>>443>>445>>447>>448
どこに住み、どれだけかけて通勤するか?
それはその時の状況(例えばバブルのように地価が右肩上がりしか信じられてなかった時代と今でもまるで違う)だったり物件ごとの価格水準や価格差だったりあるいは個人の価値観から何を優先するかなど曖昧に動くもので相対評価はあっても絶対評価はなかなか限定しにくい
それに理想と現実と言うものがあってみんな「ここなら理想だ文句なし」と言うところに住んでるわけでは無い
妥協と言うものがあるのだ
更に許容範囲と言うものも絶対的な距離、よりも時間(もちろんこれも距離にある程度左右されるが)だったり混雑などの快適性だったりにも左右される
同じキロ数ならば鉄道会社がどんな輸送していても同じな訳ではない
春日部に対する許容度も急行ベースの所要時間と快速ベースの所要時間の変化だけでも同じでは無いのだ
集客できるかどうか、は鉄道会社が自らの努力で「作る」部分もあるし、それが新快速効果だったりする
そして東武の快速廃止は春日部以南の乗客の輸送改善には何も繋がっていないことはこれまで散々聞いても答えが出てこなかったことで明白である