>>118
中央線沿線の人も新快速のスピードを羨ましいと思っているのね。
わかる。
首都圏の有料通勤特急は特急料金を要するのにスピードが遅くて新快速に負けている。
コスパが悪い、お粗末な有料通勤特急なんだよな。

平日の通勤用ロマンスカー(モーニングウェイやホームウェイなど)も新快速より高くて遅い。

(負)新宿〜藤沢55.4km55〜67分 ― (勝)大阪〜西明石55.9km42〜48分
(負)新宿〜小田原82.5km70〜85分 ― (勝)大阪〜姫路87.9km62〜72分
※JR神戸線の通勤用特急「らくラクはりま」の所要時間も新快速とほぼ同じ。

小田急は「2018年3月のダイヤ改正で新宿〜小田原間60分切りを達成した」と言っているけど、
これを達成したのは土休日の観光用ロマンスカー「スーパーはこね」の一部列車のみで、平日の
ロマンスカーは依然として70分以上(長いものでは85分)もかかる。
土休日の観光用特急になんてスピードは求められていないので、今のままでは小田急の自己満足
で終わってしまう。
電車にスピードを求めているのは平日の通勤通学客やビジネス客なのだから、平日のモーニング
ウェイやホームウェイ、さがみ、はこねで途中町田、本厚木、秦野など3〜4駅に停車して新宿〜
小田原間60分切りを達成してこそ、乗客のニーズに応えたものになる。