○対象路線・駅について。
・九州新幹線を除く各新幹線駅→「EX-IC」「モバイルSuica」「IC定期券」が利用可能となるので対象です(北陸新幹線のJR西日本区間・北海道新幹線のJR北海道区間は、JR東日本のチケットレスサービスを導入しているので「モバイルSuica」エリアとなります)。
・名古屋ガイドウェイバス→軌道法適用となる高架区間の大曽根〜小幡緑地の各駅のみ対象(地上区間は「道路を走るバス路線」となるため対象外)とします。
・ケーブルカー→南海鋼索線(高野山ケーブル)・近鉄西信貴鋼索線(西信貴ケーブル)のみ対象(他にも「物販扱い」で乗車を扱っている事業者・路線がある模様ですが、確認が取りにくいためこの2路線のみ)とします。
・北陸鉄道→IC改札機設置駅は内灘・北鉄金沢・野町・鶴来のみですが、途中駅もIC定期券を提示で利用可能なため、全区間の全駅をIC対応路線とみなします(「ICa定期券」とします)。
・大多数の関西地区PiTaPa事業者→券売機等でICOCAを発売していますが、システム上は「PiTaPa」(エリア)とします。
☆なお、2018年秋より、JR西日本の近畿圏エリア各駅機器でPiTaPaの各種サービスが開始となる予定ですが、JR西日本の近畿圏エリア各駅を投稿する場合、このスレッドについては終了まで「ICOCA」(エリア)としてください。
・札幌市交通局→SAPICAエリアですが、システム上はSuicaエリアでもあるので、どちらでも有効です。
・IruCaエリア・PASPYエリア・熊本地域振興ICカードエリア→ICOCA・nimocaなどの10種ICカードが利用可能ですが、従前のままIruCaエリア・PASPYエリア・熊本地域振興ICカード(くまモンのIC CARD)エリアとしてください。
・上鹿折駅(JR大船渡線BRT)→IC定期券を提示で利用可能なためIC対応駅とみなします(「odeca定期券」としてください)。
・新線新宿駅→あくまでも正式名称は「新宿」ですので無効とします。
・ディズニーリゾートラインの全駅→「〜・ステーション(ん)」までが正式駅名です(→ルール12・13)。
・誤読防止や難読などの理由で、行先表示などに「うすい」「なんば」「あびこ(Osaka Metro御堂筋線)」「なかもず(中もず)」「えびす町」「あびこ道」「いの」などとかな表示される各駅→公式の正式駅名を漢字で記述してください。