>>45
結局そこよね

一点集結型かつ地域コミュニティ外への大中規模移動に適した鉄道が、その地域の住民の生活様式とマッチしているかが先ずは論じられるべきであるしバスやタクシーなどと比較され取捨選択されるべきなんだが、なにがなんでも廃止反対側の人達は「連続性が無くなれば隣接する路線も衰退する」とか「大切なライフラインを政治が潰すな」とか現地の意見を無視した論を仕立てて騒ぎ立てる。

俺の田舎も廃線となったが、地元住民は自家用車とコミュニティバスと福祉タクシーでなんとか回ってるし、それ以上はこの地域には見合ってないって思ってんのよ。

状況を逆転させ鉄道を存続(新設・復活)させるには、観光・商工業・新規定着世帯の増加といった複合的な地域活性化しか無いわけだが、それについて語ったり、思いを馳せる人達が居ないってのがね。