>>610 でしょうね。
>>611 そうかもしれませんね。お客様には理解し難いかもしれませんが、通停確認や時刻確認は義務ですからね。
>>612 『疑わしきは罰せず』が鉄道員相手なら『疑わしきは責任論』やさけぇ…。
>>619 「障検動作でパターン出してATS-P常用最大ブレーキを動作させる様にすると、運転士も嫌がるのでは?」という話は、安全ミーティングで近統幹部からも出ました。阪和線でやるとしょっちゅうブレーキ動作しそうだとか。
>>623 障検にもよります。障検と信号機の連動は、停止信号で列車を止めやすい一方、指令所表示盤で直近列車の在線をロストしたり、閉そく指示運転が発生しやすく遅延や取扱い誤りも起きやすいとのデメリットも。
尼崎〜立花は連動させたまま。東加古川は駅舎橋上化で直前横断激減し分離。
>>624 はい。特発動作通知支援装置は八人山踏切事故が契機です。