X



信号・標識・保安設備について語るスレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1008 (ワッチョイWW 3fe7-jfCM)
垢版 |
2018/08/07(火) 03:07:00.87ID:xr777FPB0
!extend:default:vvvvv:1000:512
信通屋さん、信号屋さん、信号・ATSマニアの方など、引き続きカキコおねがいします。
なるべくマターリ進行で行きましょう。

前スレ
信号・標識・保安設備について語るスレ27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1510331183/


次スレ立てる時は一行目に
!extend:default:vvvvv:1000:512
を入れて名前欄は「旭=1008」を入れること
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0222名無しでGO! (アウアウイー Saf3-HRN6)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:46:48.54ID:tfxKa3bpa
>>221
つくづく難しいものなんだなと痛感する。
仮に運転士の操作で切断するのが可能としても、それが指令による
「断にして運行せよ」なのか、それとも運転士の独断でやっちゃったのかで
責任問題があっちゃらこっちゃら右往左往してしまうので本当に難しい。
ただ救いなのは、今のところ続報が淀みなく公表されている事で、
これまで“埋める”“隠滅を謀る”“際限のない責任転嫁の応酬”など醜い場面ばかり見せられてきたから
大事故こそ痛ましいもので間違いないが、幾分は救われるものがある。
0223名無しでGO! (ワッチョイWW 7b81-I84s)
垢版 |
2018/10/23(火) 17:50:24.94ID:inkWtgck0
>>221
「運転士は運行中、ブレーキに連動する装置の「気圧が足りない」と連絡していたという。」
って、これが事実ならなATPを切って運転継続じゃなくてマジで打ち切り前途運休を考える事態かと。
0225名無しでGO! (アウアウイー Saf3-HRN6)
垢版 |
2018/10/23(火) 18:03:10.36ID:tfxKa3bpa
livedoorNEWS見たら検察当局が運転士の勾留を申請したみたいね、供述に不自然さがあるとか。
>>224
だからこそ「まだ台湾だっただけ真実に辿り着きやすいのが有難い」という意味だよ。
揶揄がおかしすぎたな、周囲がおかしすぎただけに。
これは日本も害虫が多すぎて他人事ではないんだわ。
国籍不明な活動家により一気にデマが大放出される社会は言論の自由の枠内にはない。
0228名無しでGO! (ワッチョイ c381-7PZ0)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:36:04.75ID:0uJOWw2Q0
まぁ、どういう経過で切ったかに焦点がいくんだろうが、
土日だけのヘルプ運転士、速度計見てなかった、体感80km/hだった

国内マスコミは「日本製の鉄道車両、海外で大事故を起こす」って報道のままだろうな。
トヨタ車、飲酒運転で死亡事故を起こすって報道してるようなもんだけど。
0229名無しでGO! (スプッッ Sd2a-I84s)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:59:16.47ID:Rg95Ryubd
>>228
土日以外は「監督」業務らしいから、運転士上がりの運転指令ということかな。
速度計を隠して運転出来ないと動力車操縦免許が取れないとか日本だけなんだろうね。
0231名無しでGO! (ワッチョイ 4aab-7PZ0)
垢版 |
2018/10/24(水) 22:09:16.73ID:rEivMZVt0
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018102401010
> 自動列車防護装置(ATP)は、事故前に正常に作動していたが、運転士が自ら切っていたことが分かった。

> 事故では「ATPに不具合があった」「本部がATPを切るように指示した」といった報道があったが、
> 鉄道管理局は「ATPは正常に作動していた。本部が切るよう指示することは絶対にない」と明確に否定した。
> ATPは故障以外では作動させたまま走行するのが通常で、切った場合でも本部への連絡が義務付けられているが、
> 運転士はしていなかった。
0234名無しでGO! (アメ MM17-EeAk)
垢版 |
2018/10/24(水) 22:39:35.13ID:wyG8l1mYM
言った言わないは 日本でもあること
事故車両を土に埋めちゃう土人国家と一緒にするでない
0236名無しでGO! (ワッチョイ ae33-fIkj)
垢版 |
2018/10/24(水) 22:50:03.54ID:84yoTgFT0
ATPは日本のATSではどれに相当するの?
0238名無しでGO! (アウアウイー Saf3-teSM)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:10:43.13ID:bUEBzfFYa
やっぱ運転記録装置だけでなく映像音声記録装置も必須になってくるんだろな。
指令側も無線の送受信録音装置が求められる。
息苦しさは倍加するだろうが、どんどん小型高性能で廉価になっている限り、仕方ない。
0242名無しでGO! (ワッチョイ 53ab-JHIh)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:48:43.06ID:6o/UK/Ae0
>>236
台湾の在来線のATPはETCS Lv1準拠で日本のATS-P相当

ちなみに海外では停止信号の通過を防止したり前方の列車への追突を防止したりする装置全般をATPと称する
すなわち日本のATS・ATC・ATACS等は全てATPの一種にあたる
0247名無しでGO! (ワッチョイ a12d-wZW4)
垢版 |
2018/10/27(土) 07:39:33.35ID:FRCWPzox0
「ATP(日本のATS/ATC相当)」と書けば端的に実態が伝わる。報道側の不適切翻訳。

「故障保安装置じゃ本線上を走らせない」って基本原則はATSかATPかに関係ないだろうが>>220
斉藤雅男氏勧告がその発端なのは変わらん。&現在情報THNX!
運転士がこの原則を無視したことが、規則違反と、動力装置不調とは無関係という点で、
二重に間違った判断で転覆事故に至っている。
運転士が通話に気を取られて曲線速度制限手前での減速を失念した点では
福知山線尼崎事故をなぞるモノ。300Rまでそっくりとは!

あと、不足情報は、脱線現場に過速度ATS機能は設置されていたのかどうか。
ATS-PでもATS-Swでも過速度ATS地上子を接地してなければ防げないのだから。
0249名無しでGO! (オッペケ Sr93-jYkX)
垢版 |
2018/10/27(土) 15:17:04.57ID:e4295EQHr
>>239
西の在来線は完備。
0252名無しでGO! (ワッチョイ 6f9e-3UDA)
垢版 |
2018/10/28(日) 08:31:38.84ID:OGhn8aZd0
特殊制限箇所の速度制限標識未設置について
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/10/page_13316.html

10月25日、一部の箇所において、速度制限標識が設置されなかったことが判明しましたのでお知らせいたします。
お客様にはご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。

1 経緯
2019年春のダイヤ改正で、従来の車両よりも加速度の高い227系が導入されることから、
特殊制限箇所に対して227系専用の速度制限標識を新たに設置したところ、他の車両形式に対する速度制限標識が
設置されていないことが判明しました。
調査の結果、現時点で3線区29カ所において、設置されていないことが判明しました。
※注釈:3線区は紀勢線、和歌山線五条〜和歌山駅間、阪和線日根野〜和歌山駅間になります。

2 制限速度に対する速度超過
駅を通過する一部列車は特殊制限速度を超過している恐れがありました。
なお、従来の速度で運行していた場合でも、速度超過は最大時速5キロメートルです。

3 原因
過去に速度制限標識の整備を行った際、当該箇所について運転士が指導されている標準的な運転操縦で
制限速度に達しない箇所と認識し、標識は必要ないと考えたためと思われます。
0254名無しでGO! (ワッチョイWW 3b52-OoSk)
垢版 |
2018/10/28(日) 11:29:10.82ID:E53PGjJs0
>>253
一応、旧運輸族だった石原某爺は、鉄道運転士のことを
標識を見てから速度を調整する簡単なお仕事だと思い込んでいたらしいw
0256名無しでGO! (ワッチョイ 3b52-JHIh)
垢版 |
2018/10/28(日) 12:32:40.72ID:Osd8DZn/0
>>255
今のところ、ATC頼りじゃ秒単位でダイヤに乗るのは不可能だけどね。
ATOになれば可能かな? 新幹線とかプログラムが大変そう。
0258名無しでGO! (ワッチョイ df81-JHIh)
垢版 |
2018/10/28(日) 15:41:40.24ID:XNPaliTQ0
運転士 ATP切ったわ
指令員 ATP切ったら状況良くなったか?
運転士 ATP切ったら速度が出るようになった
指令員 OK!OK

切るまでの流れも予想通りだったな。マスコミも触れなくなったし。
0260名無しでGO! (ワッチョイ 0b33-9OwH)
垢版 |
2018/10/28(日) 17:54:51.09ID:vTWAfP5I0
>>242
サンクス
0261名無しでGO! (ワッチョイ ed8a-JHIh)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:51:29.48ID:6B31JKLF0
西谷第1場内
10年前は1・2・4の場内ついてたけど
知らん間に閉塞信号機にかわってた
0263名無しでGO! (ワッチョイ 3b52-JHIh)
垢版 |
2018/10/29(月) 01:21:50.62ID:Yz8Ry0ya0
>>262
制限箇所の全てに標識が建っているわけじゃないからねえ。
カーブ式電鉄の代表である京成は、曲線はこまめに標識が付いているけど
副本線に分岐する箇所の制限速度は標識なしの方が普通だったり。
0264名無しでGO! (ワッチョイ a12d-wZW4)
垢版 |
2018/10/29(月) 09:50:10.68ID:iKH+VJDg0
>>252,262,263
基本の曲線速度制限標識設置規則が、「標準とは異なる制限箇所に設置する」
だったはずで、必要なだけの緩和曲線長を取れなくてカント不足になり
標準より厳しい制限になっているなどのイレギュラー箇所に速度標識を設置する、
すなわち規則通りのところには標識無用だったはず。

福知山線尼崎駅侵入の304R箇所は、緩和曲線長不足で最大カントの105mmを取れず
97mmだったことで、標準の75km/hではなく70km/hに落とされたので、速度制限標70が建っていた。
但し、許容不足カントの大きい特急車なら75km/h可だったから、事故調からその誤りを指摘されている。

これが尼崎事故以降、標準箇所でも表示する方向に変わったのかもしれない。妥当な改良。
0266名無しでGO! (ニククエ MM23-Z5nj)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:59:18.80ID:lrmU+TJ9MNIKU
JR私鉄を問わず、これまでは設置されていた固定の標識が、特別な高速化や高規格化ではないけども
軌道の大規模修繕が為された後に消えたまま再設置されないなんてのも稀に見るから、
もしかしたら法定の設置基準や設置義務が少々緩めに改定されたりしているのかもしれない。
色灯信号でカバーできたりする場合は敢えて標識立てる必要がなかったりもあるのかも。
0267名無しでGO! (ニククエW 97bd-2U/s)
垢版 |
2018/10/29(月) 22:19:58.35ID:+uBP03ba0NIKU
設置基準は標準と異なる制限の場合に建てるんだけど、設置箇所の問題等で標省略が増えているんだよね。
あれって建てる毎に税金がかかるって聞いたことがあるけど、本当なのかなぁ?
0268名無しでGO! (ワッチョイWW 83d2-sq5x)
垢版 |
2018/10/30(火) 00:27:39.86ID:bhexrS950
阪急の園田カーブもR550なのに特に制限の標識無いね
参考までに京急の平和島付近にカント盛り盛りでR560制限115がある
0273名無しでGO! (ワッチョイ f39e-6RPj)
垢版 |
2018/11/01(木) 21:47:18.33ID:ABBMtAd80
台湾脱線事故の車両に設計ミス 製造元の日本企業が発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181101-00000088-asahi-soci

台湾東部の宜蘭県で先月起きた脱線事故で、事故を起こした「プユマ号」をつくった日本車両製造(名古屋市)は1日、
車両の安全装置「自動列車防護装置」に設計ミスがあったと発表した。本来は運転士が装置を切ると、
その情報が運行を管理する指令員に自動で伝わるはずだったが設計ミスが原因で伝わらないようになっていたという。

同社によると、事故から2日後の10月23日、運行する台湾鉄道から、安全装置を切った際に自動的に指令に
連絡が入る機能についての調査要請があった。調査の結果、同29日に設計担当者のミスでこの機能がなかったことが
判明。配線の接続で、仕様書とは異なる部分があったという。
0280名無しでGO! (ワッチョイ 332d-Y/6i)
垢版 |
2018/11/02(金) 10:04:53.15ID:1fGKJ3WC0
>>273
設計仕様を満たさない「設計ミス」だが、直接の事故原因ではない。
直接原因は300R曲線過速度140km/h←人為的ミス:制動失念←ATP非投入走行:運行規則違反。
このATP非投入状態を指令に通知する機能が、仕様に反して動作してなかったミスで、施工に依るのか?設計に依るのか?

台湾国鉄側がそんな原因歪曲を言い出したら「朝鮮型クレーム」でやってられないが、そんな非知性的反応はなさそうだ。

※尼崎事故後の日本でも、直通予備ブレーキにATS停止が働かない[設計ミス」が上部に伝わって、
現場ではとっくに気付いて是正を上申していたのに、中間段階で放置された、風通しの悪い体制が問題とされた。
直接原因では無いが、安全確保に求められる風通しの良さでは無かった。
0282名無しでGO! (スプッッ Sd5a-q11z)
垢版 |
2018/11/02(金) 12:50:38.79ID:qaJmF/q3d
http://udn.com/news/story/7266/3444327

・遠隔監視装置は2010年頃導入
・この遠隔監視装置の誤動作が多発したので、後に導入されたプユマでは未配線のまま納入

設計ミスではなく台鐡の要請で故意にやった感じだが、やり取りの記録なんて残ってなさそうだな
要求仕様と異なる設計なら検査や試運転でバレるし、そこで漏れても実運用ですぐにバレる
ATPの故障頻度は相当高いらしいしな
0283名無しでGO! (ワッチョイ 332d-Y/6i)
垢版 |
2018/11/02(金) 16:56:48.45ID:1fGKJ3WC0
>>282
ということは>>273の「設計ミス」という方が「誤報」だね。

この手の事故では裏を取らない速報合戦になって、失当な記事が流れることが多いモノ。
分かるヤツに相談しながら報道すれば良いのに、
未だにATPの常用訳語がおかしいのは、報道側の暴走が止まってないのだろう。
0288名無しでGO! (ワッチョイ 619e-5nD1)
垢版 |
2018/11/09(金) 21:01:26.20ID:3PwXAIzI0
駅構内で信号機倒れる 列車93本が運休 JR新札幌駅
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181109/k10011705241000.html

9日昼すぎ、札幌市のJR新札幌駅の構内で、信号機が倒れて線路をふさぎ、合わせて93本の列車が運休しました。
信号機の基礎部分を固定していた8本のボルトがすべて抜けていたということで、JR北海道は原因を調べています。

9日午後0時40分ごろ、JR千歳線の新札幌駅の構内で、信号機が倒れて線路をふさいでいるのを
普通列車の運転士が見つけました。

列車はホームの端から100メートル手前で、信号機には衝突せずに止まり、乗客133人にもけがはありませんでしたが、
千歳線は3時間近くにわたって運転を見合わせました。
0293名無しでGO! (アウアウクー MM4d-t7uW)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:21:03.85ID:8brYK7beM
設置から38年ってそんな殊更古いわけでもないし、水捌けには問題なさげな場所だし、
今後は目視点検だけでなく、“とりあえず強めに揺すってみる”なんて項目が追加されるのかな?
本当に揺すっただけでも倒れるのがありそうで怖いな
0295名無しでGO! (ワッチョイ 619e-5nD1)
垢版 |
2018/11/12(月) 21:08:15.46ID:5TAPdsbh0
仙台市地下鉄南北線でシステム故障 通勤客ら5万人に影響
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181112_13054.html

12日午前6時50分ごろ、仙台市青葉区の市地下鉄南北線台原−五橋駅間で、
北行き列車の自動運転ができなくなった。北行きは同区間で手動運転に切り替え、時速15キロで徐行した。
自動運転は午前8時25分ごろ復旧したが、最大約1時間遅れ、約5万人に影響した。

市交通局によると、仙台駅にある信号保安システムの制御装置の電源が何らかの原因で予備系統も含めて切れ、
自動運転ができなくなった。電源を入れ直して復旧したという。電源が切れた原因を調べている。
0296名無しでGO! (ワッチョイ f99f-A8y4)
垢版 |
2018/11/14(水) 17:53:43.33ID:wdvzioWv0
東武乗ったら引上線からの入線の速度が速かったんだけど、
あそこの入換って25km/hじゃなくて35km/hなんかな?
0297名無しでGO! (ワッチョイW eda5-Qiyu)
垢版 |
2018/11/17(土) 22:37:34.57ID:e//188Lr0
車も電車みたいに制限速度の「車内信号」で「頭打ち」とかできないのかね。
制限速度守る車ほとんどいないけど。
0298名無しでGO! (ワッチョイWW eaab-Pqa+)
垢版 |
2018/11/17(土) 22:48:09.20ID:/+/Zwkwr0
その為には、日本全国の道路の制限速度覚えさせて、更に工事制限とかのも通信でやり取りしてとか、めっちゃ大変そうやな。

後は危険回避の速度アップもあるから、それをどう見るかだな。
0301名無しでGO! (ワッチョイ 6a2b-4fLB)
垢版 |
2018/11/18(日) 13:37:41.32ID:teab3RDA0
いま乗用車のリミッターってどれくらいだったっけ。
2昔前だと、普通車180km/h、軽自動車140km/hくらいだったような気がしたのだが…
0303名無しでGO! (ワッチョイ eaa8-ABD/)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:35:36.23ID:xZucYs3F0
キンコン、キンコン♪

ふと思い出したんだけど、
このスレに10月に起きた根府川のやらかしコピペ貼られてないね。
0304名無しでGO! (アウアウクー MM2d-28DA)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:38:54.31ID:YmRmrSiBM
一般車や商用車は全部100km/h頭打ちにしといても現状では問題なかろうに。
一部でやってる110km/h制限の社会実験がどうなるかはオレは道路マニアでないから知らんけど。
パトカーや消防車くらいは300km/hあたりまで出せて欲しいがね。
鉄道の在来線だって特殊な場合を除けば130km/hで頭打っとけば少なくともそれ以上の速度で吹っ飛ぶ事はなくなるだろう。
0305名無しでGO! (ワッチョイWW eaab-Pqa+)
垢版 |
2018/11/18(日) 22:48:50.28ID:WQ5W3Nvt0
100でリミットカットしても、一般道で60以上でるなら無意味やろ。

それに、追い越しどうするんだよ。
走行も追い越しも同速なら危険だし、流入での調整も困難てか危ない。
0309名無しでGO! (アウアウクー MM2d-28DA)
垢版 |
2018/11/19(月) 19:24:55.77ID:v+2hEtb6M
酔っ払ってやってみた事はある。
つか酔っ払った状態でないと恐ろしくてやれない事でもある。
今はもう運転免許ないから安心してくれたまえ。
0314名無しでGO! (ワッチョイ 232d-81xu)
垢版 |
2018/11/22(木) 03:19:22.72ID:lGs0GUdQ0
日本初の「高速道路」であり、東名など続く高速道路の基準となったる名神高速道の制限速度が、
摂家位置としては120km/hで建設されたが、ユーザーが高速道路走行になれてないからと、
「キープレフト」など基本的な高速道路走行マナーの大宣伝を行うとともに、
本線の法定の制限速度を100km/hとした経過が歴史的に引き継がれてきて、
空いてる時代は120km/h運転が常識化してしまった。
夜の主役、大型トラックまでそうだったから、タコグラフ取付を義務付けて100km/h遵守を監視するようになった。

ところが最近は、交通量も増えたためか、免許を持ってるのにキープレフトを知らないヤツが数多く走ってて、
それを縫って走るようなのが多く現れてる。渋滞にはキープレフトどころじゃないから忘れてるのかも?

再びキープレフト・キャンペーンと、車線利用の取締が必要なのじゃないか?
その辺が一渡りしてからでないと、国際標準準拠の速度制限緩和はできないだろう。
0315名無しでGO! (ワッチョイ 232d-81xu)
垢版 |
2018/11/22(木) 03:21:01.89ID:lGs0GUdQ0
>>314
×> 摂家位置としては・・・・・・・・・・・・
○> 設計値としては120km/hで建設されたが、ユーザーが高速道路走行になれてないからと、
0317名無しでGO! (ワッチョイ 7fbd-nfAC)
垢版 |
2018/11/22(木) 08:25:13.73ID:WrhWzlMX0
うちのクルマ、キンコン付いてるけど、
105kmだと「キン・・・・コ、ン・・・」が150kmだと「キンコンキンコンキンコン」
って感じで、キンコンのリズムが速度と連動していて、メーター見ないでいいから便利だよ!
0319名無しでGO! (ワッチョイ 7fab-Kv/S)
垢版 |
2018/11/22(木) 15:49:45.93ID:JigqcHBe0
>>311-312
新東名はそういうのを防ぐ意味もあって全線3車線にする計画だったのが
どこぞのバカが目先の金をケチって2車線にしてしまったからな
しかも数km程度ではあるが3車線で供用可能状態まで完成したものを
わざわざ2車線に戻した区間があるという

てか、いい加減そろそろスレ違い・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況