台の幕は全閉にしてたな。
0646名無しでGO!
垢版 |
2020/10/14(水) 18:13:41.41ID:RN7vnKH20
>>645当時酉でも、大阪環状線乗り入れ奈良103系の中間運転台をご丁寧に両側とも全閉にして、大阪ー天王寺を便乗する大阪電車区の運転士が多数いた。
0648名無しでGO!
垢版 |
2020/10/24(土) 20:30:35.33ID:uez/1Z//0
>>634 と、いいつつ画面に指をw
0649名無しでGO!
垢版 |
2020/10/25(日) 16:49:24.95ID:IEXgUKM/0
>>647
営業では■■壁になるという...
0651名無しでGO!
垢版 |
2020/10/26(月) 18:01:59.01ID:Iy4R5Lnn0
東急3000系はいっそのこと
ス無壁にしとけば解決じゃないか?

ってそうやると昔の207系みたいになるな
0652名無しでGO!
垢版 |
2020/10/28(水) 06:00:23.62ID:DOfJpNwY0
10分前 特急 三崎口行きが■■■で停車してた!@堀ノ内にて 堀ノ内始発のB快特送り込み

車両は銀千
これは確信犯やろ
0653名無しでGO!
垢版 |
2020/10/28(水) 09:39:45.72ID:uG1Z4NY90
>>652

停車中に水分補給でもしてたんでしょ。発車するときに開ければ問題なし
0655名無しでGO!
垢版 |
2020/10/29(木) 06:44:14.24ID:OKU/FghX0
よく見つけるなぁw
幕を下げる時に持つ部分(色が違う)が中外と揃ってるから全閉っぽいな
0656名無しでGO!
垢版 |
2020/10/29(木) 19:18:00.59ID:6Wehsrys0
京急で全閉は違和感にしかないね...
■■無にはならないだろうか
0657名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 08:52:05.47ID:y2cRbVKL0
>>643
115系や211走ってたときの宇都宮線高崎線の中間モナー(´∀` )
>>646
0658名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 10:22:05.13ID:adsMN3030
>>652
これは確かにレアな光景。ある意味貴重だ。

京急がすべての仕切り窓に幕を付ける理由は
既に言われているが
@人身事故等の際、客室から見えないようにするため
A都営と京成の一部の運転士のため (定期的に使用してバネなどの固着防止も兼ねる)
くらいかな?
0659名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 12:28:55.90ID:JX5L02jz0
今度都営見た線に入る新車は、最近の世情を反映して壁壁■になるのかな?
0660名無しでGO!
垢版 |
2020/10/30(金) 18:06:40.78ID:S/l6VPYAO
>>659
実物を見た先客がいたら、
情報が欲しいところだ。
0661名無しでGO!
垢版 |
2020/11/02(月) 20:20:45.18ID:V1pAn9tg0
1970年代後半からの国鉄の終日遮光幕全閉の画像をいろいろ見てるが確かに酷いものがある。
よくぞ日本全国統一できたものだな。労使の対立が原因という話は聞くが、これを考えたのはいったい誰だったのだろう?
当時の事情に詳しい方よろしく。
0662名無しでGO!
垢版 |
2020/11/02(月) 22:03:08.34ID:lE8casSI0
>>661
国労でしょ、始まり管理者の背面監視を防ぐためって名目だったらしいけど。
運転席がオープンの一部の気動車を除いて全てだったからな。
東武や京成もこれを真似したくらい。
0663名無しでGO!
垢版 |
2020/11/02(月) 23:18:52.22ID:V1pAn9tg0
国労の中の誰とか特定はできるの?委員長?
0664名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 00:21:00.19ID:jZtgU+ty0
JR東の通勤車の脱出口が窓無しってやはり組合との関係?
東北の方や東急の2020は脱出口に窓があるからどうなのかなと思って
東北の方は車内でお金を払うからその関係もあるかも知れないけど
組合との関係だったら、もっと真ん中の窓小さいし助手側にも幕ついてるか
東労組は助手側につけろって言わないのかな
209 231 233 235 531は反射しやすいでしょ
231以降はスモークついてるとは言え
0666名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 08:40:37.26ID:Gq53npSF0
>>660
Twitterによれば□□無(?)らしい
一番右が遮光幕なしで信じたい

だとすれば6300形より改善かな(当時はスケスケカーテンで目隠ししてた→スモーク化して改善したが)
東急3000系更新車のようなことにならないことを祈る
0667名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 08:40:50.56ID:IEdiqfD00
>>664
運転台の後部を壁にする代わりにC側は幕を付けないことで組合側と合意したはず。
かつての国鉄に比べたら大進歩だろう。一部の私鉄よりまともになった。
0668名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 12:23:59.64ID:CuOP1yqo0
千葉動労は、209右側に幕を付けろと言うのが本音
0669名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 16:49:29.47ID:ZAvSLZL00
209系以降の束の通勤型は壁■無でも遮光効果十分で幕は必要なしと判断されたんだろうね。
単に客から見られたくないという理由では…
それに比べ東武の50000系列は全閉にしないと安全上支障が出るとかで。
0670名無しでGO!
垢版 |
2020/11/03(火) 18:31:13.76ID:J51qUVJH0
>>669
助士側に上着かけてふさぐのは高崎支社のオリジナル?
京浜東北線や埼京線では見ない
0674!omikuji
垢版 |
2020/11/04(水) 01:51:25.56ID:s/RRbc6t0
>>670
E217でやってるのいた
0675名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 01:57:00.02ID:P+hImStJ0
でも宇高系統での遭遇が圧倒的に高い気がする
0676名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 10:29:50.69ID:TiJyb+Yr0
>>670
横浜支社にはいなかったの?
>>668
千葉の209は助手席上着塞ぎはしてないの?
0677名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 13:37:36.07ID:4Zy9qmpR0
千葉動労なんか一番やってそうだけど。それとも組織人員が著しく減少したのかな?
0678名無しでGO!
垢版 |
2020/11/04(水) 23:15:10.53ID:W/bnH5lA0
>>669
東武50000は全閉を正当化するため、わざとそういう設計にしたんじゃないかと疑ってる。
0679名無しでGO!
垢版 |
2020/11/05(木) 03:25:35.63ID:wgnwwFZ30
>>678
ていうかそうなんだろうな
運用する区間他社含めて全閉仕様は異常
0680名無しでGO!
垢版 |
2020/11/06(金) 07:25:36.01ID:EarEhr9e0
>>670
武蔵野線で見たことある
0681名無しでGO!
垢版 |
2020/11/12(木) 19:05:20.43ID:c/bd50yC0
濃厚ブルマage
0682名無しでGO!
垢版 |
2020/11/15(日) 07:52:56.28ID:wIEnWQmd0
松電(アルピコ上高地線)は今は日中前後とも全開なのね。
0683名無しでGO!
垢版 |
2020/11/16(月) 18:55:17.94ID:toWgZ3H/0
>>682
よくやる旅のスタイルが「クルマで出かけて並行ローカル線があれば親父に運転してもらって乗り鉄」のですが
松電5000系が健在であった大学生だか就職したての頃、前面を縦長に■■■■■に5分割して全閉
(真ん中の下にワンマン運賃箱があり、途中駅の運賃収受時だけ運賃箱真上に小さな横引きカーテンが付いていて開け閉め)
していた、そんな感じの朝の新島々行きに乗った暗黒記憶がある。

その頃は上田交通(当時)の7200も昼間■□□していたかと思う。
0684名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 06:40:49.42ID:FAWo6WaH0
>>683
東急時代の5000(初代・青ガエル)は、
右側の小窓は「無」だったのにね。
0685名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 10:28:13.53ID:7XVpuVwA0
東急は8000や8090系も登場時は全閉できる構造だったが、実際に使用しないためか、いつの間にか撤去された。特に8090系は前面窓、仕切窓ともに大きく、それなりに反射もあったと思うけどあの頃の東急は「神」だったな。それを考えると現在の東横線の西武6000、東武9000などの全閉は過剰使用に思えてならない。
0686名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 11:08:15.69ID:0WDCAM7T0
東急は遮光幕もそうだが、8500系や5000系列の貫通扉の日除けカーテンをやたら閉める運転士が多い
そもそも貫通扉側までカーテンが付いてる会社は少ないし、そこまで閉める必要性が感じられないのだが
0687名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 07:30:08.63ID:ibG+zS9L0
>>684
アオガエルの現役末期のかすかな記憶だが、右側の小窓には遮光幕を取り外したホルダーだけ残っていた。
昭和30年代とかは使用していたのかも。当時の状況はもうわからないな。
0688名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 07:40:28.05ID:i2ryL5PVO
>>684>>687
渋谷駅前に展示されている車両は、
助士側窓の下部分に遮光幕を引っ掛ける部品が残っているから、
かつては設置されていたと思われる名残があるね。
0689名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 17:17:33.76ID:7QLBj8js0
>>688
もう車両ないじゃん
0690名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:19:10.51ID:i2ryL5PVO
>>689
いつの間になくなっていたか…(汗)。
どこかの地域に譲渡される話があったのは知ってる。
最近行っていないから、全く気づかなかったよ。
0691名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:51:12.03ID:FYXrb2RR0
>>686
常磐線の上り各駅停車に冬の夕方(まだ明るい頃)乗ったら、中央の遮光幕が三分の一降ろされていた。車内に西日が差しこまないようにと思われ。
0692名無しでGO!
垢版 |
2020/11/24(火) 06:37:13.70ID:tPvCeUNj0
それ単に戻りきってないだけだし引退間際の203系ならありえる
今の車両じゃ途中なんかにゃ絶対止まらん
0693名無しでGO!
垢版 |
2020/11/24(火) 10:43:47.78ID:sTVMU44a0
>>692
千葉の209系も半分くらい閉まってるのがあったぞ。
0694名無しでGO!
垢版 |
2020/11/25(水) 07:03:19.09ID:FQqQyn7K0
今朝の西武新宿線、7:00の段階で上下線とも全閉。
天候は曇時々雨。
0695名無しでGO!
垢版 |
2020/11/25(水) 23:18:09.80ID:v/z0uwpK0
>>692
国鉄時代の車両なら使い込んでヨレヨレになって戻りきらない幕がよくあったけどなw
最近のクルマはフリーストップ機能があるのか?
0696名無しでGO!
垢版 |
2020/11/26(木) 16:17:01.07ID:Nu+Catxz0
>>695
国鉄の遮光幕全閉時代、そのヨレヨレの幕の隙間から中を覗いてるヤツいたよね。
あれ材質は恐らくビニールだからすぐヨレヨレになっちゃうんだろう。
0697名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 07:20:54.02ID:Cmlf0xJv0
>>696 それで組合もガラス左右にテープ貼って、隙間から見えないようにしてたことがあった。
0698名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 09:40:55.74ID:mRAMvd240
隙間に丸めた新聞紙を挟んでるのもあったな
0699名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 17:25:28.98ID:cO0v6hR50
遮光幕全て閉めてホームではタバコ吸えて本数も少なくて編成も短かった昭和には戻りたくないな
0700名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 19:45:21.72ID:Gygmnn9N0
>>699
遮光幕が全部閉まっていたのは昭和のうちの数年(7年位?)だけどね。
0701名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 20:44:29.54ID:txWtWkAv0
>>700
確か昭和59年頃から組合の指示で開放され始め昭和61年夏くらいには一部強硬な地域を除いて全開になってた。
0702名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 12:17:19.62ID:oq7kKY/o0
幕開放は関西地区から始まり「ガラス張り運転実現」と新聞に載っていて、早く全国に広がらないかと期待した記憶があるな。
0703名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 19:45:11.10ID:BkLVvoZnO
過去スレッドの情報によると、
中央快速線と中央・総武緩行線は、
日中■■□であることもあったみたいだね。
0704名無しでGO!
垢版 |
2020/11/29(日) 21:47:10.97ID:mlzGDZTr0
メトロ17000系に続いて、半蔵門線の18000系も□□無(大窓、細窓、細窓と窓幅は2:1:1分)

今回は全閉改悪車両にならずに一先ず安心した
銀座線と丸ノ内線は機器の関係上と狭い理由で壁ス(無)、
日比谷線13000系は東武の都合で運転仕切りを壁□□にしてるのね
(逆に機器はメトロ譲り)
0705名無しでGO!
垢版 |
2020/11/29(日) 21:48:38.23ID:mlzGDZTr0
もし17000系や18000系が13000系のように壁□□にしてたら
東急や東武で壁■■に横行、メトロは都営新宿線状態になってただろうか...?
0706名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 11:09:20.47ID:50cPXN3K0
暫く乗ってないうちに、東急で全閉とは。信じられん!
0707名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 12:32:56.52ID:b+ge436yO
確実に言えることは、
メトロも東急も□□無の状態を維持したいこと。

例外として、東急3000系は、運転機器改造の面において、
□□壁になってしまったのはやむ終えない。

また、メトロ13000系の壁□□については、
明らかに東武側からの助士側設置の要望であろう。
しかし、助士側をいかにして構造改善することにより、
壁□無にすることは可能だな。
0708名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 23:37:59.25ID:q+l+WLE/0
その昔、東急8500が東横線にいた頃は、夜間は壁■壁。小田急9000も同様でATC搭載車はみんなこんなもんだと思ってた。
国鉄103系クハの終日壁壁■が当たり前だった時代。
歴史は繰り返すというが、今の東急はちょっと嫌な感じだな。
0709名無しでGO!
垢版 |
2020/12/01(火) 06:38:04.83ID:H3gt+2N2O
反対に、閉鎖的から開放的になったのが千代田線。
全列車とも、助士側が無になったこと。
0710名無しでGO!
垢版 |
2020/12/01(火) 23:32:12.84ID:60lH5KG40
都営6500
ttps://pbs.twimg.com/media/Enq-GhaUUAMpkVj.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Enq-K7iUwAEXz4B.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/En5h_G1VEAAezmG.jpg

仕切扉は幕無スモークに見える(□壁ス)
0711名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 10:27:37.40ID:053G2LMi0
遮光幕終日前閉時代の国鉄はもちろん論外だが、地下や夜間でも全閉と一枚開けでは受ける印象がだいぶ違う。
昨今はどこの鉄道会社もイメージを重視してるけど、おれのところの某公営地下鉄も女性運転士雇ったり、子供向けのイベントやったりしてるけど前が見えない地下鉄なので人気はイマイチだな。
0712名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 15:01:26.22ID:6ckwLO3fO
>>711

> …全閉と一枚開けでは受ける印象がだいぶ違う。
このスレッドで最も重要な論点だよね。
夜間の東上線内における壁■□がそれを語っている。
都営新宿線の壁■□&壁■□もかなり貴重になりつつある。
反対に、日比谷線内の壁■□は徹底されているね。
0713名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 17:45:45.64ID:053G2LMi0
都営地下鉄4路線の遮光幕の扱いは統一されていないね。
車両側の構造からしてバラバラだし。
新宿線のイメージが最も悪い。
0714名無しでGO!
垢版 |
2020/12/06(日) 15:24:08.39ID:L4AavKuFO
全列車とも全閉可能な車両が走る、
日比谷線と都営新宿線とでは雲泥の差だよね。
0715名無しでGO!
垢版 |
2020/12/07(月) 06:46:31.81ID:DwDWV2Bw0
>>712 大阪メトロは仕切窓を改造までして拡大してるし、京都市も烏丸線の一部職員以外は1枚開けで、各社局の管理側としても夜間や地下線内での展望の必要性は認識してると思います。神戸市のようにATO線区も含め全閉が徹底してるところは管理が甘いと考えます。
0716名無しでGO!
垢版 |
2020/12/07(月) 23:41:29.58ID:+rPekwGc0
京成系のスレで、1980年代初頭の京成が赤字で組合が腐り切っていた時代、乗入の京急旧1000に■■■があったという。
浅草線内から地上に出てもずっと■■□だったのは記憶にあるが全閉もあったのか。見たかったな。京成車には助手側は幕がなかったから国鉄みたいに閉めたかったんだろうな。
0717名無しでGO!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:40:13.35ID:vuOg74U20
今乗ってる都営浅草線の京急黄色1000、3枚全閉!
0718名無しでGO!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:47:51.24ID:vuOg74U20
泉岳寺で接続の西馬込行き5500も全閉!
0719名無しでGO!
垢版 |
2020/12/10(木) 07:53:53.06ID:gHEWOrce0
都営では再任用っぽいジジイは全閉とか車掌sageの確率高いようのに見受けられる
0721名無しでGO!
垢版 |
2020/12/14(月) 12:23:28.37ID:wxqLaDFO0
今朝7時前後に乗った西武新宿線30000ドラえもん編成と旧2000、いずれも全閉。
天候は晴。
0722名無しでGO!
垢版 |
2020/12/16(水) 16:05:10.59ID:OzVS8xXbO
メトロ線内での西武40000系列はどうなってる?
0723名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 12:27:32.68ID:8ji5uQbk0
全閉、たまに右開。
0724名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 13:45:56.83ID:weT9g6f0O
>>723
西武40000系列は、
■■■と思った方がいいのか?
0725名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 22:56:41.85ID:zwZUPYSn0
S-TRAINの1号車に乗った時は、小竹向原で■■□→■■■になった。
0726名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:04.86ID:MbFDUrtU0
西武車はメトロ、東急線内とも40000より仕切窓が小さくて反射も少なそうな6000の方がが全閉率高いよう気がする
0727名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 14:58:14.23ID:uE/ty2wkO
メトロ線内と東急線内における、
西武40000系列の扱いは、どういう形なんだ?
0728名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 20:03:32.36ID:MbFDUrtU0
東急、メトロも以前は全閉ご法度の感があったが、反射の激しい東武50000系列のように、夜間及びトンネル内では全閉ありきの車両が乗入れて来るようになって、全体的に扱いが曖昧になったのかな。仮に小田急や京急に同様の車両が乗入れて来たらどうなるのか興味深い。
0729名無しでGO!
垢版 |
2020/12/19(土) 19:04:56.73ID:GFaoWUJs0
京急は■■□を貫くだろう。800や2000での前例もあるから。
0730名無しでGO!
垢版 |
2020/12/21(月) 19:20:23.58ID:Ai+4Zlg40
>>728
もしも小田急が東武と直通運転してたら
間違いなく東武50000系列は壁■■じゃないかな?
経堂〜代々木上原で全閉は避けられないと思う
今は亡き9000系は壁■壁だったから、今でもそのような構造があったら免れんかと
0731名無しでGO!
垢版 |
2020/12/21(月) 19:22:16.63ID:Ai+4Zlg40
>>729
もしも東急3000系更新車のように右壁なら話は別かな?
ちなみに京急の事業用車両は壁□壁だが、営業では使われないのでノーカン
0732名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 17:54:18.36ID:y5Qmr2XL0
東急や小田急は■■無基本とはいえ、東急8500系初期ATC車(小型化前)や小田急9000形は壁■壁だったからやむを得ず全閉してたね
もしも1000形も壁■壁だったら、経堂〜代々木上原は前面展望不可になってたかも知れない
0733名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 19:09:32.52ID:oI44W7GS0
>>732
その時代は渋谷〜二子玉川間の新玉川線区間は日中の地上区間と同様、壁□壁、メトロ8000に至っては□壁無と今では考えられないほどの神対応だったな。
0734名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 20:30:20.96ID:V8mTIypx0
壁□壁はまだわかるご、□壁無で大丈夫なのかと思うわ
ただTQ8500に窓が出来てからの一時期は壁■無だった
その後壁□無となり東武が乗り入れるようになってからはまた壁■無に戻った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況