また相変わらず資料読解能力の乏しさ晒してるな
しかもこちらが出したものならまだしも、自分で自説の根拠補強のために出したはずの資料も読み込めないとは(呆)
>>335
なんで?お互い一要素と言ってるじゃん
人口増減の理由を何が何でも一つにしようと意味のないことしてるからそんな頓珍漢な言い方になるんだね
>>336
開発、というのは独善、おままごとでやるわけではない
民間にしろ公的団体にしろ、ちゃんと売れるか売れないか、どの程度の価格設定が出来るか、それによって事業として採算が合うのか問われるのは当たり前である
交通利便性低いほど、など売れる理由のないところほど安く売らないと売れない
そうなってくると特に昨今問題になってるのは資材費などの高騰や人件費高騰をペイできるのか?採算ラインが厳しくなってくるのだ
そして自分の出した資料の20ページは読めないのかね?
「居住地の選択理由」でトップは通勤通学先へのアクセスだ
俺が再三言ってるそのまんまを わざわざ補強してくれるとはご苦労な事だ
21ページ以降でも越谷市や吉川市の人口増加地域は駅近くに多いことや、TX効果に関する記載がある
さらに色分け社会増減図でも個別の自治体ごとの突発理由があるから完全とは言えないまでも(これは期間を長期化するほどバラツキ小さくならされていく)概ね都心近く利便性高いところほど赤、そこから周辺に行くほど青が多い傾向がハッキリしてくる
滑川の増加とやらはどんな突発理由があるのかは俺は調べてないから今は知らん
伊奈などはさいたまの影響やまだその続きが波及してるだけだろう