>>976
もう1つ隠れた問題として
いわゆる観光列車は沿線自治体への経済効果が薄いってのもある
野村総研だったかがリゾートしらかみの乗客を対象に調べたデータによると
サンプル数が確か3桁(数百人単位)なので精度は今一つではあるものの
宿泊や飲食といった比較的まとまった金額の消費は弘前や秋田といった行程の起点or終点の自治体で行われる割合が高く
リゾートしらかみが運行される沿線自治体への消費は限定的…という結果になってる
考えてみればそこはまぁ当然で
列車ないしは路線に乗るのが目的である鉄道ファンは道中での消費に大きな関心は持たないし
そもそも運転本数が少ない=途中での乗り降りが容易ではないから消費のしようも無い
その点自家用車なりツアーバスなら道中の観光スポットやら飲食店への立ち寄りも容易だから
観光による経済効果を期待する場合でも結局道路の方が…という構図