>>147
GSは本体と同じ仕事なんだから
覚え方は本体の人とほぼ同じだよ。

先輩から教わったり自分でテキストで勉強したり。「はやて」のグリーン車のジュースのサービスとか、JR西日本の宮島航路が青春18きっぷに合わせたのか(JR西の)職パスで乗れるように改訂になったとかも俺はなぜか知っていて「よく知ってるねそんなこと俺も知らなかったよ」と言われたりした。

もっとも山形新幹線の特例とか新しいルールは「規則に最も詳しい」とされた先輩が逆に知らなかったり、
乗車変更だっけなんだっけちょっと今テキストに手元がないから分からないがマニアの営業助役が勘違いしていたりしたけど。

「食パスを振替票の代替として使えるか」については結局誰も分からなかったけど。

ただ立川駅みたいな分業制の駅だと、大先輩でも改札しかやっていない人は出札のルールを知らなくて
後輩の俺が(お客さまとの)仲介に入ったりとかあったな。

参ったのは大宮駅での誤発売だな。
俺が注意を促したのに快速エアポートだけなんだっけ間違えられて、
マルススレでも「新千歳空港絡みは『2-タ』の発券が一番間違えが多い」「営業規則の詳細を書いた本を2の人が出すとかギャグか」とか言われていて妙に納得した。
(2=JR東のこと)
あと座席変更を乗車変更扱いする誤りが最も多いのも2と言われていた>マルススレ