X



遮光幕スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/03/28(水) 13:43:35.73ID:6zKRjcp70
落ちたので立てました。
0685名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 10:28:13.53ID:7XVpuVwA0
東急は8000や8090系も登場時は全閉できる構造だったが、実際に使用しないためか、いつの間にか撤去された。特に8090系は前面窓、仕切窓ともに大きく、それなりに反射もあったと思うけどあの頃の東急は「神」だったな。それを考えると現在の東横線の西武6000、東武9000などの全閉は過剰使用に思えてならない。
0686名無しでGO!
垢版 |
2020/11/22(日) 11:08:15.69ID:0WDCAM7T0
東急は遮光幕もそうだが、8500系や5000系列の貫通扉の日除けカーテンをやたら閉める運転士が多い
そもそも貫通扉側までカーテンが付いてる会社は少ないし、そこまで閉める必要性が感じられないのだが
0687名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 07:30:08.63ID:ibG+zS9L0
>>684
アオガエルの現役末期のかすかな記憶だが、右側の小窓には遮光幕を取り外したホルダーだけ残っていた。
昭和30年代とかは使用していたのかも。当時の状況はもうわからないな。
0688名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 07:40:28.05ID:i2ryL5PVO
>>684>>687
渋谷駅前に展示されている車両は、
助士側窓の下部分に遮光幕を引っ掛ける部品が残っているから、
かつては設置されていたと思われる名残があるね。
0689名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 17:17:33.76ID:7QLBj8js0
>>688
もう車両ないじゃん
0690名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:19:10.51ID:i2ryL5PVO
>>689
いつの間になくなっていたか…(汗)。
どこかの地域に譲渡される話があったのは知ってる。
最近行っていないから、全く気づかなかったよ。
0691名無しでGO!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:51:12.03ID:FYXrb2RR0
>>686
常磐線の上り各駅停車に冬の夕方(まだ明るい頃)乗ったら、中央の遮光幕が三分の一降ろされていた。車内に西日が差しこまないようにと思われ。
0692名無しでGO!
垢版 |
2020/11/24(火) 06:37:13.70ID:tPvCeUNj0
それ単に戻りきってないだけだし引退間際の203系ならありえる
今の車両じゃ途中なんかにゃ絶対止まらん
0693名無しでGO!
垢版 |
2020/11/24(火) 10:43:47.78ID:sTVMU44a0
>>692
千葉の209系も半分くらい閉まってるのがあったぞ。
0694名無しでGO!
垢版 |
2020/11/25(水) 07:03:19.09ID:FQqQyn7K0
今朝の西武新宿線、7:00の段階で上下線とも全閉。
天候は曇時々雨。
0695名無しでGO!
垢版 |
2020/11/25(水) 23:18:09.80ID:v/z0uwpK0
>>692
国鉄時代の車両なら使い込んでヨレヨレになって戻りきらない幕がよくあったけどなw
最近のクルマはフリーストップ機能があるのか?
0696名無しでGO!
垢版 |
2020/11/26(木) 16:17:01.07ID:Nu+Catxz0
>>695
国鉄の遮光幕全閉時代、そのヨレヨレの幕の隙間から中を覗いてるヤツいたよね。
あれ材質は恐らくビニールだからすぐヨレヨレになっちゃうんだろう。
0697名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 07:20:54.02ID:Cmlf0xJv0
>>696 それで組合もガラス左右にテープ貼って、隙間から見えないようにしてたことがあった。
0698名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 09:40:55.74ID:mRAMvd240
隙間に丸めた新聞紙を挟んでるのもあったな
0699名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 17:25:28.98ID:cO0v6hR50
遮光幕全て閉めてホームではタバコ吸えて本数も少なくて編成も短かった昭和には戻りたくないな
0700名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 19:45:21.72ID:Gygmnn9N0
>>699
遮光幕が全部閉まっていたのは昭和のうちの数年(7年位?)だけどね。
0701名無しでGO!
垢版 |
2020/11/27(金) 20:44:29.54ID:txWtWkAv0
>>700
確か昭和59年頃から組合の指示で開放され始め昭和61年夏くらいには一部強硬な地域を除いて全開になってた。
0702名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 12:17:19.62ID:oq7kKY/o0
幕開放は関西地区から始まり「ガラス張り運転実現」と新聞に載っていて、早く全国に広がらないかと期待した記憶があるな。
0703名無しでGO!
垢版 |
2020/11/28(土) 19:45:11.10ID:BkLVvoZnO
過去スレッドの情報によると、
中央快速線と中央・総武緩行線は、
日中■■□であることもあったみたいだね。
0704名無しでGO!
垢版 |
2020/11/29(日) 21:47:10.97ID:mlzGDZTr0
メトロ17000系に続いて、半蔵門線の18000系も□□無(大窓、細窓、細窓と窓幅は2:1:1分)

今回は全閉改悪車両にならずに一先ず安心した
銀座線と丸ノ内線は機器の関係上と狭い理由で壁ス(無)、
日比谷線13000系は東武の都合で運転仕切りを壁□□にしてるのね
(逆に機器はメトロ譲り)
0705名無しでGO!
垢版 |
2020/11/29(日) 21:48:38.23ID:mlzGDZTr0
もし17000系や18000系が13000系のように壁□□にしてたら
東急や東武で壁■■に横行、メトロは都営新宿線状態になってただろうか...?
0706名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 11:09:20.47ID:50cPXN3K0
暫く乗ってないうちに、東急で全閉とは。信じられん!
0707名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 12:32:56.52ID:b+ge436yO
確実に言えることは、
メトロも東急も□□無の状態を維持したいこと。

例外として、東急3000系は、運転機器改造の面において、
□□壁になってしまったのはやむ終えない。

また、メトロ13000系の壁□□については、
明らかに東武側からの助士側設置の要望であろう。
しかし、助士側をいかにして構造改善することにより、
壁□無にすることは可能だな。
0708名無しでGO!
垢版 |
2020/11/30(月) 23:37:59.25ID:q+l+WLE/0
その昔、東急8500が東横線にいた頃は、夜間は壁■壁。小田急9000も同様でATC搭載車はみんなこんなもんだと思ってた。
国鉄103系クハの終日壁壁■が当たり前だった時代。
歴史は繰り返すというが、今の東急はちょっと嫌な感じだな。
0709名無しでGO!
垢版 |
2020/12/01(火) 06:38:04.83ID:H3gt+2N2O
反対に、閉鎖的から開放的になったのが千代田線。
全列車とも、助士側が無になったこと。
0710名無しでGO!
垢版 |
2020/12/01(火) 23:32:12.84ID:60lH5KG40
都営6500
ttps://pbs.twimg.com/media/Enq-GhaUUAMpkVj.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/Enq-K7iUwAEXz4B.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/En5h_G1VEAAezmG.jpg

仕切扉は幕無スモークに見える(□壁ス)
0711名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 10:27:37.40ID:053G2LMi0
遮光幕終日前閉時代の国鉄はもちろん論外だが、地下や夜間でも全閉と一枚開けでは受ける印象がだいぶ違う。
昨今はどこの鉄道会社もイメージを重視してるけど、おれのところの某公営地下鉄も女性運転士雇ったり、子供向けのイベントやったりしてるけど前が見えない地下鉄なので人気はイマイチだな。
0712名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 15:01:26.22ID:6ckwLO3fO
>>711

> …全閉と一枚開けでは受ける印象がだいぶ違う。
このスレッドで最も重要な論点だよね。
夜間の東上線内における壁■□がそれを語っている。
都営新宿線の壁■□&壁■□もかなり貴重になりつつある。
反対に、日比谷線内の壁■□は徹底されているね。
0713名無しでGO!
垢版 |
2020/12/05(土) 17:45:45.64ID:053G2LMi0
都営地下鉄4路線の遮光幕の扱いは統一されていないね。
車両側の構造からしてバラバラだし。
新宿線のイメージが最も悪い。
0714名無しでGO!
垢版 |
2020/12/06(日) 15:24:08.39ID:L4AavKuFO
全列車とも全閉可能な車両が走る、
日比谷線と都営新宿線とでは雲泥の差だよね。
0715名無しでGO!
垢版 |
2020/12/07(月) 06:46:31.81ID:DwDWV2Bw0
>>712 大阪メトロは仕切窓を改造までして拡大してるし、京都市も烏丸線の一部職員以外は1枚開けで、各社局の管理側としても夜間や地下線内での展望の必要性は認識してると思います。神戸市のようにATO線区も含め全閉が徹底してるところは管理が甘いと考えます。
0716名無しでGO!
垢版 |
2020/12/07(月) 23:41:29.58ID:+rPekwGc0
京成系のスレで、1980年代初頭の京成が赤字で組合が腐り切っていた時代、乗入の京急旧1000に■■■があったという。
浅草線内から地上に出てもずっと■■□だったのは記憶にあるが全閉もあったのか。見たかったな。京成車には助手側は幕がなかったから国鉄みたいに閉めたかったんだろうな。
0717名無しでGO!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:40:13.35ID:vuOg74U20
今乗ってる都営浅草線の京急黄色1000、3枚全閉!
0718名無しでGO!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:47:51.24ID:vuOg74U20
泉岳寺で接続の西馬込行き5500も全閉!
0719名無しでGO!
垢版 |
2020/12/10(木) 07:53:53.06ID:gHEWOrce0
都営では再任用っぽいジジイは全閉とか車掌sageの確率高いようのに見受けられる
0721名無しでGO!
垢版 |
2020/12/14(月) 12:23:28.37ID:wxqLaDFO0
今朝7時前後に乗った西武新宿線30000ドラえもん編成と旧2000、いずれも全閉。
天候は晴。
0722名無しでGO!
垢版 |
2020/12/16(水) 16:05:10.59ID:OzVS8xXbO
メトロ線内での西武40000系列はどうなってる?
0723名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 12:27:32.68ID:8ji5uQbk0
全閉、たまに右開。
0724名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 13:45:56.83ID:weT9g6f0O
>>723
西武40000系列は、
■■■と思った方がいいのか?
0725名無しでGO!
垢版 |
2020/12/17(木) 22:56:41.85ID:zwZUPYSn0
S-TRAINの1号車に乗った時は、小竹向原で■■□→■■■になった。
0726名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 11:59:04.86ID:MbFDUrtU0
西武車はメトロ、東急線内とも40000より仕切窓が小さくて反射も少なそうな6000の方がが全閉率高いよう気がする
0727名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 14:58:14.23ID:uE/ty2wkO
メトロ線内と東急線内における、
西武40000系列の扱いは、どういう形なんだ?
0728名無しでGO!
垢版 |
2020/12/18(金) 20:03:32.36ID:MbFDUrtU0
東急、メトロも以前は全閉ご法度の感があったが、反射の激しい東武50000系列のように、夜間及びトンネル内では全閉ありきの車両が乗入れて来るようになって、全体的に扱いが曖昧になったのかな。仮に小田急や京急に同様の車両が乗入れて来たらどうなるのか興味深い。
0729名無しでGO!
垢版 |
2020/12/19(土) 19:04:56.73ID:GFaoWUJs0
京急は■■□を貫くだろう。800や2000での前例もあるから。
0730名無しでGO!
垢版 |
2020/12/21(月) 19:20:23.58ID:Ai+4Zlg40
>>728
もしも小田急が東武と直通運転してたら
間違いなく東武50000系列は壁■■じゃないかな?
経堂〜代々木上原で全閉は避けられないと思う
今は亡き9000系は壁■壁だったから、今でもそのような構造があったら免れんかと
0731名無しでGO!
垢版 |
2020/12/21(月) 19:22:16.63ID:Ai+4Zlg40
>>729
もしも東急3000系更新車のように右壁なら話は別かな?
ちなみに京急の事業用車両は壁□壁だが、営業では使われないのでノーカン
0732名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 17:54:18.36ID:y5Qmr2XL0
東急や小田急は■■無基本とはいえ、東急8500系初期ATC車(小型化前)や小田急9000形は壁■壁だったからやむを得ず全閉してたね
もしも1000形も壁■壁だったら、経堂〜代々木上原は前面展望不可になってたかも知れない
0733名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 19:09:32.52ID:oI44W7GS0
>>732
その時代は渋谷〜二子玉川間の新玉川線区間は日中の地上区間と同様、壁□壁、メトロ8000に至っては□壁無と今では考えられないほどの神対応だったな。
0734名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 20:30:20.96ID:V8mTIypx0
壁□壁はまだわかるご、□壁無で大丈夫なのかと思うわ
ただTQ8500に窓が出来てからの一時期は壁■無だった
その後壁□無となり東武が乗り入れるようになってからはまた壁■無に戻った
0735名無しでGO!
垢版 |
2020/12/23(水) 20:52:24.40ID:d6iekQZ0O
>>733
懐かしい。
水天宮前行の東急8500系の先頭車で前面展望を楽しんだこと。
モーター音と一緒に満喫したこと。
地下区間での前面展望は、自分にとって迫力あったね。
0736名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 12:28:59.42ID:WhLGZlyK0
>>708
自己レスになるが、東急8500初期、小田急9000、国鉄クハ103ATC高運車が出てきたのが1970年代中期。
当時はこれからの電車はみんなこうなるのかと思ってたものだ。
0737名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 13:25:26.89ID:F0ImpEZb0
東武直通前の田園都市線は、営団(メトロ)8000のM背面窓が小さかったとはいえ、スモークガラスにもなってない構造で、地下区間の□壁無は今思えば「神」だったな。因みに東急2000は■□無だったが、前面が折妻の8590ではさすがに■■無となっていた。
0738名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 16:38:19.72ID:bY9WZoW90
やっぱりそうだったか
5000系も東武直通前や直通間もない頃ですら日中の■□無は見た事ないな
0740名無しでGO!
垢版 |
2020/12/24(木) 19:27:50.73ID:F0ImpEZb0
>>739
でも渋谷から先の半蔵門線内では当時からしっかり閉めてたよな。
0741名無しでGO!
垢版 |
2020/12/28(月) 07:01:09.20ID:TFPHJD090
もし、京成車が機器取り付け等で□□壁になったら、
京急の扱いはどうなる?

A. 運転の支障になるので■■壁になる
B. 見えなくなってしまうので■□壁にする
0742名無しでGO!
垢版 |
2020/12/28(月) 08:05:30.16ID:WWTXQrgZ0
B であってほしい
0743名無しでGO!
垢版 |
2020/12/29(火) 07:29:26.13ID:UJio/gG0O
>>741
C.右側に運転台が設置され、夜間は□■壁になる。
0744名無しでGO!
垢版 |
2020/12/30(水) 09:51:45.59ID:aor1HaZ+0
>>740
なんせ地上区間の東西線荒川以東や北綾瀬支線でもしっかり閉める会社だからなwww.
0745名無しでGO!
垢版 |
2020/12/31(木) 17:34:53.49ID:iumOVVde0
今、銀千が■□□で入線!@三崎口なう

暗いのによくやるなぁ
0747名無しでGO!
垢版 |
2021/01/02(土) 12:15:55.48ID:0dVk1sBh0
>>744
最近の北綾瀬支線は日中全開なんだが... 昔と比べるとかなり柔らかくなった
東西線は快速はともかく、各駅停車は開けてほしいね
葛西で停車時間長いときもあるんだから
0748名無しでGO!
垢版 |
2021/01/04(月) 17:42:27.99ID:sLwP2wes0
07系が全閉するくらいなら、B修せずに廃車すべきだった
あんな巨大開口ホームドア開発するくらいなら、15000系に取り替えられてほしい
同じ形の06系が廃車されたのになぜ07系残ったし

15000系に取り替えられれば■■無に統一できたのに
0749名無しでGO!
垢版 |
2021/01/04(月) 19:33:42.17ID:2p5eLpmt0
>>748
06は07と同じ構造ながら、右側「無」やったんやで。
三年間通勤で千代田線使ってたとき、一度だけ地下区間で全開見たことあるわ。
0750名無しでGO!
垢版 |
2021/01/05(火) 12:15:29.82ID:o/cU303X0
06系は尺束と直通運転していながらも尺束から要望来なかったのが不思議だ
そのころの千代田線は前面展望ほぼ不可だったのに
07系は東武と西武から「丸見えになるから付けろ」と要望あったのに
0751名無しでGO!
垢版 |
2021/01/05(火) 13:13:00.73ID:+MS9bUT6O
>>750
07系に関しては、東武と西武のどちらかが、
助士側の遮光幕を設置要望したらしいが、
違ったかな…。
0752名無しでGO!
垢版 |
2021/01/07(木) 09:11:31.47ID:xT+LR9wm0
JR N光線の居眠り運転士がニュースになった件。

運転士を起こしもしないで、
撮影してマスコミに売ったという行為が
ネット上で凄い叩かれているw

千葉支社がこの件を踏まえ、
「いつ動画撮影され勤務態度を密告されるかわからない
精神的苦痛に現業は耐えられない!
安全運行に悪影響をきたすから全閉を認めろ!」と
またアッピールするんじゃないか(笑)

認めたらふんぞり返った姿勢でやりたい放題やって
客にはタメ口とか、社会人失格な雲助的接遇するのは
明らかだけどな。

電車転がしてりゃ文句ないだろと開き直る土人根性(笑)
0753名無しでGO!
垢版 |
2021/01/07(木) 16:29:35.52ID:n+QF2gIo0
電車から撮影地調べてるから右だけ開いてれば左と真ん中は窓無くて良いっていう害悪撮り鉄の意見
0754名無しでGO!
垢版 |
2021/01/07(木) 18:05:21.19ID:TohMpHPe0
>>752
>運転士を起こしもしないで
ワンマン対応の半室運転台なら兎も角、
全室運転台でどーしろというの?
非常通報ボタンでも押せってか?
ネット民ってどこまでバカなの?
0755名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 13:56:01.84ID:fxQguxiN0
>>751
両者だそうだ
東上はともかく、西武からも見えにくいのは事実だったと思う
もし、副都心線のために残ってたら、東急(渋谷-中目/菊名-元町・中華街は終日)も全閉してたと思う
0756名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 14:00:01.17ID:fxQguxiN0
あっでも、07系と同じ仕切りの03系は右側無なので、東急に07系来ても開放だろうと思う人は居るだろうか
東武50000系列もそうだが、07系が生き残る世界線だったら、東急で全閉の可能性はあっただろうし、このスレもかなり批判的に荒れてたと思う。
0757名無しでGO!
垢版 |
2021/01/11(月) 18:42:10.86ID:wTJdGouN0
03系登場時は仕切戸にもカーテンがあり実際■壁■で走っていたが、当時の営団理事の「前が見えない」の一声で撤去されたが直通先の東急はともかく、東武がよく了承したな。
0758名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 13:35:16.91ID:EUkSjck4O
>>757
03系も■■が可能だったのは以外だな。
登場時の雑誌を探しても、それらしきものが写っている記事はないよな。
0759名無しでGO!
垢版 |
2021/01/13(水) 21:23:14.62ID:68pZvYTM0
>>758
全閉可能だったのは初期に投入された編成のみで、カーテン本体撤去後も留め金だけは残っていた。後の増備車では新製時から設置されていなかった。
0760758
垢版 |
2021/01/14(木) 07:44:54.68ID:ahYI+x4LO
>>759
たしか、2編成位が該当するわけか…。
13000系でも壁□無になることを願いたい。
0761名無しでGO!
垢版 |
2021/01/14(木) 12:21:09.97ID:FoOcI7HK0
>>760
13000は全閉可能だよ
0762名無しでGO!
垢版 |
2021/01/14(木) 12:36:24.65ID:ahYI+x4LO
>>761
伝わりにくかったみたいで申し訳ない。
助士側の遮光幕が撤去されることを願う、という意味だ。
0763名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 01:41:59.79ID:PpCqfEFX0
03が□無でも、運転席背後に鞄を置く奴が多かったから、東武では大半鞄で隠して見せなくしてたのが大半ね
あとは貫通扉とフロントガラスとの仕切り板があるから運転の様子を覗くのは苦労したぜ
03の東武日中は日比谷線と変わらない環境だったから辛かったところ
0764名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 08:28:43.03ID:sxQ4GTG+0
13000系が壁□□で全閉可能になったのは、03系の夜間も丸見え状態に懲りた東武が、共通設計の強みを活かして設計段階からメトロに強く要望してたのかも...だな。メトロ独自の設計だったら間違いなく壁□無になってただろう。
0765名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 19:45:10.14ID:9+yvt+shO
>>764
> …東武が、共通設計の強みを活かして
設計段階からメトロに強く要望してたのかも...…。
共通設計であるにしろないにしろ、
東武側が助士側の遮光幕設置費用を負担したならば、
日比谷線内で壁■□の状態が維持されているのが納得できるな。


> メトロ独自の設計だったら間違いなく壁□無になってただろう。

17000系&18000系と同じように、
□□無になっていたと予想できる。
0766名無しでGO!
垢版 |
2021/01/16(土) 21:15:46.04ID:sxQ4GTG+0
>>765
17000、18000系より早く登場した13000系は、銀、丸線1000、2000系からの流れを見れば、運転台後部の壁は十分あり得るだろ。
0767名無しでGO!
垢版 |
2021/01/17(日) 11:05:36.41ID:cNZ3kCx/0
銀座線と丸ノ内線のあれは車両狭いのと、機器設置するスペースの関係で壁にという事情だから仕方ない
前面展望としては申し分ないので
0768名無しでGO!
垢版 |
2021/01/17(日) 13:02:23.37ID:5rUSpefbO
>>767
丸ノ内線2000系で前面展望していると、
ギリギリの範囲で速度計が見られることも楽しみだ。
02系とは真逆の環境だし、
前面展望を楽しむにしてはオッケーでしょう。
0769名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 07:21:50.22ID:1ArB7zHK0
西武新宿線、晴れてるのにこの時間でも全閉だわ。
0770名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 16:38:23.56ID:4xLOl1370
>>769
西武って開放的なのかそうでないのかがよく分からないんだよね
ごくたまに夜でも2000 4000 9000で⬛⬛⬜を見かけるけど、朝の7時台8時台でも全閉や⬛⬛⬜を見かけることもあるし、さらにはレッドアローは全部壁だし
ラビューが全面窓になったのにはおどろいたよ
さすがに、昼間とかで全閉はもちろんのこと⬛⬜⬜や⬛⬛⬜は見たことないけど
0771名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 17:00:54.14ID:jdImqpYk0
東武(特に東上)よりはずっとマシだが、西武、京王とも夜間の全閉だけは頑なに維持して見直す気配は無いな。
0772名無しでGO!
垢版 |
2021/01/19(火) 17:55:39.79ID:b8W2dKA1O
20年前辺りに、京王を定期的に利用していた時の話。

当時は、1駅先と往復するのみの短距離運用や、
ワンマン運転区間は、夜間でも■■□が定番だった。
また、夜間において、運転士によっては、
終着駅の1〜2駅前で■■■→■■□にする光景がしばしば見られた。
今でも、このような名残は残っているのかな…。
0773名無しでGO!
垢版 |
2021/01/24(日) 14:10:32.63ID:IPbxIFC60
さっき見てた「おちょやん(連続テ
レビ小説)」関連番組で嵐電の走行シーン映ってたが、昼間なのに「□□■」だったわ。
0774名無しでGO!
垢版 |
2021/01/24(日) 22:16:18.73ID:ZP1j9EiW0
嵐電はそれがデフォ

後ろも
0775773
垢版 |
2021/01/25(月) 18:03:53.44ID:0QwJLxsx0
ちな、嵐電は一般的な路面電車と違って鉄道線のような左側運転台。
0776名無しでGO!
垢版 |
2021/01/25(月) 23:45:48.36ID:J5xptGUK0
嵐電の終日閉めは新型コロナ関連ではなかったっけ?
0777777 【小吉】
垢版 |
2021/01/26(火) 00:53:37.68ID:Kj/PjtPA0
777(σ´∀`)σ ゲッツ!!
777キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
777(・∀・)イイ!!
0779名無しでGO!
垢版 |
2021/02/01(月) 08:43:42.91ID:UiRA1/gR0
東武京成以外の私鉄でもごくたまに日中(トンネルのない区間)で運転台後ろ1枚閉めか2枚閉め見かけるけど、会社としては黙認状態なのかな?
0780名無しでGO!
垢版 |
2021/02/01(月) 12:37:06.56ID:78WxeXlh0
それって冬の朝とか、夕方の早い時間じゃないのか?
0782名無しでGO!
垢版 |
2021/02/13(土) 11:49:32.91ID:f5/mwK0p0
西武が一部区間だが夜間の前面展望動画を公式で出してるね。いいことだ。
0784名無しでGO!(神奈川県)
垢版 |
2021/02/14(日) 23:40:02.39ID:6AP21Hog0
IDOLY PRIDEの京急電車
■■■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況