X



遮光幕スレ part2 [集会所]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0074名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 15:28:27.09ID:waVMPSkF0
>>72-73
運転席が見えないと何やっていても分からないね。
昔の酷鉄みたいに、タルミ事故が増えて問題にならないと直らないかも。
0075名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 21:14:00.14ID:xIWE36580
エロ動画ズリセンやスマホ運転してる鴨
東武労組の闇
0076名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 21:20:42.52ID:JjJuxYY20
211系だと運転室と貫通路の仕切戸締切るパターンも見かけた気がする

東上線はユルいままでいいんじゃない?
事故らなきゃ別にガム噛んでようがタバコ吸ってようが問題ない
0077名無しでGO!
垢版 |
2021/07/12(月) 23:31:54.66ID:c7KRF1sM0
また組合員か
0078名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 02:49:03.15ID:g1WkbIO90
>>76
酷鉄は、その蟻の穴から堤も崩れる状態になった訳で。
まあ、末期は蟻どころではなかったけどw
0079名無しでGO!
垢版 |
2021/07/13(火) 12:02:00.70ID:OjMZqu+Y0
東上線は酷すぎるなあ
0080名無しでGO!
垢版 |
2021/07/14(水) 05:15:00.01ID:qrNBd/Ip0
京急とは大違いですね
乗務員天国な東武労組
そのうち困難が待ち受けるw
0082名無しでGO!
垢版 |
2021/07/15(木) 07:21:24.45ID:ZhedhUmA0
密室内でナニをしてるのか
監視カメラは見た
0083名無しでGO!
垢版 |
2021/07/18(日) 17:55:22.67ID:pZS8W5f50
遮光幕は女学生の濃厚ブルマーと同じだな
0085名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 10:20:39.66ID:o/kGVsXe0
仮に5050がスス壁にされても、
メトロ17000が増えるからどうってことないさ
7000消えるんだし
0086名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 11:16:48.27ID:gNm5Gq7I0
>>85
乗りたかったスジに来たら、予定が狂うな。
しかし、109がこんなに劣化するとは思わなかった。
東武の50000が引き金で狂い出したな。
0087名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 21:03:03.37ID:4f6VxNUW0
東急3000、5080は背面と貫通戸はスモークなのだから、日中だけでも地下区間はス□壁にしてほしいな。新横浜線が開通しても大岡山〜日吉以外は■■壁とか残念すぎる。
0088名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 21:06:56.40ID:4f6VxNUW0
訂正、日中だけでも地下区間はス□壁→■ス壁
0089名無しでGO!
垢版 |
2021/07/23(金) 21:10:02.81ID:Q2UEX6Pc0
>>87
直接、109に要望してみるしかないね。
そもそも、運転席の真後ろを壁にするようにしてくれと言いたいところたがね。
0090名無しでGO!
垢版 |
2021/07/24(土) 16:02:14.51ID:bR1TGTdi0
東急の運転士は小田急、メトロなどと同様に、しっかりと確認喚呼を実行する人が多いイメージがあるから、全閉となっても旧国鉄や○武(○上)のような執務態度にはならないとは思うけど...でも、夜間やトンネル内で前面展望不可の構造に改悪されてしまうとは想定外だったな。
0092名無しでGO!
垢版 |
2021/07/29(木) 07:44:54.90ID:1bnyNkY30
同じ京都市交でも東西線は□壁無
烏丸線は直通先の近鉄で全閉にするわけないだろうし、新型車で□壁無に期待してた
烏丸線はワンマン化しても全閉のままだろうな
0093名無しでGO!
垢版 |
2021/07/29(木) 18:32:17.85ID:T1ZZ4LkG0
>>92ところが近鉄にも市交やS21Kで全閉するヤツが田列にいる、近鉄京都に堂々と入駅して来た時は驚いたよ。
0094名無しでGO!
垢版 |
2021/07/31(土) 07:28:05.26ID:+br5siuI0
>>92
まだ線区によっては全閉にならないだけましかな。札幌、横浜、神戸などは線区に関わらず全路線で前面展望不可だからな。
0095 【だん吉】
垢版 |
2021/08/01(日) 18:40:31.15ID:ADg4q0k40
烏丸線で全閉してた件について
0096名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 21:37:16.31ID:T/GX2MKW0
国鉄遮光幕終日全閉が一部改善されたのが1982年、本格的に改善されたのが1984年。
今の現役の運転士のほとんどは当時を知らない。こういう悪習は令和の時代に持ち込まないでほしいね。
0097名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 22:58:02.56ID:y929GI4t0
>>96
戦争を知っている人が減っているのと同じだね。
今からするとJR(国鉄)が酷かったのは信じられないだろうな。
東武東上は変わらず酷さを引き継いでいるけどw
0098名無しでGO!
垢版 |
2021/08/03(火) 23:42:41.09ID:px0k+4aB0
糞束見てると必ずしも「信じられない」でもないけどね
だらけきった不始末連発してるところも変わってないなって感じだし
0099名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 04:41:15.84ID:zBKn2FMC0
>>98
恥菌
0100名無しでGO!
垢版 |
2021/08/04(水) 23:01:39.86ID:tgzma6Jp0
>>99
早速糞束の無能チキン社畜釣れましたw
わかりやすいw
0101名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 04:32:21.39ID:4ohYHFWB0
>>100
アホ痴菌
0103名無しでGO!
垢版 |
2021/08/05(木) 21:36:29.18ID:+3vCWEjP0
背面窓潰せばいいのに。
0104名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 16:33:02.36ID:ehAsrzNx0
東横線用の4001Fも相鉄直通改造で右側の窓が無くなった。新横浜線の前面展望は東急車ではほぼ不可能だね(3020を除く)
0105名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 21:42:03.24ID:lz1pKFGb0
東急車両の長所が失われつつあるのは非常に残念なこと。
他に方法が無く、やむを得なく助士側の窓を壁にしなければならなかったのかな?
今後新造される東急車両はどうなってしまうんだろう?
0106名無しでGO!
垢版 |
2021/08/06(金) 23:36:31.18ID:KLDKZbR30
>>101
密室万歳チキン社畜w
0107名無しでGO!
垢版 |
2021/08/07(土) 01:14:30.83ID:vSKZYfMZ0
>>104
工工工エエエエエエェェェェェェ(。・△・。)ェェェェェェエエエエエエ工工工
0108名無しでGO!
垢版 |
2021/08/07(土) 06:06:56.06ID:IAw94TmA0
>>106
密室万歳チキン弔文w
0109名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 01:47:43.35ID:ONAVtUEP0
>>105
2020系シリーズは右側の窓は扉だからさすがに壁にならんだろう
相鉄に関係しない車両に関してはそのままだと思われ
0110名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 01:59:19.38ID:ONAVtUEP0
まっ東急は右側に窓あれば幕付けないし可愛くみてやれ
今の若い子には知らんと思うが昔の千代田線なんかは前面展望なんて1mmとも期待できなかったぞ
まともにできるようになったのは平成になってからで前面展望のために小田急車狙ったりもした
0111名無しでGO!
垢版 |
2021/08/10(火) 22:31:54.29ID:tRoEyTx70
>>110
東武の50000を外すように東急車を外さないといけなくなるな。面倒臭い話だ。
もう東急は使うのを止めるけど、使う人は今後のために東急に意見しておいた方が良いかもね。
0112名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 00:20:38.67ID:vYcRyUa40
↑こういう人って横浜市交や新幹線とか乗れないのかな?すごく生きづらそう
0113名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 01:58:23.87ID:srQAK0dC0
>>112
極論の煽り乙。
乗り鉄としては使わないという意味だよ。
仕事では新幹線は使うぜ。
0114名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 03:59:05.62ID:030cZ1Sj0
前見えないから乗り鉄しないとかそれこそ極論やん
0115名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 11:05:23.10ID:srQAK0dC0
>>114
折角、遊びで乗るなら見える路線で楽しまないと面白くないということ。
仕事でなく個人で楽しむ分は、個人の自由さ。
0116名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 18:49:51.46ID:r7Pgmd9A0
>>114 国鉄時代、新快速に乗る時は背面以外開放の鉄労乗務員を待って乗った、大阪駅で交代するのでカーテン開いてるのを見て乗り込み複々線の並走を楽しんだ。国鉄末期に駅での勤務態度チェックが厳しくなり、駅で開けた振りをして発車後に閉めてしまう国労運転士には閉口した。
0117名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 19:38:47.42ID:ueW6PVyC0
東急5000は仙台市交みたいに幕なしで走れんの?
東武50000列も仙台市交みたいにすれば悪くて壁■スでも行けるのに
0118名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 21:36:56.63ID:OaCv0ZII0
>>116
新快速でそんなことあったのか。
関東では中央線快速が時たま1枚開いている列車があったが、あれが鉄労の運転士だったのかな。
総武線各停も同様。山手、京浜東北、中距離列車は全部全閉だった。
0119名無しでGO!
垢版 |
2021/08/11(水) 23:54:33.41ID:Mfn9QdD60
>>108
チキン弔文ッて密室万歳の人のことだったの?
つまりチキン社畜のことだね
0120名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 00:12:28.39ID:jpPe1As00
>>117
東武は全閉を正当化するために50000をあの構造にしたという噂だが。
0121名無しでGO!
垢版 |
2021/08/12(木) 12:21:08.50ID:eKyVemYa0
>>124
東武線内だけならまだしも、相直相手のメトロや東急にも悪影響を及ぼしてるな。これに感化されたのか東急は相鉄との直通改造で⬛⬛壁という実質全閉構造を取り入れてしまったし...
0123名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 15:50:56.42ID:IND2P31v0
>>110 パンティミラれたくないからスカートにブルマー履く女学生の心理と一緒
0124名無しでGO!
垢版 |
2021/08/13(金) 16:14:38.68ID:6Nb43snt0
>>110
若いって...6000系は数年前まで走ってただろ
203系についても知ってる人はまだいるし
さすがに9000形はもう年配くらいしか知らないけど
0125名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 17:59:07.98ID:aNwjJdSg0
>>124
小田急1000導入前は絶望的な路線だったのは事実だけどね
それもしかり有楽町線、半蔵門線は閉鎖的と言えよう
0126名無しでGO!
垢版 |
2021/08/15(日) 20:56:24.86ID:/XxmGt/L0
>>125
遥か昔、東西線転属前の5000系が来た時はラッキーだったな。
歳がバレるけどw
0127名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 09:12:43.36ID:zSOWnaMT0
国鉄の遮光幕全閉の頃って、運転室に何人も運転士が乗り込んで楽しそうに談笑していた印象がある。あれはみんな余剰人員だったのかな。
0128名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 11:45:54.95ID:al0rmnmT0
東急の理解を苦しむ改造、営団5000系の北綾瀬支線にも似たような改造あったな
ワンマンとATO付けたせいでもあるが
0129名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 14:39:05.78ID:k4yBJ3Kq0
>>125
小田急車だけでも前面展望できるようにはなったもののそれでも絶望だったわ
全車可能になった今でも同線を走るJRやメトロの車両は前述を除いて閉鎖的なイメージがあるな
そのうちこう思う世代は少なくなるけど

逆に有楽町・半蔵門プラマイゼロ
世代によってメトロ車と乗り入れ先の車両のどっちが閉鎖的かで分かれるとこだ(前者なら古い世代、後者なら若い世代)
0130名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 16:25:11.88ID:0c3oJIse0
>>132
5000系時代の北綾瀬支線は終日、前、後とも⬛⬛壁で絶望的な時期もあったが、短い支線区間だけという救いもあった。
だが、現在魔改造してる目黒線の東急車は、最長で浦和美園、西高島平〜相鉄(いずみ野)線内のほとんどの区間で、終日⬛⬛壁と予想されるのが残念すぎる。
0131名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 18:30:41.98ID:QNBrb0PW0
>>127
助士がいた時期もあるし、便乗での移動は昔も今もある
0132名無しでGO!
垢版 |
2021/08/16(月) 21:34:27.40ID:zPobRv2J0
西武車Fライナーでも構わず中目黒か菊名で全閉するなら、全閉できる車種は区間、時間帯問わず全閉しろって思うわ。前面展望出来るのがメトロと8両の5050&y500だけになるがw 4000番台は相鉄改造確定だしなorz
0133名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 06:53:34.19ID:xxL34i8R0
西武新宿線、また全閉かよ。
日の出から何時間経ってると思ってるんだ?
0134名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 17:15:25.65ID:n58kC+JL0
>>129
少数派形式であった06と209をカウントするとあれが来たらラッキーな路線ともいえるけどね
ロマンスカーデビューからするとあの千代田線が開放になるなんても信じられなかった光景かもねw
平成に入ってから開放しつつなる、令和になってから全部の列車で前面展望可能になったのは奇跡といえる
0135名無しでGO!
垢版 |
2021/08/17(火) 19:57:13.55ID:cvauNAQy0
>>133
直接、西武の広報に苦情を言ったら?

>>134
06と209が来た時はラッキーだったが、207は全閉の時があったな。
203の影響だろうけど。
0136名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 19:42:25.71ID:wVgbLG7X0
>>135
昔06の地下区間全開を一度だけ見かけたことある。
ホーム最後尾で待っていたからかぶりつきはかなわなかったけど。
0137名無しでGO!
垢版 |
2021/08/18(水) 23:16:37.24ID:9VhhoM6w0
>>136
最初は06と07は遮光幕不要という触れ込みだったよね。
今では東西線の07は全閉だもんな。
0138名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 17:59:17.64ID:z/oiwaEs0
207-900?
日中は■■□が多かった
夜間は人によって■■■は居たけど基本的には開放
209登場前は終日■■■が多かったらしい
0139名無しでGO!
垢版 |
2021/08/19(木) 17:59:39.83ID:z/oiwaEs0
千代田線内としての扱いね?
0140137
垢版 |
2021/08/19(木) 21:05:03.93ID:jpMc+RB/0
>>138-139
>>137へのレスなら、そうだよ。
日中の千代田線内の209-900の話。
助手席開放の時もあったが、全閉の方が多かった気がする。
0141140
垢版 |
2021/08/19(木) 21:32:46.34ID:jpMc+RB/0
>>140
RESをミスった。
>>135>>137だった。
失礼。
0142名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 07:28:14.59ID:MHJfxhqs0
伊東線は終日左中は閉だな
しかし231に比べて8000系は狭くて窮屈そうw 
0143名無しでGO!
垢版 |
2021/08/20(金) 22:11:38.06ID:cP8OCSB60
>>142
ここはトンネル区間だから仕方ないね。
昔の113系や伊豆急の100は全閉だったから、遥かに改善されたよ。
0144名無しでGO!
垢版 |
2021/08/22(日) 22:47:21.63ID:L42br1Tz0
江ノ電って後方も全閉してるの?
今やってるアニメでそう描かれてるが
0145名無しでGO!
垢版 |
2021/08/23(月) 23:43:38.23ID:McIOVixv0
>>143
>仕方ないね
>遥かに改善された
美談にしたくて力籠ってますなw
0146名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 07:10:12.06ID:SrxY0qZP0
>>144
この前テレビの旅番組で日中全閉を見たことがある。
0147名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 21:02:02.96ID:+cnWrRj70
>>145
別に美談でもなんでもない。
昼夜問わず全閉だった酷鉄を子供頃に経験しているジジイの俺からすれば、一枚開いているだけでも感動物なんだよ。
まあ、それだけ酷鉄が酷かった訳だが。
今なら東武で経験できるかなw
0148名無しでGO!
垢版 |
2021/08/24(火) 23:22:39.78ID:Euvlt+tB0
それで感動なら例えばJR西など他社には「もっと感動」するわけだな
ついでにちゃんと車掌が安全確認してから発車してるとかね
安全確認なしにセンサー頼み発車を今でも続けてるJR東には味わえない感動だけど
0149名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 00:15:18.24ID:rDSlUwEs0
>>148
そうだね。その通りだと思うよ。
元々が酷鉄という最悪なスタートだった訳だから、そりゃ当時のオバQや109には感動したさ。
昼は全開、夜も一枚開放だったからね。
酷鉄もJRになって、北海道と東海と四国と九州が早くに改善された。
西は少し遅れたけど一部を除いて終日開放になった。
東は、まだ地方に結構夜間全閉が残っている。
酷鉄分割時に、かなり東に人が流れたから、まだ当時の悪慣習を受け継いでいると思う。
0150名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 12:32:59.84ID:DyFcj1WW0
>>149
九州は平成一桁の頃悪化したことあったよ
0151名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 17:24:55.16ID:cgxPigfQ0
以前静岡発東京行き373系列車によく乗ることがあった
夜10時過ぎの熱海で東海から東日本に乗務員が変わると
例外なくそれまでの全開が全閉に変わった
0152名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 17:29:21.48ID:KHMtD/yk0
>>153
年齢がバレるが、昭和50年代中頃までは色々な面で確かに「酷鉄」だったな。
特に首都圏の国電区間では前面展望するという発想すら無かったよ。同年代後半より民営化が見え始めてから、少しずつ改善されていったが...
0153名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 20:43:21.98ID:rDSlUwEs0
>>0150
kwrk
九州は、キハ40、67、415系鋼鉄車以外は助手席側は幕なしじゃなかった?

>>152
>>149へのRESかな?ナカーマ。
0154名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 21:59:34.46ID:sJtnfrE00
>>145
サンドじゃないが、ちょっと何言ってるのかわからないな。
伊東線の伊豆急100系は私鉄らしく運転室の仕切り窓が大きくて本来なら展望はよかった
。しかしC側にも幕があったため伊東線内は全閉で室内を暗くしていた。イメージ的には京急が日中全閉しているような感じだったな。
0155名無しでGO!
垢版 |
2021/08/25(水) 23:24:14.34ID:17+d34IP0
糞束を少しでもヨイショしたい本性がバレないように必死な奴がいるなw
0156名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 01:06:21.55ID:Hd7C6zH80
糞束だなんだいいながら僕、前が見たい!
てのはいい歳してみっともない
私鉄乗れば良い
0157名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 01:13:42.19ID:NXcSPSjb0
>>153
811で■■■あった
0158153
垢版 |
2021/08/26(木) 07:05:02.10ID:m2aoyEAB0
>>155-156
ID変えてまでご苦労さん。
別に東の肩を持つつもりはないさ。
事実を言ったまで。

>>157
thanks
811はC側も幕があったんだ。
0159名無しでGO!
垢版 |
2021/08/26(木) 23:58:59.98ID:g2DIeM4P0
>>156
また我儘したい社畜が紛れてきたか
0160名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 07:27:23.44ID:d3K3AKET0
>>158
155と156はどう見ても別人
両者とも真逆だし
0161名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 07:37:47.38ID:qXcxBvX10
>>156
私鉄と言っても東武みたいなクズもあるから。
0162名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 18:26:59.08ID:MFj7fMJm0
>>156
そういういい方はしないほうがいいよ。
誰も何の得のもならん。
国鉄遮光幕全閉時代は多くの鉄好きに嫌な思い出を残していることは確かだな。
0163名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 23:35:13.81ID:oAm0Lto50
>>160
自演お見通しってハッタリかましたがるやつがいるからな
こういう頓珍漢な自演認定にも
>>162
一番の問題は『鉄好きにどうか』よりも密室にするとそこで何をやってるか、だ
残念だが「監視の目がなくても信用できる」はあり得ないことをかつての国鉄ウテシなどが
自ら披露してくれた
しかもことによるとそれが安全に悪影響及ぼすこともある
居眠りだ考え事だ、でオーバーラン繰り返してる会社とか見ても「当時と今は全く違う」
とかいうやつが出てきても全然説得力ない
0164名無しでGO!
垢版 |
2021/08/27(金) 23:38:41.81ID:oAm0Lto50
ま、密室にしてかつての国鉄のように人に見られずだらけきった乗務したい不良乗務員にだけは
「得になる」んだろうな
「誰の何の得にも」に対してあえて答えれば
0165名無しでGO!
垢版 |
2021/08/28(土) 14:34:09.53ID:jkfD9QUa0
>>162
仲間だね。
今は自分より孫が前に行きたがるけど、いまだに西武やKOは夜間全閉なんだね。
0166名無しでGO
垢版 |
2021/08/29(日) 11:55:27.62ID:q7n36kuD0
 JR九州の運転席背後の窓ガラスは、なぜスモークがついているのですか?
0167名無しでGO!
垢版 |
2021/08/31(火) 12:39:23.00ID:0qb8yp7a0
地上区間でも終日全閉の神戸市交通局も糞ということでよかとでしょうか?
0168名無しでGO!
垢版 |
2021/08/31(火) 18:41:14.83ID:jPGHTFNT0
>>166 組合強いから
0170名無しでGO!
垢版 |
2021/09/04(土) 12:13:36.34ID:XtHcUdNW0
国鉄時代の遮光幕終日全閉について色々調べているけど、国労から終日全閉の指示が出たのは1974年というところまで判った。
ただ、それ以前から遮光幕についてはもはや無法地帯で運転士個人に任せられいたようだ。
長距離の急行なんかは全閉が当たり前。国電区間では■□□〜■■■までいろいろ。1973年当時の車体にスローガンが書かれた山手線でも■□□で運転している画像もある。
1974年以降は運転士の人柄とか関係なく全閉の時代に突入していった。
0171名無しでGO!
垢版 |
2021/09/05(日) 07:35:31.97ID:deC9uS/f0
東武ワンマン区間はどうなる?
閉めてるとキセル
0172名無しでGO!
垢版 |
2021/09/05(日) 14:43:08.90ID:GhMwsQPq0
関鉄のDCは、竜ヶ崎線用は半室運転台だけど、常総線用の車両はワンマン対応の単行でも全閉構造なんだな。
0173名無しでGO!
垢版 |
2021/09/06(月) 19:41:43.64ID:W4bRQslk0
天気が悪いのを言い訳に真昼間からカーテンを閉める乗務員がいるな。金曜昼過ぎに銚子から千葉までずっと壁■無、単線区間の対向列車はどれも壁□無だったが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況