JR東日本のMV指定席券売機で他駅発短区間乗車券が買えなくなったのは、
中抜けの不正乗車対策だろうが、
分割で乗車券が買えなくなるのは困る。
立川〜国立、国立〜成田空港みたいな。
遠距離逓減制なのに分割したほうが安くなるのがそもそも変だけどさ。
あと買うだけなら自由なのに、買っただけで事情聴取する駅員はウザい。
記念に買うとかなら大人が小児用を買うとかいいわけだし。
あと入場券は購入時間からではなく使用時間を起算時間にしろよ。
でなきゃ、催し物の日でも『お帰りの乗車券は今のうちにお買い求め下さい、お帰りは大変混雑いたします』とか言うなよ。
東京駅などの新幹線改札口で『ここまでの乗車券をお見せ下さい』と規則上必要ないことを公然と掲示すんのもね。
大回り中に新幹線改札口に入れるかは知らんが、そもそも新幹線改札口で乗車券を見せる根拠規則がない。
入場券でそのまま
東京駅を出場する不正への対策だろうが、だからと言って、ここまでのきっぷを求め根拠にはならない。
不正の恐れがあるとかなら親が子どもの分のきっぷも買えなくなる。
そういえばセブンイレブンでセブンイレブンの商品券をカラーコピーしたら警察を店員が呼んだが、当然、お巡りさんは『カラーコピーだけなら違法じゃないですよ』で終わり。
警察官って中学公民程度の刑法法律、憲法さえ知らないけど流石にコピーと行使の区別は付いた。
現金、一部の有価証券の例えば切手はカラーコピーどころか白黒コピー自体違反だが、
商品券やテレホンカード、オレンジカードなどの有価証券はカラーコピー自体は合法で、行使して初めて犯罪。
薬剤師会が配布してる『処方せんのカラーコピーは犯罪です』のビラは
全くの誤りで、行使して初めて犯罪でありカラーコピー自体は犯罪ではない。